2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】淡路島の銅鐸、紀元前4世紀ごろ埋めたか 付着植物片で判明

1 :ののの ★:2017/06/06(火) 21:02:43.96 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H93_W7A600C1CR8000/
2017/6/6 20:47

 兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸(まつほどうたく)」7個(弥生時代前期―中期)は紀元前4〜前2世紀前半(弥生時代中期前半)に埋められたとみられることが付着していた植物片の放射性年代測定で分かり、市教育委員会などが6日発表した。

 銅鐸の埋められた年代が科学的な分析で分かるのは初めて。市教委は「銅鐸は一緒に出土する遺物が少なく、年代が分かりにくい史料だけに、付着していた有機物から埋納時期を特定できた意義は大きい」としている。

 銅鐸は時代とともにつり手部分が薄くなり、古いものから菱環鈕(りょうかんちゅう)、外縁付鈕(がいえんつきちゅう)、扁平鈕(へんぺいちゅう)、突線鈕(とっせんちゅう)に分類され、前3者が古いタイプで「聞く銅鐸」、突線鈕は新しいタイプで装飾が多いことから「見る銅鐸」と考えられており、銅鐸の役割が変わったとされている。

 松帆銅鐸は、1号が菱環鈕、2〜7号が外縁付鈕という古いタイプばかり。古いタイプは西暦0年ごろ(弥生中期末)に、新しいタイプは2〜3世紀(弥生後期末)に埋められたとする2段階説が有力だが、古いタイプよりも150年以上前に埋められていたことになり、銅鐸の埋納の意味を巡り論議を呼びそうだ。

 4号の内部や、銅鐸を鳴らす「舌」と呼ばれる棒に付着していたイネ科や樹皮とみられる植物片に含まれる放射性炭素を調べて分かった。

 銅鐸が埋められた理由については、集落の統合によって集めて埋められた、邪悪なものがムラに入らないように境界に埋められたなどの説がある。

 かつて銅鐸は、古墳時代の到来を前に、弥生後期末に、古いものから新しいものまでが一斉に埋められたと考えられていた。〔共同〕

834 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:04:17.91 ID:QvI+8xdZ0.net
>>755
昭和27年の淡路島の騒動
それは、ある男の不可解な急死によって始まった。
その男の名は森重吉氏、淡路島洲本の小路谷(オロダニ)で四州園という旅館を営業していた。彼は、旅館の湯殿を建てようとして整地していたところ、遺跡としか思えないものを掘り出してしまったのだ。
その夜、うめき声をあげながら急死した。昭和9年9月、享年47歳であった。遺跡と急死の因果関係はわからないが、さらに、一逮夜の日、室戸台風が襲来し、旅館まで大被害を受けたのである。
近所の人々は、岬神の祟りであると恐れ、その遺跡を埋め戻してしまったのである。
http://mysteryspot.main.jp/mysteryspot/awaji-israel/awaji-israel.htm


淡路菰江古代ユダヤ遺跡奉賛会
https://www.youtube.com/watch?v=B_XQeYgjqno

835 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:04:46.28 ID:wdO4bjgv0.net
光物好きなんですね・・・

>>828
「模様で日にちまで分かるんだ」みたいなことも言ってるね
あの上部の構造物が分度器の代わりなんだろうね
まず、水平に銅鐸(と呼ばれる何か)を設置するところから始めてるね
やっぱり、略奪を防ぐために埋めたような気がするな
量産したのは分家みたいに別れた仲間のグループに配る為だろうか?

836 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:06:06.86 ID:rDBYAerm0.net
銅鐸って風鐸なのか

837 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:07:17.30 ID:o2q2ppKN0.net
>>254
長江デルタを中心に栄えた国だから、稲作の伝来とも符合するんだよな。

838 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:09:01.47 ID:zlTm/TtG0.net
>>835
まあ「ムー」な話が好きならともかく真っ当な学術的お話としてなら止めておきなさいw

839 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:11:53.79 ID:e10f4HRH0.net
>>836
http://img.47news.jp/PN/201506/PN2015062601002014.-.-.CI0003.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/622/30/N000/000/001/143532353136356730177_3_20150626215849.jpg

840 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:12:53.99 ID:Opawven+0.net
>>833
はやし浩司の奇矯さがよく分かるビデオ 5分24秒から
https://youtu.be/BeGvlJllmGs?t=5m24s

丁寧な話し口調から突然攻撃的になって
なにするか分からない人物のような印象を受ける

下の冒頭28秒からも注目
https://youtu.be/PA3iX6ETM7A?t=28s

人を馬鹿にしたような煽り口上…、こういうのを見たら
博物館から拒否られている理由も分かる

841 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:13:18.65 ID:ZXhX0YXo0.net
>>19
陪臣はシカトなんだ。

842 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:14:10.08 ID:BAABdjw+0.net
銅鏡が時計だっていうのはよく聞くね

843 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:14:57.87 ID:eBdpPWak0.net
銅鐸の用途は祭祀。 縄文と水稲稲作文化、弥生の融合。

移民開拓者が田植や稲刈り時に、鐘を鳴らして土人部落を回り、
祭祀としての労働者を集め、保存食の米で報酬を払う。

有能なものは管理者、技術者として取り上げる。
この程度の経営センスは有るだろ。 それが、地域の経営者。

力を蓄えれば、法や紛争の解決、領地拡大に暴力装置を常備する。
それが、王道。 日本列島を創ったのは皇室の祖先だからだ。

日本の墾田私有の、どん百姓はそんな事も知らんのか?
日本列島を創った神話より日本民族を形成して戦乱を越えて今の日本を創っただろ。
なんか、変なのも居るけどなwww

844 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:15:20.22 ID:suB0QMI70.net
>>831
まったくの妄想というやつもどうかしているがな

845 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:15:58.09 ID:6OmZhHj80.net
ゴッドハンド

846 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:17:05.96 ID:zlTm/TtG0.net
>>1
>松帆銅鐸は、1号が菱環鈕、2〜7号が外縁付鈕という古いタイプばかり

ちなみにこの組み合わせは今手元で見てる福永のまとめた一覧だと
「島根・荒神谷」「福井・井向」の二例だな

荒神谷のものが合計六個だからそれを上回る話

銅鐸って製造の中心地とかそれ以前に中心地なるものがあったのかとか良く分からんオーパーツwww

847 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:25:06.16 ID:e10f4HRH0.net
http://www.medievalhistories.com/wp-content/uploads/WEB-hand-bell-ringers-at-edwards-funeral-bayeaux-tapestry-2.jpg
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/693694/580033/show_image/otsukare-sama.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/04/26/img3840.jpg

848 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:25:42.68 ID:fHrWVg0j0.net
>>801
阿波忌部が土着民かどうか知らんが銅鐸は神サマの方の祭祀とは相容れないだろ
銅鐸鳴らしてお祓いするのかよw

849 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:25:44.11 ID:71Aapn3g0.net
紀元前4世紀といえばアレクサンダー大王時代か…

850 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:26:59.57 ID:eBdpPWak0.net
>>830
神武東遷だの降臨だの記紀の時系列がデタラメで議論が混乱してるのは事実。
邪馬台国が滅びたのは事実で卑弥呼の墳墓など保存されない。

出雲は九州から青銅を買い、朝廷は対馬貿易を知らなかった。

知ってすぐ、馬の移入と鉄の国内生産で
350年には甲斐信州に勅営御牧が成立する。

朝廷の東国平定はアメリカ大陸移民並みに簡単だったと思う。

851 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:30:20.02 ID:0/WtKORfO.net
>>848
鈴だという根拠は?
銅鐸は何に使われたか判らないんだぞ。

852 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:33:56.19 ID:zlTm/TtG0.net
>>851
ヨコからだが内面の「舌」が当たったと思われる箇所に摩耗した跡が認められてるし
そもそも銅鐸の原型自体音を鳴らすものだから

853 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:34:13.35 ID:9TObEu/40.net
>>851
まさにこのスレの話題になってる松帆銅鐸に中に舌があるのが分かって鳴らし方が判明した

だから鐘じゃなくて鈴的な鳴らし方

854 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:36:22.25 ID:HSH0mbHL0.net
>>848
別に鈴を埋めてもいいだろ。
祭祀用なら人でも埋めるんだからなw

855 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:40:08.54 ID:suB0QMI70.net
しかしなんで文字を書かなかったんだろうな

856 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:45:19.52 ID:J9vARaYYO.net
忖度

857 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:47:06.13 ID:eBdpPWak0.net
田植の合図で銅鐸を掘り出す。
農業終了で銅鐸を埋める。
普通に日本的だろ?
祭だぞ?
それが、まつりごと、だろ?
何の、謎も無いよ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:47:52.68 ID:YrE8MWSc0.net
>>851
一緒に出土した例があるから分かるんよ

859 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:54:29.19 ID:kGSFsjBj0.net
>>567
戦国時代から秦成立の間くらいだな。
中国からの難民は結構流れてきていそう。
越王勾践が呉王夫差を滅ぼしたのが紀元前500年くらいだったはずだから、呉から流れてきている可能性は有る。
難民からは何代か後だろうけど。

860 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:05.92 ID:FcXo4Wq90.net
銅鐸文化と現在の皇室に連続性がないのは事実。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:54.57 ID:9TObEu/40.net
>>855
硯が見つかったりしてるし使者も往来してるから一部の人間は漢字を使ってたんだろうな

862 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:27:23.77 ID:aLx2Wmdy0.net
今までの歴史理解が全く通用しなくなるな

863 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:35.51 ID:zlTm/TtG0.net
>>862
そうでもない

大昔の日本列島の東西に銅鐸圏・銅矛圏という2つの巨大円が書かれた時代ならともかく
今はそんな二大勢力並立なんてのは学校でも教えてないだろと

864 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:16.74 ID:LwvGMYBm0.net
>>855
大陸からの渡来人が主導的立場にいたとしたら文字の普及があんなに遅れるわけないよね

865 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:21.48 ID:HCKElBdj0.net
>>864
大陸から逃げ出さなきゃいけないような底辺だったからさ。

866 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:22.79 ID:1TLfo/E50.net
銅鐸が鉄製になってお寺の鐘になったんじゃないの?

867 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:10.90 ID:MUtc3ZNo0.net
ウリナラが起源

868 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:25.18 ID:ne1qsBr+0.net
銅のほうが装飾品には綺麗でいいんだろう
鉄もあったんだろうが

869 :◆HKZsYRUkck :2017/06/07(水) 21:38:27.14 ID:Y46bgN6g0.net
あれだ。
おへそに灯心を挿して火をつけたら人間ロウソクになる人。

870 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:16.27 ID:19IGQG9q0.net
そんなことより淡路島の大廃墟観音像、
いつ片付けするの?

871 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:13:23.20 ID:6g4naNi90.net
国家プロジェクトの日本書紀すら間違いあるからな
見よう見まねということがよくわかる

872 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:22:20.13 ID:wdO4bjgv0.net
>>864
使ってた文字が「トンパ文字」みたいなのだったりしてな

873 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:23:47.24 ID:BvrqhkXW0.net
いちいち埋めたり掘ったりするかよ
アホか

874 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:28:39.71 ID:wdO4bjgv0.net
略奪と破損防止のために普段は埋めてる、ってのはアリだと思うけどな
何せ二千四百年も前の人達と世相だから

875 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:30:59.61 ID:ZGID0nvS0.net
>>869 何それ?
怖いな。それ埋めて腐らなかった場合、本当にそういった人間ローソクになる可能性あるんじゃないのかな。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:32:58.73 ID:xxhCH2td0.net
卑弥呼の時代の頃?

877 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:34:34.04 ID:ne1qsBr+0.net
ロウソクにするには低温でないと無理だよ

878 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:37:23.34 ID:dW+rZIPIO.net
大和朝廷の前政権のシンボルだったんじゃあるまいか?
大和朝廷の軍が来たときに銅鐸飾ってたら攻撃されるから
埋めておいてあたかも出雲政権とは無関係を装う。
どうよ?

879 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:38:36.33 ID:6g4naNi90.net
日本に論語来た時すでに
孔子の時代から1000年くらい経ってただろ
あれウケる
どんだけ古いねん

で孔子はというと
「昔は良かった」ばっかりw

880 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:39:37.15 ID:s4Hj2ucg0.net
秦氏だろ

881 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:40:22.19 ID:IpTFeom90.net
>>875 三国志演義ネタ

882 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:41:46.34 ID:9TObEu/40.net
>>876
少なくとも400年以上前だよ

883 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:42:35.00 ID:7M81G8k/0.net
ヤマト政権が勢力拡大し、他神を否定したり青銅器狩するもんだから
銅鐸を埋めて隠したんだろ
やがてあきらめて神仏融合を初めヤマト政権自体も融合した銅鐸を作り始めたんだろうと思うよ

884 :◆HKZsYRUkck :2017/06/07(水) 22:44:51.57 ID:Y46bgN6g0.net
>>875, >>877, >>881
渾身のボケがスルーされた悲しみ orz

885 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:48:12.97 ID:44CnLhjO0.net
大和政権とか天孫とかよりはるか前の話だろ
紀元前4世紀←淡路島銅鐸
紀元2世紀←卑弥呼
紀元4世紀←大和政権
これくらいだろ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:50:14.15 ID:IpTFeom90.net
>884 横山三国志では痩せたオッサンだから、銅鐸=董卓と誰も気付いてくれなかったんやね…

887 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:51:26.48 ID:toXvd/rg0.net
東征は無かったとか、雇われ店長とかいつまでも発展性の無い事を書くな
高地性集落の勉強をしたら東征があった事が理解出来る。北部九州には
君が代の源流になる歌とかもあるから、北部九州の神社の勉強もしろ

888 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:53:14.53 ID:ne1qsBr+0.net
気づいたが態々地雷を踏む訳もない・・・

889 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:54:47.63 ID:9TObEu/40.net
弥生青銅器は東西の銅矛、銅鐸ともに急に使われなくなる
斜陽の銅矛はともかくとしてかなり広範に広まっていた銅鐸が使われなくなるのは大きな社会変化を感じさせるな
ただ生産地の中心は畿内で、その後の中心地も畿内なんで外部からの影響じゃなくて内部的な変革があったと考えられるな

890 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:54:55.16 ID:HCKElBdj0.net
>>887
九州人と関西人は全然顔立ちが違うんだけど。

891 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:58:09.50 ID:rH5PDr3S0.net
>>879
孔子の時代は既存の秩序が崩壊し始めて乱世の幕開けみたいなときだったから

892 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:01:43.65 ID:eBdpPWak0.net
農業祭祀だから
埋める、掘り出すが
祭りなのは当たり前。

893 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:03:51.07 ID:9TObEu/40.net
埋める理由は色々あるから何とも
弥生時代後期に銅鐸祭祀が無くなった後は破砕されてるな
それまでの保存や儀式的な埋納とはかなり雰囲気が変わってる

894 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:06:59.49 ID:44CnLhjO0.net
宗教改革あったのかもな

895 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:07:57.97 ID:rg4qH4Fz0.net
>>879
中国は歴史が止まっているようなところあるね
民度は紀元前より後退してると思われw

896 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:08:18.54 ID:8oyiel0G0.net
祭りが終わって隠すなら箱に納めて社にでもしまっときゃいいんだが
青銅だから錆びて朽ちる心配もないのになぜ埋めるんだろか 
土中のほうが余計に痛むんと思うんだけど

897 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:08:51.04 ID:HCKElBdj0.net
>>894
人が一度信じたものを覆すのは相当困難だよ。

898 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:09:33.39 ID:9TObEu/40.net
たびたび書き込んでる人がいるけど銅鐸の祭祀は後の神道祭祀や歴史書に全くと言っていいほど見えないな
銅矛ももう関係なくなってるけど神話にはたびたび見えるし
銅鐸は本当に忘れ去ってる感じだし
完全に放棄されたと言う感じ

899 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:09:55.14 ID:ne1qsBr+0.net
明治でイッパイ神仏捨ててるやん

900 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:12:39.53 ID:8oyiel0G0.net
青銅器は当時大財産だから種々の理由から埋めて隠したと思いたい

901 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:15:17.13 ID:dW+rZIPIO.net
>>898
大和朝廷系なら古事記なり日本書紀に書かれていたと思うから
間違いなく出雲系だと俺は思う。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:17:01.71 ID:9TObEu/40.net
>>896
青銅は錆びると文字通り青くなってその錆がコーティングの役割を果たして腐食を止める
その場合埋めた方が外部の影響が減るんで更に長持ちするんで埋めて保存するのはアリ
金色の輝きは失われるけど

903 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:17:42.50 ID:NfIW9ij60.net
>>810

鈴木という苗字は、穂積と同じで、稲束を積み重ねた、という意味だぞw

904 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:21:56.40 ID:NfIW9ij60.net
>>896

銅鐸土中保管説というのは、大陸の銅鼓というのが普段は土中に埋めて
保管し、祭りの時に掘り出して使う、という事例を参考に提唱されたもの
らしい。だから銅鼓と同じように、掘り出して磨けば光りだす、ということ
だろう。地霊とかと関係しているらしい。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:21:57.07 ID:eBdpPWak0.net
機内王権が東国平定で枝族は西国四国へ配流。
九州族を半島に配流。
古代王朝の当たり前の平定セオリーだろ?
銅鐸は縄文人対応
古墳は中国人対応、だ。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:30:38.75 ID:9TObEu/40.net
>>901
出雲で盛行してたのは銅剣だからなぁ
加茂岩倉や荒神谷の銅鐸は初期段階の奴で新しい物でもないし
加茂岩倉や荒神谷の生産地も銅鐸は畿内で銅剣は出雲と言う

907 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:32:02.22 ID:9TObEu/40.net
だから面白いことに後の中心地となる畿内の主な祭器だった銅鐸が後の世では完全スルーされて、剣、鏡、矛が神話や祭祀で重視されるという図式になる
不思議な逆転構図

908 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:41:52.82 ID:rH5PDr3S0.net
弥生後期に大規模な文化的征服でもあったんだろ

909 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:47:19.28 ID:pa8jfZI10.net
呉の末裔としてさ、
そいつらが漢字すら使えんの?
うそやん

910 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:48:59.90 ID:iw4SrHDU0.net
>>288
フン族のアッティラはモンゴロイドでは

911 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:58:53.18 ID:NfIW9ij60.net
>>288

日本では、石器も使ったが、その時には鉄器もあって、しかも青銅器も同時に
せっせと作られて使われていたのだよw 西洋流の発展史観は当てはまらないの
よんw

912 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:05:04.35 ID:jaO+zp240.net
>>615
徐福が五穀を持ってきたって話があるじゃん
徐福伝説が日本各地にあるのは、始皇帝の命が日本にも届いていて
自由に各地を回れる免罪符みたいなの持ってたからじゃね

913 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:40:17.21 ID:Wkn/svGe0.net
>>855
文字が無かったわけがないさ

914 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:45:16.15 ID:7bTq+lA70.net
福建だって、広東だって無文字社会だったんだから、
別に不思議はないよ。文字読めた人はいただろうけど。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:51:37.10 ID:czhZUYsP0.net
>>1
秦の始皇帝とか項羽と劉邦の頃か
ってかさっさとNHKはキングダム3期やれやw
あと歴史と関係無いけどログホラ3期もさっさとやれw

916 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:08:29.16 ID:LxRHiMyr0.net
銅鐸は小型に進化して、神社の賽銭箱の上のしめ縄の上についてるでしょ。

鈴にしてはあまり音が良くないものが、太い縄の上の方についていて、
その縄を振るってコロコロという音を出してから、柏手をうって、
それから賽銭箱に10円を投げ入れる、その鈴のようなものとして
今でも残っているのです。

917 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:49:23.09 ID:BUP+U4390.net
ただの鐘か〜。じゃあ仏教徒だね。

918 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:56:31.19 ID:a5KRWpzx0.net
この時代、東日本ではウッホウッホ言ってたんだろうな

919 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:59:49.05 ID:LJuovaYv0.net
淡路島が最初に作られたとかホラ話まじめに話して楽しい?

920 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:02:55.40 ID:rT+ojrt20.net
ちょい前にテレビで楽器製造メーカーの人がシンバルを作りはじめたときの苦労話をしているの見た。
鋳型で作って削って調整するというんだけれど、いい形に造ってもいい音が鳴らない。なんで心地よく響くおとにならんのかと別のメーカーに聴きに行ったら
叩いて削って作ったら半年以上寝かす、削りたては材質が落ち着いてないからいい音はしない、と言われて、倉庫に半年放置したらいい音になってたという。

材質も形状もバッチリの復元銅鐸、いい音しねーよ、鳴り物ちげーよ。とか言ってる考古学者、復元銅鐸をちゃんと寝かせて置いたか?
まとまった数埋まって見つかる銅鐸も、作ってすぐに祭祀場にもってくと音が悪くて返品されたり、鋳物師が首を刎ねられたりするから、いい音がするまで
しまっておいてる熟成待ちだったりしないのか?

921 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:11.81 ID:MXHsjxQr0.net
>>912
>徐福伝説が日本各地にあるのは、

史記を読んだ昔の日本人が、<おらんとこにも徐福さんが来たんだべなー>と妄想した

922 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:27:22.99 ID:VpwZrJEe0.net
紀元前4世紀といえば日本では弥生時代

朝鮮半島では箕子朝鮮の時代

箕子朝鮮の歴史を調べれば経緯が分かる
箕子とは殷の王族で賢人
殷つまり商の王族が箕子朝鮮の人々

銅鐸と共に日本に流れ込んだのが弥生人=殷王朝の人々
別に難しく考える必要はない

だから当時の日本にすんでいた弥生人に銅鐸が作れないわけがない
文字も当然あったし、日本書紀も戦後の日本人よりが考えるより
時期も出来事も正しかったりする

実際に紀元前4世紀に日本で銅鐸を生産していたくらい

そして南朝鮮には元々倭人が住んでいて仲良くやっていた

ちなみに今の朝鮮人と弥生人とは若干異なる
殷帝国=弥生人だから起源は中国大陸になる

つまり日本には紀元前から漢字もあり青銅器や鉄器を生産する技術はあったと言うこと

紀元前4世紀には銅鐸も作り大陸も船で渡り貿易も行っていた

結論 魏志倭人伝の内容こそが半分はでたらめで、日本は日本書紀が示すように古代から
ある程度の文明を保持していた

923 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:23.72 ID:0x3lamum0.net
韓国人と変わらなくなってきたな

924 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:35:08.81 ID:kF3vAWEA0.net
銅鐸の起源は韓国ニダ

925 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:58:07.66 ID:TWSeh/vIO.net
>>923
今は日本列島への金属器の伝播は紀元前8世紀より前というのが有力になりつつある。
また、交易等での伝播で確認されている日本列島最古は、山形県の三崎山遺跡の紀元前1000年頃の
青銅の刀子である。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:23.84 ID:0x3lamum0.net
そのうち日本山葡萄原人とか出てくるんだろう

927 :フフ市長 ◆sPCXcn/BpE :2017/06/08(木) 03:11:40.56 ID:qRYNBR7t0.net
みんな💕
ハートの真ん中のIDをクリックしてね💕

日本が羨ましくてしょうがない在チョンの僻みが聞けるわよ💕フフ

     ト、、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,. -‐ '":;:;:;:;:;:;:;_,.ノミ'、
     |:;:;:;:``'ー:;:;:;:''"´:;:;:;:;:;:;:_,. -‐='二三シハ
     ト、_:;:;:;;l:;:;:;:;:;__,. - '"´ 三三三三彡ノ!
     l:::l  二、― 'r―-,_   _三三三彡彡ニヽ
      ヾi  `ー′:. `""´   ` ̄'三三彡片ヽl|、___/ニニニ
      '、 , - 、、   __,.. .. ,、_,  '三彡'^> ノリ \ニニニニニニニ
      l イで>、ヽ  ':,ィ'で'>'"   三シ' f ノ /::::::.    \ニニニニニ
      l ヾ二フ ,!  ヽ二彡'´   }ツリ ,、_ノ   ::::::i     \ニニニニ
       '、    l    ,.、      i 川 ├ミ'、ヽ ヽ l:::::|    \ニニニニ
        ヽ   ,'   '__)ヽ、    /``7>、     !:::::|  ___ノ^ヽニニニニニ
      /ヽ /`ー'i´   \   / -――- 、 /:::::/ /      ヽニニニニニ
     /.::::::ヽ'、 、_,==ァ=-、_,} -―- 、⌒V::::::/.// j___ノ、  ヽニニニニニ
  /ニニ、`ヽ\ヾ二"´_,.  、_(   >  \/ (__ ノニニニ     \ニニニニ
 ,仁ニニニ\ヽヽヽ ∨   /ニニ>彡>--')__ ノ    `ヽニ     \ニニニ二
 ニニニニニニヽ   /     {ニニ> ´ `¨¨´         ニ}      \>''"´
 ニニニニニニニニ/     ∨ /               }八
 ニニニニニニニ./        }ニ{   ID:Qwx5wpWz0     ノニヽ     ノ
 ニニニニニニニ/       }ニハ               /⌒ヽヽヽ ___彡
 ニニニニニニニ!        ノニニヽ、            /     ` ー=彡'ニニニニニ
 ニニニニニニニ}          ⌒`丶、     /⌒ヽ  ノ     ノ_____
  / ̄ ̄ ̄`ヽ/ヽ、 _彡ヘ{ {        > 、 /     /  ̄ ̄ ̄
     ) 、    /   ヾ、    ヽ ヽ      (    `{    /
 // ⌒ヽ  /    〃 トミ  ___ >--‐=、   ヽ _ノ
  {       /    //     / 

敵性外国人シナチョンとその帰化人は日本から出ていけ💕フフ

928 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:24:54.53 ID:jRfXB/XX0.net
>>890
お前は全く勉強が足りんな、東征しても敵を皆殺しに出来る訳は無い。
屈服させるだけで良いじゃ無いか、北部九州と関西は異民族だから
顔立ちが違うのは当たり前だろう。

929 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:37:23.46 ID:jRfXB/XX0.net
北部九州発祥の神社

八幡神社・・総本社は宇佐市の宇佐八幡宮
宇佐・石清水・筥崎(鶴岡)を三大八幡宮と呼ぶ

宗像神社・・総本社は宗像市の宗像大社
      厳島神社や江島神社が有名
           
住吉神社・・総本社は住吉大社だが
      福岡市の住吉神社の方が古い
           
志賀海神社・・総本社は福岡市の志賀海神社
       綿津見神社、海神社の総本社

930 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:39:13.68 ID:UZP+44Bp0.net
朝鮮半島経由で無く、銅鐸は
支那華南から直接伝わったらしいな

931 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:42:21.45 ID:6c6OxjPoO.net
>>920
テレビなどで見ていると、鳴らし方時代が間違っている人ばかり。
寝かせる以前w

932 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:51.76 ID:qn0mWZGA0.net
銅鐸時代が相当遡ることになるな。重要な発見だ。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:47:57.06 ID:IZrmco300.net
ゴッドハンド 

934 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:58:12.69 ID:qn0mWZGA0.net
ゴッドハンド ニダ

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200