2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】公式転売「チケトレ」正式公開 「チケットは、お金もうけの道具ではない」「ダフ屋を撲滅」 高額な出品者手数料10%などに批判も

1 :trick ★:2017/06/01(木) 15:41:54.03 ID:CAP_USER9.net
「チケットは、お金もうけの道具ではない」 公式転売「チケトレ」正式公開 厳しい意見も「受け止める」

購入済みのチケットを定価で譲れるサイト「チケトレ」を、音楽関連4団体が6月1日に正式オープンした。「チケットは、お金もうけの道具ではありません」と高額転売業者を批判し、「チケトレ」を紹介する意見広告も。

 音楽ライブなどのチケットの高額転売が社会問題になる中、購入済みのチケットを定価で譲れるサイト「チケトレ」を、音楽関連4団体が6月1日に正式オープンした。同日の新聞各紙朝刊には、「チケットは、お金もうけの道具ではありません」と高額転売業者を批判し、「チケトレ」を紹介する意見広告も掲載した。

 チケトレは、日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体が開設し、ぴあが運営するサイトで、5月10日にプレオープンしていた。

 主催者が再販に同意した公演のチケットを、券面額(ぴあで販売するチケット価格。購入手数料は含まない)でやりとりできる。「チケットを手に入れたが、ライブに行けなくなった時の救済措置を作ってほしいというニーズを解決する」ために開設したという。

 利用には、モバイル認証や身分証による会員登録が必要。
手数料として、出品者からはチケット券面金額の10%(3999円以下は一律400円)と、
1回の取引当たり380円の送金手数料を、
購入者からはチケット券面金額の10%(3999円以下は一律400円)の取引手数料と、
チケット券面額の3%の決済手数料を徴収する。
(オープン当初のキャンペーン期間は、出品者の取引手数料のみ0%)(料金はすべて税込)。

 業界をあげての転売対策を評価する声がある一方で、「手数料が高すぎる」「転売業者の仕入れ先に使われるのでは」など批判も寄せられた。事務局は「厳しい意見は真摯に受け止めている」とした上で、「今後も不正な取引で多額の利益を出しているネットダフ屋を撲滅し、本当にライブに行きたい音楽ファンを救済する」「ネット上の投機的高額転売を取り締まる法令制定に向け、現在、政府や関係機関にも働きかけを行っている」とアピールしている。

 6月1日の新聞各紙朝刊には、チケトレをアピールする意見広告を掲載。「チケットは、お金もうけの道具ではありません。アーティストとファンを結ぶ架け橋です」とし、転売で高額な利益を得る業者を批判。ライブに行けなくなった場合は、「チケトレ」を通じて購入済みのチケットを定価で出品するよう呼び掛けている。

「チケットは、お金もうけの道具ではない」 公式転売「チケトレ」正式公開 厳しい意見も「受け止める」 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/01/news068.html

453 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:53:54.67 ID:k18ZZVVGO.net
>>448
これもカスラックのせいだったのかよww

あいつら本気で日本の音楽潰す気だろ

454 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:56:53.61 ID:EhxnKcQT0.net
>>134
警察利権ぽい感じもするけどね。
ショバ代がわりに転売不可顔認証導入が増えそうな予感。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:58:56.17 ID:QmwZfarK0.net
>>447
若干の手数料でチケット返品できる事になると
一番喜ぶのは転売屋

額面割れリスクがほとんどなくなるから
より多くチケットに手を出せる

456 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:59:16.68 ID:QyBazFxB0.net
手に入らんのは極一部のチケットだけだろ。ディスカウントなら需要あるけどこんなとこで買う必要ないわ。消えろカス

457 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:59:41.14 ID:aN5XIFzo0.net
チケトレ 定価割れのクズチケしか売ってなくてわろす
チケキャンで売ると定価以下なら手数料ただやぞ

458 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:00:25.32 ID:PtfkdEmh0.net
>>378
なるほど…がめついな流石 銭ーズw

459 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:00:29.98 ID:aMiOuep+0.net
>>420
>>421
>>448
同意

>>444
ミュージシャン自身が、即完が宣伝になるとステージで言ってた

460 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:00:52.07 ID:SrvnCx8T0.net
根本的な転売解決策ではないけど、自分が好きなアーティストのライブ
以前はFC申し込みが1人2枚まで可能だった
おばさんファンが徒党を組んでたとえば4人で8枚申し込み、6枚当選したとすると、
良席4枚を確保して残り2枚を高額転売していた
チケット当たらない単独ファンがFCに苦情を申し立てたらしく、
2年前から1人1枚しか申し込めないようになった
おかげで当選確率上がったし、転売もたぶん減った
おばさんファンが座席で並んで過剰に騒ぐこともなくなった
ジャニーズはいまも1人2枚申し込めるそうだから、1枚に変えたらいい
友達と並んで入れなきゃイヤ、とかいうファンは無視でいいと思う

461 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:02:36.03 ID:2ZE+NyrX0.net
主催者は完売したらそれが最良だろ
マックスに儲かったんだからな

462 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:04:51.46 ID:9KrzfCcT0.net
チケットは、お金もうけの道具ではないのだったら、公式が全部タダで配れよ。

463 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:06:49.40 ID:aMiOuep+0.net
>>460
カップルで行くのも結構居るから、ほとんどのライブは今でも2枚とか、あるいは4枚も可能だよ

主催者が、あれは捌きまくりたいからもあるので、4人友達で4回抽選だと最大12枚余るから抽選を続ける限り、今後も転売は無くならないだろう

格安で行けるなら俺はそれでもいいけどね
末席を定価の方が納得いかない

464 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:06:49.94 ID:k18ZZVVGO.net
>>462
当日完全抽選でいいかな。

それでも整理券かき集めて売るやつでそうw

465 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:09:06.64 ID:6aoU34Pm0.net
最初からオークション方式で売れよ

466 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:09:26.87 ID:aMiOuep+0.net
>>452
知れた金額じゃないから、演劇やクラシックでは当たり前の複数の価格設定がJPOPやJROCKではされてないんだよ

具体的に数字を書いてるブログもあるからggr

467 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:10:32.05 ID:3Y1MDU4v0.net
システムを利用する経費とチケットの額面に何の関係性も無い件
1回100円にしろ

468 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:45.56 ID:1dVpiBrK0.net
社会悪って考えだと
多重派遣の方がダメだろ
チケットダブ屋なんて金持ちが無駄遣いするだけ
多重派遣は生活がかかってるだろ

469 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:49.57 ID:Em+FTwLc0.net
今の時代に往復で手数料23%とかよくこんな企画通したな

470 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:52.26 ID:7ynPgma40.net
金儲けのための転売を防ぎたいなら元のチケットの価格を上げなさい

471 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:36:37.80 ID:xTNm26zq0.net
>>437
ダフ屋も手数料という名目でやればいいだな

472 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:38:14.25 ID:GOKzvlTE0.net
「チケットは、お金もうけの道具ではない」
でも自分たちは手数料でキッチリ稼ぎます
なにこのダブスタ・・・

473 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:40:13.97 ID:KSCdTaSQ0.net
チケット買っといて行けなくなったというマヌケを最低限救済するためのもんだしな
行ける見込み無いなら最初から買うなっての

474 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:46:08.18 ID:BRTcyJbd0.net
救済のためとかいう建前をまにうけるほうがまぬけだろ
本当にそれが目的なら転売解禁するのが一番いい

475 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:49:04.74 ID:nvcEfDq80.net
>>33
オクは違法ではない

476 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:54:49.56 ID:FVWv81Is0.net
転売屋叩いてる人は働いてないニートだろ。
世の中のほとんどの商品やサービスは転売ですよ。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:55:57.13 ID:nvcEfDq80.net
>>169
だれも買わないw

478 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:56:18.29 ID:bz03sjFo0.net
出品が3つしかないぞw

479 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:56:20.91 ID:zG/sHc680.net
>>475
オクが違法とは言ってないがな
高額転売が問題になってるんだから
利益が出る形の転売をオクから排除すればいいそれだけ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:03:50.78 ID:xYn78B3k0.net
>>474
10%キャンセル料取って払い戻し出来た方がいいだろ
そんで空いた分はキャンセル分として再販
ぴあ運営だぞチケトレ

481 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:13:20.53 ID:7awiEiGF0.net
>>476
チケット転売だけが犯罪になる事もあるだけだな

482 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:15:20.19 ID:t1ke28NR0.net
お金儲けじゃないといいつつ手数料たんまりとるクズ

483 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:19:15.01 ID:9KrzfCcT0.net
> 手数料として、出品者からはチケット券面金額の10%(3999円以下は一律400円)と、
> 1回の取引当たり380円の送金手数料を、
> 購入者からはチケット券面金額の10%(3999円以下は一律400円)の取引手数料と、
> チケット券面額の3%の決済手数料を徴収する。
手数料は10% + 380円 + 10% + 3% = 23% + 380円ってことか?
誰が使うのかとwwwwwwwwww

484 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:20:07.04 ID:P1xOyWSl0.net
意味の分からない手数料上乗せしまくって儲けてるのに何言ってるんだろう

485 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:21:08.49 ID:9KrzfCcT0.net
どうせ定価で売るならヤフオクで定価で売った方が手数料安いじゃん。

486 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:23:35.14 ID:06kARo1uO.net
野球のチケットなんか公式に買うより譲ってもらう方が安いしな…

487 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:24:09.95 ID:kGVfjjlr0.net
>>42
ライブはライブ
CDじゃ得られないものがあるよ

488 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:25:26.39 ID:dxGk2pEl0.net
>>1
オークション等で買った物は無効化される仕組みが採用されるんだな
うん万円で買っても向こう側されて、売り主と揉めて、テンバイヤー死亡と

489 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:26:26.02 ID:WGebbbvf0.net
専用のシステム作ったんだから金払えよ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:44:45.72 ID:FVWv81Is0.net
>>488
普通の業界だと金払ったひとに商品やサービス提供しなかったら詐欺だよ。

消費者保護のためには、転売禁止条項を禁止し、入場拒否も禁止すべきだね。

転売禁止 + 払い戻しなし
筋の通らないこの悪質コンボも規制すべき。

491 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:47:58.91 ID:FQdP7J6+0.net
>>423
馬鹿か

492 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:48:11.88 ID:FVWv81Is0.net
転売を完全自由化し、チケットの所有者の入場拒否禁止が必要。

自由化で売り手を増やせば、マージンが減り、消費者の利益につながる。

逆に、チケトレに一社独占にさせると、ぼったくり手数料でやりたい放題。

天下り法人にバターやチケットを独占供給させるとどうなるか誰でも分かる

493 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:21.52 ID:PCauHpHP0.net
こんな面倒なことせずに買い戻し認めろよw
航空機チケみたいに違約金数割とっていいからw

494 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:02:17.36 ID:GjGNana00.net
>>493
ぴあはやってるんじゃない?チケット1枚で保険金500円くらいの

495 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:03:26.40 ID:9KrzfCcT0.net
私たちは、高額手数料に、反対します!

496 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:57.19 ID:z8usQFh60.net
一般枠とファンクラブとか、ごちゃ混ぜ?

497 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:08:30.80 ID:DqQR9IPn0.net
定価以上での売買を法律で禁止すれば?
転売屋の参入はこれで無くなるよ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:26:18.16 ID:64z1USLq0.net
何言ってんの?
チケットはお金儲けの道具だろ?

ダフ屋を撲滅したかったら、紙のチケットなくすとかやってみろ。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:32:52.33 ID:FVWv81Is0.net
>>497
価格統制が好きなひとは北朝鮮に行けばいいよ。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:41:16.37 ID:kVWc8ZzV0.net
綺麗事の割に、ボッタクリ手数料かよ。
腐ってんな。

501 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:43:17.44 ID:9KrzfCcT0.net
チケット代と手数料合わせたら定価よりかなり高いじゃん。
やってることはネットダフ屋と変わらん。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:34.02 ID:QyOBoEth0.net
合わせて約25%をピンハネするお前らが1番貪ってるだろ

503 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:50:42.64 ID:SouCXbWq0.net
いや金儲けの道具であり手段だろ、それとも現金その場で払って入場か?

504 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:52:36.63 ID:aqiCIrYB0.net
最近のチケットの相場を知らなかったんで、7000円とか見て驚いた
若者しかいかないようなライブだけど、どんな金持ちが行くんだろ

505 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:57:03.83 ID:iYoasAIw0.net
チケキャンだと定価以下なら手数料0だからなあ
テラ銭10%も払ってでも処分するってのは
身分証必須チケット以外は厳しいだろ

506 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:57:17.31 ID:S/pg0mQU0.net
お金儲けの手段じゃないのに20パーセントも手数料取るのかよw

507 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:01:07.51 ID:gTf1E13T0.net
定価でチケットが手に入って転売し易くなるな

508 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:39.17 ID:0RIeHKmw0.net
>>504
最近のチケットは1万円以上も普通って感じだな

509 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:10:01.75 ID:JkF+hMYh0.net
そもそも半年も前に販売してキャンセル出来ない仕組みをなんとかしろよ。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:13:26.84 ID:2Ml7nJ6R0.net
>>505
>定価以下なら手数料0

そのキャンペーンは終わった

511 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:46:34.37 ID:XkDYFyi30.net
チケキャンの方が100倍有能
買う側も売る側も納得した上で売買してる

中抜きされたくなければ運営が適正価格でチケットを売ればいい

良席は初めから数十万で売ればいいだろ

512 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:12:10.50 ID:4yOmfH3k0.net
でもやっぱチケット即完売の癖に各サイトでチケット大量に出品されてんの見ると本当にガッカリするよ。行く気も無くなる。

513 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:20:20.37 ID:XpJSglnG0.net
公式が手数料でお金儲けしようとしてるの?(´・ω・`)

514 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:41:04.47 ID:icAFynW10.net
送金システム手数料380円がぼったくり

取引手数料10%に
送金手数料380円に
チケット送料510円がかかる

公式がやるんだから購入履歴データから転売先購入者に発券するのかと思ってた
これじゃチケキャンなどの他の転売サイトと同じじゃねーか

515 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:04:11.77 ID:CWSMSnVM0.net
手数料取るなとは言わないが額面に比例した手数料取るのは意味がわからない

516 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:07:29.25 ID:E1/zxz590.net
チケ転売自体は現在も違法ではない
過去、ダフ屋が禁止されたのは公道での迷惑行為と暴力団の資金源だったから

現代も転売目的で 「公衆の場」 で購入した場合は、その購入行為がダフ屋と同じとして違法となるだけ
先日のコンビニでチケを購入で逮捕は、コンビニが公衆の場というこじつけで逮捕

購入も転売も、ネット完結や非公衆の場であれば逮捕されない

517 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:09:28.88 ID:E1/zxz590.net
興行関係者すべてが転売反対ではない
高値転売は通常の経済行為に過ぎないということで

518 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:11:09.39 ID:E1/zxz590.net
転売自体禁止だの、本人以外は入場させないだのは
すべて主催者側が勝手に決めてる「勝手私法」

519 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:11:10.76 ID:txpEqmq60.net
転売が儲かるんだったら俺らが転売で儲けてやる!!

ワロタ

520 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:14:57.95 ID:pr1eMzPP0.net
一般国民は金儲けしてはいけません

上級国民は金儲けしていいのです なにしろ給料が高いから手数料取るのも当然!
まあ発送だのクレーム対応などの賤業は非正規にやらせますけどね!

521 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:18:15.91 ID:/xxIwFJF0.net
価値の高いものが高値で売れるのは法律でも問題ない行為だけど

522 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:23:26.08 ID:EcfIVETF0.net
公式サイトが、だふ屋の真似か。チケット買わなけりゃ問題解決。

523 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:32:26.93 ID:9I+TNRsrO.net
めんどいからネット視聴かVRだけにしたら?
低価で楽に済むぞw
コンサートなんか行かないからその程度で十分な気がするわ

524 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:41:42.63 ID:Cc3De7WC0.net
そもそも、席の場所と価格が釣り合ってないからじゃん
もっと区分けして、いい席は高額で、よくない席は低価格にして売ればいい。
くじみたいなもので、外れたらすごく悪い席と言うのは納得できない。
テンバイヤーを駆逐するなら、価格相応の席をピンポイントで売る仕組みを考えてほしい。

525 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:16:51.29 ID:kLJfQ4Ux0.net
良番良席目当てにチケット買いまくって余らせるファンも問題あると思うけど

526 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:24:27.07 ID:LvOeCDDE0.net
>>491
バカはお前だ

夜行バスやホテルみたいに、キャンセル料を直前になるほどあげればいい

それを先行から繰り返せば定価以上になる

527 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:29:07.05 ID:0xswCG/M0.net
お前らにはチケットでは儲けさせないけど、
我々は手数料で儲けます。

カンラカンラ。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:30:56.94 ID:wBz4MaX70.net
株だって本来的な意味はお金儲けの道具じゃないけど
マネーゲームの対象になってんじゃん

529 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:02:13.29 ID:9xGnPpeW0.net
>>1
聞こえの良い言葉を並び立てて転売屋を非難しておいて、実態は自分らの稼ぎを増やしたいだけw
頭おかしい

530 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:54:22.24 ID:LyAzxUuL0.net
定価販売しか出来ない出品側に手数料発生する意味がわからない
手間かけたのにたいして戻って来ないならチケット捨てるわ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:35:18.63 ID:UysnOh3QO.net
転売で儲けるのはいけない!という主旨なのに結局儲ける人が変わっただけじゃん

532 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:43:01.01 ID:tFsN0JEu0.net
ヤフオクで定価で売った方が手数料が安い

533 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:45:44.57 ID:/mW5NFKE0.net
まぁ、チケットはお金儲けの道具だけどな、としか。

結局、お金をニュートラルな道具と認識しているか、汚らしい道具と認識しているかの違いなんだろうな。

534 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:55:07.16 ID:YswrAjpb0.net
そもそも

「チケットを手に入れたが、ライブに行けなくなった時の救済措置を作ってほしいというニーズを解決する」

こんなヤツを救済する必要がないんだよ!!!

535 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:55:47.89 ID:YswrAjpb0.net
「チケットを手に入れたが、
ライブに行けなくなった時の救済措置を作ってほしいというニーズを解決する」

これふざけてるよな?

536 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:56:37.70 ID:YswrAjpb0.net
クソ電通がチケット横流ししなきゃ
いいだけなんじゃないの?

537 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:22:01.89 ID:6TGfTFs10.net
転売屋「いい仕入れ先みーっけ^^」

538 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:24:42.95 ID:3w4RnHMA0.net
チケットは、最初からお金儲けの道具だろ、何言ってるんだ。冗談なのかw

第三者が儲けてるのが気に食わないだけだろ、はっきり言えよん。

539 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:41:24.10 ID:ndZb5rM50.net
>>446
席を隠して定価で売ってる時点で公式もまともな売り方ではないんだよ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:58:22.52 ID:ndZb5rM50.net
>>448
平均価格というのは座席に区別があってもかわらんよ
おまえが算数出来ないだけで

541 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:10:03.04 ID:mbmREVVv0.net
転売で儲けるのが許せないから自分たちも転売やるおって話かねw

542 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:15:20.98 ID:XXJeOJyX0.net
そもそも何で手数料を%で決めるのかイミフ

543 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:17:49.86 ID:V+zhS3fP0.net
そもそも順番が逆だからな
転売対策をガッチリ業界で行って、転売出来ない体制を整えてから譲渡システムとして開設するべきだった

お前らも記事も転売って言ってるけど、あくまでも譲渡システムなんだがな

544 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:22:46.03 ID:bC51ytQH0.net
急に行けなくなった人の救済ならキャンセル可(手数料10%でいいから)にすべきだよな。

545 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:26:33.55 ID:7SuaKy7AO.net
逆にネットだふ屋は合法って言ってしまった感じなんだが

546 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:27:17.61 ID:V+zhS3fP0.net
>>544
その昔、それで興行潰しをした連中が居るので(美空ひばりの若い頃とかにあったそうだ、当時の芸能人の自伝などでは時々書いてたりする)、払い戻し制度ってのは悪用される恐れがあると廃止になったそうだ
チケット買い占めて、公演数日前になって払い戻し騒動起こして興行潰ししたらしい

547 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:39:04.90 ID:/0+kiNMy0.net
>>546
今ならキャンセル待ち受付けしておいて、順次繰り上げ決済していけば良いのでは?

548 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:49:20.63 ID:V+zhS3fP0.net
>>547
基本的に売り切りなので難しいんだろうな
電子チケットなら可能になってくるんだろうが

549 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:01:48.79 ID:icAFynW10.net
>>547
興行によっては、ぴあで発券していないチケットの
キャンセル再販売はしてる
今回もそういうシステムをてっきり使うのかと思ったが
ただのチケキャンのパクリだった

550 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:01:58.29 ID:Dmon3eH10.net
要するに、転売差益を掠め取るシステムなんですね?
わかります。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:06:11.67 ID:qNwZju6s0.net
どんな人がここに出品することを想定しているんだろう?
要らないチケットを入手している人が多いのなら
そここそが問題じゃないのかな

552 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:09:18.63 ID:BDGxYD+o0.net
転売チョンが買って高値で売るんだろ
で、馬鹿が買う

総レス数 626
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200