2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】相対性理論を破綻させる「裸の特異点」は存在可能 - ケンブリッジ大

1 :野良ハムスター ★:2017/06/02(金) 17:49:17.16 ID:CAP_USER9.net
ケンブリッジ大学の研究チームは、アインシュタインの一般相対性理論が成り立たなくなる「裸の特異点(Naked Singularity)」が、4次元時空(空間3次元+時間1次元)において存在できるとする研究結果を発表した。これまで、5次元以上の高次元空間については裸の特異点が存在する可能性が指摘されていたが、私たちの住んでいるこの宇宙と同レベルの次元であっても裸の特異点が存在しうることを示すシミュレーション結果が得られたのは今回がはじめてであるという。研究論文は、物理学誌「Physical Review Letters」に掲載された。

ブラックホールの内部では質量が中心の一点に集中しており、この点では、密度と時空の曲率が無限大になると考えられている。そこでは、無限大の密度などを計算で扱うことができないため、アインシュタインの一般相対性理論を含む既存の物理法則が成り立たなくなる。このように無限大の出現によって物理法則が破綻する点は「特異点」と呼ばれる。

一方、ブラックホールに吸い込まれると強い重力場にとらえられ、光でさえも戻ってこられなくなるとされている。光が戻れなくなる地点(ブラックホールの内部と外部の境界面)は「事象の地平面」と呼ばれる。ブラックホールの内部で起きた出来事は外部からは観測できず、外部の宇宙に対しては因果関係をもたないとみなせる。

したがって、特異点が存在したとしても、それがブラックホールの内部にあるかぎりは外側の世界には影響がないと考えることができる。物理法則が成り立たない場所が宇宙の中に存在しているのは都合が悪いが、そのような不都合な場所は、上手い具合に事象の地平面によって周囲から覆い隠されているようにみえる。この考え方を「宇宙検閲官仮説(cosmic censorship conjecture)」という。物理学者のロジャー・ペンローズらによって提唱された。

宇宙検閲官仮説がどんな場合でも必ず成り立つかどうかは、議論が分かれるところであり、特異点が隠されずにむき出しの状態で存在する「裸の特異点」についてもさまざまな検討が行われている。

特殊な時空の条件を考えた場合には、裸の特異点が存在可能になるとする研究はいろいろと出てきており、たとえば、2016年にケンブリッジ大学のチームがスパコンを使って行ったシミュレーションでは、5次元空間上に存在する環状のブラックホールでは裸の特異点が形成されるという結果が出ている。

今回の研究が注目されるのは、5次元以上の高次元空間ではなく、私たちの宇宙と同じ次元レベルである4次元時空でも裸の特異点が存在しうると示されたところにある。ただし、この宇宙とまったく同じ性質をもつ時空というわけではなく、時空の曲率が負である「反ドジッター空間」という条件がついている。

観測されている実際の宇宙は、曲率がほぼゼロの平坦な時空構造であるとされており、負の曲率をもつ反ドジッター空間とはかなり異なっている。反ドジッター空間のイメージは、下図のように乗馬の鞍のような形に時空が歪曲した宇宙である。

平坦な3次元空間内にある2次元曲面として描いた場合の反ドジッター空間(Credit: Wikimedia Commons)
http://n.mynv.jp/news/2017/06/02/249/images/002l.jpg

反ドジッター空間の特徴として、ある点から出発した光が直進していくと、最終的にもとの場所に戻ってくるという性質がある。これは光が反射して帰ってくる境界面をもっているともいえる。研究チームは、この境界面における自由度を利用することで、系にエネルギーを加えたときに裸の特異点が形成されることをシミュレーションによって示したとする。

研究チームのJorge E. Santos氏は「今回示された裸の特異点は、シミュレーション内に荷電粒子を加えた場合には消滅するようにみえる」と話し、この問題についてさらに調べているところであるという。

荷電粒子の問題は、宇宙検閲官仮説と量子重力理論における「弱い重力予想(weak gravity conjecture)」の間に何らかのつながりがあることを示唆するものであると考えられている。「弱い重力予想」とは、矛盾のない量子重力理論であれば、どんな理論であっても重力がもっとも弱い力として現れるとする仮説であり、十分な量の荷電粒子の存在が不可欠とされる。このため、反ドジッター空間においては、弱い重力予想における荷電粒子の存在によって特異点が消滅することで、宇宙検閲官仮説が維持されるのかもしれないという。

裸の特異点が存在できる宇宙モデルの研究は、重力理論と量子力学を統合する量子重力理論を完成させる上でも役立つと考えられている。

http://news.mynavi.jp/news/2017/06/02/249/

235 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:41:17.95 ID:gazs7/yq0.net
>>204
因果を持たないから安定してるのに
解明されることで因果を持ってしまうからな
解明=裸の特異点の出現 と同じだよね

236 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:42:07.22 ID:/XNmNh1w0.net
5次元とかどこのインターステラ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:43:17.90 ID:zR2pCjLH0.net
>>234
つまり相対性理論は地動説みたいなものなの?

238 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:43:29.13 ID:MbOwilDs0.net
>>233
弦(げん)理論とか
ストリング理論とも言うね

あれ正しいのかな
永遠に実証されなそう

239 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:45:34.97 ID:yykZQFMU0.net
>>234
ブラックホールは一般相対性理論からの帰結
そして一般相対性理論では光速度不変の原理ではなく等価原理を指導原理としてる

240 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:46:55.09 ID:Dg8Ohm0U0.net
天動説で軌道を説明しようとすると余計難しい

それが言いたいなら
相対理論は現代の天動説

241 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:47:09.61 ID:bhOjZ8Lm0.net
M理論は証明できるよ 繋がる点が一つあるから

242 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:47:22.80 ID:tkdDiqCg0.net
ひとは自分が理解できないと
間違ってるとかそんなもの初めから無いと言いたいものなのです

243 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:48:19.61 ID:kR+ZqpUj0.net
一般相対論の加速度ゼロ(等速運動)の状態が特殊相対論になるんじゃなかったっけ
よく知らんけど本で読んだ気がする
特殊相対論は一般相対論の一部なんじゃないの

244 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:48:40.28 ID:XCcXkppv0.net
>>1 皆読み流したでしょ?

245 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:49:37.74 ID:CfVkOVnfO.net
だから何なんだ?

246 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:50:02.00 ID:R9klkqmI0.net
特殊も一般も相対性理論の根幹は光速度不変の原理にある
それを一般相対論で否定してしまったのが特異点
つまり相対論は出来た時点で破綻しているのだよ

247 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:50:14.69 ID:foOFHYA30.net
>>219
EGAやSGA読まずに数論やってもあんま面白くないよ

248 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:21.83 ID:684zEot+0.net
>>
なんとなく、シンゴーシンゴーってことは伝わってきた

249 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:23.65 ID:yykZQFMU0.net
>>243
一般相対性理論は特殊相対論(慣性系の理論)を含む
光速度不変というのは慣性系での話であって一般相対性理論では光速度は変わるよ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:35.07 ID:foOFHYA30.net
>>220
ブラックホールのエントロピー問題って
だから結局情報パラドックスの話の範疇の話でしょ?

251 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:54.44 ID:yykZQFMU0.net
光速度不変の原理を調べりゃわかるよ、全ての慣性系でって条件ついてるはずだから

252 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:57.87 ID:sWL/pr0S0.net
>>247
慌てて検索をかけるところが、如何にもお前みたいな間抜けがやりそうなことw

253 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:52:07.58 ID:Pm1/zMwC0.net
紐理論って新しい理論じゃないんだってね。
超重力理論ってほぼ同じ理論があったんだってね、でも時代の流行り廃りで超重力理論の時は殆んど無視されたらしいw (次元が10次元も必要なんて相手にされず)
物理学も運があるんだねw

254 ::2017/06/02(金) 20:53:21.94 ID:N+v9N1Fx0.net
>>243

 そだよ。
 特殊相対性理論を完成形から加速系まで拡張したのが一般相対性理論。
 特殊の方でも計算工夫すれば加速系扱えるけど。

255 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:54:27.64 ID:BMGU6NfE0.net
俺達はブラックホールを中心にした巨大な降着円盤に住んでいるウィルス以下の存在だよ
だからこそ刹那の今を生きなければならない
みんな明日、ハローワークに行くべき

256 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:54:36.63 ID:foOFHYA30.net
>>238
実証される必要は必ずしもない。
もっと問題なのは超弦理論は予言能力がないという事ならしい。
つまり「銀河系と同じ半径を持つ加速があれば検証できるのに」
じゃなくて、勝手なパラメータを取ればいくらでも
実験結果の辻褄を合わせられちゃう事が問題らしい

257 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:55:53.81 ID:foOFHYA30.net
>>252
知ってるか知らないかでしか物事を語れないって
おまえも相当なお子ちゃまだろうね
代数幾何って分野を知ってただけでも偉いでちゅよ

258 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:56:03.38 ID:tkdDiqCg0.net
>>253
ヒッグス粒子も50年前で、発表したときは見向きされなかったってよ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:04.22 ID:jfPa3md10.net
>>239
一般相対性は等価原理(加速度=重力)と光速度不変のコンボだとおもうよ
(1)加速運動するエレベータ内で観測すると直進する光が曲がって見える(光速度不変の原理より)
(2)動いているエレベータの加速度と静止したエレベータにかかる重力は区別がつかない(等価原理)
(3)重力で空間が歪んで光が曲がる(一般相対性理論)

260 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:06.28 ID:R9klkqmI0.net
マクスウェルの方程式によって光速度は一定という予言じみた解は出ていた
だがそれはあくまで電磁場内でのふるまいにすぎない
それを馬鹿なアインシュタインが空間そのものとしてしまったのが間違いの始まり

261 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:11.62 ID:xO+cK/n10.net
特異点とはこれか→凸

262 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:26.92 ID:Zo1MIiFW0.net
燃料の問題は無しとして

毎秒1Gずつ加速し続ければいつかは光速の99%まで行けそうだが

加速度こそ相対性理論のローレンツ変換の基幹でしょう「高校物理」

等速では時間の遅延は起こらないし、ジンバルも意味をもたない、積分計算もできない

燃料は無視して計算上は加速を続ければ光速までたどりつけるのかな?

263 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:45.17 ID:iUKAAIjJ0.net
>>233
素粒子が点じゃなくて極小の次元に対してゆらゆら振動して大きくなったり小さくなったりしてる感じ。

そのゆらゆら振動してる粒子が集まって物体を構成してる。

264 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:58:10.16 ID:sWL/pr0S0.net
>>257
ちなみに言うけど数論やってて代数幾何は知らないなんて人間は存在しないw

お前みたいな知ったかでない限りw

265 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:00:22.53 ID:foOFHYA30.net
>>264
>数論やってて代数幾何は知らないなんて人間は存在しないw

それはない。保型形式あたりをガリガリやってる人は
必ずしもスキーム理論を知らなくてもいいだろうね。
解析的数論の人全般に言える

266 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:04.23 ID:lrmiKnDy0.net
つまりホワイトホール、白い明日が待ってるぜって事か

267 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:28.17 ID:e5bsb8DK0.net
>>1
地球の中心は無重力だって言い張る馬鹿が2chには大勢いるのにな〜

268 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:40.49 ID:cliQaHN00.net
>>260
さすがのアインシュタインも、プラズマの存在は想像することすら出来なかった

269 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:46.45 ID:8jMJAK8g0.net
裸の特異点から無限のエネルギーとか、ロマン過ぎる

270 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:02:09.61 ID:sWL/pr0S0.net
>>265
それ答えになってないのに、何か必死になって「答えに見えるモノ」を探しているようだなw

271 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:03:04.57 ID:foOFHYA30.net
>>268
詳しく

272 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:00.93 ID:Cch/Pq5+0.net
>>71
まぁ、オーガスのストーリーはクソだったよな
あと、モームはロボットたから、命を落とすって表現はどうかとw

273 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:11.60 ID:e5bsb8DK0.net
>>268
天才界の凡人であるところのアインシュタインを大天才的に祭り上げる現状の愚民どもが悪いんだよ

274 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:27.07 ID:foOFHYA30.net
>>270
根拠を書け、根拠以外書くな
どうせおまえはSGA4の最初の方だけ読んで道具立ての準備するだけで
挫折した口だろw

275 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:05:25.78 ID:foOFHYA30.net
>>273
一般相対性理論は少なくとも天才界の天才だろ

276 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:06:35.05 ID:Zo1MIiFW0.net
>>267
自分もその馬鹿の1人で、中心に向かって例えば日本からブラジルに抜けようとしても

安倍マリオ総理の東京オリンピックのプレゼンのようには行かず、地球の中心で宙ぶらりんになると思っている

どうなるのか安倍さんに聞いても自民党から回答は無かった

277 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:07:32.36 ID:GFw+rckz0.net
そんなことより時空管理官は美少女なのか?

278 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:08:03.81 ID:foOFHYA30.net
>>267
地球の重力はゼロなんじゃないの?詳しく

279 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:08:26.34 ID:sWL/pr0S0.net
>>274
>>特異点解消定理で問題解決

>>特異点が避けられない事はペンローズとホーキングが証明済み
>>問題はそれが因果律を持つ我々と同じ宇宙の中に現れ得るのか?
>>ってことじゃね

「俺は数論やってます」でこのレスって、何処の池沼だ? w

280 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2017/06/02(金) 21:08:39.68 ID:L6MyJjmw0.net
宇宙検閲官(事象の地平面)
        この内側からは光も情報も出てこれない

  [警]_  [警]_  [警]_  [警]_  [警]_  [警]_
  (゚д゚)   (゚д゚)   (゚д゚)    (゚д゚)   (゚д゚)   (゚д゚)
  (  )   (  )    (  )    (  )   (  )    (  )  
   | |     | |     | |      | |     | |     | | 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・・・の内側

   (( ヽ('A`)ノ
       (  )  ←いわゆる特異点・特異性(面や輪の場合もあり)
      ノω|  ))
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

裸の特異点とは・・・


   __[警]     [察]__
  ヽ('A`) ('A`) ('A`)ノ
    (  )V(  )V(  )
   ノω| ノω| ノω|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

281 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/02(金) 21:08:47.69 ID:ZlQUW+sA0.net
特異点で物理法則が破綻するって言い方 もうやめない?
中二病くさいじゃん

282 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:10:24.06 ID:8jMJAK8g0.net
裸の特異点、、、
Oinkか
全てのルールが通じない

283 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:10:33.41 ID:V/mswkV30.net
よくわからんのだが、この研究成果はどういう分野に応用できるの?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:11:46.96 ID:8jMJAK8g0.net
>>283
スペースワープ?

285 ::2017/06/02(金) 21:11:48.90 ID:N+v9N1Fx0.net
>>267

 誰だっけかの小説でもその話題出てきたな。
 周囲から均等に引っ張られるので、地球の中心では無重力状態になると。

286 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:12:57.48 ID:foOFHYA30.net
>>279
解説してやると
『代数幾何の意味での特異点を「特異点解消定理」で解消するが如く、
ブラックホール特異点も解消すればいいでしょ』
とおまえが発言したと俺は受け取って、そのように解説してやったのだが、
まさかおまえが特異点解消定理というただ名前を言いたいだけの
バカとは夢にも思わなかった。
でおまえの方はおまえの方で代数幾何というワードを俺が発しなかった事が
知ってるか知らないかでしか物事を語れない軽薄なおまえにとって
マウンティング欲をくすぐった訳だ

287 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:13:19.00 ID:9cYTjmt00.net
>>275
同時の情報からあんな理論を構築出来ただけで天才だわ

288 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:13:32.54 ID:wxnTn6wT0.net
完全に暗闇の中なら野外露出しても誰にもバレないはずって理論と同じだな

289 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:13:34.34 ID:Zqy5O3f20.net
量子もつれとは???

もつれ関係にある二つの量子を何億光年の距離まで離したとしても
その二つの量子は「同時に」情報を共有する、という性質。

3次元空間が幻想であることを示唆している物理現象。

俺たちは初音ミクと同じくらいホログラムだったんだよ。。。
(´・ω・`)

290 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:14:22.11 ID:jfPa3md10.net
>>281
ブラックホールの質量は有限だから、密度が無限大になるってことは
体積0の質点まで圧縮されるってことだよね
実際にはそこにたどり着く手前で何か違う効果が働くんじゃないかという気はする

291 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:15:29.57 ID:YJPk7FA90.net
>>31
無神論者なんて日本でしか通用しないから海外では恥ずかしいから言うなよw
今は科学と神は切り離して考える時代だよ

292 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:16:37.91 ID:Zqy5O3f20.net
「ブス界の美女」という表現を創造した奴は天才だと思う。。。
(´・ω・`)

293 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:16:40.22 ID:foOFHYA30.net
>>287
因みにヒルベルトの一般相対性理論は
史実的につい最近になってほぼアインシュタインの盗作である事が
確定したらしい

294 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:28.30 ID:bsAyNpH70.net
排水口に吸い込まれたら出てこれない程度のことだよな

295 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:41.53 ID:Zo1MIiFW0.net
物理法則なんて誰が決着したんだよ、最高裁判所にでも聞けってか?

百年前の方程式が今でも当たり前のように教科書で教えられている

これに疑問を持つ生徒がいても不思議ではない

1+1だって必ずしも2ではないことは物理学を追求するとわかってくる
セックスの1+1は2<であることは実体験済み
だから結婚はすばらしい制度だと披露宴で話した経験がある

296 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:42.12 ID:foOFHYA30.net
>>283
宇宙を知ること以上に崇高な応用は存在しないでしょうよ

297 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:56.27 ID:sWL/pr0S0.net
>>286
w ペンローズの特異点を数学的に定式化してみれば?

こいつ勘が鈍いなぁってわかってるから、最初から揶揄ってるわけでw

298 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/02(金) 21:18:31.78 ID:ZlQUW+sA0.net
じゃ特異点定理の通じないのな

299 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/02(金) 21:18:52.11 ID:ZlQUW+sA0.net
じゃ特異点定理も通じないのな

300 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:19:06.08 ID:/XNmNh1w0.net
>>295
愛のあるセックスの気持ちよさは異常だが、
倦怠期から嫌悪感を抱くようになると、気持ちよさが気持ち悪くなる。

301 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:19:33.34 ID:R9klkqmI0.net
光速度不変の原理は、相対論よりも波動方程式の方が正しく導かれる
それが電磁場であり場の量子論
もはや現代物理学にとって相対論はお呼びじゃない

302 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:20:00.93 ID:foOFHYA30.net
>>295
和の意味(定義)が違うだけ

303 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:20:37.17 ID:yykZQFMU0.net
>>273
あの方程式を100年前に1から構築したのは天才じゃないと無理
グロスマンがどの程度支援したか知らないけど簡単に生み出せる理論じゃないのは確か

304 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:20:57.16 ID:foOFHYA30.net
>>297
>ペンローズの特異点を数学的に定式化してみれば?

されてるだろうけど。
で?

305 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:21:20.88 ID:NZQb54Tq0.net
裸の特異点があるとすればマツタケのような形をしているだろう

306 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/02(金) 21:21:25.69 ID:ZlQUW+sA0.net
ブラックホールってどうやって移動すんのかね
中の時間は止まってるんだから移動できなくない?

307 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:21:47.50 ID:bsAyNpH70.net
ブラックホールが移動した後を分子分解されて量子になった、ある種のパイプみたいなものができる
ワームホールと言ってもいいと思う
ブラックホール同士が合体すればこの量子や各種の元素も科学反応をしめして星が誕生する

308 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:22:23.79 ID:sWL/pr0S0.net
>>304
答えは、「そっちの特異点と、ちゃう!」だよw 最初っからwww

309 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:22:59.57 ID:9TadvHAF0.net
わたしやめた 世界制服やめた

310 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:23:10.35 ID:Zo1MIiFW0.net
ブラックホールの中心付近?は

体積ゼロかあっても素粒子より小さい

質量は無限大

こんな矛盾が特異点は100年以上続いている物理学破綻、例外の根拠論拠になっているのでは?

311 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:23:53.43 ID:foOFHYA30.net
>>294
>排水口に吸い込まれたら出てこれない程度のことだよな

その現象には何も矛盾するモノはないけど
ブラックホールだとそうはいかない

312 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:27.19 ID:U5K5QXWX0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>野良ハムスター ★         

313 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:46.07 ID:P2VBJ8nS0.net
>>194
掲載誌も著者も記事中にあるし、それでも論文が探せないようなら
仮に論文を読んでも理解できない人とみなされてるんだろう

314 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:48.35 ID:jlPMHrm50.net
どうせ童貞マインドスレでしょと思って開いたら真面目なレスばかりだった...

315 ::2017/06/02(金) 21:24:52.04 ID:N+v9N1Fx0.net
>>306

 こちらから見て時間が止まってるのは事象の地平線の向こう側だから、何とか理屈つけられるんじゃない?

316 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:25:05.52 ID:foOFHYA30.net
>>308
「意味として別である事」と「数学な定式化をしてみれば」という
あんたの提案とは何の関係があんの??

317 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:25:06.38 ID:1TSO1iv8O.net
ブラックホールの中を外と同じと考えるのは
詐欺師があべちょんと同じと規定することにちかい。

318 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2017/06/02(金) 21:25:21.50 ID:L6MyJjmw0.net
さて,内部に特異点を含むぬラックホールさんは
地平線の外側に光も,どんな粒子も,情報も出すことはないが
・・・じゃあどうやって外にいる連中を引っ張ってるんだ問題

今引力のシステムについてはどのモデルをとるかは問題にしないが
外部の物を引っ張っている「力」は
どこから出てきているのか??
何がどうなっているかわからない内側?
通過点に過ぎない事象の地平線?
このスレでは出番のないエルゴ領域さん??

あの引っ張る力は誰が出してるねん??

319 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:26:22.24 ID:yykZQFMU0.net
こないだのブラックホールの撮像の結果で裸の特異点が見えたら確実にノーベル賞

320 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:26:38.54 ID:jvMCyUCu0.net
一般相対論の特異点は
幾何学の多様体の特異点とは全くの別物なの?

321 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:27:25.25 ID:mF+ml6L10.net
ちょっとだけよ

あんたも好きねえ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:27:52.52 ID:nJ+pFtsl0.net
どうせ裸のAAで溢れるスレだろうと思って開いたら
全くそうじゃ無かった。
AA文化の衰退は予想以上に進んでいるな。

323 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:28:18.58 ID:kMDCzPsA0.net
虚数i

324 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:28:25.25 ID:sWL/pr0S0.net
>>316
「意味として」? なに哲学的なことを言い出してんの?

325 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:28:46.57 ID:foOFHYA30.net
>>313
掲載誌なんか書いてあっても
ネット上で無料で見れるとは限らねえだろ
学内しか知らないお子ちゃまか?
著者名だけではhepthでググっても出てこなかった

326 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/02(金) 21:30:06.63 ID:ZlQUW+sA0.net
特異点が出来るまで 無限大の時間がかかる

うんこれで解決だな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:30:30.90 ID:9cYTjmt00.net
>>293
アインシュタインとヒルベルトは相互にやり取りがあったらしいからな
学術的にアインシュタインの方が功績が大だけど、ヒルベルトの方が論文発表が早かったしな

328 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:30:46.70 ID:ng/xDakz0.net
インターステラー観終わった後にグラビティを見ると30分足らずで我慢の限界に達する

329 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:31:36.08 ID:foOFHYA30.net
>>324
単に定義が違うって事だけども。
数学の中でも複素関数の真性特異点とかの意味での特異点と
代数幾何の意味での特異点とは同じ言葉を使ってるけど
別物だろ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:32:16.03 ID:A2gYZdCk0.net
>>18
計算がどっかおかしいに決まってるわなぁ

331 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:32:47.84 ID:P2VBJ8nS0.net
>>325
PRLとhep-thにふつーにあったし、PRLもアブストなら読める
見つけられない時点でダメダメ

332 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:33:29.08 ID:foOFHYA30.net
>>327
ヒルベルトの一方的な盗作だったらしいよ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:35:03.50 ID:9cYTjmt00.net
>>332
相互にやり取りがあったのは有名だけど、ヒルベルトが一方的に搾取したのか?

334 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:35:31.19 ID:foOFHYA30.net
>>331
「普通にあったし」とか言われても
題名を書いてないから探せないと言っただけだど
物理学科とか無縁な人間でも、題名書いてなくても
この>>1の記事だけから探せないとそこまでアホというなら
アホだというなぜの理由を書けよ

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200