2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」 ★4

847 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:45:40.74 ID:0FxtCRF50.net
>>843
だから素論以外っていってるじゃん・・・

848 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:25.81 ID:tXxniBZc0.net
基礎研究・・・ 特別な応用、用途を直接に考慮することなく、仮説や理論を形成するため又は現象や観察可能な事実に
関して新しい知識を得るために行われる理論的又は実験的研究

応用研究・・・ 特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究や、既に実用化されている方法に関して新たな応用
方法を探索する研究

開発研究・・・ 基礎研究、応用研究及び実際の経験から得た知識の利用であり、新しい材料、装置、製品、システム、工
程等の導入又は既存のこれらのものの改良を狙いとする研究

「日本の大学システムのインプット構造」より

普通に考えて最近日本人がもらったノーベル賞で応用研究って中村修二と田中耕一くらいじゃ
ないの?

849 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:49:24.17 ID:tXxniBZc0.net
>>847
>>841に素粒子理論って書いてあるよ

850 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:50:31.81 ID:tXxniBZc0.net
>>846
なんでそういうレッテル貼りするんかわかんないけど結局オートファジーは応用あったの?

851 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:54:12.90 ID:aonPv+Gm0.net
>>850
オートファジーと応用分野の関係が分からないから
文系だろ?って言ってるんだが

852 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:58:20.14 ID:tXxniBZc0.net
>>851
専門外のこと普通わかんないと思うけど、わかるんだったらソース付きで教えれば終わる
話だよ。出来ないんだったらそれこそハッタリだけが武器の腐れ文系と変わんない

ってことでソースよろ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:59:04.63 ID:tXxniBZc0.net
>>851
あと専門外の応用がわからないことが文系のレッテル貼りにつながる論拠もよろしく

854 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:07:59.68 ID:Wc3IQ/gu0.net
>>852
オートファジーという現象を知らないなら
あえて何か応用されているの?という
問題提起をするな
自分が無知な分野については謙虚であるべきで
あえて自分の無知をさらしてまで世の中に影響を与えるような
意見を出すな
オートファジーに応用分野あるの?という質問に対しては生命現象のなかでは
応用分野がたくさんある方だ、と答えておく

855 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:12:27.30 ID:PFqStgLj0.net
>>854
だからソースつけろって。ソース無しはハッタリや嘘と変わんないってわかんないの?
理系文系以下だよって当然わかってるよね。

ちなみに昔ホモロジーの勉強してる時ホモロジー群は現実でも応用されてるとかって
記事があって、その中身みて大爆笑した覚えあるけどな。応用って言ってもピンきりな
わけで

ってことでそーすよろ

856 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:15:19.16 ID:PFqStgLj0.net
>>854
あともしかしたらあなた勘違いしてるかも知んないけど、ここで言ってる応用って
>>841で言ってる応用研究の応用ね。応用研究の定義は>>848

857 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:18:49.49 ID:AjStRAS/0.net
生理学医学賞なんだから薬作るぐらいでは

858 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:29:53.30 ID:PFqStgLj0.net
>>851
ちなみに俺の卒業した学科からノーベル賞受賞者出てるんだけどな。どの大学の誰かは言わないけど
文系理系とかしょうもないレッテル張りは悲しむだろうね

859 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:39:33.27 ID:EfNAvPqM0.net
オートファジーが応用できるわけがない

大隅さんだって役に立たないと言ってるのに

860 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 01:04:32.38 ID:YN1NfsY60.net
オートファジーに実用があるのか?ということを
検証するためには前提としてオートファジーがどういう現象か
理解してないとだめだろ
オートファジーを理解していなければ結局、ネットで検索した情報を
鵜呑みにするしかない
ここにこういう情報があったと内容を理解しないまま自分に都合のいい
記事だけ集めてきたら不毛な議論しかできないだろ

861 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 01:23:13.49 ID:xWzcCgmj0.net
>>833
理研は特殊だから
あんなのは典型的な事例ではない

862 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 02:19:48.60 ID:mbV9GLuP0.net
>>843
素粒子関係はノーベル賞取らなかったら、予算縮減で終わってたよね。

863 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 02:25:08.80 ID:oC9+rG0w0.net
ああいう巨大実験施設系は企業が絡んでくるから
自民党や役人は大好きだけどな
カミオカンデは造船会社がからんでいるし
よく言えば目新しいことに取り組むことで会社のなかで
技術が蓄積される

864 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 03:46:14.42 ID:5OzHecf60.net
研究に投じる費用は給料の3ヶ月分。

865 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 03:58:39.44 ID:tObSoh2u0.net
もう日本人は科学者になるなってことだよ。今、ポスドクやってる奴で助教以上になれるのは
1/3いけば良いほうだろう。残りは40位で放り出される。文科省は自分達の天下り先は確保しても
ポスドクがどうなろうと知ったこっちゃない。あの前川というやつ、よく善人づらできるなと感心するよ
こいつらのせいで、これから、どんだけの研究者が路頭に迷うことか

866 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 04:30:42.66 ID:ZzGxFn7H0.net
文科省の役人を育てた東大法学部が悪い

867 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:39:40.44 ID:2tiZaCyo0.net
応用とか実用化だけやってりゃいいしな。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:51:58.03 ID:v2wVyz5Q0.net
だーかーらー
ポスドク、助教を教授にするために新しく大学を作ってるじゃん
一国一城の主になりたい武士がたくさんいるから
城を新しく築城してるわけ、税金でね
城がどんどん増えれば、それだけ城主になれる武士が増える
城を築城したら小作人が必要になるから、税金で奨学金出して
Fラン私大にバカな国民を行かせてるの

869 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:55:30.27 ID:+HT+2Ndw0.net
>>868
新設私大はほとんど文系だぞ
そういうところの教員になるのは
マスコミ関係者が多い

870 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:08:02.73 ID:ej5avEHt0.net
財務省の役人を育てた東大経済学部の教授が悪い

871 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:15:49.93 ID:v2wVyz5Q0.net
あ、ごめん新設Fラン私大は文教族のための箱もの
理系貧乏ポスドクを救ってくれる族議員はおりません
だってまとまってないから政治力も持ってないし政治献金もしないんだから
誰も気に留めてないw

872 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:27:43.64 ID:+xaEEwPU0.net
>>858
昔は基礎科学科と言っていたとこかな?
確かに駒場の専門課程は理系とか文系とか言う分け方じゃないものね。

873 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:32:14.30 ID:jg9ehafK0.net
基礎研究力というのが一定の人口と一定の若者の数による維持されるものであって、

長年少子高齢化を野放しした結果でもあるぞ。人口減少が国家の存亡に関わってくるぞ。自民さんは責任を持ってしっかり対応してほしい

874 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:50:45.03 ID:JfKQfwZm0.net
>>873
子作りに励まないお前らの責任だろ、自民党関係ないだろ

875 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:51:37.62 ID:D4onpuOi0.net
・国立大学の独法化

・事業仕分け

876 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 11:55:32.93 ID:XdUxcXyt0.net
独法化は20世紀末頃、京大とかで学生らが立て看板とか立てて反対してたけど当初危惧された通りの事態になっちまったな

877 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:03:56.68 ID:yenmkaY10.net
独法化で逆に正直好き勝手できてるからな
研究しない老人が利権を手にしまくって若者が飢え地獄

878 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:34:18.02 ID:stV1MVFI0.net
独法化で退官した年寄りがポストを使って代表になって金を大学に入れる
若い人は雇用がない、学部の規模は少子化で縮小
アクティビティーが落ちるのは当然

879 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:52:24.01 ID:HUuEzAo80.net
こんなの独法化の時点でわかってた事だからな
賢い人ほどさっさと卒業して就職
バカほど大学に残って研究
優秀な人から抜けてく組織で、良い成果を期待する方がおかしい

880 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:01:44.35 ID:ZzGxFn7H0.net
だから
文科省や財務省の官僚を輩出している東大法学部経済学部の教育が悪い
東大の教授がバカやねん

881 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:23:59.52 ID:zPpu+qh00.net
政府は東大や私大ではなく、京大に任せればええんや

882 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:47.12 ID:ZzGxFn7H0.net
それはそれでちょっと不安やな

883 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:42:02.47 ID:OSe6k9oQ0.net
>>879
今となっては、その通りだが
独法化が始まった世代の団塊ジュニアから10年ぐらいはそうでもなくて、その連中が今までのアウトプットを支えてきた
そいつらが死に絶えたってのが数字にでてきた
それを分析したら、文部科学省は死亡だから、必死に誤魔化してるけど、事実
政策の失敗だよ

884 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:04:38.67 ID:yt9tanT+0.net
食えない時点で基礎科学研究なんて問題外だ。27歳まで、浪人してれば3 0近くまで授業料払って学生やって、その後1年更新のポスドクで次に任期付き助教・・・。一体、何の人生バツゲームや。優秀な奴がそんな職業に入って来るわけなかろーが。

885 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:33:26.08 ID:pntEVSW60.net
今のノーベル賞はほぼ応用研究

886 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:46:42.42 ID:bdIDD+CL0.net
安倍も小池もDQN(ウェーイ系)へ迎合しそうな雰囲気だからこの先も改善の兆しが見えないな
これまでは有り得なかった安倍の支持率が低下してきているから何かしら有るかもしれん

887 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:52:38.03 ID:bdIDD+CL0.net
>>673
要は「出る杭は打たれる」でしょ。
でも、DQN風の目立って騒いで注目集めている。これも出る杭の一種だけど打たれないどころか
迎合されるのは何故!?

888 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:58:52.02 ID:bdIDD+CL0.net
>>670
だからブラック企業の急激な増加も関係していると思う。
それらの経営者は自己満足で内心はDQNで目立ちたがり・そして虐げられる大人しい
逆らえない平社員は過労死しようがサビ残と賃金搾取させて完全奴隷化させている。

電通の高橋まつりさんが酷いパワハラと過労の圧迫で自殺をして、去年の年末はマスコミ
や安倍総理と厚生労働省一斉に揃って電通叩きしていたけど、根本的な解決に全然なって
いないと思う。それらの影響を受けてか今年になって労働時間短縮の動きが随所見られるけ
どむしろ、逆らえない・大人しい素直に頑張っている社員へもっとしわ寄せが行きそうな気配
がしてならない。そしてウェーイ!しているDQN社員だけ気ままに羽を広げるそういう悪夢だ。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:24.60 ID:PFqStgLj0.net
>>860
あなたどんな環境で生活してるのかわからんけど、最低限高校生以降でソース求められて
も出せないんだったら、自説を主張し続けるのは無意味どころか白い目で見られるのって
わかるよね。恥ずかしいよ

それにあなたの言うとおりだったら専門かぶってる人間同士しか雑談すら出来ないだろ
だったら2chなんかやるなよ。そもそも2chなんて専門どころかソースすら確認しないで
発言する場なんだから。

890 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:03:17.39 ID:PFqStgLj0.net
>>884
そういう環境で確実にポストゲットしてくのが優秀な人

891 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:32:58.86 ID:UAsIjeF30.net
定年延長とアファマで老人と女が増えたからなあ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:58:12.26 ID:oCDPVJCR0.net
>>890
ふっ。そんな環境下でー番になるのは捏造家だよ。オボちゃんみたいな人。東大の髭の先生とかな(笑)。一体、いくら税金を無駄にしたのか。何よりあの茶番で韓国のウソツク教授を笑えなくなっちまったよな〜。誰の責任なんだろうな。

893 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:03:00.05 ID:OSe6k9oQ0.net
>>892
端的に文部科学省だよ
独法化で天下り先を大増殖が目的だったんだしな

894 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:05:47.01 ID:iA/Q6Vpk0.net
ねつ造と本当の論文を半分半分くらいずつ出して
本当の論文を出すためにねつ造が必要だったんだと納得している奴もいるな

895 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:40:04.19 ID:JFpy6COc0.net
>>893
天下り特殊法人は全廃が民意
国立大学がまだ存在してるのがおかしいよな

896 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:56:58.18 ID:PFqStgLj0.net
>>892
残念な環境なんだね。ま、環境を選ぶのも能力の内

897 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:50.03 ID:oCDPVJCR0.net
>>896
お目出度い奴だな。このスレの趣旨は、日本人が論文書いても中国人より信用されてない、ということだ。頑張って捏造家達を養うために働いて税金を納めてくれやw。で、アホみたいなプレスリリースで「日本は凄い!」とホルホルしてな。ハハハ〜

898 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:11:11.28 ID:2rbnfNmp0.net
ざまあない

899 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:14:03.81 ID:PFqStgLj0.net
>>897
>このスレの趣旨は、日本人が論文書いても中国人より信用されてない・・・
え〜と。どこにそんなこと書いてあるんでしょうか?

>アホみたいなプレスリリースで「日本は凄い!」とホルホルしてな。
そういうネトウヨにはホント困りますよね。論文の統計すら見ないで喧嘩腰で
否定してくるんですもんね。でも統計すら見ないのは・・・

900 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:16:18.75 ID:yiBKRC510.net
科学者や技術者をバカにしすぎだ、この国は

医師会みたいに圧力団体をつくっていつも政府に強烈に圧力をかけないと

都合のいい道具としてなめられるだけ

901 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:23:12.50 ID:Ka9rUPfj0.net
>>1
>>178
>>595
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★38
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1481636136/

低迷する医学部医学科の偏差値★39
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1486673556/

低迷する医学部医学科の偏差値★40
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1492004312/

低迷する医学部医学科の偏差値★41
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1496420311/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

902 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:25:38.81 ID:oCDPVJCR0.net
>>899
論文の被引用件数とは、ざっくり言えば論文の質のバロメーターだ。トレンドを表すとも言えるが。つまり、日本人の書いた論文は質が低くて、言及するまでもないレベルになったということを記事では書いているのさ。

903 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:28:17.09 ID:oCDPVJCR0.net
もっと言うと、国内では色々プレスリリースしてるけど、世界的には大した発見ではないもんばっか、ということよ。

904 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:28:56.24 ID:f0Jb+bii0.net
>>900
先進国は理系離れ
先進国の国民は共通して科学者や技術者を馬鹿にしているという事

905 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:31:47.60 ID:u9QMSdSs0.net
>>904
そういう発言はドイツやフランスの2000年以降の
科学論文の伸びを見てから言おうな
基礎研究に力を入れるのが世界のトレンドで先進国で
基礎研究が縮小してるのは日本くらいだろう

906 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:37:38.74 ID:rLMSbf520.net
基礎研究の金もケチってるもんな
大学研究に金をかけるっていうのは将来への投資で、国としてはリターンも大きいんだろけどさ
これから、どうすんだよw

とりあえず、財務官僚連中のクビ切って、天下り先も処分して浮いた金を大学研究にまわせー
はよ、まともな国家運営にもどしてくれ

907 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:38:58.90 ID:oCDPVJCR0.net
そうそう、STAP論文は「(悪)質が高い発明の例」として、今後も被引用回数のトップ10に入り続けていくだろうw

908 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:39:10.02 ID:+AaZcVN80.net
学力が下がる原因
ゆとり教育
左翼、在日の増加
留学生の増加

909 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:39:17.49 ID:OCu1gu2h0.net
あの首相じゃこうなるわな

910 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:40:34.51 ID:AvET8dd10.net
大学は基礎研究中心で、企業は実用を意識した応用的な研究を
推し進めるのが理想

911 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:43:23.93 ID:PFqStgLj0.net
>>902
え〜と>>1では
>研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文の国別順位で日本は10位まで下がり
と「順位」と書いてあるわけで日本人の被引用件数が下がったって書いてないんですよね。
統計見ると論文の本数も被引用TOP10%論文の本数も1%論文の本数も上げ止まっただけで
下がってないんですよね。もちろん質が下がったわけでもない

日本が経済成長できていないから論文数を増やせないのはしょうが無いですね。質が向上できなかったのは
残念ですけど、まあ分野ごとでは質が向上してるのもあれば下がってるのもあって
下がってる分野に行っちゃう人はご愁傷様ですね

科学研究のベンチマーキング2015:参考資料1
http://www.nistep.go.jp/archives/22400

912 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:44:20.03 ID:L1AGcaCF0.net
軍用研究はしませんとか言ってるからだろ馬鹿左翼がさ

913 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:47:18.81 ID:PFqStgLj0.net
>>911
ちなみに統計は整数カウントではなくて分数カウントで見るのおすすめです
整数カウントは全論文のシェアを合計すると100%にならない謎統計なので

ただ面白いのが分数で見ようと整数で見ようと国際比較した時の結論が大差ない
ってとこなんですが

914 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:50:04.40 ID:uXgOLphr0.net
中国の大学はドイツやフランスの研究機関との
結びつきが深い
経済面だけでなく科学研究面でも戦略的に大陸国家どうしの
結びつきが深まっているな
のほほんとしてるとあとになってAIIBみたいに仲間に入れてくださいと
中国に頭を下げる羽目になる

915 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:54:38.06 ID:oCDPVJCR0.net
>>911
物は言いようだな。大学院生と任期付き研究員をジャブジャブ増やして、日本のトップの研究所と大学があれだけ捏造論文出して、現状維持ですか。まあ、統計の見方は人それぞれだが。ただ、オボちゃんは派手にやったからバレたんであって、永山の一角にすぎんぞ。

916 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:56:31.40 ID:JFpy6COc0.net
>>914
日本の研究機関が中国から援助を受けるとネトウヨがうるさいからね
日本政府が金出さないって2ちゃんでグチってるだけの日本人と
自国の政府が金出さないなら中国から金をもらうドイツ人との差だね

917 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:58:10.01 ID:PFqStgLj0.net
>>914
>>911の本文では国際共著率の分野別国別のデータも載ってますのでおすすめです
面白いのが2011年〜2013年では日本のほうが国際共著率が高いのですが
2001〜2003年の段階では中国のほうが国際共著率が高かったってことです
びっくりしますね。日本もこの10年でだいぶ国際化への意識が高まったってことでしょう

まあ、分野ごとで見ると今でも中国よりも大幅に共著率が低い分野もあるんですけど

918 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:59:12.37 ID:JFpy6COc0.net
>>915
そもそも医学、生理学系の研究や論文は
実験での再現率が低いことで有名だからね
オボちゃんはアレだけど
世界の一流どころでも再現率50%超は難しいから、ある意味生化学=捏造学と読んでもいい

919 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:02:22.78 ID:4kxhZMHD0.net
>>915
>>1にそんなこと書いてないよ。>>1は統計上の話

920 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:04:04.21 ID:wFKWP50d0.net
このまま基礎研究を冷遇すれば日本はオワル
ブサヨによる日本破壊工作が成功するよな

921 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:04:21.39 ID:IROBWrnp0.net
どうでもいいから、まず捏造論文撲滅しろ

922 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:08:13.09 ID:wFKWP50d0.net
政府系金融機関に融資を申し込んで、使用目的を聞かれたときに「研究開発費」と
答えるとシラ〜っと悪いことにでも使うかのような冷たい扱いを受ける
今や研究開発とは金融検査マニュアルに照らせば悪い資金使途に該当するかのようだ

923 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:11:28.39 ID:WAd365zr0.net
ピースが揃っていないジグゾーパズルをやるようなもんだから
面白いデータがあるんだけど論文投稿時の科学的知識では
ピースを埋めることが原理的にできなくて、でも一応筋の通った
ストーリーを提示しないと一流誌に載らないから埋まらない部分だけ
ねつ造データを作ってしまうことが多い
小保方のは何にもないところからノーベル賞級のストーリーをねつ造した点で
完全に人格障害者の所業

924 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:12:07.24 ID:Zj2rCrrq0.net
売国文科省と守銭奴財務省の責任です。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:12:07.77 ID:WemYuPoa0.net
>>673
戦前はあれだけ知識人や芸術家がいたのにね。昔は滅私奉公的な全体主義があった反面、知性や道徳を重視してたのは間違いない。
戦後にマスコミが中心にヤクザや不良など人に迷惑をかける人間を美化して持ち上げ(恐らく左翼政策?)、それに毒された一部の団塊・バブル世代が主導してるのが現代日本。不真面目、無責任、無秩序、裏切り、見栄が蔓延した。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:14:29.07 ID:MWozuQ6i0.net
日本の発展の基本思想は科学技術立国だからな

927 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:17:26.67 ID:1ZDuUkcO0.net
>>925
芸術家は今でも普通におるやん
いわゆる知識人てのは難しくなってる気がする
みんな○○の専門家みたいになっちゃうし

928 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:20:07.90 ID:pEXUmDhl0.net
小保方がかわいそうなのはノーベル賞級のストーリーすら
自分で考え出したわけではない
バカンティという男が10年以上前からでっち上げたストーリーに
何の批判もなく乗っかってしまっただけ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:35:43.47 ID:mEobuBAQ0.net
日本企業がみんな目先の利益しか負わなくなったからだな。

930 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:35:44.68 ID:4kxhZMHD0.net
なんか精神病んでる人が多そうだなこのスレ

931 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:56:46.03 ID:qJBcDuTs0.net
>>911
どうして現状を認められない官僚のような考えしかできないんだろ。

イタリアやスペインがいつ経済発展したんだよ。

932 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:40:53.25 ID:oOTmT+MS0.net
>>203
多分何が問題なのか認識できてないんだろうな

933 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:46:34.88 ID:9VXeVNQJ0.net
>>932
単なるアファーマティブ・アクション
何の問題もないよ
女性枠、外国人枠、LGBT枠、知的障碍者枠などを設けて弱者を採用するのは常識的かつ良識的

934 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:07:34.59 ID:5rZQN8iV0.net
>>918
そこまで低くは無いと思うが。
実験なんてのは、必ず矛盾するデータが現れて壁にぶつかるもんだ。昔は、半年なり、一年なり
試行錯誤して問題を解決したもんだが、今の連中を見ていると、どうもデータをいじって辻褄を
合わせてるようだな。結果として、再現性の無い実験が増える。俺が前いたとこの教授は、再現性が無いことが
わかってるデータを元にさらに実験をくみ上げてたから、もう訳のわかんない話になって学生が困っていたよ。
ネイチャーに載った論文で、自閉症の薬の開発に絡んだ研究資金を多額にもらっていたもんだから、今更嘘だったとは
言えなくなっていたようだな。今、どこでも、こんなもんだろ?あの教授も開き直ってせっせとデータを改変してたよ。

935 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 05:15:29.67 ID:iy81/0AJ0.net
特別枠は国からの指示だから、
どうでもいいポストを特別枠にして、コネ公募を守る

936 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:32:37.83 ID:Z+OuYCX30.net
>>931
この御仁は、イタリアやスペインは研究費が潤沢な経済大国だとこの統計から解釈できるらしい。

937 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:54:23.63 ID:eRW7UUqc0.net
海外の団体で研究してる日本人が多くなっただけでは?
最近の研究は何かと金がないと出来ない事が多いから
海外の金のある団体に人が集まるのは自然

938 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:00:22.00 ID:NmWWpv800.net
基礎研究でメシを食って行くのが難しくなったからな。

939 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:13:07.15 ID:H/HBcBxc0.net
>>934
今の時代、世の中がすぐに結果を求めるという悪い癖が蔓延しているから、それが
研究にも影響して、試行錯誤さえ許さない雰囲気がある
これは研究にとってもっともいけないことなんだな
結果としてデータをいじってつじつま合わせをしてしまう

結果を出せ結果を出せと唱えるやつらはサイテーだよ

940 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:43:43.02 ID:YYaUqHfk0.net
フェミ学者の論文捏造も報じられてるしな

社会科学は始まる前に終わってる

941 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:43:59.12 ID:4ZE3HD2u0.net
>>920
ブサヨの本家本丸自民党ですな

942 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:10:42.54 ID:qsTJCDnA0.net
こんなの気にしなくていいよ。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:41:30.61 ID:qsTJCDnA0.net
ゆとりだからな。

944 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:41:55.08 ID:Ga3gso7r0.net
大学の問題として語ってるやつが多いが
これ企業の研究論文が減ったんだぞ
1996,1997年辺りからずっと下り坂で

大学も2007年度に学校法改正しても
まるで改善せず横ばいなのは問題だけど

それから参照数トップ10%, 1%との比較を見ると
上位の研究者はこれまで通り頑張ってるのが分かる
またトップ1%は大学から公的研究機関への移行が激しい

945 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:16:37.02 ID:teIyq3qS0.net
>>944
企業の論文が減ったのも、大学のと同じ理由だと思うが。

946 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:53:01.34 ID:WemYuPoa0.net
大学4年間で飲酒とバイトに明け暮れただけの人間が経営者になってるからね

947 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:54:53.20 ID:85Nqxy4M0.net
そりゃ文部官僚の天下りポストになっているから、ちゃんと研究などしてねえだろうw

948 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:08:06.26 ID:jgnWErII0.net
大学時代の長期旅行と変わらん海外留学して、テニスサークル立ち上げて、イチャイチャして飲んで騒いだだけの私文学生が企業の役員になるんだから、研究職社員が完成させた論文の価値なんて分かりっこないよな。
以前、島津製作所の一社員だった田中耕一氏がノーベル賞受賞したけど、所属会社が研究重視で役員もガチガチの理系で占められていた島津製作所だったから良かったんだろう。
逆に言えば、ほんとは田中さんのような人がもっとあるはずなのに、バカ文系が上でのさばってるために世に知られないままなんだと思う。
実際にやはりノーベル賞受賞した中村修二氏がほぼ同じ事を言っていた。

949 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:12:01.88 ID:Sk/FS4aA0.net
21世紀のノーベル賞は取りまくってるのに不思議なもんだな。
まあノーベル賞の対象は20世紀のもんだけど。

950 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:46:49.92 ID:Ga3gso7r0.net
>>945
企業研究所と公的研究所は
大学と公的研究所ほど人事交流もないのに
企業研究所からは圧倒的に減ってる

951 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:47:29.56 ID:Ga3gso7r0.net
>>949
トップは落ちてない

952 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:54:12.97 ID:P89tla9k0.net
奴隷商が偉い国だから研究者なんて"賢い"人間はやらないのが日本。
如何に効率よく奴隷を洗脳するか逃げられなくするかが頭の使いどころだからな。

953 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:03:26.47 ID:tV+E37G80.net
これはまさに改革の成果。
予算と国立大学の運営体制を80年代に戻せば解決なんだけど。そろそろ手遅れになる。

954 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:37:05.16 ID:Ga3gso7r0.net
>>953
大学院重点化、国立大学法人化で横這い始まってるからね
この名前で呼ばれてる改革には
かなり雑多なことが含まれていて
その中には問題のあるものも多い

955 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:37:49.52 ID:V/E/XEE30.net
韓国系の湯川秀樹や江崎玲於奈が頑張ってたけど、日本人は馬鹿だから

韓国系を排除しちゃったからね

956 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:18:31.35 ID:4kxhZMHD0.net
>>931,>>936
>どうして現状を認められない官僚のような考えしかできないんだろ。
え〜と。何度も言いますけど自分の主張を裏付ける統計を出しましょう。あとレッテル張りは
不毛です。説得力のあるレスにしたいのなら主張を明確にしてそれを裏付けるソースを出しましょうね

>イタリアやスペインがいつ経済発展したんだよ。
え〜と・・・(笑)統計をまず自分で確認してほしいです。以下のソースはすべて>>911のリンク先
から手に入ります

イタリア・スペインに抜かれている指標は上でもあげた整数カウントで複数国籍で
書いた論文が有利になるインデックスでシェアの合計が100%にならない指標です。イタリア・スペインは
日本より国際共著率が倍ですから整数インデックスだと抜かれてるんですね。でも普通我々の
想定する論文引用数は分数インデックスのほうでこちらは日本のほうがまだ上ですよ

んでその後の反論も想定して答えておくと10%論文数でイタリア・スペインがGDP比から考えても
多めなのは
@そもそも日本の論文の質は欧米に比べて高くない(けど決して落ちてるわけではないです)
Aイタリア・スペインはじめ欧州や韓国はアメリカや日本と比べて人口比やGDP比から言って
 論文数が多い。それでも日本の論文数はGDP比で見てアメリカと変わりませんよ
Bさらに経済成長についてはリーマンショックまでの実質所得の増加率はスペイン・イタリアそれぞれ
 日本の数倍ありますよ。日本は25年間ほとんど成長なし。ただ実質所得の国際比較は
 自分で統計作らないといけないからちょっと面倒ですけど。統計はここから作れます
http://stats.oecd.org/

2chに毎日張り付くより一つでも統計に目を通すことをおすすめしますね。ってかデータなしで
研究できるのか。捏造ばっかしてるのかな?ではでは〜

957 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:47:33.40 ID:QIVwMU0A0.net
>>910
基礎研究は知能指数が高い必要性がどうしても出てくるから
民間企業は逆に小回りの効く応用や実用化に向いてるのは確か

958 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:10.66 ID:9VXeVNQJ0.net
>>957
基礎研究は金にならず
実用化は金になる
金にならない研究は税金、それで儲かるのが民間企業では共産党がうるさいぞ
「政府の研究開発費は経団連への利益供与だ」とかいうコピペが2ちゃんで大量投下されるのは間違いない

959 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:53:35.09 ID:lg4rZ3iN0.net
>>956
へぇ〜。じゃあ、東大や理研の捏造はどう説明するんだ? 日本の
トップの大学と研究所なんだが。トップの論文がこれでは、他は推して
知るべしだろうが。イタリアやスペインのトップの大学でこんな恥ずかしい
スキャンダルが立て続けに起ってんのか? 質が落ちているとしか言いようが
ないんだが。こんな捏造を含めて現状維持が精いっぱいというところが
日本の現状だろ? 経済成長と結び付けて説明しているが、経済
成長がなくなると捏造が増えるとでもいうのか?

960 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:20:42.28 ID:4kxhZMHD0.net
>>959
え〜と。再現性が業界によって問題になってるのは世界中共通でよく聞く話だよね。natureでも
こんなの記事になってたじゃない

https://www.nature.com/news/reality-check-on-reproducibility-1.19961

あと小保方事件の後再生医療の研究者のブログ時々見てたけど、ハーバードでも捏造事件
あったよ。最近も同じ病気で日本の研究者はちゃんとやったのにアメリカのMDがやった
研究で患者の目が悲惨なことになった事件とかって紹介されてたな。まあ、業界によって
違うんだろうけどそういう業界では世界中同じなんだろ
https://ipscell.com/

経済成長は余剰資源があれば論文数も研究費も増やせるってことだお

961 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:24:00.43 ID:RvvlZHaA0.net
小保方のねつ造は元はといえばハーバードで行われたようなもんだし
世界三大ねつ造事件といえばドイツ、韓国、日本だからな

962 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:27:57.47 ID:lg4rZ3iN0.net
>>956
ほれ。ちょっと古いが、リトラクトの統計だ。
http://nosumi.exblog.jp/22683214/

「リトラクト(撤回)された論文のワースト30のうちに、日本人研究者が責任者として関わっているも
のは5報もある(現時点)」

アメリカや中国も論文数の増加にともなって不正も増えているが、
日本は2000年から論文数も(トップクラスの論文も)増えていないのに不正だけが増えている。

悪い世界記録トップ10に3人も日本人が入っている。
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/723f3f2a2fe921d0cdfb895888c77517

バナーが笑える、てか笑えないな。恥ずかしい。
http://retractionwatch.com/

ある統計だけで判断するのではなく、こういう他の統計と合わせて考えて初めて科学に対する
投資の効果を測ることができる。わかったかな? 現場と関係のない方よ。

963 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:31:54.74 ID:QIVwMU0A0.net
>>958
高度な学術知見が必須な基礎研究で成果を上げるのは
日本の民間企業レベルの人間では難しいのは現実だよ

964 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:36:17.26 ID:4kxhZMHD0.net
>>962
あ、データありがとうございますね。んでそれがイタリアやスペインとかなんのかんけいがあるの?
論点ずらさないようにね。あくまでこのスレの>>1は捏造も含めた引用数の問題だからな
ではでは〜

965 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:41:04.04 ID:9VXeVNQJ0.net
>>963
そんな現実が共産党に通用するわけがない
民間企業が研究開発費を増やした場合の減税措置だって大企業優遇だって反対してるくらいだぞ
研究開発に熱心な会社は大企業に成長しやすく
いつまでたっても中小企業のままな企業は研究開発費を使ってないからな

966 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:55:52.85 ID:4kxhZMHD0.net
>>962
日本人の捏造バイオ系ばっかじゃん。

>国別で言えば、米国、中国、ドイツについて第4位が日本である。
これ論文数が多い順だから日本が特別多いのかは結論出せないでしょ。論文数に対する
比率とか出してくれんとなんとも言ませんね。出すんだったらそういう数字が載ってるページを
紹介してくださいね

あとワースト30とかも定義が良く不明だしなんともいえませんな。
バイオ系だらけなのは笑えましたね

967 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:06:11.24 ID:3NLbkItn0.net
>>966
あ、ごめんなさい。
>国別で言えば、米国、中国、ドイツについて第4位が日本である。
これリトラクトの論文数じゃなくてワースト30の論文数ですか。ワーストをどう定義
してるかわからない以上なんとも言えません。

968 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:09:27.66 ID:4EHRFdNs0.net
>>966
臨床医学はバイオとは違う。バイオを装っているのもあるが。
一番問題があるのは臨床医学関連の捏造数が多いことだ。

1と同じ時期のRetraction Watchgが扱ったものであれば、
2014年6月25日
世界 1,395
米国 442
中国 129
ドイツ 95
日本 95
英国 84
オランダ 80
インド 76
カナダ 55
イタリア 48
韓国 44
イラン 41

969 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:14:03.24 ID:3NLbkItn0.net
>>962
>アメリカや中国も論文数の増加にともなって不正も増えているが、
>日本は2000年から論文数も(トップクラスの論文も)増えていないのに不正だけが増えている。

そもそも世界中でリトラクトの率が増えてることを示してるのがあなたが示したソースですよ
(% of articles of fraud or suspected fraud)
http://nosumi.exblog.jp/22683214/

970 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:16:46.56 ID:3NLbkItn0.net
>>968
サンクス。今から割合計算してみますね。出来ればその数字のページ教えてもらえると
ありがたいです

971 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:18:58.54 ID:BU1Ec9YqO.net
安倍からして基礎的知能が足りないから忖度が読めない現実

972 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:23:05.72 ID:8vCjLT7a0.net
人文・社会科学の分野では、公的な研究費を獲得するためなのか無理に国威発揚
的な文脈でまとめようとするつまらん研究が散見される。そのために純粋な理屈
が犠牲になってるので製品としての質が劣る。
愛国的な視点は、当然外国からみたら何の価値もない。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:27:15.33 ID:X9207HC/0.net
今の政府の捏造隠蔽見てたら
学生も地道な研究なんて馬鹿らしくなるわな。
これから加速度的に下がるんじゃないか。

974 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:29:23.05 ID:abeZr+L70.net
>>972
日本の学術界ではまだ年齢が高い層を中心に共産主義的なイデオロギーが強いので
特に人文系ではイデオロギー優先のクズ論文が出てくるのは仕方ないことだ
研究開発に莫大な費用をかけて一定の成果をあげていた旧ソ連ですら
共産党体制賞賛のためのゴミクズエッセイみたいな駄文が大量に積み上げられていた

975 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:29:24.92 ID:5kJBrWva0.net
>>1
政策として、わざと学力低下させたんだから
「目論見通り」ってことじゃないの?

むしろ「カイカクの成果だ!」くらいの事言えよw

976 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:33:16.59 ID:x9ITN7DF0.net
文系「研究者、技術者、芸術家?んなもん社会不適合者だろうがw 飲酒とゴルフと女にしか興味ねーw」

977 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:36:43.60 ID:3NLbkItn0.net
>>968
   リトラクト論文数 全論文数 リトラクト%
世界   1395     1318547      0.11
米国   442     263133      0.17
中国   129     163891      0.08
ドイツ  95     63087      0.15
日本   95     64843      0.15
英国   84     57433      0.15
オランダ 80     19792      0.4
インド  76     43034      0.18
カナダ  55     37809      0.15
イタリア 48     40763      0.12
韓国   44     40323      0.11
イラン  41     21449      0.19

論文数の定義が一致してるかも定かじゃないデータですが即興でやってみるとこんなもん
でした。リトラクトの論文数は>>968,全論文数は>>911のリンク先の本文の分数インデックス
(2011〜2013年)を使いました。表になってるだけの問題論文数の即席の計算ですけど
一応数字はこうなりますね。

978 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:41:58.17 ID:3NLbkItn0.net
>>968
ちなみにRetraction WatchのJune 25th, 2014の記事は下の2つですがどちらにもその数字がないですね。
2014年6月25日は記事の書かれた日付とは別な意味なんでしょうか?
http://retractionwatch.com/2014/06/25/cancer-researcher-facing-criminal-inquiry-up-to-six-retractions/
http://retractionwatch.com/2014/06/25/dont-walk-this-way-stalking-paper-halted-for-plagiarism/

979 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:53:11.61 ID:3BQ66HbR0.net
>>50
ネットで情報が流れるようになった為、英語能力の有無が重要になったからじゃないのかな。
マハティールが90年代に言ってた事を思い出すよ
彼は日本が稀有な存在だと言っていた。 非英語圏でありながらこれほど産業、経済、科学、文化、教育を
バランスよく育てた国は世界に例がないと言って褒めていた。 マレーシアには無いものが多いから学びたいと
彼の指摘はその時点では当たっていたが、これ以後日本は急速に変調をきたす事になる。 現状はご覧の有様
この時に言っていたもう一方の事に注目すべきだったかもしれない

マハティールはマレーシアの未来が暗いものだとは、少しも思わないと言っていた。
何故ならマレーシアは非常に英語識字率が高い為、顧客となる国は世界どこでもあるから、
全く困らないと言うのだ。 彼が疑問に思っていたのは英語の能力がありながら産業や経済がなかなか
立ち行かない現状と、何もなかった筈が成長した日本を比べ、何が足りないのかとその時考えていたのだろう

980 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:54:28.36 ID:a1zFlgtW0.net
日本の科学技術力がいまだに高いという幻想から抜け出せない人が多いけど

もう少し現実を直視しないとダメだよ

例えば有機ELなんて典型的な例だろ
数年前は、日本のメーカーは実現しないから開発しないと言っていたのに

舌の根も乾かないうちにLGの有機EL買いますとか言ってるだろ

日本の科学技術力は韓国や中国にはもうかなわないんだよ

日本の技術は落ちていないなんて詭弁を使っても、現実はもう違うんだよ

そして次の世代の研究者は育たなかったから、もう挽回はできない

981 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:27:36.97 ID:bY18jt7V0.net
>日本の科学技術力がいまだに高い

↑これ聞くのはネットだけだよね? 日本ホルホルのテレビも最近は言うけど・・・
工学部に居たけど、こんな発言する教員はいなかった

982 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:30:44.81 ID:VUSHX1IU0.net
>>962
日本は若手が期限付の職にしかつけなくなってるから、捏造してでも論文仕上げないといけないからな。
とにかく論文が受理されれば、次の職に就けるし、職につきさえすれば過去の捏造は「勘違いでした」て
ことで再評価されることはない。このあたりも文科省の制度設計のまずさで、いや、むしろ小保方事件を
見ても、捏造を積極的に擁護してるように思える。

983 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:47:28.14 ID:jqMmsSTO0.net
国立大学の法人化は完全に失敗だったんだなw ジタミ政府はマジで亡国政権だ。
ジタミ世襲議員は私立文系がメインの世襲野郎ばかりだから、国立大学を敵視しているのだろw

984 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:46.56 ID:4wazPT0e0.net
>>980
韓国は何位なんだよw

985 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:11.71 ID:B0AmN+5/0.net
>>983
国立大学法人化の目的なんて人件費削減だし、
そこにつけこんで文科官僚が大学運営を補助金でがんじがらめにしつつ
天下り団体化を進めたというのが実態だろ

986 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:49.60 ID:cL8Awjuw0.net
>>984
死ぬまでヒトもどきと底辺争いしてろ、ドアホ

987 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:38:06.88 ID:Woku4EnP0.net
団塊世代はノーベル賞1つも取れてないからな

988 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:39:05.31 ID:1ct+3KI80.net
何もかも乏しくなって戦争末期の様相だな
敗戦は近い

989 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:16.25 ID:qrTVx71v0.net
目先の経済に引っ張られすぎているからな

990 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:03:44.06 ID:a1zFlgtW0.net
研究費申請が過去5年の業績だけで審査されるから、ショボい論文を定期的に出す人が有利になっている

真面目に論文を出すと3年に一本位しかできないから、一回でも失敗すると過去5年の業績が、ショボい論文を出す人達に負けてしまう

研究費の総額よりも制度的に基礎研究がしづらくなっている。

991 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:51:34.92 ID:J+JDT5mX0.net
医学論文が捏造だらけのカスなのにバイオ系に押し付けるとか

992 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:20.57 ID:yQYt/Dxu0.net
韓国以下になるまでこの方針だろね。

993 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:39:49.66 ID:J0jiNlsi0.net
こんなの気にしなくていいよ。

994 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:41:12.85 ID:CrsCOiUI0.net
塾で教えるのは試験対策

995 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:47:36.36 ID:lNbWAyvA0.net
オマエラ、ほんと文系嫌いだな

「嫌い」を通り越して、
「憎しみ」すら感じるよ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:17:59.50 ID:eVNCZnim0.net
この統計手法て本当にこれでいいという検証やってんのかな

997 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:54:09.84 ID:J0jiNlsi0.net
まず、基礎研究だからな
世界を変える力がある
この認識もたないとだめだろ。

998 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:57:47.00 ID:fN4ZdW4o0.net
文部科学省工作員が必死なスレ

999 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:00:50.56 ID:J0jiNlsi0.net
1000なら、ばーど記者死ね!!!

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:02:32.66 ID:J0jiNlsi0.net
おしまい。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200