2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】学校で先生が教える部活はなくなるか? 驚きの部活改革プラン 学校内にスポーツクラブ設置

1 :ばーど ★:2017/06/05(月) 18:25:15.35 ID:CAP_USER9.net
教員の多忙化の原因として部活指導が問題となっている。政府の教育再生実行会議が6月にまとめた第10次提言では、「持続可能な運営体制の整備が可能となるよう、改革を進める」と明記された。
ただ、具体的にはどう変えるのか。取材を進めると、部活の主体を学校から地域へと移すプランが検討されていることがわかってきた。学校で教員が教える部活はなくなるのだろうか。

「ここまで議論してきたことの取りまとめに入りたい。それを基に秋の臨時国会で深めていきたい」。自民党の地域スポーツのあり方を検討する小委員会で委員長を務める遠藤利明衆院議員は5月30日に行われた10回目の会合でこう述べた。
小委員会では、昨年12月から、学校の部活動を、地域のスポーツクラブに移行することなどを狙いとして議論を重ねてきた。議員立法で「地域スポーツ活性化法案(仮称)」として国会提出を目指している。

構想としては、学校内などに、地域住民を会員としたスポーツクラブを設置。放課後は中学生が部活を行い、部活以外の時間は住民がスポーツクラブとして使う、といったスタイルを想定している。
指導を行う人材は、一定の指導力を担保するため、国が「スポーツ専門指導員(仮称)」という国家資格を創設し、認定を受けることとする。

国家資格制度について、遠藤議員は取材に対し、「部活と地域のスポーツクラブの一体化を考えたときには、学校の先生が教えているのとスポーツクラブでは、指導のレベルに差が出てくる。
国家資格できっちり同じレベルの人で教えていく形にする必要があるのかなと思っている」と説明。
 
部活動を学校から切り離すことで、指導経験のない顧問が教えるといったこともなくなり、教員の負担軽減にもつながるという。
現在、教員が放課後などに部活指導を行っても見合った対価が支払われていないが、教員が国家資格を取った場合は、放課後に有償でスポーツクラブの指導者をやってもらうイメージを持っている。
このことで、部活指導に見合った対価を教員に支払えるという。

■学校で部活指導、なぜ難しく?

運動部顧問で体育教員でもなく競技経験のない教員の割合(日本体育協会の学校運動部活動指導者の 実態に関する調査報告書より)
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170601-00000007-wordleaf/20170601-00000007-wordleaf-2f3370f4cbd17967c220c3b649a3bb488.jpg

背景には少子化などにより学校単位の部活の維持が難しくなっている現状がある。日本中学校体育連盟の調査によると、他校と合同で部活をやっている学校の数が2001年度には266校だったが、2016年度には830校にも及んでいる。
生徒数減少によって、グループ競技などを中心に部活自体を設置できない状況が生まれている。

また、少子化に伴い配置される教員の数が減り、競技経験のある教員の確保が難しいといったこともある。
日本体育協会が2014年に行った調査によると、運動部活動の顧問のうち,保健体育以外の教員で担当している部活動の競技経験がない者が中学校では約46%に上っている。
そのため、学校では、外部指導者の導入が進んでいる。文部科学省によると、2015年度に運動部活動の外部指導者を活用した中学校の割合は約74%に達した。

文部科学省は教員の負担感を解消するため、今年の4月から、「部活動指導員」を学校教育法に基づく学校職員に位置付けた。
これまでは外部指導者の身分が不明瞭だったが、学校職員に位置づけられたことにより、土日の大会への引率が可能になったり、顧問になったりすることが可能になる。

こういった流れもあり、教員ではなく地域の人材が部活動指導を担う機運が高まっている。

■地域で部活を教える構想、現場の受け止めは

学校ではなく地域で部活動を担うことができるのだろうか。杉並区内の中学校で、外部指導者としてソフトテニスを教えている浅川陽介さんは、都内でテニススクールなどを運営するプロの指導者だ。
検討されている部活のあり方について、「外部指導者として、試合の引率など部活動のすべてを任せられると本業にも支障が出ますし、生活指導など専門外のところも出てきます。
今は学校現場を支えたいとの思いでさせて頂いている。この部分が無ければ現状は厳しいです」と話す。

杉並区内の2つの中学校で指導しているが、指導内容は技術のみで、生活指導は顧問を務める、競技経験のない教員が担当する※続く

配信 2017.06.05 11:12
THE PAGE 全文はソース先でお読み下さい
https://thepage.jp/detail/20170601-00000007-wordleaf?page=1

130 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:00:41.20 ID:EjIzrNkh0.net
でも現実には、その種目しかやることがなくて、でも実績は鳴かず飛ばずで、仕方がないから体育系の大学で教員免許とって、先輩からの縦のつながり(コネ)で採用されてる「部活教員」が大量にいるんだよ。進学校にすらいるんだよ。
おい、日体大のお前のことだよ。そんなのが担任になって、進路指導とかができるわけないから。(笑)

131 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:01:16.03 ID:EK2GjJLr0.net
■3S政策■

3S政策とは、Screen(スクリーン=映画)、Sport(スポーツ=プロスポーツ)、Sex(セックス=性産業)を用いて
大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策

スクリーン(映画)、スポーツ、セックス(性産業)に
目を向けさせることにより、民衆が感じている社会生活上の様々な不安や、
政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。
平たく言えば「ガス抜き」政策。

スポーツを行わせ欲望を勝利や名誉に向かわせることで、人の欲望をより解放させようとするもの。
スポーツ偏重で思惟することを怠った者は、スポーツを止めた後に打ち込めるものがないと、
酒や女、ギャンブルにはまりやすい。

また、スポーツを推奨し、スポーツに時間を傾けさせることで学業を疎かにさせ、 思考力をも削ぐこともでき、
整列や行進などの一体行動を通じて、若者を命令に服従する人間に教育することもできる。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:02:19.31 ID:PpMMxXv20.net
国家資格って、部活の数だけ細分化するの?
どうやって、本人の技術や能力ではなく指導力を評価するの?

133 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:04:11.49 ID:TJAr2jhF0.net
各種団体は学校に無償で若手育成してもらってきたからな。ちゃんと金払え。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:08:01.70 ID:R3kGRyRu0.net
と言うか教師が出来ないことを、
地域にボランティアでさせるってか。
きちんと金払って外部委託にしろよ。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:08:29.76 ID:36YQQGAv0.net
スポーツ指導者の国家資格だ?
なにちゃっかり行政に乗っかって金取ろうとしてんの
正々堂々とプレイヤー人口を増やせよ
ほんとスポーツ野郎は卑怯者ばっかりだな

136 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:20:32.14 ID:XTZmHDkm0.net
脳筋自民党にケチつけられそう…

137 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:20:35.40 ID:7puL2KI50.net
>>17
そういえアイディアマンなら、発案者であることの証明をできる、アカウント制になってる所で書き込むと、こそこそした真似が減るんやで
逆に丸ごとコピペのパクリが増えるけど

138 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:32.76 ID:tqiZasi60.net
学校教育におけるブラック部活は、ブラック企業の温床だしね
メスが入るのは良いことなんじゃないのかな
ただ、政府自民党の考えることだから必ずどっかに落とし穴があるはずw

139 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:29.77 ID:TJAr2jhF0.net
>>86
移動時間がかなりかかるから無理。

140 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:28.08 ID:qy1xmSdi0.net
>>11
本人には理を立てて説得しましたし ご両親にもお話させて頂きました、、それで…この成績ですから落第は仕方ありませんな、進級させる義務ですか?www

141 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:41.31 ID:vIkSYc7Y0.net
スポーツ選手が引退後ろくな職につけないよりは良いんじゃないかな
文化部でも奨励会から年齢制限で退会した棋士を雇ったり、美大卒業したけど食っていけない奴を雇ったりするのは悪くないと思う

142 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:12.86 ID:rkZlVy9X0.net
>>136
ようパヨクwwwww
>政府の教育再生実行会議が6月にまとめた第10次提言では
>政府の教育再生実行会議
>政府の
今の政権与党がどこの政党かレスしてくれよ

143 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:37.52 ID:goG8KHca0.net
>>135
結局いかにパトロンからお金取って社会に寄生するかって感じだよなぁ

144 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:32.67 ID:VhqTIbY10.net
教師がやる必要はないよ。

授業中まで自分とこの部員エコヒイキするからね。
切り離すのが正解。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:08.08 ID:hugct4z80.net
文化部はスルーですか そうですか

146 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:36.56 ID:ZGIgqP9c0.net
え?吹奏楽は?

147 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:24.12 ID:DbcUtv8K0.net
>>57
このガラケー頭いかれてるな

148 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:32.48 ID:l4cS8/Fo0.net
>>6
これほんと頼みたい!7時まで部活やられて、さらに宿題は学年×10分やらせろとか小さい社畜養成所かよと

149 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:05.74 ID:zxB5+C4u0.net
>>146
音楽の先生じゃすべての管楽器は教えられないから外部から講師を呼ばないとね

150 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:10.65 ID:iw7Um+KY0.net
いい加減学校単位でチーム作って全国大会っていう
フォーマットをぶち壊せと

151 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:44.85 ID:8RlZg/Wv0.net
そもそも部活っているのか?
個人が好きにすればいいじゃない

152 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:02.74 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>151
個人プレイで出来ないものは部活需要が強いと思う。野球とかサッカーとか。
文化系だと吹奏楽、演劇。

ただし文化系、とくに芸術系は、スペースと資金さえ渡せば指導者無しでも勝手にやる。とくに進学校だと。

153 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:06.67 ID:OgjGsu/t0.net
成程、スポーツ庁も資格ビジネスに参入したいと。

154 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:10.62 ID:pSHFRiES0.net
ちゃんとした理科系部活やるには理科系教師の情熱と力量が問われるからなあ

155 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:14.89 ID:PqsheYsj0.net
>>137
丸ごとコピペのパクりってなんや?

156 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:45.48 ID:sh9rjQkj0.net
>>137
アイディアマンタイプの人間って実際いるよな

157 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:04.54 ID:dbO6Xsgn0.net
>>12
お前のレスはもはや病気なのかネタなのかかまってちゃんなのか意味がわからん。
便所の落書きだから何を書こうが自由だけど、結構本気で心配になるレベル。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:28.75 ID:iy1PA9pZ0.net
誰に指導させるにせよ自由参加を徹底させるのが大事だと思う。
つまり帰宅部公認で。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:23.70 ID:I3sIY5E70.net
>>148
いや、何時までじゃなくて>>1の外部化で良いだろ。
てか、ロクに練習出来ないなら教員に教えてもらう必要無いし
そんな程度なら生徒との関りなんて持ってくれなくて結構。
教育施設らしいドライさでやっていこうぜ?これからは。
教員の過労死やその手のストレスで八つ当たり喰らう身にもなってよ、マジで。

160 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:11.71 ID:f24XKy+t0.net
>>157
それはお前の頭が悪いだけだろ
普通に意味わかるだろ
長いネット経験者ならよく経験することだ
お前みたいにアイデアの1つも書けないやつは経験ないだろうがな

161 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:06.12 ID:7dZS1U/f0.net
>>151
田舎じゃスポーツクラブ自体が子供の通える距離にないから
学校でやってくれる部活はありがたいんだよ
習いに行く交通費も月謝もいらないし

部活がなくなって完全民間クラブ化したら
地方はスポーツ自体をしない子が増える
月謝が高くなるし
お金があっても共働きだと平日送迎できないし

162 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:34.05 ID:x1+uw5qE0.net
>>160
昔も同人サイトとかやってたらよく作品パクられたり成りすましとかよく起きたな
今もあるんだなやっぱり

163 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:40.90 ID:V/KKOPMF0.net
先生がやる必要ないわな。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:06.98 ID:Ay2SQh1c0.net
学校は第一義的には勉強するところだろ。
部活のウェートが重すぎるんじゃね?
毎朝練習、毎晩練習とかバカじゃん。

165 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:00.33 ID:8tCSHVV+0.net
>>160
恐らくそいつはパクラー

166 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:54.19 ID:p2X8TiQL0.net
>>11
クソにもなれんクズw

167 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:09.40 ID:CEin/THE0.net
>>132
日本体育協会のスポーツ指導者資格制度ってのがあって、種目毎に細分化されてる。
これを国家資格に持ち上げるんだろうな。

168 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:38.13 ID:p2X8TiQL0.net
剣道や柔道なんかは警察から顧問呼んだり出来るな。
スポ少OBとかも結構いるし。

169 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:16.45 ID:pI8fauwO0.net
学校に怪しげな大人が来てまう。IoTとか言ってる時代に学校内スポーツクラブなんてやめた方がいい。
盗撮され放題。

170 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:49.02 ID:dSkDWJ7E0.net
部活の顧問って手当て出ないんだろたしか
だったらそもそも教師が顧問する義務がないというかさせたらダメなんじゃ

171 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:59.43 ID:70aPrpr20.net
結果を求められる強豪校とか、色々問題が出そうだな

結果が出せなければコーチ解任交代
そのため結果を出そうと無理な指導による弊害

172 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:28.28 ID:5PqcO7520.net
>>171
強豪校が強豪クラブチームに変わるだけ。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:52.77 ID:uu/7Shnf0.net
幼稚園はそうなってんだからそうすればいいんだよ。
財源は、先生の給料を減らし、その分を充てる。
先生も当然スポーツクラブの先生になれる。

生徒からも月謝とってもいいんじゃないか。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:56.01 ID:pDZjyfjs0.net
>>29
多分ね。
で、専門の財団法人ができて、天下り。
資格試験テキスト代に、受験料に、更新研修代に、更新手数料に、、、
新たな利権の出来上がりってね。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:05.53 ID:Ay2SQh1c0.net
部活は全廃。その代わり放課後の学校をスポーツセンターみたいにしてしまえばいいわな。
いくらでもやりたがる業者いるだろ。そいつらにクラブの運営やらせればいい。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:14.04 ID:IJqimmwhO.net
なんかいろいろ変わっちゃうんだろうな

177 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:58.67 ID:3LMrEyqh0.net
>>170
金は出さないけど仕事はしろなんて民間ならよくある事だけど公務員の世界にもあるの?

178 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:49.70 ID:zDTAGyaH0.net
学校の部活は体育会系だけではないし、スポーツを国民に広めると言うなら公民館の近くにでも大きい壁とバスケゴール(テニスの壁打ち、野球の壁投げ、バスケ用)でも作って欲しい
近くの学校と言うけど一番近い歩いて往復一時間のところは閉鎖されたのでね

179 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:07.93 ID:fIq6lL7D0.net
>>1
教員が指導するのは、小学校のクラブ活動で、中高の部活で指導するのはコーチでしょ。
体育の教員で競技歴のある人とか、理科部や歴史部、家庭科部みたいに教員が専門知識や技能を持ってたらコーチと顧問を兼ねる場合もあるけど。
大抵の部は、週1や月1で専門のコーチか来て、それ以外はOGが教えに来る。
顧問は引率や下校確認するだけで、部活に立ち会うことはない。

180 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:34.99 ID:1UzOFbN70.net
誰がコーチの給料払うんだ?
平日の16時〜18時頃までと週末の仕事だぞ

クラブチームのコーチでさえ給料安くて成り手がないのに

181 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:39.77 ID:vIkSYc7Y0.net
>>171
結果を求めるレベルだとそもそも専門の監督とか連れてきてない?

182 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:25.39 ID:Ay2SQh1c0.net
>>180
部活やりたいやつが払えば良いじゃん。
払わないならそもそも必要ないってことだ。

183 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:45.58 ID:tLsGlNBe0.net
>>1
って言うかそもそも学校なんて古臭い制度本当に現代に必要なのかよ
神授業ならようつべやdvdでいくらでも見られるし今の公立糞授業
なんざ受けるだけ時間の無駄じゃねーかよ

184 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:40.91 ID:Yv4rU67C0.net
>>151
ゆるーく運動するくらいの環境はあったほうがいいけど
凄い指導者とかガチでやるなら民間のクラブでわければいいのにな

>学校内などに、地域住民を会員としたスポーツクラブを設置。放課後は中学生が部活を行い、部活以外の時間は住民がスポーツクラブとして使う

学校の敷地内に不審者も入れるようになるけど問題はないのかな?

185 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:04.98 ID:2DghQoMR0.net
一番大変な活動場所の確保ができるんだから
指導者くらい外からきた人で十分

もちろん希望する教師は市場価格の報酬を別途貰ってやっても良い

186 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:47.56 ID:Tkc5csS50.net
オリンピックの記録はなぜ更新されるのかな?

187 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:05.88 ID:OHMAppig0.net
実技・講座・試験で40万円
3年ごとの更新時に3万円

188 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:00.86 ID:pDZjyfjs0.net
>>179
地域によるかもだけど、普通、公立中だと外部コーチなんていない。
顧問の先生が経験者でなければ先輩が後輩を指導する形で自分達で練習する。
だから人事異動で顧問が未経験者から経験者に変わった途端に強くなる学校とかその逆とか普通にある。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:05.35 ID:rkZlVy9X0.net
>>179
最近はそうなの?
自分のころはそんなの一部の学校だけだったが

190 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:07:09.69 ID:tLsGlNBe0.net
>>1

今のこの時代 学校なんざ必要ねーんだよ 何故なら教材や将来的AIで

学校及び教師自体が全く不必要な 国費潰しの いらない存在なんだよ

191 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:08:56.18 ID:J022S1Pb0.net
まあ、どうだろ
うまくいけばおもしろいとは思うが

そのクラブの運営費も、地元の人間の金で賄うようにできればいいけど

192 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:10:35.07 ID:J022S1Pb0.net
静岡とか、サッカーが盛んじゃん?
ああいうところでは、一般の大人もサッカーのクラブに入ってサッカーしたりしてんの?

そういうのを目指してるんだろ?

193 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:10:39.48 ID:WIvVuDi60.net
教員は変態ばっかだしな

194 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:11:45.81 ID:PQjdnnnk0.net
放課後を住民に開放するのは面白いな
生徒含む住民で構成されたチームを学校の代表とした大会とか面白そうだ

195 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:18:03.43 ID:LWuleLPG0.net
生徒指導を教員が担当するなら,今と何ら変わりはない。
場所は学校が貸すにしても,
それ以外はすべて外部に任せないといけない。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:20:32.28 ID:tLsGlNBe0.net
>>1

小中高の 公立糞授業なんて全もって人生の無駄なんだよ

何故なら 今の市販参考書 優秀なDVD に完全に劣るから

197 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:25:52.44 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>192
・全国の都市部から僻地まで、大きな負担差なくできる仕組み
・現在並みの種目選択肢を確保できるか

こう考えるとものすごくハードル高いよ。
中学校なのにゲートボール部しか無いなんてことに。
>>1は都市部しか頭に無い気がする。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:27:45.69 ID:NSP4myKB0.net
進学校だったら学校内に予備校設置したらいい

199 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:31:38.51 ID:4OYeW2dI0.net
> 国が「スポーツ専門指導員(仮称)」という国家資格を創設し、
> 認定を受けることとする。
スポーツ庁が利権拡大に必死になってきた。
自治体が脳筋に給料を払うのか?
準体育教師が増えるわけか。淫行不祥事も増えそうだ。

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:38:14.07 ID:NQmNSeR30.net
>>180
原則的には受益者負担でしょ

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:42:33.23 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>200
教育の機会均等も絡んでくるし、部活からの移行だから単に受益者負担、ではいかないと思う。

つかいきなり受益者負担ってやれば、マスコミに「今まで部活をできた層が所得で閉ざされた」
って叩く餌を撒くようなもの。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:42:57.49 ID:oi+9fMu00.net
部活動なんて必要ないよ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:45:22.55 ID:H8d6wNv20.net
学校に外部人材を入れると学校の管理責任で教師の負担は今まで通り
むしろ外部人材対応で仕事が増える

内申で脅される不安とか、部活がすべて化のような部活真理教信者を撲滅する意識改革も必要だし
空き地の格安貸し出しとかで学校と完全に分離しない限り無理

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:48:04.66 ID:VK60gQDd0.net
>>193
盗撮部とロリータ同好会だな

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:48:17.35 ID:/hrpspQM0.net
あのぅ…
部活は運動部だけじゃないんですけど…

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:48:35.84 ID:iS5N9jlK0.net
法案の採決もネットで国民全員が参加できるようにすればいい

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:49:22.60 ID:JqsQveLB0.net
そのほうが先生も楽でいいんじゃね?
教わる部員も精神論ばかりのわけわからんことされるより上達見込めるでしょ

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:50:46.87 ID:bxWxoHfq0.net
経験が無くて名ばかりの顧問、練習に全く来ない顧問もいっぱい居るからなぁ
そのほうが迷惑だわ

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:22.64 ID:oY/w1l050.net
>国が「スポーツ専門指導員(仮称)」という国家資格を創設し

ここに天下りと受験料とか免許発行費用とか更新費用とか利権が発生する

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:26.40 ID:SNBBjSUg0.net
おかしな利権化しそう

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:53:43.08 ID:nIBmoxPx0.net
>>179
現状知らな過ぎ

今は安全とかなんとかで、顧問の先生張り付き必須になったんだよ
怪我した時の責任取らせるために

いてもいなくても責任取らせるんだけどね

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:55.64 ID:kT/wU61/0.net
>>208
むしろ顧問がしゃしゃり出てくる方が迷惑だわ。
特に指導経験がない奴。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:05.20 ID:AUI7nRrH0.net
テニスのプロ目指してたけど部活の先生が雑魚だったせいで夢を断念した
しっかりした指導者に教えてもらってたらプロになれてたのに俺の人生ボロボロだよ

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:17.05 ID:5/MOMp6G0.net
>>3
レイプ事件が毎月2chを騒がすなw

215 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:00.25 ID:TF77HmWk0.net
>>151
むしろこれから必要だろ。
知能が必要なのはAIがやるし、リーダーシップとそれに付いてく人間の育成が必要

216 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:09.35 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>203
そこの責任問題、ややこしそうだな。
普通、公立中学校は市町村立。
でも、政令指定都市と23区以外の公立中学校教師は原則、都道府県教委職員。
市立中学校の先生は、県から給料貰ってるんだ。人事権もそう。

じゃあ、コーチは施設管理者の市町村が管理するん?単に箱物管理と給食と教科書配り程度なのに?
それとも教師と同じく都道府県?地元の、とか言ってるのに?

217 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:59:12.76 ID:jmZQBBNV0.net
もっと早くにそうすべきだったんだよ
数学や国語の資格しか持ってない教員に課外スポーツ活動の指導をさせるなんて
アホなことやらせてるのは日本くらいだろう

218 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:59:33.52 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>205
スポーツ庁だから文化系は知らね、とさ。
まあ、状況がより深刻なのは運動部だよ。
合唱部なら少なくとも免許持ちの音楽教師がみてるけど、卓球部とか社会科教師だったりするだろ。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:01:44.94 ID:5/E78tkZ0.net
コーチの雇い主は誰になるんだろうな
事件事故の賠償とかで雇用関係ないと個人が負うし
個人なら暴走した時の歯止めがなくなるけど

220 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:03:32.61 ID:Tb3/G6EG0.net
塾講のバイトやっているが、近くの中学が部活にものすごく熱を入れてるらしい。
で、強豪と言われる部活の生徒たちは塾に来ても居眠りばっかり。
もちろん、学校の授業も同様で殆ど聞いていない状態。
「今学校でどこやってるの?」と聞いてもまともに答えられない。
土日も暗くなるまでずっと部活。

プロになる訳でもないのに、勉強そっちのけ、殆ど遊ぶこともせず、部活、部活、部活・・・・・
本当にこれでいいのかよ?
学校の教師たち、完全に学業が疎かになっている状態なのに、
「部活を熱心にやる子は必ず勉強も出来る!」とか言い切っているらしいけど、程度問題だよ。

部活漬けにして、自分では何も考えることが出来ないバカ量産して、ブラック企業戦士にでも仕立てるつもりか?

221 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:07:01.61 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>213
文化系でくると指導者がいないと出来ない、ってのが甘えにも聞こえるんだよな。
漫研も演劇部も文芸部も、指導ゼロでプロになってる奴多数だよ。
美術部も、部の顧問投げっ放しでも美大行く奴は行くしさ。
俺も科学部だったが、普通に国立理系の修士出て技術職。

何が違うんだろね。スポーツの特性か、それとも育成システム全体なのか。

222 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:09:12.64 ID:XpTeo/Qs0.net
部活なんか廃止でいいじゃん

やりたい人は勝手にスポーツクラブにでも入ればいい

223 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:10:10.95 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>219
普通に考えると教育委員会。
でも>>216をどうするのかが厄介。
さらに言えば、直接の管理職が誰か。
校長で本当にいいのん?

224 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:11:37.84 ID:t/iZ311k0.net
特別な活動をしたい人だけで、学校外部に同好会を作ればよいだけなのに、
なぜ事実上強制されるような部活があるのか理解できない

まぁプライベートも望んで組織に捧げることができるような
有能な工場労働者を作りたかった時代の名残なんだろうけどね

ちなみにお勉強の必要なレベルの学校に行くと、
一部の伝統校を除き、こういう強制部活はほとんどない
自分で考えて自分で動く、という教育方針へ移行しつつある中で
旧来の部活は時代に逆行しすぎているしな

225 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:17:35.13 ID:XpTeo/Qs0.net
地域のスポーツクラブ作ればいいだけじゃん
別に指導に資格なんかいらねーよ

226 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:19:59.68 ID:o/ME0LRA0.net
元々課外活動に週6とか週7とかいうのが異常なんだよ
公立学校は週3を上限にすればいい
私立は勝手にしろ

227 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:25:05.92 ID:GVnl4ZyJ0.net
>>224
>なぜ事実上強制されるような部活があるのか
>自分で考えて自分で動く、という教育方針

俺のいた高校だと、文化系の部活(吹奏楽と合唱除く)は生徒の自主性を重んじるという名の下での放置が多かったな。

科学部だったが、顧問は薬品庫の鍵管理、部費のATM、薬品発注(発注書にハンコ押す)、県大会の随行(年1回)以外はやらんかった。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:28:00.75 ID:T0Wl2ELk0.net
好きな塾やスポーツクラブに行けるようになったら
そもそも学校はいらないのではないのか?

229 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:30:46.49 ID:T65BYyix0.net
学校にスポーツクラブ?
パソナみたいな派遣会社から来た資格を持った派遣講師が教えるのかな

230 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:33:11.22 ID:Hpy7cbU50.net
そもそも部活がいらんだろ
勉強するだけでよくね

総レス数 504
134 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200