2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日銀】日銀総資産 初の500兆円突破 金融緩和導入前の3倍 大規模国債買い入れ継続★4

852 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:41:51.20 ID:Und7r2WHO.net
ハイパーインフレとかになる可能性はあるの?

853 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:45:17.05 ID:vLj2FDTA0.net
>>847

>買う国債が無くなったら国債価格は暴落しようが無い。

そのとおりなんだけど、この簡単なことさえも理解できないのが低学歴デフレ馬鹿。

854 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:07.67 ID:GS4eALFi0.net
>>852
0ではないだろう
欧米も財政悪い中通貨安競争してるから共倒れもありえるよ
そうなると先進国vs中露含む途上国連合で第三次大戦も考えられる

855 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:08.04 ID:vLj2FDTA0.net
>>827

1000京円もいらないな。とりあえず、税収分(50兆)ぐらい日銀に引き受けさせよう。
やってみようぜ、無税国家。

856 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:52:43.25 ID:vLj2FDTA0.net
日銀が年80兆買いましてもデフレのまま。あと50兆(税収分)ぐらい余分に引き受けてもインフレにならんだろ。
やってみようぜ、無税国家。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:56:35.09 ID:vLj2FDTA0.net
今税収が約50兆なんだが、これを無税にしてその分国債発行、日銀引き受けで賄った場合、インフレ率はどうなると思う?
2%に届かないと思う奴は手を上げろ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:58:14.83 ID:1q7YFJO+0.net
>>847
> 買う国債が無くなったら国債価格は暴落しようが無い。

なんか、これって同じやつが100回書いてるんだろ?

経済のニュースで、まいにち、日本の長期金利が上がった下がった、
日本国債が上がった、下がったって載るのは、日銀の売買のことじゃなくて、
日本国債先物市場の価格のことだよ。

日本国債先物市場じゃ、日銀が買う国債がなくなっても、先物市場ではいくらでも売りま
くることができる。
しかも、この市場は、世界中の機関投資家や、ヘッジファンドも入ってて、もう、地球全体の
どの国の何を買って、どの国の国債を買うとか、そういう、想像を絶する複雑な売買を
やってて、売買金額もとてつもないレベル。

だから、ここで売りがドカンと出ることなんて珍しくなくて、たとえば03年でも、日本国債に
売りが殺到して、強制的に売買を停止させてしまう強制措置が発動されたことすらある。
長期金利ってのは、ほんとに動きだしたら、日銀ですら止められないくらい動くんだよ。
強制的な日本国債売買停止なんて、最近でもあって、2003年にも2008年にも、
2013年でも2回も売買停止措置が発動されてるから。
こういうの新聞を読んでない人は、まったく知らないんだろうなあ。
ttp://www.pictet.co.jp/wp-content/uploads/2013/05/201305162.gif

859 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:58:16.50 ID:hblkFCl50.net
ID:vLj2FDTA0 ID:Und7r2WHO ID:5LIQuLMS0

「円安株高を崇拝する、もはや狂信キチガイな、
自公アベノミクスからの出口戦略、構造改革が
行われたら、
超緊縮財政、全方位超重税、金利急上昇、テラ資本
テラ円安、テラインフレというか、
テラ スタグフレーション慢性的構造大不況、預金封鎖と
財産税が起きて、
日本も、日中太平洋戦争敗戦直後、1997年 アルバニア、
旧ソ連崩壊と同じように崩壊する」、まで読んだ。


元日経新聞主幹 水木楊 1999年 著、2055年までの人類史

元経済企画庁長官 堺屋太一 著 平成30年〜何もしなかった日本〜 2002年 著

「2055年までの人類史」では、
少子高齢化超加速、社会保障費激増での、テラ重税ラッシュでの、日本の「先進国病」の発症、
わかりやすく言えば半ばソ連化、
ギリシャ化の露呈など複合要因での、日本経済の減衰。
テラ スタグフレーション。また、欧米の衰退、
引きこもり化。

対照的に、中国やイスラム、ロシアが起こす、ウクライナ侵攻、
南シナ海侵攻、アラブアポカリプス
核戦争などでのユーラシア同時多発戦争、
民主党の黒人ワシントン大統領などで
いっそう内向きになる欧米。
欧米から日米安保のかわりに押し付けられた、
「アジア太平洋安保機構」(安保法制
駆けつけ警護 駐屯地共同防衛など
国際平和治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使の
常態化)での、泥沼化する果てなき戦争 ID:+f4JXSeN0 。

これで、201X年ごろから202X年ごろ、
各種資源価格急上昇、少子高齢化社会テラ加速もあいまり
(スタグフレーション慢性的構造大不況)
までに、1ドル=540円まで、テラ円安が超加速する。

堺屋太一の、
「平成30年〜何もしなかった日本〜」
では、
21世紀前半からの、日本の少子高齢化加速と、
増税ラッシュでの、日本のギリシャ化、ソ連化。
日本経済の減衰。
ユーラシア同時多発紛争 ID:+f4JXSeN0 。
石油価格上昇加速。

スタグフレーション慢性的構造不況。
日本の、テラ多重債務財政、
テラ放漫無規律財政への不信感から、日本国債金利急上昇始まる。
201X年ごろから2年ほどで
1ドル=240円という、テラ円安、
スタグフレーションの進行。

これらが予測されてた。

ああ、これらが、急速に当たってるのかww

860 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:06:05.87 ID:wmgTy0uu0.net
>107
誰か猛烈な抵抗してビビらせて完全併合計画をから名目上高度な自治権のある
特別保護領にしてもらうとかそういうことやらなかったのか('A`)

861 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:06:36.22 ID:vLj2FDTA0.net
>>858

>日本国債が上がった、下がったって載るのは、日銀の売買のことじゃなくて、
>日本国債先物市場の価格のことだよ。

んー、まずいきなり大嘘wwwさすが、低学歴デフレ馬鹿。
まず、日経のHPを開くと右上に株価や為替や長期金利が表示されるわけだが、ここでの長期金利は現物市場のもの。先物価格じゃない。
日経に限らず、長期金利と言えば現物市場のことを指す。

先物市場でヘッジファンドがーーーーーーーーーーーって久しぶりに聞いたな。
ハイパーインフレがーーーーーーと同レベルw

862 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:14.18 ID:vLj2FDTA0.net
先物市場で売り建てるたって期日がくれば決済しなきゃいかんのだから現物市場から乖離した動きなんて出来るわけないんだよ。

863 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:15:13.96 ID:4Kkzy1T0O.net
【日銀】日銀、隠れた巨額損失膨張に懸念広まる…異次元緩和の代償、自民党が首相官邸に警告 [無断転載禁止]2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1494330407/

864 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:21:43.78 ID:cW7/d7zk0.net
出口の時に、世界中のヘッジファンドがどう動くかだよね。

865 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:23:27.66 ID:hblkFCl50.net
ID:vLj2FDTA0 >>854 >>852

うん、やっぱり、2013年に、
急騰する日本国債金利取引停止という
短期間に、サーキットブレーカー発動二回>>858
をまねいた自公アベノミクスは、
「高血圧症患者に、チンポギンギンになるバイアグラ」
と同じで、
危険極まるキチガイ沙汰だなw

いますぐ、キチガイウヨゴリマッチョになっている
中露チョンが起こしそうな、
ID:+f4JXSeN0朝鮮核戦争、東亜大戦で
石油など、
資源価格急上昇ガチ・インフレが起きたら、
増税傾向という
テラスタグフレーション慢性的構造超不況の
露見で、
テラ取り付け騒ぎ、預金封鎖と財産税へまっしぐら、
日本は即座に、即死、飢餓国へwwwwwww

866 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:29:13.67 ID:F8ugcmgY0.net
>>562
消費税上げたって税収なんか増えないよ。

麻生は「かつて増税して景気が回復した国はない」と明言していたのに政権取り戻した瞬間に財務省に全力土下座へたれて増税派に転じた。黒田も麻生も経済音痴の安倍よりよっぽどヘタレでたち悪い。

867 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:34:45.79 ID:DCxgmex50.net
今朝のモーサテ見てなるほどと思ったのは
先進国の物価上昇が鈍いのは中国がデフレをばら撒いているからだという意見
人民元レートを見るとダダ下がりだし

868 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:42:29.69 ID:vLj2FDTA0.net
>>867

デフレ続けてるのは日本だけだけどなw

869 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:43:21.88 ID:vLj2FDTA0.net
>>864

破綻厨ってヘッジファンド好きだよねw

870 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:48:00.76 ID:Nc7y41DH0.net
つまり、ハイバーインフレしても、500兆円分は日銀が吸収できるって事だろ?
簡単に調整できるじゃん。w

871 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:07:56.37 ID:ZsnEaXlf0.net
>>866
消費増税して税収増えたろ・・・

872 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:37:10.17 ID:6AsMXiAD0.net
日銀はバブル崩壊前の数年間わざと異常に窓口指導で融資を増やし
バブル崩壊後窓口指導をやめた
上位の金融勢力の意向を受け意図的に日本経済を破壊したのだ

873 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:27:49.46 ID:F8ugcmgY0.net
>>871
一時的な物だよ。消費税導入前の昭和の税制に戻しゃいいだろ。

874 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:34:26.45 ID:pFvhpgCu0.net
>>743
誰かの借金は誰かの資産って基本はわかるか?

875 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:36:12.65 ID:5ePd5Ci30.net
>>874 借金しなきゃ資産も無いってこと。いくら資産があってもインフレにならないから意味が無い。。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:38:32.68 ID:pFvhpgCu0.net
>>875
アンカー追っかけて内容把握してからレスしなさい

877 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:05:34.29 ID:MWnZMj9A0.net
財政支出−税収=40〜50兆円
というのが現在の日本の状況だから
500兆円日銀が刷ったとしても、10年分の財政赤字を前倒ししただけにすぎない
という見方もできるんだよね
じゃあ10年後は?となる

878 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:26:03.99 ID:c2Z0fVaS0.net
10年間インフレ無しで過ごせたのならもう少し刷れるような気がする。

879 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:27:27.98 ID:c2Z0fVaS0.net
先物売り崩して現物の値段が変わっていなかったら裁定で大儲け。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:52:34.82 ID:GGf0A1d30.net
リフレ派が財政政策は関係ないって言ったから安倍がそれ信じちゃって増税したんじゃないの?

881 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:01:46.64 ID:RnoNbX7H0.net
>>880
>リフレ派が財政政策は関係ないって言ったから

よくこういうデマ飛ばす人いるんだが、リフレ派と言われる人たちの多くは消費税増税反対してたわけで、つまり財政政策は重要だと言っているんだよ。
財政政策は関係無いなら、消費税増税に対しては中立的になるからね。

前提条件としてマイルドインフレを目指す金融政策が必要だ、と言っているわけで。
金融政策vs財政政策に落とし込みたい人が、こういうデマを流すんだな

882 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:06:00.83 ID:RnoNbX7H0.net
与野党問わず、消費税増税に賛成という議員が多いのよ。
8%にあげたときは、安倍がその政治的戦いに勝てなかった。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:08:45.06 ID:GGf0A1d30.net
>>881
だれの影響かなあ、上念あたりか
財政政策軽視の印象を植え付けたの
増税には反対してたけど

884 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:09:40.58 ID:4K7B6xAi0.net
なんだ景気上がってるじゃん
アベノミクス批判してたクズは土下座しろ

885 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:10:52.49 ID:GGf0A1d30.net
上念は結構財政出動派を批判してた感がある。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:15:22.66 ID:RnoNbX7H0.net
>>883
財政政策だけじゃダメで金融政策をきちんとやらないとダメ、というのを、あたかも財政政策否定論のように曲解するバカがいるんだよ。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:48:36.30 ID:uOLhtnUb0.net
日銀は自分でお金を印刷できるから
仕事しなくても資産増やせる
貨幣経済のルールぶち壊しだろ
いずれそのツケが回ってくるぞ

888 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:54:18.55 ID:RT8hCnnl0.net
上念も言い方がネオコンが入ってて、政府はいらんこと一切するなら、市場に任せろ的発言が誤解を与えてると思われる。
上念あたりしか動画で出ないから

889 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:32:50.59 ID:hs0gkdii0.net
財政拡張金融緩和が正解なのに
日本では
財政緊縮金融緩和か
財政拡張金融引締の不毛な二択を迫られることが多かった

前者が小泉(後期)安倍
後者が小渕麻生民主
とみれば経済のパフォーマンスとしては前者のほうがマシなんだが
それが気に食わない財政出動派というのが結構いるという印象

890 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:37:30.50 ID:enqez6Db0.net
誰かの借金は誰かの資産だが、返済されなければ不良債権でしかない。

誰かの資産は誰かの借金ではないから、返済されても別に困らない。

不動産その他、誰かの借金にならない資産は幾らでも存在する。

891 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:49:42.58 ID:enqez6Db0.net
2008年12月以降はマネタリーベース上昇開始、
2010年からは包括緩和政策開始してるから、
麻生民主は金融緩和してるよ。

民主は歳出もマネタリーベースも史上最高にしてるし。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm

民主政権とった2009年9月のマネタリーベースは92兆3942億、
政権失う直前の2012年11月のが124兆4449億円。
これは民主より前の全自民政権時のピーク114兆1316億円(2006年1月、第一次量的緩和のピーク)を上回る数字。

892 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:47:40.93 ID:IluxTT0c0.net
アホノミクスwww

893 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:54:50.32 ID:PrQAE/QV0.net
財政再建は8合目あたり。もう見通しできたから安心だ。

894 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:00:37.13 ID:2y4VWRTb0.net
>>1
じゃあ消費増税なんて必要ないよな?日銀絶好調なら国家予算を日銀に印刷しまくってもらえよ。
とりあえぞ消費税5%に戻してみろ。そうしたらフェイクニュースを信じてやるわw

895 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:17:25.81 ID:8Qgu5+EX0.net
>>893
財政再建とかテレビの見過ぎ。バカすぎ。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:18:29.04 ID:Tyb6H1lvO.net
上念はハコモノみたいに維持費がかかるやつはダメと言ってるだけ
聖帝十字陵呼ばわりしてケチョンケチョンに言ってるね

将来のインフラや人への投資はどんどんやろうってこと

897 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:31:40.29 ID:V/KKOPMF0.net
あやふやな財政なんて言うから2ちゃんの馬鹿は理解が出来ないんで
高齢化の費用って言えば誰も何も言えなくなる。

898 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:41:31.20 ID:YpkkrpT10.net
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ貯めジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシンジャップ ジャップ
手遅れジャップ 椅子取ジャップ 達磨落ジャップ ジリ貧ジャップ 矮小化ジャップ 悪足掻ジャップ ジャップ問答無用 ジャップドアウト
ジャップは繰り返す、ジャップは治らない、ジャップは反省しない、ジャップは止まらない、ジャップズアイはひどくなるジャップ

899 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:27:35.76 ID:yzJ/F8Cu0.net
>>896
維持費の掛からないインフラって何なのかはっきりわからない。
無駄かどうかもかなり難しい判断だし

900 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:20:31.16 ID:1q7YFJO+0.net
>>861
> んー、まずいきなり大嘘wwwさすが、低学歴デフレ馬鹿。
> まず、日経のHPを開くと右上に株価や為替や長期金利が表示されるわけだが、

おまえって国債が何かすら理解してないだろ。
国債ってのは、年限もバラバラだし、年限によっと金利もまるっきり違う。
だから10年債は、先物市場で売買されていて、そこで売買される国債の価格から
日本の長期金利が逆算される。

つまり先物の価格が、1./100秒単位で毎日、世界中のニュースで動いてて、
その細かい変動で、日本の長期金利が決まっている。
各証券会社のHPを見てみ。
みんな、為替と株と長期金利はセットになってるから、見れない証券会社なんか存在しない。
ttps://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=
DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-JGBc1%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on
だから投資をやったことある人なら毎日見てるんだよ。
ttp://sekai-kabuka.com/
で、先物は日本の市場が締まったあとも、シカゴでも売買されてるから日本の
深夜でも世界のニュースで動き続けている。

901 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:33.99 ID:1q7YFJO+0.net
日本の長期金利が上がった、下がったってのは、これのことよ。
ttps://jp.investing.com/rates-bonds/japan-govt.-bond
たとえば、中国でバブルが崩壊したら、景気衰退で、株から売りが出て日本国債が上がる。
海外で大規模テロがあっても、不安で日本国債は、瞬時に上昇する。
トランプが深夜にロシア疑惑が出たときのチャートを見てみ。
もう、シカゴ市場で即座に上がってるから。
逆に、アメリカの雇用統計が良くなると、日本国債は売られるし、日本の政治が財政を
無視した場合は、急落する。
たとえば、民主政権で、小沢一郎が日本の借金を債券化してバラマキをやれって
言って、党首になりそうになったときには、日本国債市場では、『小沢ショック』っていう
急落が起こった。

そうやって深夜でも動き続けてるんだよ。
2003年や2008年、2013年には、日本国債の先物の売りが殺到して、国債先物の
売買を、強制的に停止してしまう、売買停止措置が発動されたこともあるが、そのくらい
簡単に動いちゃうんだよ。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:34.57 ID:1BXUMvkG0.net
現物の価格が付いてこなければ先物だけ売り崩しても損するだけだろ。

903 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:02.78 ID:vLj2FDTA0.net
>>900

また、低学歴デフレ馬鹿が大嘘ついてやがる。いい加減にしろ。

>国債ってのは、年限もバラバラだし、年限によっと金利もまるっきり違う。
だから何なんだよ。長期金利というのはな「直近の新発10年国債の利回り」なんだよ。
つまり現物市場の利回りだ。先物の利回りなんかじゃないぞ、糞ぼけw

http://www.ifinance.ne.jp/glossary/market/mar029.html

904 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:16.98 ID:vLj2FDTA0.net
>>901

長文書けばウソが本当になるとでも思ってるのか、低学歴デフレ馬鹿。
まるでチョンだな、低学歴デフレ馬鹿はw

905 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:45.32 ID:FUoSUku00.net
このお金で、国の借金返せよ
1000兆

906 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:04.34 ID:vLj2FDTA0.net
一般にニュースで長期金利と言えば「直近の新発10年国債の利回り」のこと。先物なんかじゃない。
一般にニュースで日経平均と言えば現物のことで大証先物でもCME先物でもないのと同じこと。

907 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:59.18 ID:vLj2FDTA0.net
>>905

マネーを縮小してどうすんだ、糞ボケw
デフレなんだから、もっと借金増やせ。

908 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:31.02 ID:vLj2FDTA0.net
>>902

その通り。
でも破綻厨はヘッジファンドを全知全能の神みたいに思ってそうだからなw

909 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:02.97 ID:BxqyKmvs0.net
その日本国債、お金に戻るんですかね

910 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:05:26.07 ID:7tZ8y9Dd0.net
>>834
北朝鮮を「破綻してない」と言うならそのとおり。

911 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:12:11.92 ID:mP5JkFwM0.net
>>254
国が返済する原資も国民の財産だよ
国=国民なんだよ
国と国民を分けて考えるのが間違い

912 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:14:22.45 ID:enqez6Db0.net
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100107/203965/

北朝鮮はどちらかといえば、インフレじゃなかろうか。

913 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:15:32.80 ID:svLOu5gV0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8

日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM

籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0

新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU

「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)
https://www.youtube.com/watch?v=oDDjVDsfP7o

914 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:15:57.93 ID:vLj2FDTA0.net
>>911

>国と国民を分けて考えるのが間違い

そう、その通り。そして国全体で見れば世界最大の純債権国で利息をもらう側。
日本以上に健全な国など存在しない。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:17:51.69 ID:rosi0ZPu0.net
>>914
つまり借金は国民の資産を使って返すという事ですね

916 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:19:09.75 ID:RrOwc9a00.net
そろそろ日銀から国債を買うための日銀Uが必要だな

917 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:21:56.49 ID:AO+oKRJr0.net
国債400兆として、10年後には、1円で4兆円の損失。
これに備えて、日銀は毎年価格変動の引当金を5千億つんでいる。
今の残高は知らないが、積み始めたのは最近ではないか。とすると
10年で5兆円だ。しかし、10年後のクラウディングアウトでは
1円の損失では済まないだろう。3円で12−15兆円だ。
仮に純資産がそれだけなければ、日銀は債務超過に転落する。
安倍と黒田は、日銀を破たんさせた戦犯として歴史に残るだろう。

918 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:24:03.47 ID:vLj2FDTA0.net
>>915

返すっていう発想自体が家計脳バカw
政府負債と民間資産を両建で増やしていくんだよ。

政府日銀の仕事は誰かの資産(=誰かの負債)を実体経済の規模に合わせて拡大し、物価をコントロールすること。

919 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:25:56.52 ID:vLj2FDTA0.net
>>917

日銀が債務超過になって困ることって何?
サマーズさんはSo what?って言ってたけど。

920 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:28:18.42 ID:AO+oKRJr0.net
>>919
確かに、世の中には債務超過で存続している会社は山ほどある。
しかし、日銀は再割引を超優良銘柄に限るなど、資産の健全性は
銀行以上に厳しい。今の日銀の経営方針(投資方針)は誤り。

921 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:31:37.28 ID:vLj2FDTA0.net
>>920

>確かに、世の中には債務超過で存続している会社は山ほどある。

んー、本質はそういうところにあるんじゃないんだけどなw

922 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:33:13.92 ID:aJzToU5n0.net
>>920
天文学的な債務ならまともかと思っちゃうのは大きな間違いだよな。
黒田も逃げることしか考えてねえよ。
マジで黒田と安倍は最低だわ。
楽な方に逃げて破綻を早めただけ。

923 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:33:36.50 ID:alymp7gB0.net
それではここで原田審議員の講演から

原田泰委員「講演で申し上げたかったこと は、2つありまして、
まず理論的になぜ気にする必要があるのかということです。
つまり、それは日本銀行が普通の企業であるかのように誤解した議論であって、
日本銀行は普通の企業ではありません」

924 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:33:50.10 ID:OVBlRiN50.net
>>1
朝日新聞、民珍党、紫BBAの
逆張りで大成功の俺って・・・





分かり切ったことだよね〜

925 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:35:24.60 ID:alymp7gB0.net
原田泰委員「もう1 つは、現実として日本銀行の損益計算書が、
どのように動いていくか を述べた部分であり、金利が上がれば
日本銀行が保有している国債からの金利収入は増えるため、
最終的には利益が増えるということです」

「理論的に考えても、現実的に考えても(日銀の赤字や債務超過を)
心配する必要はないと申し上げています」

926 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:35:52.32 ID:aJzToU5n0.net
ETFを買いすぎて、価格形成に影響があるっていう話を
今から調査しますとか飯吹きものだわなぁ。
何年目や。。

927 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:36:05.54 ID:vLj2FDTA0.net
>>923

おお、さすが原田さん。
誰だか知らんが言ってることはマトモだ。

928 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:36:17.88 ID:xrkWTs610.net
日銀の債務を国や民間が返してしまうと
通貨がなくなっちゃうからね。

流通のためのインフラとして
通貨が必要だから
常に誰かが借りて置かなければならない。

929 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:37:46.11 ID:vLj2FDTA0.net
>>925

おお、さすが原田さん。
誰だか知らんが言ってることはマトモだ。

930 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:43:16.81 ID:AO+oKRJr0.net
>>929
どこが?
新発債はクラウディングアウトにより金利が上がるが、それは収入に占める割合はわずか。
既発債は金利はクーポンで決まっているから、値下がりにより
利回りは上がるが、金利収入は変わらない。

931 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:45:03.48 ID:rosi0ZPu0.net
リフレ派の話を聞いて思うことはただ一つ
「そんなウマイ話がこの世にあるわけがねえ」


932 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:50:29.95 ID:vLj2FDTA0.net
>>930

既発債の金利収入が変わらず新発債の金利が上がれば、全体の金利収入は当然増えるだろう。
値下がり?償還まで持てば関係ないだろ。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:51:05.84 ID:aJzToU5n0.net
ひとつ間違いないのは、ポジションを一方に傾け過ぎると
巻き戻しを狙われるってことだ。
金利上がったらインフレくるだろうな。。
つーかバンバン潰れんだろ。
追加資金供給なんてできない時代がくる。

934 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:51:54.97 ID:hrmzDpZB0.net
>>925
> 金利が上がれば日本銀行が保有している国債からの金利収入は増えるため、〜

そういう仕組みだっけ?
国債金利が変わっても利払い額は一定なのだから、保有している国債からの金利収入は変わらないんじゃね?

935 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:52.44 ID:vLj2FDTA0.net
>>931

ん?リフレ派はうまい話なんかしてないよ。
税の取り方を普通の税からインフレ税に変えろと言ってるだけ。決してうまい話じゃない。

財政ファイナンスして、とっととインフレにしろ。
インフレ税こそ、外国人だろうが宗教法人だろうがヤクザだろうが、円資産持ってる人間に等しく課税できる理想的な税金。
しかも脱税不可能。一番平等な税金だ。

936 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:42.45 ID:vLj2FDTA0.net
インフレ率が2%になるまで財政ファイナンスして減税しろ。。

まずは消費税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は所得税廃止だ。それでもインフレ率が2%に届かなければ次は(ry

937 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:58.05 ID:alymp7gB0.net
当然ウマい話はないのだが

これをやると将来良くないことが起こるではなく
これをやってこなかったから良くないことが今まで起こっていた

なわけで埋め合わせはすんでいると言える
これ以上何か新たな罰を受けることはないと考えていいだろう

938 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:27.58 ID:vLj2FDTA0.net
全税収をインフレ税=通貨発行益=財政ファイナンスに置き換えた場合、インフレ率は何%になるかが問題だ。。
2%に届かないような気がしてならない。やってみようぜ、無税国家。

939 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:03.46 ID:AO+oKRJr0.net
>>932
この場合、既発債はすでに保有している国債で、500兆はあるわけだ。
一方、新発債は、30−40兆だから、収入の変化は知れている。
>>934
おっしゃる通り。原田は、学者か知らんが、実務を知らない。こんなのが
イケシャアシャアと国会?で答弁してるんだから、日銀はさらに
迷走するだろう。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:51.60 ID:vLj2FDTA0.net
日本経済の問題は金持ってても仕方ないジジババが金持ってて、金の必要な子育て世代が金持ってないこと。
これが国自体は金持ち(世界最大の純債権国)にもかかわらず、需要不足でデフレを続けている理由。

金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく
これこそが今の日本に必要な政策。

941 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:58:42.33 ID:vLj2FDTA0.net
>>939

>収入の変化は知れている。

知れてるってw
結局増えるってことは認めるんだね。

942 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:01:33.62 ID:vLj2FDTA0.net
原田さんはすばらしい。誰だかよく知らない人だが言ってることはマトモだ。
特に>>923がすばらしい。

理論的には日銀は自分自身の債務超過など気にする必要がない。
俺様がずっと言ってきたことだ。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:02:24.81 ID:rosi0ZPu0.net
少子化・人口減少社会で今以上に経済が伸びることなどありえない
リフレ派の主張は狂ってるよ

944 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:03:36.16 ID:AO+oKRJr0.net
>>940
今の日本経済は、貨幣の流通速度が遅いのが一番の問題。
世代間再分配は傾聴に値するが、昔は、どの世代も貧乏だったが
貧乏ゆえに、成長の需要は強く、巨額の投資(新幹線とか)により
発展した。今は、インフレ増税により消費マインドが落ち、結果投資も下火。

945 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:05:04.69 ID:iZmN6e570.net
>>823
戦争、テロ、大震災等が起きたときでしょうな。

946 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:05:04.93 ID:AO+oKRJr0.net
>>941
認めるよ。だけど、焼け石に水ってこと。PLにもBSにも。

947 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:06:19.71 ID:vLj2FDTA0.net
>>943

少子化・人口減少社会とデフレ・インフレと何の関係があるんだ?
デフレなら少子化・人口減少社会を防げるとでも言うつもりかね?違うだろ。

少子化・人口減少は確かに問題だがデフレ・インフレの是非とは関係ない。別問題だ。

948 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:08:57.38 ID:rosi0ZPu0.net
別問題じゃねーよ
人口が減ったらその分売り上げは落ちるんだよ
馬鹿じゃねえのか

949 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:09:59.49 ID:TpcpyjEC0.net
>>943
違うんだ。少子化と、デフレ/インフレには相関は無い。
人口減でインフレしている先進国はある。
長期のデフレ/インフレは金融政策で決まる。
藻谷の人口減デフレ論はデマ。あれは本当に害悪。

950 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:11:34.14 ID:AO+oKRJr0.net
横だけど、インフレ自体は悪くない。個人部門から法人部門への所得の
再分配が起こるが。問題なのは、デマンドプルじゃなくて、コストプッシュ
の悪性インフレにより需要が減退していること。俺は3年半前にスタグフレーション
を予言したが、そうなっているのではないか。

951 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:11:44.11 ID:vLj2FDTA0.net
>>948

>人口が減ったらその分売り上げは落ちるんだよ

人口が減ったらその分供給・生産も落ちるんだよ。
いい加減、人口減少デフレ論みたいなバカなことを言うのは止めた方が良い。恥ずかしすぎるw

952 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:14:09.18 ID:vLj2FDTA0.net
単なる人口減少:需要も供給も減るので中立
高齢化による労働生産人口の減少:供給が減るので当然インフレ要因。

基本なw

953 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:15:27.56 ID:TpcpyjEC0.net
インフレかデフレかは長期的には金融政策で決まる。
が、短期では財政政策が重要で、短期的にデフレを回避できるなら、それに越したことは無いわけ。
その典型が麻生内閣の経済政策で、短期的には(麻生政権が退陣して鳩山政権が立ち上がった頃)麻生内閣の経済政策はそれなりに効いた。あれがなかったら本当に危なかった。しかし、超円高を招き、日本経済は非常に苦しくなった。
ということで、デフレ再突入しそうな(してる?)日本経済にとって、重要なのは、金融緩和を取りながら、それを財源として財政政策を打つこと。

954 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:16:34.93 ID:rosi0ZPu0.net
違うね
より多く消費してくれる若者人口の減少は社会の活力を失わせるのさ
老人は消費しないから

955 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:16:49.36 ID:vLj2FDTA0.net
>>953

その通り。
デフレなんだから財政ファイナンスこそ王道。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:18:23.43 ID:TpcpyjEC0.net
ハイパーインフレが起きる要因は、供給能力の崩壊による、モノの価値>>マネーの価値が発生すること。
ジンバブエや終戦後のドイツ、現在のベネズエラがそう。
今の日本には全然当てはまらない。

957 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:19:22.19 ID:vLj2FDTA0.net
>>954

老人は消費はし続けるけど生産はゼロ。老人の増加は当然インフレ要因。
いい加減、アホみたいな人口減少デフレ論から目を覚ませw

958 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:22:08.98 ID:AO+oKRJr0.net
>>953 >>955
税収の40兆は全部公務員の給料に消えているんですが。
全部とは言わんが。地方を入れれば、300万人×1000万円=30兆円。
地方の財源は知らんが。

959 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:24:03.69 ID:rosi0ZPu0.net
>>957
冗談は顔だけにしな
老人は老人の権益を守るのに必死だね

960 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:25:06.91 ID:vLj2FDTA0.net
ん?何で突然公務員の給料の話になるんだ。

マクロの総需給政策の話と公務員の給料が適正かどうかなんてミクロの話をごっちゃにするな、糞ぼけw

961 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:26:55.71 ID:AO+oKRJr0.net
>>960
財政政策を打とうにも、国債に依存して将来につけを回すだけといいたいわけ。
財政政策の財源が、全部公務員の給料に消えているんだよ。

962 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:27:38.12 ID:vLj2FDTA0.net
>>959

老人はお前だろ。正直に言えw
デフレで得するのは溜め込んだ金の価値の上がるジジババだからな。
ジジババは景気悪化による失業とか就職難とか気にしなくて良いしな。

963 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:28:39.40 ID:TpcpyjEC0.net
>>958
それはマクロで見ればあまり重要じゃ無い。
重要なのは、インフレターゲットが達成することが継続すること。
それまで金融緩和して財政政策をする余地があるということ。

もちろん、地方公務員の無駄や前川の天下りに金が使われることはよく無いが、それとマクロ経済政策は別のことなんだ。

金融緩和して財政政策をすることさえやってくれれば、あとは、それをどう使うかを議論することはできる。地方公務員の無駄や前川の天下りに金が使うんじゃなくて、減税したり社会保険料を減らしたり給付金を配ったり、ということをやればよい。

964 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:31:34.75 ID:AO+oKRJr0.net
>>963
だから、その前向きな財政政策をやりたくても、税収の大半が公務員の
人件費に消えていたら、できないだろ?

965 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:31:41.31 ID:vLj2FDTA0.net
>>961

いや、マクロの総需給政策の話をしてる時にその内訳(公務員が使うか、民間が使うか)みたいなミクロな話とごっちゃにするなって言ってんだよ。

あと、将来へのツケとかいうのも嘘だから。
将来借金を払うのが将来世代なら受け取るのも将来世代。
対外的な借金ならともかく国内の貸し借りである限り世代間での損得はない。

966 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:37:46.58 ID:AO+oKRJr0.net
>>965
だから、その前向きな財政政策をやりたくても、税収の大半が公務員の
人件費に消えていたら、できないだろ?

ミクロマクロじゃなくて、財源はどうするの?
借金も増え続けるならそうだろうが、国債の財源である銀行預金1300兆
を使い切ることは10年後に迫っている。際限なく借金を増やすことはできない。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:38:31.80 ID:TpcpyjEC0.net
>>964
ここは難しいんだけど、マクロとミクロの話をするときは視点が全く変わるのだ。
正直言って、マクロだけを見るなら、公務員の無駄かどうかは重要でなくなる。
マクロだけ見るときは、金融緩和と財政政策の総額でほぼ決まる。
極論すると、金融緩和と財政政策の総額を増やして、結果として無駄を増やしても、マクロ的には(デフレ脱却して名目GDPを増やす目的では)かまわない。

一方で、ミクロや格差の話は、マクロとは全く別のこと(物理学でいうと、量子力学と統計力学のような話)。
ミクロでは、わざわざ無駄をやる意味は無い。地方公務員の無駄や前川の天下りに金を使うくらいなら、減税したり社会保険料を減らしたり給付金を配ったりすればよい。

つまり、マクロでは金融緩和と財政政策の総額を増やしつつ、ミクロでは効率を追求するということを同時進行でやれ、ということになる。

968 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:38:53.53 ID:enqez6Db0.net
年金に限らず払うもの払わず貰うものだけ貰って逃げた世代がいるから、
確実につけは後の世代に回されてるよ。

しかも人口減だから、より押し付けの度合いは激しい。

969 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:39:16.90 ID:jQeB1lQj0.net
>>963
申し訳ないけど余りに教科書的過ぎて具体性が無さ過ぎる。いつ迄?どれ位の額で?
リフレとか言う奴は大概が成果が出るまでとしか答えがなくてちょっと現実見ようよって気にはなる。信頼が置けないのはそこだから。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:39:17.67 ID:inBoXjBt0.net
将来の世代に負担を残さないように
日銀の金庫に保有されている
国債を全部焼き捨てるべきである。
これで子孫に残される借金はなくなる。

そして日銀の金庫の国債が無くなって
誰かが困る人がいるだろうか?

971 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:40:36.09 ID:TpcpyjEC0.net
>>966
財政再建の議論で重要なのは、借金額が対名目GDP比で発散しないこと。
無駄を削る(歳出を絞る)というのは分子である借金額を減らすことに対応するが、リフレ派の主眼は、分母である名目GDPを増やすこと。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:43:55.33 ID:enqez6Db0.net
国債は電子化されてる単なるデータで、世界中のほふり機関に保有者記録されてるから、
まず焼くのは無理。

あと、日銀が保有する国債は、金融機関から買っていて、
その際金融機関に同程度の債務を背負っている。

金融機関が保有する日銀に対する債権の財源は、日本国民の預金や年金や保険の掛け金。
日銀が保有する国債を償還なしで消すと、金融機関に金ぶち込んでる日本人の資産が消えるので、日本人が困る。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:44:58.77 ID:AO+oKRJr0.net
>>967
もう一回聞くけど、その総額としての財政政策を実行するのに、
税収がすでに決まった使途に向けられてたら、どうやってその財政政策の
ためのお金をねん出するの?あなたの議論は、ミクロマクロと分けて言うだけで
ない袖がふれるのかという現実的な問題の答えに全然なっていない。
もう一度聞く。そのマクロとしての財政政策の財源はどうするの?

974 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:45:09.72 ID:vLj2FDTA0.net
>>966

マクロで見れば公務員給与も財政支出の一種なんだよ。
財政支出の総額をどうするかというマクロの話とその内訳をどうするかみたいなミクロの話を一緒にするなって言ってんだよ。

>借金も増え続けるならそうだろうが、国債の財源である銀行預金1300兆
>を使い切ることは10年後に迫っている。際限なく借金を増やすことはできない。

おお、こっちはマクロの話だなw
日本は純債権国、国全体で黒字なら「民間貯蓄>>>>>政府債務」の関係は変わらない。
てゆーか、政府が発行する以上に日銀が国債買っているので、銀行の持ってる国債はどんどん減っている。
あと10年で使いきるとか、どこのバカに騙されたの?言ってみな。

975 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:46:23.44 ID:TpcpyjEC0.net
>>973
>もう一度聞く。そのマクロとしての財政政策の財源はどうするの?

インフレ率が目標に届いていない現在は、財源は金融緩和。

976 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:47:00.21 ID:+N08p8TrO.net
お前ら正気か?
国債なんか全部日銀が所有しちまうから
財務負担なんかないんだよ

いくら国債買ってもインフレにならないもんだから
実質無税国家が実現している
今の税収なんか過去の借金返すためにしか使わず現在の予算なんか
国債購入で賄えてる

馬鹿な議論は止めて現実を見ろ
日本は無税国家で財政問題は存在しない

977 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:38.09 ID:vLj2FDTA0.net
>>973

財源のことなら俺の>>955な。

978 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:47.10 ID:rosi0ZPu0.net
>>976
だったらすべての税金を今から無しにして欲しい

979 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:48.55 ID:AO+oKRJr0.net
>>971
名目GDPふやしてどうするの?インフレになったら、財政支出も増えるでしょ。
あなたの議論は、借金をチャラにするためのハイパーインフレに行きつくが
国民は、牛丼1杯100万円払わされるよ。そのことを考えた?

980 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:51.66 ID:aJzToU5n0.net
インフレで借金返せないんだよね
年金は物価スライド方式だし

981 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:49:22.90 ID:+N08p8TrO.net
財政再建の議論なんかナンセンスで現時点で財政問題なんか存在しない
日本の予算分を日銀が買い取って何も起きない現状で
財政も糞もないんだよ
目を覚ませ
現実見ろ

982 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:49:53.32 ID:ag5YMYf70.net
役人無能

983 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:50:39.67 ID:vLj2FDTA0.net
>>966

そのあと10年で使いきるっていうのは、どこのバカから聞いたの?
教えてよ。ぶっ叩くから。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:51:45.55 ID:TpcpyjEC0.net
>>979
>あなたの議論は、借金をチャラにするためのハイパーインフレに行きつくが

行き着かない。
ハイパーインフレが起きるのは、モノの価値>>マネーの価値になったとき。
つまり、ジンバブエや第一次世界大戦後のドイツだが、あれは供給能力が崩壊したから。
供給能力が潤沢な日本では、それは起こらない。インフレ率がターゲットの4〜5%を超えるのが常態化すれば、金融引き締めをする。

985 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:51:54.64 ID:vLj2FDTA0.net
>>979

んー、結局ハイパーインフレかよwww

986 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:53:02.56 ID:vLj2FDTA0.net
>>978

いや、マジでやろう。

全税収をインフレ税=通貨発行益=財政ファイナンスに置き換えた場合、インフレ率は何%になるかが問題だ。
2%に届かないような気がしてならない。やってみようぜ、無税国家。

987 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:53:51.48 ID:+N08p8TrO.net
日銀が国債をそのうち全部引き受けるし国の財政もその年の予算が
全部日銀で賄える

日本では財政なんて概念は消滅しているんだよ

988 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:55:37.00 ID:TpcpyjEC0.net
>>986
個人的に一番やって欲しいのは、社会保険料の大幅減額。

現役世代のうち今まで真面目に社会保険料を払ってきた世帯に、非常に大きな効果が出る。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:55:42.71 ID:inBoXjBt0.net
単純計算で1500兆円刷ると
金の価値は半分になるはず。

990 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:59:03.55 ID:AO+oKRJr0.net
>>974
1.公務員の人件費だけで財政支出するような財政政策はありえない。
2.ISバランスを知っていると思うが、日銀の国債は、銀行預金を
  財源にしている。つまり、1300兆の預金(S)を財源に、銀行が
  国債を保有するか、その国債を銀行預金を財源に日銀が買って保有するかに過ぎない(I)

991 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:00:35.80 ID:WU3m2McR0.net
日本の失われた20〜30年というのは、結局のところ、名目GDPが全く伸びなかったことが最大の原因。
他国が、波はあれど、先進国なら2%以上、途上国なら4%以上で名目成長を続ける中、日本はずっと名目成長をしていなかったんだから、相対的に経済力は落ち続けていたわけ。
こんなの、円高でごまかしていてもいつまでももたんのよ。

992 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:02:12.68 ID:0RPAzF9R0.net
>>975
国債が財源ということだね。それなら、将来世代を含めた税収に発行額が
規定されるから、将来のISバランス上、発行はもう期待できないから
(預金が増えない)、将来財政は確実に破たんするだろう。

993 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:03:28.58 ID:I5Qxx4+30.net
>>990

ダメだコイツ、どうにかしないと。
いくら言っても公務員がーーーしか言わないんだもんw

994 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:03:33.06 ID:WU3m2McR0.net
>>992
>税収に発行額が
>規定されるから、

つまり、経済成長はすべてを解決してしまうんだな。

995 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:04:34.56 ID:WU3m2McR0.net
>>993
いや、彼(彼女)は善意で言っていると思うよ。
地獄への道は善意で舗装されている、というのを地で言っている。

996 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:04:37.66 ID:0RPAzF9R0.net
>>977
だから税収は公務員給料、国債は限界。

997 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:05:43.91 ID:WU3m2McR0.net
「借金=悪」という家計簿財政学は政治家の多くが信じているが、悪意ではない。
だからこそやっかいなんだ。

998 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:05:44.12 ID:I5Qxx4+30.net
>>992

使ったら金が消えると思ってんの?
政府が使った金は受け取った民間の貯蓄になるんだよ。

日本は純債権国、国全体で黒字なら「民間貯蓄>>>>>政府債務」の関係は変わらない。

999 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:06:51.27 ID:0RPAzF9R0.net
>>983
カキコが追い付かないので、>>990の2.が答え。

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:07:43.09 ID:LO9U7j/bO.net
現状税金取ってんのは右のお金を左に移して金融緩和の効果を先伸ばしに
することしか意味はない
遊んでいるのと同じ

1001 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:08:02.58 ID:I5Qxx4+30.net
>>999


使ったら金が消えると思ってんの?
政府が使った金は受け取った民間の貯蓄になるんだよ。

日本は純債権国、国全体で黒字なら「民間貯蓄>>>>>政府債務」の関係は変わらない。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
383 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200