2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」 ★3

877 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:00:57.62 ID:/M/COB6b0.net
>>863
そういうことだ。
で、たとえば東大や京大にも、俺が学生だった90年代は
「役に立たたない先生」がゴロゴロしていた。万年助手とか
万年助教授とか馬鹿にされてな。でも、彼らが育てた学生の中で、
世の中の世知辛い流れに順応して「競争資金獲得強者」となった
先生が沢山いるんだ。彼らも無意味じゃなかった。
たとえ論文が引用されずに朽ちていってたとしても。

今は、Nature Science がゴロゴロしてないと東大や京大の
ポストにはつけない。でも、駅弁教授よりも彼らが何十倍もパワフルな
わけないじゃん。同じ人間なんだし。せいぜい1.5倍とか、数倍だよ。
しかも、彼らが適切に学生を育てて、次の世代への見通しまで
見せて教育できているかは、また別のことだよ。

それなのに、10対0で、「選択と集中」をしようとしてるのが
この10数年の科学技術行政。俺は40代前半なんだが、俺より上の
人々で「ポスドク教授=肩書だけは准教授や教授なんだけど
実体はプロジェクト雇用のポスドク」って人がゴロゴロしている。

彼らは、ちょっと昔だったら無事に東大京大の万年助手や、
駅弁の准教授や教授をやっていたような人々だ。
こういう人たちは疲弊しきっているよ。

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200