2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日銀】日銀総資産 初の500兆円突破 金融緩和導入前の3倍 大規模国債買い入れ継続★4

1 :ばーど ★:2017/06/04(日) 13:09:20.97 ID:CAP_USER9.net
[東京 2日 ロイター] - 日銀のバランスシートが初めて500兆円を突破した。
2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(QQE)によって、市場から大規模な長期国債の買い入れを継続しているためだ。

それでも目標とする物価2%への道のりは遠く、市場からは、バランスシートの膨張とともに、将来的な出口のリスクも膨らんでいる、との指摘が出ている。

日銀が2日に公表した営業毎旬報告によると、5月末現在の日銀の資産と負債の残高は500兆8008億円と初めて500兆円を超え、GDP(国内総生産)に匹敵する規模に膨らんだ。
1年前から約75兆円増加し、QQE導入前の2013年3月末の164兆3123億円と比べて3倍超となる。

資産サイドの国債の保有額は427兆2495億円と国債発行総額の4割程度を占める。
特に、このうち長期国債は390兆1912億円となり、QQE導入前の63兆円程度から6倍超とハイペースの増加を続けている。

もっとも、日銀は昨年9月の長短金利を操作対象とした「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入後も、長期国債の買い入れは保有額を年間約80兆円増加させることをめどとしているが、
5月末の長期国債残高は前年比71兆円程度の増加にとどまった。

国債保有の増加に伴い、負債サイドは金融機関が日銀に預けている当座預金残高が拡大。
351兆6824億円とQQE導入前の約58兆円から、こちらも6倍超に膨らんだ。

日銀は黒田東彦総裁のもと、物価2%目標を2年程度で達成すると宣言してQQEを導入し、
その後に同政策を拡大、マイナス金利政策やイールドカーブ・コントロール(YCC)政策などを追加して緩和策を強化してきたが、足元の消費者物価上昇率はゼロ%程度で低迷を続けている。

依然として物価2%目標の実現が遠い中、市場では、長期化する大規模緩和の副作用や、将来的な出口戦略が困難になる可能性に警戒感が強まりつつある。

出口局面では、当座預金の超過準備に対する付利を引き上げることが想定されるが、大量に保有する低利の長期国債との間で逆ざやが発生する公算が大きい。
緩和策の長期化によってバランスシートの拡大が続けば出口戦略の困難さが増すとともに、日銀財務の悪化度合いも大きくなり、通貨の信認のき損や、国庫納付金の減少による国の財政への影響などを懸念する声もある。

*内容を更新しました。(伊藤純夫)

配信 2017年 06月02日 10:28 JST(11:27 JST更新)
ロイター
https://jp.reuters.com/article/boj-balance-sheet-idJPKBN18T04P

★1が立った時間 2017/06/02(金) 11:20:40.05
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496485221/

435 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:52:37.06 ID:z+BRc38Y0.net
ちょっと長いけど、前原と黒田総裁の質疑応答がすごく良いよ。
この2人の国会質疑は、名コンビの域になってきたw

第193回 衆議院財務金融委員会  前原議員 VS 黒田総裁
http://www.maehara21.com/report/%e7%ac%ac193%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%a1%86%e8%ad%b0%e9%99%a2%e8%b2%a1%e5%8b%99%e9%87%91%e8%9e%8d%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a/

■前原委員
私は、何回か予算委員会やこの財金で黒田総裁と議論をさせていただいておりまして、
この変更については評価を、僣越ながらさせていただきました。なぜ私が評価をした
かといいますと、80兆円のネットでの国債の保有拡大というのはいずれ限界が来る
だろうということの中で、いわゆる長短金利に目標をシフトして、
(中略)ある程度は続けなきゃいけないだろうということで、

言ってみれば、国債のネットでの 拡大というものが表舞台から一歩退いて、そして
持続可能性を高めるという意味において 評価をしたわけなんですね。

それで、これがどうなっているかと日銀保有の長期国債の推移というものを調べたところ、
昨年の10月からことしの3月まで半年間で、36兆2707億円というのがネット増の合計であり
まして、その前の半年は38兆9748億円、その前の半年が39兆666億円ということでありまして、
若干は減っているんですけれども、私は、期待しているよりはこの減りぐあいというものが
少ないのではないか、こう思っているわけであります

■黒田総裁
委員御指摘の点、特に前半でお話しされた長短金利操作つき量的・質的金融緩和の新しいフレーム、
それからその目的、趣旨等はまさに委員御指摘のとおりでありまして、現在のフレームワークのもと
では、あくまでも金融調節方針の中心はイールドカーブ・コントロールと申しますか長短金利操作
でありまして、国債の買い入れ額とかあるいはマネタリーベースの増加額というものはあくまでも
めどでありまして、いわば内生的に決まってくるものであって、操作目標はあくまでも長短金利で
ございます。

436 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:52:52.25 ID:9sHDW8N/0.net
>>431

大ばか者

カネを配るとイノベーションを阻害する?

実際には米国でイノベーションが盛んなのは
エンジェル資金が豊富で投資する人が桁外れに多いからだよ。

実際には真逆だ。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:55:24.74 ID:7odS62qQ0.net
>>436
> エンジェル資金が豊富で投資する人が桁外れに多いからだよ。

それは「配ってるのではなくて」 高リターンを期待してる「リスク投資」だよね?

意図的に歪曲して正当化してる?
それともリアルでオツムが足りない?

どちら?

438 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:55:43.53 ID:z+BRc38Y0.net
>>435つづき
前原議員 VS 黒田総裁  〜国債の評価損について〜

■前原議員
これだけの長期国債の保有をされているということは、それだけ、金利が上がれば、
あくまでも評価損ですよ、評価損としてはこういった50兆円とか60兆円とか、
あるいは金利がもっと上がればさらに大きな評価損というのが出ると思うんですけれども、
そういう認識ということは共有していただけますか。

■黒田総裁
まず、評価損の問題ですけれども、御案内のとおり、また委員も御指摘になったように、
日本銀行は国債の評価方法についていわゆる償却原価法を用いておりますので、
長期金利が上昇していわゆる評価損が出たといたしましても、決算上の期間損益において
評価損失が計上されるということはありません。

ただ、その上で申し上げますと、ある意味で機械的な計算ですけれども、例えば長期金利
が1%上昇する、イールドカーブが一挙に1%上がるというときにどのくらいの評価損が
出るかというふうに試算しますと、23兆円ぐらい出るということです

439 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:55:46.25 ID:cZc0Fa5i0.net
>>428
お前が聞いたことが無いってだけじゃね?
フリードマンとか知らないの?
主流派経済学の中身知らなくても否定してることくらい聞いたりすると思うけどなあ

言うまでも無く、中身知ってたら否定してるってのは分かる

そもそも、オレはケインズやらは今の主流派じゃないって言っただけで、
主流派はケインズとかを否定しているなんて言ってなかったけどね

そういうとこじゃね?
お前の頭が悪いのは

ちゃんと人の話を聞かずに他人の話を曲解してる

440 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:56:16.69 ID:qA3F6Tjc0.net
>>5
どんどん買って下さい

441 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:16.16 ID:7odS62qQ0.net
>>439
フリードマンはお前が言う市場競争による経済主体の退出を否定してるのか?

あまり笑わせないでくれ。w

442 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:30.02 ID:9sHDW8N/0.net
>>437

リスク投資であろうとカネを出すのが個人投資家であろうと政府であろうと
カネを貰う側からしたら同じだよ。
同じカネなんだから。

デフレで投資がないところにイノベーションなんか起こらないわ。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:58:42.80 ID:AAZAQkVG0.net
総資産ってもちゃんと国民の銀行預金を銀行から取り上げてバランス取ってるから大丈夫

最悪の時は預金封鎖すれば解決するよ

444 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:05.28 ID:7odS62qQ0.net
>>442

> リスク投資であろうとカネを出すのが個人投資家であろうと政府であろうと
> カネを貰う側からしたら同じだよ。

投資家でも政府で同じならば、資本主義でも社会主義でも同じような経済発展
してるはずだけど??????

もしかして見えざる手も否定するのか?

445 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:11.44 ID:cZc0Fa5i0.net
>>441
???
オレ、そんな事言ってないけど?
意味不明な言いがかりつけられてもなあ

人の言う事はちゃんと聞こうよ
別に難しい事言ってないのになんで理解できないのか訳分からん

446 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:14.93 ID:3+fa53Cr0.net
デフレでイノベーションしようと思う人はいない。
銀行に金おいといたらどんどん価値が上がってくんだから
だから必死にインフレにしようと躍起になってるが、怖いのか政府はアクセルを踏もうとしない

447 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:38.57 ID:9sHDW8N/0.net
だいたいイノベーションが起こって、それが原因でデフレになることはあっても
デフレが原因でイノベーションは起こらない。

社会が停滞するだけ。

448 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:00:39.01 ID:7odS62qQ0.net
>>445
市場競争で脱落する企業がでると、それは総需要の現象を引き起こして
経済がマイナスになるって書いてなかったか?

449 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:00:53.07 ID:9sHDW8N/0.net
>>444
>社会主義でも同じような経済発展

社会主義ではそもそもカネを配らない。
モノを配る。全く違うよ。

450 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:00:59.05 ID:z+BRc38Y0.net
>>438つづき 
前原議員 VS 黒田総裁  〜日銀の将来損失について〜

■前原議員
まず私の置く前提で話をいたしますと、満期が来た国債を自然に減らしていくという
ことはやるんだろう、しかし、それにプラスして新たなものを売るということをする
と実損が出ますね。ですから、多分そういうオペレーションはされないんだろう
というふうに思います。

その上で、ではどういう出口のやり方があるかというと、付利金利というものを
上げられるということで、日銀の当座預金の付利金利を上げて、そこでお金を吸収して
いくというやり方をされるのではないかというふうに思っております

一部のエコノミストがおっしゃるように、この評価損が全て実損になるということでは
なくて、日本銀行というのはやはり通貨発行益というのがありますので、この通貨発行益
というものからすると、結論から言うと、(中略)
この十年間というシミュレーションの期間の中では黒字なんですね。ただし、言ってみれば、
金利が上がるということは国債価格が下落をするということの中で、この我々の試算では
2022年から2026年にかけて赤字が出るということになります。

■黒田総裁
御指摘のような前提というのは、実はFEDがやっている出口の政策そのものでありまして、
FEDはどういうふうにしたかといいますと、御案内のとおり、まず国債のネットでの新規
の買い入れをストップいたしまして、残高をフラットにしている。

そのもとで付利金利を徐々に上げてきている。そして、今後、これは最近のFOMCの
議事録によりますと、 バランスシートを一定にするために再投資しているわけですけれども、
年末までにその 再投資の額を減らして、だんだんとバランスシートが縮小していくような
プロセスを決める可能性がある。
まだそこまでいっていませんけれども、まだ残高は一定のまま、再投資をずっとやっている
段階であります。

FRB自体も、国債を売るような可能性とか、そういうことは前は言っておられましたけれども、
今やもう売る可能性はなし。したがって、キャピタルロスとかいうことはない。
ただ、再投資の額をだんだんだんだん減らしていって、バランスシートを縮小していく過程の中で、
付利金利を上げていく。その場合にFEDの収支がどうなるかということは、具体的な
シミュレーションは出ておりませんけれども、恐らく黒字が減っていくというか、あるいは赤字
になる可能性もあるかもしれません、その辺はわかりません。

その上で、委員御指摘の試算ですが、今申し上げたようないわばシナリオに沿って試算されたもの
だと思いますので、このシナリオに即して言えば、そのとおりだと思います。

451 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:02:17.32 ID:cZc0Fa5i0.net
>>448
そんなこと一言も言ってないし、ましてフリードマンがそういう事言ってるなんて一言も言ってませんが?

452 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:02:29.74 ID:7odS62qQ0.net
>>445
>>352 でやっぱりで書いてるよね。

アルツハイマー?

453 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:02:34.19 ID:Ts2gaEEu0.net
>>429
>その500兆を一気に損金として計上したらなにが起こる?
中身を理解していないなら黙っておけよw

資産500兆円って言うのは大部分が国債だから政府債務と帳簿上は行って来いに
なるだけ。
政権の考え方だが、政府債務と「相殺」すれば1000兆円の債務が400兆円減って
日銀の資産が無くなるだけの話だよ。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:03:44.20 ID:7odS62qQ0.net
>>449
> 社会主義ではそもそもカネを配らない。

政府が選別して社会投資してるんでしょ?
そこがリターンを期待するエンジェルと大きな違いでは?

そういうこと。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:14.19 ID:z+BRc38Y0.net
>>450つづき
前原議員 VS 黒田総裁  〜損失試算シミュレーションについて〜

■前原委員
どういうやり方をやられるか。私は、何度も申し上げているように、2年で2%ということがもう
5年目に入っていて、そして、なおかつ、出口についてはまだ時期尚早であるというのは、
too lateはあっても、時期尚早ではもうないですよ。

ですから、言ってみれば、極端な議論があるわけですね。先ほど申し上げたように、評価損が実損
だと思っている人たちも結構いるわけで、いや、そうじゃないよ、こういうオペレーションをして
いけば、一つのオペレーションをしていけば、ちゃんと財政的にもサステーナブルなものになって
いくんだということの説明を、やはりちゃんと私はされるべきだというふうに思うんですね。

こういうシミュレーションを出していただけませんか。

■黒田総裁
確かに、御指摘の点はよく私も理解しております。

具体的なシミュレーションというのは、一つでなくて幾つも、幾つものシナリオでという場合でも、
なかなか、かえって議論を混乱させるおそれはないかなという気もいたしますので、慎重に検討
したいとは思いますけれども、御指摘のように、金融政策運営の考え方について、それが日本銀行
の財務面に及ぼす影響も含めて、わかりやすく説明していくということは非常に重要ですので、
委員の御指摘も踏まえつつ、今後、検討していきたいと思います。

↑以上です。
 ちょっと長いけど、これからの出口政策について、よくまとまった議論だから、
 読んでいて損はないと思います。

456 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:21.52 ID:cZc0Fa5i0.net
>>452
フリードマンがそのレスのどこに出て来るんだよ
訳分からん

457 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:41.52 ID:3+fa53Cr0.net
アメリカは資本家のために働かなきゃいけない哀れな奴隷国家だ
資本家の儲けのために遠く離れた他国で戦って死のうともなんともできない。
通か発行権を資本家に握られてるからだ。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:49.28 ID:G2yiGRWL0.net
もう数年で国債の買い取りは
できなくなるって聞いたけど
そうすると
どうなるわけ?

459 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:51.45 ID:MrxCPn3c0.net
>>420

どアホw

この俺様をこんな馬鹿と一緒にするな。

460 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:06:33.65 ID:3+fa53Cr0.net
>>458
新たな国さいを発行する

461 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:06:47.15 ID:7odS62qQ0.net
>>456
フリードマンを引き合いに出して俺を否定したのは「お前」wwww

なんでそんなもんを出してきたの?
逆にこちらが聞きたいわ。www

462 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:07:12.51 ID:wvs2otvt0.net
企業や家計に置き換えればとっくにアウト
でも日銀なら大丈夫という壮大な実験中
満期迎える時には安倍も黒田もいないしどうでもいいが本音じゃないのか

463 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:07:54.21 ID:dheeDKeC0.net
>>420
また阿Qが何か言ってる

464 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:08:18.92 ID:9sHDW8N/0.net
>>454

いや、政府が主体でもカネだけ配れば成功することはある。
失敗もあるだろうがエンジェル投資もそれは同じ。

カネは貰う側のモチベーションになるが
モノだけ支給されても研究意欲はわかないわな。

465 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:09:50.67 ID:cZc0Fa5i0.net
>>461
フリードマンを引き合いに出して否定したのは、主流派はケインズを否定してるよ
フリードマンがケインズを否定してるのくらい知ってるでしょ?って意味で出しただけだよw

知識と理解力が無さすぎでお前の頭の中は訳分からないことになってるだろ?

466 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:10:08.86 ID:7odS62qQ0.net
>>420
> 二言目には「無税にすれば良いじゃんw」と連呼しては論破されて涙目になっている

いや論破されてるのみたことないわ。
ドーマー定理の成立条件である経済成長もしてないから
もうアベノミクスは正当化できんだろ。

467 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:10:17.53 ID:z+BRc38Y0.net
■今後の出口政策のロードマップ

80兆円の国債買入れ
 ↓
75兆円 ←今ここ
 ↓
50兆円
 ↓
段階的縮小(テーパリング)
 ↓
量的緩和終了
 ↓
付利引き上げ
 ↓
バランスシート縮小(償還分再投資の縮小)

前原は黒田との議論で、
・国債買入れ額が80兆円から減少したことは評価
・だが、期待よりも減りぐあいが少ない。
といっている。

468 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:11:11.13 ID:7odS62qQ0.net
>>464
> いや、政府が主体でもカネだけ配れば成功することはある。
> 失敗もあるだろうがエンジェル投資もそれは同じ。

それを説明したのが古典的なみえざる手でしょ?
そういう基礎もダメな人?

469 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:11:39.18 ID:rLB96EP70.net
>>466
無税にしても格差は無くならないけど?馬鹿なのか

470 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:13:41.19 ID:7odS62qQ0.net
>>465
それが市場競争で劣位の経済主体が退出することで経済が縮小する
お前の珍説をどう補完してるんだ?

471 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:14:25.89 ID:9sHDW8N/0.net
>>468

お前も「神の見えざる手」なんて出鱈目いまだに信じてるのかw

472 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:14:29.30 ID:7odS62qQ0.net
>>469
寧ろ、国民最大多数が等しく貧乏じなるから格差はなくなるだろ。w

473 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:15:38.69 ID:7odS62qQ0.net
>>471

> お前も「神の見えざる手」なんて出鱈目いまだに信じてるのかw

お前は「完全否定」してるの?
それはそれでいいけど、それに代わるものは何?
計画経済?ww

474 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:15:45.65 ID:wvs2otvt0.net
市場競争させない、許さないが
今の名前覚えるのも困難な政策の要でしょ

475 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:15:59.05 ID:ZWY09lvR0.net
神の見えざる手ってほっとけば需要と供給は調整される的なものじゃなかったっけ

476 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:16:15.71 ID:HdlVF+rK0.net
無税馬鹿の理屈は■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1552兆円で論破済み
以後こいつは無税国家連呼して暴れては呆れさせてる

477 :ブサヨ:2017/06/04(日) 18:16:54.97 ID:KLZRJaeh0.net
死して屍拾う日銀
死して屍拾う日銀w

478 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:17:15.79 ID:7odS62qQ0.net
>>471
みえざる手を完全否定するのは全く問題ない。

それで君が代替するのは何?

479 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:17:43.34 ID:HdlVF+rK0.net
>>466
お前が見てるスレの範囲が狭いだけ無税国家にする必要性が無いのなんて馬鹿にでも分かるんだが
第一石油が無限に出てるサウジアラビアですら無税なんてやってねーし

480 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:17:53.15 ID:cZc0Fa5i0.net
>>470
???
お前が>>428で話を振ってきたから答えただけで補完する話でもなんでもないぞ

そもそも、オレは経済成長の定義上、生産額を下げたら経済後退するに決まってるだろっていう算数レベルの話してるだけだぞ
それを珍説とか言われても…
GDPが下がったらGDPが下がるっていう当たり前すぎて頭がおかしくなりそうな事言ってるだけなのに…

481 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:18:01.80 ID:zuIJqL380.net
>>18
相手にされないでしょう?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:19:16.84 ID:9sHDW8N/0.net
>>437

政府の規制をはずしても実際にはギルドがあるから自由にはならないってこと。

政府が規制することでむしろ自由競争が保障される。

ほうっておけばカルテルだってあるんだぞ。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:19:33.66 ID:LM+pcqDd0.net
デフレの間は無税国家でいいでしょ。
インフレ目標に達したら抑制するだけで良い

484 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:19:45.26 ID:ZWY09lvR0.net
デフレやインフレの調整はある程度政府の介入が必要だと思うわ

485 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:20:16.89 ID:7odS62qQ0.net
>>479
> お前が見てるスレの範囲が狭いだけ無税国家にする必要性が無いのなんて馬鹿にでも分かるんだが

アプローチが逆。w
日銀が際限なく国債が変えるならば、「徴税する合理性がない」って否定な。

わざとそうやって書いてるだろうけど。

486 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:20:24.76 ID:cZc0Fa5i0.net
>>475
そうだよ

487 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:21:30.93 ID:z+BRc38Y0.net
日銀が参考にするであろうFRBの出口政策は、今年6月と9月
に利上げを行い、12月にバランスシート縮小を開始します。

FRBのバランスシート縮小のゴールについて、言及が出てきた。
現在の4.5ドルから、最終的に2兆ドル程度まで資産規模を縮小する。

米セントルイス連銀のブラード総裁 (日経新聞インタビュー)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H5J_W7A520C1000000/

総額4.5兆ドルまで膨張した資産の縮小時期や方法に注目が集まっている。
ブラード氏は「資産規模は2兆ドル程度まで縮小するのが適正」と指摘した。

488 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:22:10.78 ID:LM+pcqDd0.net
日銀に積み上がった国債証書は
目標インフレを大幅に超えるまでは
放置しておけばいい。
邪魔なら焼き捨てても良い。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:23:09.83 ID:9sHDW8N/0.net
>>484

まったくその通り。

それを社会主義だの言うから話がおかしくなる。

490 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:23:56.99 ID:7odS62qQ0.net
>>480
供給過剰が解消すると経済後退って書いてるよね?



>352 返信:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 17:07:09.80 ID:cZc0Fa5i0 [11/

>適正規模に収斂=供給過剰の解消=経済後退
>これを否定する話が出来ていません

491 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:24:34.84 ID:HdlVF+rK0.net
>>485
無税にしてる国ってどこにあるの?間抜けくん

492 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:25:29.46 ID:cZc0Fa5i0.net
>>490
だから、GDPは生産額の合計だって何回も言ってますよね?
供給過剰を解消するってのは要は生産額を減らすって話だろ

493 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:04.72 ID:HdlVF+rK0.net
無税国家くんは
このスレにいつも沸いてますよw
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1555兆円 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1495273111/

494 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:28.97 ID:z+BRc38Y0.net
>>487
白井さゆりさんも、FRBは2兆ドルまでバランスシートを縮小する
と述べている。

白井さゆり氏:注意すべきは国債ではなくMBS
http://www.financialpointer.com/jp/%e7%99%bd%e4%ba%95%e3%81%95%e3%82%86%e3%82%8a%e6%b0%8f%ef%bc%9a%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%81%af%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8fmbs/2/

国内外が必要とするドル流通量はドルを用いる経済の成長とともに拡大する。
バーナンキ前FRB議長は、経済成長とともに必要な貨幣流通量が増えるため、
バランスシート縮小はさほど大きくなくてすむと主張し、10年後には必要な
貨幣流通量が2.5兆ドルに及ぶとの試算を紹介している。

白井教授は、同じく10年程度かけて正常化を図る場合、現在4.5兆ドルのFRB
の総資産を2兆ドル程度まで縮小すればいいと見ている。

495 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:47.36 ID:yR+MlquX0.net
>>489
ケインズや高橋是清が聞いたら呆れるだろな。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:51.46 ID:7odS62qQ0.net
>>482

それが「政府でも投資家でも投資するのは同じ」
を正当化する反論?

アンチトラストは自由経済を保証するものであって
お前が主張する「政府が投資しても同じ」なんてのは
補完してない。

497 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:29:41.12 ID:N5TddNKP0.net
>>5
ひよっとしたら二万五千円くらい行くかも
そしたら今のうちに買った方がいいかも
あくまで勘だけど

498 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:29:50.96 ID:Hg0VXlmK0.net
株も日銀♪
為替も日銀♪
国債も日銀♪
そのうち社債も日銀に♪

499 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:30:13.18 ID:7odS62qQ0.net
>>492
> だから、GDPは生産額の合計だって何回も言ってますよね?
> 供給過剰を解消するってのは要は生産額を減らすって話だろ

それで残った企業が成長してスケールメリットなどを通して
コスト、品質、その他を改善付与することで需要を喚起して
市場規模が成長するってのがシュンペーターーの基礎的学説な。

ここはAスミスでもケインズでも諸学派どこも共通だと思う
やっぱり読んでないね。w

500 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:30:29.88 ID:VWouOm7Q0.net
政府の借金とみなされない建設国債を差し引くと、あと三年ほどで日銀が国債をすべて買い占めてしまう計算になる

501 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:30:54.43 ID:z+BRc38Y0.net
>>495
横だけど、ケインズも高橋是清も嫌いだわ。
自分は保守派だから、ハイエクの自生的秩序がすごい好き。

ケインズについては、トニー・ブレアのケインズ評が好き。
・私は、国家統制的にケインズ主義に強く反対する
・ケインズを優れた実務アドバイザーとして、尊敬する

高橋是清は嫌いだね。日本銀行は、高橋是清をこう評価してる。
・高橋財政は、日本銀行史上、最大の失敗であった

北岡伸一さんとかは、民政党を高く評価しているね。
城山三郎の「男子の本懐」(浜口雄幸と井上準之助)も好き。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:32:51.74 ID:9ea8Ei2i0.net
税金(を担保とした国債)と年金保険料を一部上場大企業の株にぶちこんで
国家が買い占めて、そいつらの給料を基準に公務員給与決めて、庶民には
増税につぐ増税だけが回ってきて上級は濡れ手で粟

何なんこのクソ国家、民主主義が聞いて呆れる

503 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:33:12.48 ID:GUwT7+iE0.net
にぎちんさんお金持ち

504 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:35:45.02 ID:cZc0Fa5i0.net
>>499
また、同じ話をさせる気かよ

だから、企業の規模が大きくなる事と経済規模、すなわちGDPが大きくなる事は別
お前が言ってるのは企業の規模が大きくなるって話
GDPじゃない

お前はしばらく経済の本読まない方がいい
児童文学とか算数の文章問題とかから慣らした方がいい
煽り抜きでマジな話で言ってる

505 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:37:02.27 ID:VWouOm7Q0.net
>>502
別に国の株投資は黒字だし、日本は税金は安いし、何か問題があるのか

506 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:40:28.15 ID:z+BRc38Y0.net
>>504
横だけど、中小企業庁なんかは、
売上高 = GDP(付加価値)とみなす場合があるよ。

労働生産性(1人あたり付加価値)を推計するときに、
ざっくり、
売上高 ÷ 従業員数 = 労働生産性 で計算しちゃう。

本当は、
売上高 − 外部購入価値 = 付加価値 だけどね。
 

507 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:12.81 ID:hGD223UhO.net
紫ババアはなにかいってる?

508 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:18.77 ID:7odS62qQ0.net
>>504
> だから、企業の規模が大きくなる事と経済規模、すなわちGDPが大きくなる事は別
> お前が言ってるのは企業の規模が大きくなるって話
> GDPじゃない

実例を出してやると、昭和時代日本には乗用車を生産する会社が11社あった
トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、富士重工、いすず、日野、プリンス、ダイハツ、スズキ
いすゞ、日野、プリンスは撤退して現在は7社にまで減った。

資本関係などのグループ別でみるとトヨタ、ルノー、ホンダ、マツダ、スズキの5グループ
と半分以下にまで減ってる、スズキ、マツダもトヨタグループに吸収されていく流れになってる。

お前の主張だと供給者が減ってるから自動車産業規模は衰退してるはずだけど?
なんでしてないの?

509 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:39.27 ID:wPqbF8ZE0.net
高橋是清は本人が結局自分の金融政策は「悪性インフレになる」と認めたものだから。
出口に入ろうとして反感買って暗殺されたんで、出口にすら入れず、
日本が自由主義経済終わらせる原因作ったけど。

高橋是清美化する馬鹿は、都合悪い高橋財政の末期隠すからね。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:44:37.61 ID:6ldIgkrT0.net
こういう国の借金の話をする上でギリシャを引き合いに出す奴は総じて馬鹿

511 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:44:41.93 ID:KfLYl6uq0.net
いよいよ借金帳消し時代の幕開けである

512 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:46:23.34 ID:z+BRc38Y0.net
>>509
高橋是清と石原莞爾の罪は、重いわ。
この2人が存在したことが、日本にとって悲劇だった。

高橋は、財政ファイナンス、
石原は、命令無視 という禁じ手中の禁じ手を使った。

自分が禁じ手を使っておいて、後輩が追随しようとしたら、
「やめろ」だと?

おかしいだろ、何で自分だけが禁じ手を使って良いんだよ?
この「自分だけが特別」「他人は無能」というエリート意識
が透けて見えて、だから、凄く嫌いだ。

513 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:47:38.77 ID:u4LtY32M0.net
この話題のスレは、平日昼間(無職タイム)と土日(健常者タイム)で書き込みのレベルが変わるのが面白いw
平日昼間は「何の問題もない。政府と日銀は連結子会社の関係。日本は対外純債権国。
世界の賢人、高橋教授も三橋先生もそういってる。反対者は全て在日パヨクか財務省の工作員!」こんなのばっかりw
それが土日になると、「リスクに見合うメリットあるのか?」って現実的な意見が多くなる。

514 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:48:04.92 ID:wvs2otvt0.net
やってる日銀もなぜまだこんなことやってるのか
もうわからなくなってる可能性もあるし考えても無駄かもしれんよね

515 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:50:19.05 ID:yR+MlquX0.net
>>483
現実に長期デフレが継続して放置すれば
民主党政権時代のような超円高にもなってしまうくらい
円は強い。世界で通貨としての信用はドルに匹敵していると思う。
(これはひとえに日本経済の底力、国際信用に基づいていると思う。)


いきなり無税国家にせずとも
例えば消費税を廃止、くらいは余裕でできるはずだ。

その代わり年金国債を毎年100兆円発行して
日銀に直接引き受けさせる。財政法を改正して。

消費税を廃止すれば
年2%のインフレ目標、年4%以上の経済成長は容易に達成するだろう。

とすると25年後にはGDP1000兆円以上、税収70兆円〜80兆円くらい。
日銀の保有国債が3000兆円くらい。
(もちろん経済成長すれば政府資産も増えるけどね。)

516 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:50:19.88 ID:cZc0Fa5i0.net
>>508
お前は供給過剰ってのを単に供給者の過剰って意味で使ってなかっただろ

>>323
>>327
>>333
のやり取りで単に会社の数が変わるだけなら供給過剰の解消にならないだろっていうオレのツッコミに、
いや、そうじゃない、適正規模に収斂するんだって答えてるだろ
すなわち、生産額は落ちるんだって意味で言ってるだろ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:51:12.09 ID:z+BRc38Y0.net
「支那事変拡大を止めろ」 とほざいた石原莞爾に対して、
武藤章が言った言葉が痛快だね。

「我々は満州事変での石原閣下の行いを真似ているだけです。
 何か問題あります?」
ってね。

そのとおり!、石原に支那事変を止める資格なんてないわ。
何様なんだよ、こいつ。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:30.27 ID:7odS62qQ0.net
オートバイメーカーなどは自動車どころではなくて
1960年頃まで何十社もあったが、それが市場淘汰の中で4社に収斂した

しかしそれでオートバイ市場が成長しなくなったかといえば
全くの逆で爆発的な成長を遂げて、ホンダは四輪進出tしたのは産業史が示すとおり。


市場競争で脱落者を出すとマーケットが縮小してひいてはGDPが減少するってどんな珍説だよ

519 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:56.36 ID:3+fa53Cr0.net
経済学とか知らんが普通の国は自国を強く、より良くしようと金を使うものだ。
その当たり前のことをしようとすると猛烈な批判に晒される国
それが日本だ
しかもそれをしているのが自国人だというオチまでつく

520 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:26.42 ID:3+fa53Cr0.net
>>517
ときと場合で正しいことは変わるってことだよ

521 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:39.28 ID:wPqbF8ZE0.net
円の信頼なんてないよ、あったら米国債のように、
世界中の中銀が外貨準備として、日本国債を保有してる。

ゼロ金利政策以降、日本で円高が進むのは、
基本は円キャリートレードの撒き戻し。

いわゆる有事の円買いというのは、日本で金借りてドルに替え、
海外でギャンブルしてた連中が、有事にギャンブルを手控えて、
ドルを円に戻して借金返すから発生するに過ぎない。

522 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:55.26 ID:X2tgW+EW0.net
おじさんニート必死にコピペ
その努力ハローワークでやろうぜ

523 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:55:50.03 ID:QqTpttBj0.net
まもなく世界は出口戦略に舵を切るだろうし
今以上に執拗に日銀は出口戦略について訊かれる問われるだろうね
いつまでも出口戦略は時期尚早なんて言ってられないよ

再び動き出す世界経済楽しみだなぁ
ようやく甘っちょろいお手盛り経済が終わるかね

524 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:56:36.08 ID:z+BRc38Y0.net
>>513
そうだね。フリーランチを主張する極端なリフレ派は、異常だね。

一方で、過度な悲観論もだめだね。
日銀保有国債の価格下落(評価損)は全て損失だ!っていうのもね。

その点、先日の前原議員と黒田総裁の議論は、中庸で良かった。
ちょっと長いけど、是非読んでみて。>>455

525 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:57:16.10 ID:cZc0Fa5i0.net
>>518
GDPは生産額の合計だって何回も言ってるだろ
生産額が減ったら、GDPも減るに決まってるじゃん

本当に頭悪すぎじゃね?

なんでGDPの定義も覚えられないの?

526 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:57:54.44 ID:waSnhVlt0.net
ぜんぜん国民に還元されてないね

公務員の給与を民間平均にしろよ

527 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:37.66 ID:7odS62qQ0.net
>>516
やはりそれを書いちゃったか。wwww

競争激化→企業退出→供給過剰解消→一時的な後退→残存各社の規模拡大→成長路線に復帰

これが自動車やバイクなどが辿ってきた歴史。
中小企業30社が大企業が10社になれば後者のほうが産業規模は
大きくなる。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:47.28 ID:yR+MlquX0.net
>>523
だから、目標に達してないのに出口戦略てさ。

アメリカのリフレ政策は成功したから出口なの。
日本はアメと状況が違うのは消費税を増税してるってこと。

529 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:47.99 ID:3+fa53Cr0.net
>>526
民間の平均を公務員並みにしろでないと余計還元されないことになるけど

530 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:01:40.18 ID:7odS62qQ0.net
>>525
現実の産業史はお前の主張とは全く逆の歴史になってるけどな。w


歴史も否定しちゃうか?ww

531 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:02:52.77 ID:Ad4m1Xwj0.net
>>526
公務員の給与を引き下げることより、民間のそれを引き上げることを考えたい。
たとえば民間は減税して公務員はそのままとかね。(適当)

532 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:03:35.72 ID:ryDf1Xal0.net
>>49
政府は、その日銀の過半数の株を持っている。
他の株主には議決権がない。
日銀総裁は、政府が推薦して国会が承認する。

533 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:05:24.61 ID:7odS62qQ0.net
戦後日本でどのセクターでも企業数は減ってるのに
GDPは500兆円まで成長した。

その現実と向き合えないやつを説得するのは不可能なのか?

534 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:05:58.83 ID:cZc0Fa5i0.net
>>527
まあた、滅茶苦茶な事言い出した

残存各社の規模拡大→成長路線に復帰

↑これが成り立つと思ってるんだったら、なんで社会主義を否定するんだよ
競争も関係ないし、国有企業一社つくってそこに市場独占させれば成長するって話になるぞ
競争プロセスから一時的な後退までのプロセス全部無駄じゃねえか

お前は社会主義を礼賛しろよ

考え方が滅茶苦茶なんだよなあ

535 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:06:29.23 ID:z+BRc38Y0.net
>>531
かつて、橋下知事が大阪府(市だっけ?)の公務員に
言ったとおりだよ。

「皆さんは破産会社の従業員です。そのことを認識しなさい」
ってね。

赤字だったら、賃金を減らす。民間だったら当たり前ですよ。
自衛隊、警察、消防の前線の隊員以外は、給与カットで当然。

総レス数 1002
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200