2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」 ★4

1 :ばーど ★:2017/06/03(土) 17:39:21.14 ID:CAP_USER9.net
被引用多い論文数、国別10位に後退 科技白書で指摘
2017/6/2 9:05

 政府は2日、2017年版の科学技術白書を閣議決定した。研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文の国別順位で日本は10位まで下がり、基礎研究力の低下が著しいと指摘。
若手研究者の雇用安定や民間企業の資金を大学や公的研究機関に呼び込む施策などを進め、研究力向上につなげる必要があると訴えた。

 研究の各分野で被引用件数が上位10%に入る論文数から、各国のシェアを分析した文部科学省傘下の科学技術・学術政策研究所のデータを引用した。

 12〜14年の平均でみると日本のシェアは5%。トップは米国の39.5%で中国、英国、ドイツ、フランスが続いた。日本はカナダ、イタリア、オーストラリア、スペインより下の10位だった。

 日本は02〜04年にシェア7.2%で米英独に次ぐ4位に位置していた。その後、順位を徐々に下げ、調査可能な1980年以降で初めて2桁台に落ち込むことになった。

 白書では研究力が低下した原因として、雇用が不安定な若手研究者の増加や海外の研究者との連携が少ない点などを挙げた。
政府の研究開発投資が伸び悩んでいる中で、企業など外部の経営資源を活用して成果を生む「オープンイノベーション」などを大学や公的研究機関も推進する必要があると強調した。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H17_S7A600C1CR0000/

★1:2017/06/02(金) 09:30:01.95
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496407342/

688 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:15:59.67 ID:81rKeN6r0.net
>>555
実力はそうだがな…
さすがに中韓の先生や研究者はPJによっては入れられんよ企業との共同研究にはほぼ入らない。ウチのボスはそういうスタンス。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:17:30.55 ID:30ARch5S0.net
>>684
もはや資本主義なのか共産主義なのか個人主義なのかわからないけど、抜きん出た「個」と、訓練された「群」が共存するのは困難。
マラドーナに市立船橋のスタイルで周囲に合わせたサッカーやれ、とか言ったら速攻で空気銃乱射するだろうな

690 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:22:06.14 ID:81rKeN6r0.net
>>685
東大もな…理IIIに限るって言うならまぁ…だが、官僚なろうて奴らには天才はおらんよ。仮におったとしても、私利私欲が先行してるから国の為にはなってないだろ。

んで、研究者志望とか研究者は…優秀には違いないが、あくまで優秀だな。これぞ天才、ってのは見た事はない。工学系の話だが。

理IIIて言うか大半は医学部なんだろうけど、そっちはこれぞ天才っているの?

691 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:23:07.82 ID:V7ccuxB40.net
これが現実

Nature Index (ハイインパクトジャーナル68誌への投稿数に基づく)
2012年 → 2017年1月 増減率

日本の大学
東大   488.11 → 359.32 - 26.4%
京大   313.13 → 235.86 - 24.7%
阪大   261.11 → 173.69 - 33.5%
東北   184.90 → 137.86 - 25.4%
東工大  112.64 → 120.11 + 6.6%
名大   138.68 → 104.29 - 24.8%

中国の大学
北京大  212.07 → 289.01 + 36.3%
南京大  169.14 → 265.44 + 56.9%
清華大  178.59 → 253.97 + 42.2%
中国科技 146.78 → 236.99 + 61.5%
浙江大  122.35 → 163.25 + 33.4%
復旦大  121.53 → 142.20 + 17.0%

692 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:23:09.72 ID:tXxniBZc0.net
>>687
堀江が政治的に潰されなければ大金持ちだったし、ミクシィとかマネックスとか社長
東大だよね。企業家志向がほとんどない大学なのに結構でてるんじゃないの?

693 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:25:11.98 ID:JHgPi+gI0.net
>>689
自由主義では抜きん出た個を目指すか、群で勝負するかは本人の選択次第
自分に才能のある分野で頑張るか、才能がなくても好きだけで頑張るかも本人次第
結果として成功することもあれば失敗することもあるが
それは本人の問題であって他人がとやかく言うことではない

天才を固めた集団を作るには自由と人権は邪魔
ましてや教育施設ってことは全国の親元から引き離して狩り集めるんでしょう?
自由主義国家では明らかに無理筋だよ

694 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:28:31.59 ID:JHgPi+gI0.net
>>692
ホリエモンはテレビタレントとして成功しただけで
テレビに出る前の個人資産は大金持ちには程遠かった
マネックスはソニーが子会社として作った会社で松本大が起業したわけじゃない

695 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:28:35.56 ID:30ARch5S0.net
>>693
本人に自覚があってそれを活かすことを望み、指導者もそれを分かっている場合に、そのための環境がなかなか作れないのが問題だと思うんだが。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:31:25.66 ID:JHgPi+gI0.net
>>695
天才には指導者も環境もいらない
既存の常識の延長線上にいないからこその天才
周囲が環境を準備してやらないといけないのは秀才だよ

697 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:34:12.31 ID:30ARch5S0.net
>>696
……
おまえは全然わからずに話しも聞かずに議論だけをふっかけてくる奴だな
理解者は必要、妬みから守ることも必要。分からないならご自由に持論垂れ流しをどうぞ

698 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:34:31.31 ID:81rKeN6r0.net
>>692
堀江…?あぁゼンカモンさんか。
そもそも彼は学部すら卒業してないが東大の括りでいいんか?

それにアレこそまさにコミュ力とやらを突き詰めたって感じにしか見えんけど。

まぁ俺は経営は素人だしよう分からんけど、卓越した経営ノウハウとか見せてたっけ?買収買収がそれかいな。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:35:01.71 ID:tXxniBZc0.net
>>694
堀江は2000〜3000億もってたんでしょ。十分金持ちじゃない

700 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:36:49.48 ID:81rKeN6r0.net
>>696
大昔ならそうだがな…今は指導者の存在は必要だし、金も環境もなきゃ研究はできんが。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:38:24.11 ID:JHgPi+gI0.net
>>699
テレビタレントとして出る前の資産は20億もなかったじゃん
彼のテレビタレント、東大卒芸人としての才能は否定しないけど
経営者としては長者番付に駆け上るレベルではないよ

702 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:38:34.47 ID:tXxniBZc0.net
>>698
それいったらジョブスだって中退だろ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:39:17.38 ID:tXxniBZc0.net
>>699
>テレビタレントとして出る前の資産は20億もなかったじゃん
これほんと?これから調べるけど

704 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:41:12.30 ID:2NVPoQqE0.net
>>699
詐欺を働いて貯めた金も資産に算入するのか。

705 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:42:46.29 ID:JHgPi+gI0.net
>>703
ライブドア(オンザエッジ)の当時の時価総額と持ち株比率を調べてみな
大した会社じゃなかったから

706 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:43:16.59 ID:81rKeN6r0.net
>>702
確かビルゲイツもだっけか。
それで、堀江はジョブズやビルゲイツみたいな経営に関する逸話とかあるの?俺は門外漢だから教えてくれ。

俺にはコミュ力とマスゴミの持ち上げ以外は分からんのだけど。

707 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:43:30.32 ID:3sL417gP0.net
>>703 例のライブドア株が紙くずになってしまったが、
それ以前に少なくとも50億以上は現金化してるはずだと思える。
なおホリエは出所後だけど、米国で宇宙ロケット詐欺にあって、
それで数十億の被害を出したそうで、訴訟を米国で起こしてたね。
つまり少なくともそれくらいは持ってたんじゃないのかな。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:44:20.35 ID:tXxniBZc0.net
>>705
そっか。これから調べてみるわ。ありがと

ちなみにこういう記事は完全に堀江の嘘だってことかな?
http://kakiokosi.com/share/economy/278

709 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:48:34.75 ID:tXxniBZc0.net
>>706
>>687のテーマは長者番付な

710 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:49:58.69 ID:3sL417gP0.net
>>706 それを言うなら、FBのザッカーバーグも。
中退というよりも、殆ど強制退学に近かったそうだが。

711 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:52:20.00 ID:JHgPi+gI0.net
>>708
それテレビタレントになってからの資産額でしょ?
経営手腕や業績よりもテレビタレントとしての知名度で株価を上げて拡大していくスタイルは
ドナルド・トランプと似ていたよね

712 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:56:03.57 ID:3sL417gP0.net
>>711 テレビタレントって、そこまで遡るのか。
出所後に実質的に、まともな経済人としては立場を剥奪されてからのタレント業かと思った。
なおタレント業としては、基本は不定期出演的であり、
それら出演中も出演してない時間帯全てにおいても、代表取締役という責任を負う立場をやってたわけだから、
その当時については、本業は経営者であるとしても、おかしくはないだろうね。
 

713 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:57:39.03 ID:81rKeN6r0.net
>>709
え?東大だから優秀、って話じゃないの?んで優秀さの指標を長者番付にしたんやろ?

ビルゲイツ、ジョブズ、ザッカーバーグも含めていいか分からんけど彼らは起業して事業を成功させたが、堀江はマネーゲームやってただけって印象なんだが。

経営者として優秀ってんじゃなくて、投資家として優秀って言い方ならまだ分かるな。

714 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:00:23.70 ID:YagdohFg0.net
中には資産を増やす事に関する天才もいるが
なぜ天才の話が稼いだ資産の話に脱線するんだ?

ましては学術論文と資産とは何の関係もない

715 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:01:15.19 ID:tXxniBZc0.net
>>711
えーと。>>687のテーマは長者番付なわけで・・・

むしろTVにでて株価上げるって普通の起業家では出来ない「天才」のやり方じゃないの?
当時のIT起業ってこぞって知名度あげようとしていた時期でしょ。楽天なんかも堀江の情報
聞いてから球団買収をやろうとしたんだよね

716 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:02:39.63 ID:3sL417gP0.net
>>713 ホリエは本業や事業の軸足がしっかりしてなかったという話か。
それならまあ確かでもあるかな。
例えば米国のITトップ企業にまで踊り出ると、多角的は当たり前でそれやってない方が危険視されたりするのだが
ホリエは小粒な段階で、事業の軸をしっかりとさせてなく、寄せ集め的多角さであった。
それは出所後も同様であって、なんだか寄せ集め的に色々新機軸をやってみせてる程度。
だからそこらがやはり力量の差ではあるのかな。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:03:56.17 ID:tXxniBZc0.net
>>713
金儲けがすべての人からすればそれが成功の指標でしょ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:05:24.97 ID:xKBxa6Wy0.net
ノーベル賞取ってる学者も別に天才タイプではないだろ

719 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:06:51.20 ID:2pju8rQe0.net
政府ががっつり予算減らしたくせに、政府が発言すんなよ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:11:17.89 ID:81rKeN6r0.net
>>716
うん。素人評価だけどリアルタイムで観てた限りじゃ、堀江は経営者としては卓越ってほどじゃないね。

君が言うように欧米のスタイル取り入れるセンスはあったんだろうが、事業としては大成してないから。逮捕以降もね。ビルゲイツほかとの大きな違いはそこだよ。彼らは事業でしっかり成功してるから。

ただ、メディア利用とかその辺の手法で株価を上げていって、一時期とはいえ時代の寵児になったのは事実だから、投資家として優秀だとは思う。

721 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:12:02.45 ID:JHgPi+gI0.net
>>715
確かにホリエモンは天才タレントだと思うよ
企業として知名度を上げ、売上を上げるために広告費を使うのが一般的な経営だけど
個人のキャラで知名度を上げ、決算書も見ない個人株主を釣って赤字のまま拡大するスタイルは確かに普通はできない
なんでんかんでんの川原社長とか、鈴木その子とかの系譜だね

722 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:12:42.09 ID:81rKeN6r0.net
>>717
金儲けの才能っていうなら否定はせんよ。でもそれは経営者じゃなくて投資家って話。

堀江はマネーゲームでのし上がったけど経営者として事業が大当たりした訳でもない。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:14:56.91 ID:3sL417gP0.net
>>720 ホリエの株価底上げマジックの市場操作や株分割については、
同じヒルズ内人脈での米国投資銀行からの指図が殆どだったようだしね。
いわゆる村上ファンドもグルであった。村上の方がそれら策略としては一枚上手だったかもしれないが、
元々の元ネタの出どころは、例の米国投資銀行ではなかったと睨んでいる。
まあ今となってはどっちでも大して違いはないけどね。
 

724 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:15:43.84 ID:LiJEgMZ00.net
まあ天才経営者って言われる人たちも、失敗してたことはあるし
堀江もいつかは大成する企業を立ち上げてるかもしれない

でも軸足がタレントになっちゃってるから難しいかな
リスクをとるよりもメディアにぶら下げってる方が楽って感覚になっちゃうと

725 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:16:06.07 ID:81rKeN6r0.net
>>718
近年の日本の受賞者はコツコツ型てイメージはあるね。でもまぁ各々の受賞した研究テーマの着想はある意味天才と言えるが。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:20:26.27 ID:3sL417gP0.net
>>724 当人としては出所後も億円の年収確保できてて、
そして恐らく収監前に隠し資産も数十億持ったままの状態であったろうから、
実はもう事業欲としては、余りモチベはなくておかしくないだろうね。

責任ばかり負わされて、常に細心の注意を払って世間に応対しなくてはならない
有名企業事業主よりも、億円年収確保できてる、タレント業のほうがずっと気楽で、
快適さも使える金も、そんなに遜色はない。
いわゆるもう事業家としては、デカいことやってやろうとという気力はないんじゃないの。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:21:26.02 ID:JHgPi+gI0.net
>>722
ホリエモンはこれといって新しいものの創造に関わってないのがね
大起業家と呼ばれる人は半分発明者の性質を持っている
たとえ自分で設計図描いたわけでなくても
新しいモノを世に出し、何万何億の人々の生活に影響を与えてる
ライブドアにはそういう代表となるモノがない
彼はタレントとしては一流だけど、起業家としては一流には程遠い

728 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:22:05.38 ID:I31urqN70.net
>>691
5年前までは中国の大学は全部、阪大未満だったのに
今は京大でも中国では5番手なのか
アベが首相になってからあっという間に中国に抜かれたわ

729 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:25:11.93 ID:4mCJMJQ10.net
今の教授なんてバブル時代に新歓コンパで
女を酔わせてレイプしてたようなヤツばっかりだろ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:31:04.44 ID:tXxniBZc0.net
>>722
経営者としては良く虚業家とか言われてたな。IT起業が買収に次ぐ買収の投資活動
するのは普通だろうけど

731 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:34:26.30 ID:HiVkgArl0.net
>>727
でもライブドアってオープンソースのソフトウェアにも貢献が
あったりして意外におもしろい面もあったんだが

732 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:34:43.75 ID:tXxniBZc0.net
>>727
ちなみに日本の長者番付に出てる起業家って一流なのか?

733 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:35:22.54 ID:tXxniBZc0.net
>>731
そ。確かOSも作ろうとしてたんだよね。もちろん失敗したけど

734 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:37:07.19 ID:81rKeN6r0.net
>>730
主力事業は買収ですって言い切っちゃうなら経営者として優秀って言って良いんかね…?

俺としちゃ、マネーゲームやってるだけで何も生み出さない以上は、投資家でしかないと思ってるが。

んで、堀江は研究者になる気なんか一切なかったろうね。でも金引っ張ってくる能力はあるから、そういう意味では大成したかもしれん。

735 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:38:07.02 ID:HiVkgArl0.net
へー、これにライブドアが関わってたのかという
結構オープンソースでは大きいのがあったが何か忘れた
オープンソースの世界で日本が貢献するのは珍しいからな

736 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:47:44.00 ID:tXxniBZc0.net
>>734
>>687は経営者として優秀かどうかは主題じゃないよ

737 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:52:36.42 ID:B4dYQHJ00.net
>>683
天才は若隠居か、株やってるよ

738 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:25:43.34 ID:Iy/AOi5x0.net
今の日本はコミュ力重視だからね
勉強や研究してる人間よりも、上司への根回しや酒飲んで人脈作るのが上手い人間の方が評価される

739 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:27:44.19 ID:YwW0koPl0.net
金くれくれ仕事くれくれポストくれくれ雑務書類執筆が膨大で

時間がゼロw

それが日本の研究者の日常

740 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:28:26.69 ID:YwW0koPl0.net
金くれくれ仕事くれくれポストくれくれ雑務書類成功して

金仕事ポストゲットしたら

こんどは報告書雑務書類執筆が膨大で

時間がゼロw

それが日本の研究者の日常

741 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:29:22.22 ID:B4dYQHJ00.net
学問なぞたいして面白くないのさ

742 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:36:19.89 ID:aA+yIpj50.net
ゆとり教育とか国立大学改悪とかロクでもないことばかりやってりゃ
こうなるわな

743 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:36:47.80 ID:y5jVowKX0.net
今年のノーベル賞は大丈夫かな?
首相のスウェーデン訪問中止って、影響が全く無いかと言えば違うだろうと思う。
ノーベル賞選考委員会のメンバーだって、ロボットじゃなくて人間だし。

744 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:55:11.33 ID:4Pi0F6yi0.net
>>48
政治家と役人が世襲だらけになって、貴族政治と変わらなくなるだろう

745 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:07:44.26 ID:JHgPi+gI0.net
>>743
各賞の選考委員はスウェーデン人ではない
平和賞だけはフィンランド政府の介入があるらしいけど

746 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:24:30.42 ID:GmBULrfR0.net
文科省は昔から下々の大学教員や大学院生とかの不満に耳を貸さないことで有名だったな。
ヒエラルキー意識が殊更強くて、東大教授とか、何とか学会の会長とか、肩書きが偉い奴でないと
文科省に意見を言う資格を与えないと言われていた。こんだけ偉そうな連中の頂点が出会い系次官だったわけだから
安倍ごときが圧力をかけたら、烈火のごとく怒るのも無理は無いよ。あの人、一部のメディアが
必死になって宣伝してるような聖人君主なわけないよ。

747 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:26:02.30 ID:0FxtCRF50.net
経済力が落ちれば科学力も落ちる
経済力で中国にダブルスコア付けられて久しいから
科学技術で中国に負ける日もそう遠くない

748 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:48:58.08 ID:Ph0iuzI80.net
>>747
現在でも20年後のノーベル賞予約しまくってるけどな
中国ってなんか偉業あるの?

749 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:27:35.45 ID:HGfKLVLF0.net
>>545
電通の存在も関係しているかも

750 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:33:05.05 ID:KbYBrG3G0.net
>>501
50代以上だと大学教員はコネ採用だから媚びる力だけはあって
バカッターなんかで自己顕示欲にまみれてる
地方国立大学出身の教授ってのは、コンプがあるから酷い
教養も研究力も教育力もないような教授がゴロゴロしてるわな

751 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:07:39.43 ID:RWe3KE8Q0.net
>>87
東大京大でも、アカデミックな雰囲気は無くなってきて、コミュ力が〜とかいうのは増えてる気がする。
真面目に勉強してる人への風当たりが強くなってきて、気がついたら海外から差を付けられるんだな。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:33:46.81 ID:HC1S6EuZ0.net
研究費を削ってこういうのに金を使うから

スーパーグローバル大学トップ型

北海道大学  約70億円
東北大学   約70億円
筑波大学   約48億円
東京大学   約58億円
東京医科歯科大学 約54億円
東京工業大学 約53億円
名古屋大学  約61億円
京都大学   約51億円
大阪大学   約55億円
広島大学   約46億円
九州大学   約83億円
慶應義塾大学 約67億円
早稲田大学  約100億円

753 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:40:04.04 ID:PkzMu9JE0.net
>>752
意味わかるように書けよ
阿呆か

754 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:56:06.59 ID:IAFPqYzr0.net
スーパーグローバル構想なんて所詮無能な文科省の思いつきに過ぎん
今まで狙い通りになった試しがない

755 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:04:09.11 ID:K5ZYVO3u0.net
>>734
ホリエモンは東大の駒場寮で見た優秀なのに不遇なOB研究者を見て「東大に入って優秀な成績をとってもこんなもんなのか」と落胆して、
研究者になろうという意欲が失せたらしいね

756 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:08:42.27 ID:mYjnXVy10.net
>>4
隣の研究室の教授は大学から
下りる研究費が年20万しか無い
とぼやいていたな。
国立工学部でノーベル賞も出た
大学です。

757 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:10:00.51 ID:mYjnXVy10.net
>>2
航空機、軍事関係では有名だろ?

758 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:12:48.94 ID:fIC0EKS10.net
バブル期の企業研究所の成果はすごかった

759 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:12:49.18 ID:XmiVVPSo0.net
>>755
ふーん…堀江はともかくとして、報われないってのが一番痛いよな…

何度も言ってるんだが、科学技術力ってのは国にとって最重要なはずなんだよ。科学技術によって現代社会が支えられているし、軍事防衛も然りだ。

北朝鮮を見れば分かりやすいが、あんなめちゃくちゃな国が滅びないのも核を飛ばせるようになったからで、まさに科学技術の賜物だからな。カリアゲ君もそこまでバカでもないって事で。

その科学技術を蔑ろにしようとしてる日本の政府や官僚はバカじゃなけりゃ売国奴だよまったく…

760 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:27:28.25 ID:K5ZYVO3u0.net
>>759
植民地の現地政府が自主独立政策を取れるわけないだろ

761 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:32:55.96 ID:ivNEdQ3u0.net
>>569
バカバカしいな
昔から日本の医者が基礎研究を頑張っていたというなら
昔の科学技術白書で>>236のような書き方をされるはずがない

762 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:35:24.85 ID:XmiVVPSo0.net
>>760
それを言っちゃおしまいだよ…何も言えんよ研究者としては。そりゃ政治屋の仕事だもの。

763 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:36:36.70 ID:ivNEdQ3u0.net
>>759
何度も述べることだが金銭の執着が甚だしい日本人にとっては金銭につながらない学問・研究などするはずがない
あなたの言う「研究が報われないのが痛い」というのは日本人の金銭の執着の強さを示しているだけだ

ガリレオは研究のために金を求めたし、研究で金儲けもしたが、それでも金とは無関係の研究を追求してた

764 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:46:18.64 ID:XmiVVPSo0.net
>>763
そうなんだよなぁ昨今の若者はネットに引きずられてかホントにコスパコスパだからねぇ。俺は薄給でも研究したいから大学にいるが、若者は金ありきだから…

だから姑息だが金銭的にも待遇的にも研究者が最も恵まれてるって流れにしないと優秀な人が集まらんよな…悲しい事だ。

765 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:47:10.94 ID:cAEqOwMZ0.net
金儲け的技術は、企業の研究部門などが主体となってやってたわけだよね。
しかしそれら日本企業の技術開発力が落ちていってる。
そこらも含めて、とても困るよなぁ・・・・先行き暗いよ。

766 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:48:40.69 ID:ivNEdQ3u0.net
>>759
>何度も言ってるんだが、科学技術力ってのは国にとって最重要なはずなんだよ。
>科学技術によって現代社会が支えられているし、軍事防衛も然りだ。

日本人は科学を追及してこなかったではないか
日本人がやってきたことは欧米人の知識の中で「自分に役に立つもの」を取れ入れてきたことだけど
役に立たない知識までも追及する科学などしてこなかった

「役に立つが科学をダメにする」と言われているように
欧米人達は役に立つ立たないを無視して知識を求めてきたから科学が発展したんだ
あなたのような「役に立つかどうか」で知識を評価するから、日本人は科学を発展させられない

役に立つ知識を得るだけなら、
欧米人達の科学成果の内で役に立つものだけパクるという
今までの日本スタイルの方が効率が良い

>>764
金銭の執着が甚だしい日本人にとってはそうするしかないと思う
北朝鮮がやってるように国策で科学者を優遇する政策が有効だろう
北朝鮮もそれで成果をあげている

767 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:52:05.01 ID:HtiyPk5o0.net
日本でコミュニケーション勝者になるということはと
とんねるずのように相手の話を遮断する人間になるということ

768 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:53:28.69 ID:XmiVVPSo0.net
>>766
いや、俺は役に立つかどうかってだけで判断する気はないんだ。北朝鮮の例を挙げたのは分かりやすいからってだけで。

研究者の待遇は一旦置くとして、基礎研究応用研究、現状役に立つ立たないを問わず研究ってのはやるべきで、時代が進む事で様々な展開が期待できる。全て引っ括めて科学技術力が大事だと考えてるよ。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:12:40.67 ID:aYdZgagF0.net
>>738
それ今の50代以上の教授だろ
男社会でコネで大学教員に採用された世代

770 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:15:12.00 ID:aYdZgagF0.net
>>764
じゃあ、あんたの給料を若手に分けてやれよ
オッサン教授なら国立大でも1000万クラスだろ
半額の500万を若手にやって、一人分採用枠増やせや

771 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:17:11.87 ID:aYdZgagF0.net
今の若手研究者は公募採用だからね

研究業績もあげて
教育実績も残して
教授連中へ媚びもしなきゃ採用されない

若手の採用を決めるのは ID:XmiVVPSo0 のようなクソ老害なんだよな

772 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:19:55.48 ID:XmiVVPSo0.net
>>770
いや、俺は教授じゃないから下っ端だし。その半額寄りだよ年収は。さすがに分けたら生活できんわ。

それにな、国立大の教授にもなってやっとこそんなもんだからコスパ君達は見向きもしないんだよ。

国立だけでも俺みたいな下っ端研究者まで含めて平均で3倍くらいもらえりゃ、コスパ君達も振り向いてくれるかな〜とは思うんだ。ぜひ国策でやってほしい。それくらい科学技術力ってのは国家の命運を握ってんだ。

773 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:21:31.74 ID:fF2u69B00.net
文科省の成果だな
ねぇ前川さん?

774 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:22:18.02 ID:XmiVVPSo0.net
>>771
他でも言ってるが、俺は教授じゃないぞ。具体的には言えんがもっと下のポジで年代的にはそろそろ若手でなくなるくらい。

まぁ、ヘボって言われりゃその通りだが…俺は前は民間企業にいたんだが、大学でやりたくなったから戻ってきた口でな…

775 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:23:16.65 ID:HtiyPk5o0.net
>>434
そこでいう共産主義の怖さって
共産主義が全体主義につながる怖さのことだろ

日本は全体主義と親和性があるのかもしれん

776 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:23:58.13 ID:ivNEdQ3u0.net
世界の統計2017
7-1 研究者数・国内研究費
http://www.stat.go.jp/data/sekai/zuhyou/07.xls より計算した各国の科学者1人あたり国内研究費(単位:購買力平価による1万ドル)
34.9 アメリカ合衆国
31.0 ドイツ
24.4 日本
24.2 中国
23.4 イタリア
23.0 オーストラリア
21.5 フランス
16.2 カナダ
16.1 イギリス
15.7 スペイン

予想通りだがドイツやアメリカには負けるものの日本の研究者は研究費が世界的には多く貰えている方らしい

>>1の話と合わせてると研究者数、全体の研究費、研究者一人あたり研究費いずれでも
日本より劣るイギリス、フランス、カナダ、イタリア、スペイン、オーストラリアに、
日本は科学成果で劣っていることになるようだ

やはり金銭の執着の甚だしさが原因か

>>768
> いや、俺は役に立つかどうかってだけで判断する気はないんだ。北朝鮮の例を挙げたのは分かりやすいからってだけで。

良く解らねぇな
だったら「科学技術は国に役立つ」という>>759の主張はするべきではないわ

「菊と刀」によれば日本人は現実にないもの、目の前にないものに関心がない
役に立つことも実際に役に立ったを実績がないと評価しない

日本人が欧米人科学をパクることをしてきたのも
それが役に立つ実績を欧米が示してきたからだ

しかし役に立つと見込めることでも実績がない知識に日本人は関心を持たないだろう

777 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:24:58.52 ID:RT9kaHRE0.net
竹中の日本憎しの内部破壊はすげえ威力だったな
銀行も失敗、タクシーも失敗、独立法人化も失敗で
ネオリベどもが夢見た規制緩和の末路がこれだのに
国民はなんも考えてねえからいまだにアベを信奉するというコントだしな

778 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:27:07.21 ID:WFXniWdi0.net
文系クズの論文なんてどうでもいいよ
大切なのは特許のほう

779 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:28:58.14 ID:KBHganEs0.net
これからはゆとり世代よりもひどくなるよ
スポーツ脳の絆世代は

780 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:32:42.91 ID:XmiVVPSo0.net
>>776
最終的には「役に立つ」事が望ましい訳だが、現時点では「役に立ちそうにない」研究であってもやるべきだという意味だよ。

俺の専門に関わる事だから具体的には言えんが、とある技術は19世紀には提唱されていたものだが、様々な事情でつい最近まで実用化の目処は立たなかった。

だが、ある技術的ブレイクスルーによって、一部実用化までこぎつけてるんだわ。19世紀の時点では「役に立たない」という判断だった訳だが、現代では「役に立つ」ところまで来た。こういう物は結構たくさんある。

だからこそ「役に立つかどうか」で判断せず、分野に拘らずに科学技術を維持発展させていこうって考えだよ。

781 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:37:44.08 ID:2cOFZe3G0.net
>>777
そんなに規制が大好きなら
男は全員丸坊主、女は全員オカッパとか
企業活動、人間活動全て規制でがんじがらめにすればさぞかし良い社会になるんだろうな

782 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:45:25.32 ID:imb+sFAM0.net
>>776
まさか日本では研究所のトイレを便座の蓋が自動で開閉する
ウォシュレットのフラッグシップモデルに改修する
費用まで含んでいるなんて事はないのか?

783 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:48:06.43 ID:hs0gkdii0.net
>>企業など外部の経営資源を活用して

だったら企業が金を出しやすくする環境
すなわち好景気を維持する義務があるのに
真逆の増税緊縮を勧めるというトンチンカンぶり

784 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:51:49.30 ID:XmiVVPSo0.net
>>783
困ったモンだよ…
自民もダメだしかと言って民進はダメな上に外国人だし…自民にも外国人はいるんだろうけど。

この手の利権でぐちゃぐちゃにしまくった輩共を淘汰できるような政治家が立ってほしいんだがね…

785 :shizuyukiayane:2017/06/05(月) 12:21:57.35 ID:4qDAatfe0.net
【社会】以前徳島県職員を懲戒免職になった古家智嗣という男が自殺した模様


古家智嗣さん38歳が徳島県徳島市のアパートで死亡、自殺か

2016年9月5日午後3時ごろ、徳島県徳島市南佐古五番町のキースハイツ南佐古で、
このアパートの住人である古家智嗣さん(38)が死亡しているのが発見された。
見つかったときは首を吊った状態で、遺書らしき文書が残されていたことから、自殺したものとみられる。
古家さんはこのアパートで一人暮らしをしており、近隣の住民によると最近姿が見えなくなっていたという。


結構珍しい名前なんでどっかで聞いたことあると検索したら案の定。
2012年7月13日にこんな記事が載ってた。


同僚に暴言暴行…すぐ激高する県職員を懲戒免職

徳島県は12日、同僚に暴言や暴行を働き、徳島市職員を大声などで威圧したとして
東部県土整備局の古家智嗣主事(34)を懲戒免職処分にしたと発表した。
(以下略、暴行とか器物損壊とかいろいろやってる)


名前も都道府県も同じだし、4年前だから年齢も合うので同一人物で間違いないだろ。


馬鹿な野郎だねえ、
ざまあwwwwwwwwwwwwwww
まあこんな社会のゴミはさっさと死んでくれた方が世のためや。
自殺してちょっとは社会貢献できたんじゃねえのwwwwwwwwww

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1473324723/l50

786 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:36:20.04 ID:ZsioeVM50.net
ロシアのGDPが韓国未満になったのはミサイルとかロケットの研究ばかりしているからだろう

ネトウヨのいうこと聞いてたら日本のGDPも韓国未満になる

787 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:38:52.54 ID:ezwV268h0.net
>>1
そら、おめー、2009〜2012の間、どんだけ研究費を削ったんだよwww
雇用が不安定とか理由じゃねーよ。

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200