2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに

1 :みつを ★:2017/06/04(日) 17:44:46.92 ID:CAP_USER9.net
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102214.html

ニューヨーク(CNNMoney) インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。

同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。

ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。


インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。

インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。

インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。

インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。

2017.06.04 Sun posted at 15:07 JST

354 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:43:10.02 ID:HnwPdnBi0.net
ぜんまいとかゴムに動力蓄えればいい

355 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:43:35.59 ID:P0G/klsg0.net
>>349
新車販売は電気自動車に限りOKとか条件が付くと思う。

流石に、今時点でガソリンエンジン車に乗ってるインド人全員が、
2030年までに電気自動車に乗り換えられるような経済成長ってぇのも難しいと思う。

356 :雲黒斎:2017/06/04(日) 20:43:54.47 ID:FARkS4Mo0.net
>>352
スカGってS20エンジンの?

357 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:44:26.49 ID:4Tc2s26g0.net
>>298
ん?
トロリーバスとEVに何の関係があんの?

358 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:45:43.66 ID:AnzsK1cp0.net
>>339
ちとちがう
グッ→シュルルルぉぉぁぉおおおおおお
って無段変速でそのまま伸びていっちゃう感じ。
トルクカーブがないのでそう、飛行機の離陸時に似てる、あれの音がない版みたいなの

359 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:46:15.53 ID:pYOZTpbI0.net
>>346 >チャックのメーカー

chuckて意味多いから注意な
輸出用産業機械の取説がchuckだらけになったりな?
chuck chuck a chuck

360 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:47:06.37 ID:hZ2wirV+0.net
>>356
さあ?
そんなに古くはないと思うw

361 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:47:17.54 ID:pYOZTpbI0.net
>>357 トロリーバスの動力源は何か知ってる?
知らなかったらそのリンク読むと良い

362 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:47:49.56 ID:53XQ6rA70.net
スズキ大丈夫か?
タタ一択になるのか

363 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:48:11.02 ID:wPqbF8ZE0.net
インドの電気自動車産業凄い、ぶっちゃけテスラより大衆向けのインド勢の方が、
日本勢からしたら脅威。

364 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:48:23.97 ID:hZ2wirV+0.net
>>358
ふーん・・・
一度体験してみたい。
いまはプリウスオヤジで、加速って美味しいの状態だから。

365 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:05.18 ID:dqmitB0A0.net
企業と癒着の無い国の政府はいいなー

366 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:25.99 ID:zvYtgsu70.net
えー
ニューデリーの冬とかタバコ10本分とかありえん
五分歩くだけで喉痛くて咳止まらなくなったよ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:26.17 ID:4Tc2s26g0.net
>>361
道路に電線はりめぐらす気かな?
キチガイさん?

368 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:45.97 ID:pYOZTpbI0.net
>>357
https://ja.wikipedia.org/wiki/電気自動車
>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
中略
>2.5 トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)

369 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:51.43 ID:XY4kUzg20.net
日本韓国の次はインドに負けるの(笑)ウケる(笑)

370 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:17.89 ID:dWrW4hWi0.net
>>337
田舎は酷いもんだろ。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:24.94 ID:wPqbF8ZE0.net
鳥居の起源は不明、諸説あるだけ。
あの手のものは昔から世界中にあるんで、起源も何もあったもんじゃない。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:29.64 ID:thyFDrjQ0.net
>>253
モバイルバッテリーの容量とか何倍にもなってるよ。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:52:17.63 ID:IszYS8yb0.net
まっ、インドの送電インフラじゃ、大規模停電誘発して破綻するだろ
日米欧の先進国ですら、EVの充電を支えられるほどの送電インフラなんかねーし

374 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:52:43.84 ID:u32M9vLc0.net
インドは当面経済が低迷するってことか
金融とITと自動車でユダヤのおもちゃだな

375 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:53:08.82 ID:ySPdzTzo0.net
さすが淫土人

376 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:53:13.44 ID:pYOZTpbI0.net
>>367 キチガイの国へようこそ
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
> 昭和3年(1928年)に開業した新花屋敷トロリーバスが日本初の開業とされ、
>その後に京都市、名古屋市での開業を経て、
>戦後の昭和26年(1951年)に川崎市で開業したのを皮切りに、
>東京都、大阪市、横浜市と続けて公営開業し、
>日本にトロバスブームが到来したのです。
>トロバスが相次いで開業し、急速に普及した背景には、
>戦後、石油燃料事情が好転しないという問題もあり、
>それに加えて路面電車より建設費が安いという事情もあったようです。

377 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:53:23.09 ID:b7A38Ck20.net
まずは自動車保有台数は増やすのが先だろ
電気自動車は高いんだよ

378 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:54:23.41 ID:s4Jzvgrm0.net
実現すればすごいなぁ
インドは電気にしないとどうしようもない

379 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:54:51.04 ID:4Tc2s26g0.net
>>372
>何倍にもなってる

元が小さすぎただけでしょう。それもたかだか数倍
毎日使って一週間充電不要のノートPCが実現できないのはなぜ?

380 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:16.59 ID:upw2MP5j0.net
おまえらインド行ってみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





熱中症で死ぬからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

381 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:31.61 ID:+dql0pWR0.net
>>363
鉛電池車は脅威だよ
30万円で街乗り余裕の電気自動車

382 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:19.26 ID:9imLfaVB0.net
中国の電気自動車の失敗とかぶるなぁ。

ハイブリッドにするなど、現実的に考えろよ。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:37.48 ID:8n9CRrJU0.net
>>321
ぼっちの君と違って、世間の人は年に何回か帰省で遠出するんだよww

384 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:37.49 ID:AnzsK1cp0.net
>>364
ちな俺の車FCのセブン✕2→ハコスカL28→クラウンアスリート→Z33→BMW335→リーフ
高速でガンガン行かない人には十分
アホみたいに金あったらテスラ欲しい

385 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:38.99 ID:+dql0pWR0.net
>>380
成仏しろよ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:45.13 ID:zv1mewmyO.net
インドは原発と火力発電に力をいれてるからな。

387 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:50.30 ID:kyvJdMv90.net
>>380
このまま行ったら100年後には人類は外歩けなくなってるだろうなw

388 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:00.49 ID:4Tc2s26g0.net
>>376
トロリーバスってバスの形した電車じゃん
EVの話に電車を持ち出すとかキチガイだわな

389 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:47.51 ID:UpOg878T0.net
月曜日スズキの株大暴落だなw

390 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:54.77 ID:pYOZTpbI0.net
>>388 再掲

https://ja.wikipedia.org/wiki/電気自動車
>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
中略
>2.5  トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)

391 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:58:53.53 ID:4Tc2s26g0.net
>>390

乗用車を架線で走らすの?

392 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:20.24 ID:2uOCCXD10.net
2030年のインドだったら
スズキの小排気量ガソリンNA+マイルドハイブリッド+超軽量ボディあたりが妥協点だと思うよ

393 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:43.92 ID:pYOZTpbI0.net
>>391 「定義」って単語知ってる?

394 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:46.51 ID:8n9CRrJU0.net
俺が活躍する日が来るとはな・・・

By スズキツイン EV

395 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:04.06 ID:thyFDrjQ0.net
>>379
難しいのもあるだろうけどそれ以上に需要がないからだろうね。
寝ている間に充電できればいいわけだから一日持てば十分。

396 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:16.19 ID:TXjJ2koP0.net
>>386
禿げがインドに大規模な太陽光発電所作ってたような・・・

397 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:26.39 ID:1hEgiRmb0.net
引導を渡されたスズキ

398 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:35.93 ID:hHBOitLf0.net
>>372
数ワットしか電量を消費しないモバイル機器と違って、
クルマを走らせるには100キロワット程度の大電力が
必要なのです。同じバッテリーと言っても別物。

399 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2017/06/04(日) 21:00:49.23 ID:yc6LQDmR0.net
GDP

18,569.10 アメリカ 
11,218.28 中国 
4,938.64 日本
3,466.64 ドイツ
2,629.19 イギリス
2,463.22 フランス
2,256.40 インド
1,850.74 イタリア
1,798.62 ブラジル
1,529.22 カナダ

結局、日本もインドに抜かれると思うよ
なんか知らんけど、お前らは、中国に対しても同じ態度だった

400 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:18.15 ID:MVs7u9II0.net
スズキ潰れるなw

日本国内の悪さをインドでカバーしてたからな。

未だにマイルドハイブリッドで誤魔化しまともなハイブリッドさえも作れんしw

401 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:32.64 ID:6By2rxID0.net
スズキはトヨタと提携したから大丈夫やろ
それより停電しまくりのインドで電気自動車なんて大丈夫なのか?

402 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:46.39 ID:thyFDrjQ0.net
>>398
どちらも同じリチウムイオン電池だけど。

403 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:51.75 ID:4Tc2s26g0.net
>>393
トロリーバスの定義とかEVと関係ないしどうでもいい
鉄オタだか何だか知らんがしつこい

404 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:02:29.05 ID:q9iZLmpT0.net
>>8
既にトヨタの傘下

405 :雲黒斎:2017/06/04(日) 21:02:54.49 ID:FARkS4Mo0.net
>>377
化石燃料車を増やしちゃったらそっちの既得権益者が増えちゃうでしょ。
そうなる前に電気自動車を増やすってのが狙い。これも後発の優位性だろね。

406 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:03:14.86 ID:hZ2wirV+0.net
>>384
す、すげえな・・・

でも、FCのセブン×2ってなに?

407 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:15.23 ID:TXjJ2koP0.net
スズキ・東芝・デンソー、インドに自動車用リチウムイオン電池パック製造
の合弁会社設立に基本合意
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2017/0414/

さすがスズキ英断だったね
東芝の名前があるのが気になるけど・・・・・
そこはパナにしとけよw

408 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:30.96 ID:pYOZTpbI0.net
>>403
お前の頭の中じゃトロリーバスは電気以外の動力源で走ってたんだろうな
俺は「乗用車をトロリー方式で」とか言ってないよ

初出:
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 20:25:38.74 ID:pYOZTpbI0
>>272 参考:日本唯一のトロリーバス
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

「参考」

409 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:55.11 ID:1anWGTnK0.net
日本はインドどころかインドネシアにも抜かれそうな気がする

410 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:06.61 ID:4Tc2s26g0.net
>>289
>数時間運転したら、1時間は休まないと

1時間も何するの?
暖房つけられないEVじゃ凍死するぜw

411 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:16.94 ID:jItgbk3N0.net
インドに関しては若くて機動力のあるマクロンが印仏会談、パリ協定維持G7体制維持に一肌脱いだんだよね。
米国内外からトランプ包囲網の図…これからどすんの?

412 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:22.17 ID:+dql0pWR0.net
>>401
その程度の国ということですよ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:26.52 ID:IszYS8yb0.net
>>386
いくら大量発電できるようになって
大量蓄電できるようになったとしても
大量送電できなければ
電気インフラは火を吹いてダウンする

しかし

大量発電、大量蓄電に耐えられるように
すでにある送電インフラを大量送電インフラに更新するのは
ガソリンスタンドを水素ステーションに更新するより難しい

414 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:53.09 ID:kyvJdMv90.net
今からすぐに明日からガソリン車の販売数を徐々に絞るなら有言実行って感じだけど
言ってるだけじゃこんな話無いから
2030へ見に行ったら逆にガソリン車増えてるってオチだから

415 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:55.48 ID:q9iZLmpT0.net
>>407
東芝?

416 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:06:03.72 ID:99xPQy5N0.net
そもそも電池の材料の供給ができるのか?
現状でも奪い合いなのに
それとも他に有効な素材をみつけたんか?

417 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:06:37.78 ID:LkxmSzdU0.net
>>383
>世間の人は年に何回か帰省で遠出するんだよww

ならなお更レンタカーで十分だろw

418 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:06:46.08 ID:hHBOitLf0.net
>>402
大電力が必要なものほど大容量化は難しいんだよ。
モバイル用でも設計を間違えたらサムスンスマホのように危険だし、
そのままクルマサイズにデカくしたら大変な事になる。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:06:59.58 ID:hZ2wirV+0.net
>>410
なんで車の中?

420 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:07:19.50 ID:4Tc2s26g0.net
>>408
バスの形した電車って言ってるだろ?何か間違ってるか?
EVの話に電車持ち出してどうすんだ

421 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:07:48.06 ID:+dql0pWR0.net
>>416
レアメタルなんて使わないんだよ
せいぜい亜鉛だろ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:08:06.98 ID:hZ2wirV+0.net
>>420
EVは充電式電車だろ?

423 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:08:14.46 ID:TXjJ2koP0.net
>>409
だろうね
でも、インドネシアに抜かれるのはかなり先だと思うよ
インドには抜かれるのは10年かからん気がするけど

424 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:08:27.71 ID:pYOZTpbI0.net
>>420
「トロリーバスはEV(電気自動車)の一種」
↑この文章難しいかな?

425 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:09:49.38 ID:TXjJ2koP0.net
>>415
よりによって東芝なんか選んじゃったのよ・・・・
パナにしとけばよかったのにね

426 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:09:49.54 ID:AnzsK1cp0.net
>>406
FC3S型のRX-7の前期と後期を1台ずつ。前期はいじりすぎて壊れたw

427 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:11:39.95 ID:XG1xnYL30.net
電気を作るのは、空気が汚れるないの!

428 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:11:44.52 ID:4Tc2s26g0.net
>>419
人混み大好きなんですね。田舎の人かな?失礼しましたwwww

まぁそれは人それぞれの好みだからいいとして、
充電設備に先客がいたらどうすんの?
下手したら数時間、電欠寸前の車内で暖房もつけずに息を潜めて待つんだぜ?

429 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:12:17.40 ID:O+6dBA5y0.net
>>5
スズキは何が何でもEVをやらなきゃいけなくなるのか…?
これ、結構業界再編につながったりする大ニュースじゃないの?

430 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:12:33.29 ID:thyFDrjQ0.net
>>418
ソースある?

431 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:12:39.85 ID:IszYS8yb0.net
そもそも

国内のクルマの8割りがEVになっても
EVは寝ている間に充電・・なんて使用スタイルのまま

なんてあるわけがねぇ

寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
EVは普及しない

432 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:08.43 ID:McqeyuJ50.net
国土が広い国こそガソリン、軽油優位だと思うんだけどなあ

433 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:28.45 ID:4Tc2s26g0.net
>>424
鉄オタくん、
普通の人はそんな定義とかどうでもいいからwww
バスに似た形した電車ではダメなの?

434 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:15:34.44 ID:thyFDrjQ0.net
>>428
待ってる人間が出ないくらいプラグを用意しておけばいいだけ。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:15:38.49 ID:pYOZTpbI0.net
>>433

電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。

普通の人に理解出来ない文章とは思えない
もしかして貴方は・・・

436 :雲黒斎:2017/06/04(日) 21:17:27.76 ID:FARkS4Mo0.net
>>431
スマホはみんなそうやってないか? 何か問題でも?

クルマの8割となると大型車とかも入るのかね?だったらそれだけじゃなくて走行中の給電が必要だと思うけどね。
トロリーか給電軌条か、それとも地中コイルか。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:17:37.85 ID:AnzsK1cp0.net
アメリカじゃ航続距離少なすぎてリーフは糞扱いだけと逆に言うとそこ以外はもうガソリン車に負けるところがない。あとはバッテリー屋がどれだけ頑張れるか。

438 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:17:42.73 ID:TXjJ2koP0.net
>>429
スズキは今年4月にインドにリチウムイオン電池製造の子会社を作る方針を出している
修ちゃん相変わらず先が見えてるよ

439 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:18:22.76 ID:kMRXePskO.net
三菱自動車の株価も上がってるし、世界的にEVに舵を切ったんでしょ。

440 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:19:02.64 ID:3lAtXEVs0.net
>>399
EVは復旧しないという、インドを馬鹿にするレスだらけだもんな。

そんなバカなとしか思えない。
危機感訴えるととチョン扱いだし。
スマホの時も、こんな感じだった。
チョン扱いされたわ。

どうして2chは、こうなってしまったんだろう。

呆れるしかない。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:19:07.17 ID:iGdn/YES0.net
>>1
トヨタはFCV捨てるのか?
トヨタホンダは世界から置いていかれるな

442 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:19:10.49 ID:IszYS8yb0.net
そもそも

国内のクルマの8割がEVになっても
EVは寝ている間に充電・・なんて使用スタイルのまま

なんてあるわけがねぇ

寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
EVは普及しない

だから

いくら大量発電できるようになって
大量蓄電できるようになったとしても
大量送電できなければ
電気インフラは火を吹いてダウンする

しかし

大量発電、大量蓄電に耐えられるように
すでにある送電インフラを大量送電インフラに更新するのは
ガソリンスタンドを水素ステーションに更新するより難しい

つまり

社会がすべてのクルマをEVにすることは
社会がすべてのクルマをFCVにすることよりも
カネがかかるし、難しい

443 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:19:57.88 ID:6f2ClMYu0.net
充電自動車w
どうでもいいから10秒充電、100km移動を実現しろや。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:04.18 ID:4Tc2s26g0.net
>>435
いい加減しつこい

個人が乗る乗用EVの話に
架線から電気取るバス型電車と何の関係があるか完結に言ってよ

定義が違うから怒ってんの?
なら謝るよごめんw

445 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:36.56 ID:kMRXePskO.net
>>441
トヨタはEVの開発部門を立ち上げてますよ

446 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:45.43 ID:uMeQnQB40.net
インドは停電が多いのに・・。
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_jigyo/india/detail/1231615_4776.html
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_jigyo/india/detail/1231616_4776.html
https://www.jepic.or.jp/data/global12.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=14-02-11-03
http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11661865_12.pdf
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/7e86a725b4b62adf/20150019a.pdf

水不足も多いのに太陽電池送電網って馬鹿じゃないのか・・。WWWWWW
しかもロシアの原発を新しく作って運用なんてWWWWW
http://www.fraunhofer.jp/content/dam/japan/ja/documents/2015_
FraunhoferISE_Solar%20Facts_JP-s.pdf

447 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:50.80 ID:+dql0pWR0.net
スズキの軽のエンジンを鉛バッテリーに載せ替えるだけだから簡単
航続距離10km 最高時速40kmになるけどインドならなんとかなる

448 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:17.14 ID:iGdn/YES0.net
>>440
中国に抜かれると書くと10年前から同じこと言ってたよね。とか言って笑われてたもんだ。
実際、抜かれたあとは何も言わなくなったが、
言っていたのは社会に出てないニートっぽい

449 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:21.82 ID:dmN2wQlF0.net
>>438
スズキならやれる!

450 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:28.58 ID:wVzc2MtI0.net
充電用発電エンジンが飛ぶように売れる

451 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:51.80 ID:3lAtXEVs0.net
>>442
>寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
>EVは普及しない

全くそうは思えないけど。

スマホもそうやって、みんな使ってるじゃん。

しかも10年すればかなり状況は変わってると思うぞ。

その程度の常識的な予想が、どうして出来ないんだ?

452 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:04.45 ID:TXjJ2koP0.net
>>437
2016年のリーフの販売台数は51000台ほどで
テスラのモデルSにリベンジしたよ

リーフの航続距離も飛躍的に伸びてて今年発売予定の新型リーフは
航続距離550kmになるそうだ

453 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:04.69 ID:kMRXePskO.net
>>446
12億くらい人口がいますから、物凄いスピードで解決をしていくと思いますよ。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:56.99 ID:YjWny6Ii0.net
安い中国製に抜かれなきゃいいけどな
家電みたいに

総レス数 1002
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200