2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「いつから授業すると?」技術・美術の教員ゼロ 福岡の複数中学、2ヵ月授業なしも

663 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:58:49.70 ID:D67u4Hx90.net
>>655
あまり知られてないが幼稚園教諭も更新が必要。
こども園の保育士不足の原因の一つにもなってる。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:00:58.86 ID:D67u4Hx90.net
>>659
日本の中学校に通ってないお前は知らないかもしれないが、
中学の書道は国語なんだよ。
美術と違って芸術科ではない。

665 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:04:31.58 ID:gTa8/lnc0.net
>>663
なんか保育士に化けた中核派が逮捕されたそうですよ
https://www.facebook.com/jonen.tsukasa/posts/1375395542522162


やっぱ免許更新は必要ですね

666 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:09:13.36 ID:vyWUY2io0.net
>>636
短歌俳句方面の趣味やってるけど、ネトウヨ俳人や
ネトウヨ歌人がいても現代ならイロモノ扱いだと思う。よほどキャラが立っていて実力もあるなら別だけど。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:32:48.83 ID:3RU7U+l40.net
美大卒ってCGやってる人とかは会社員コースだけど、
絵画や彫刻だけ好きみたいな人は教師くらいしか食えないと聞いた
そんな人いなくなったのか?

668 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:41:10.36 ID:A67U6UUc0.net
美術の先生って非正規だったのか、知らなんだ

669 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:41:47.93 ID:QVmR4Llp0.net
>>658
その例で計算すると、1日拘束だけど授業3コマだから、日給としては7500円か。
教育現場の経験を積みたいとかの理由が無い限り、決して割は良くないな。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:43:06.28 ID:ofIPt3jp0.net
>>667
食えないことに文句を言うだけで
食える仕事を探すことはしないのが現代日本人スタイル

671 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:46:24.20 ID:Ub1LI45o0.net
金! 金! 金!

672 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:49:10.09 ID:JPyCNB+T0.net
出番だ鈴木

673 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:12:25.74 ID:dWuDeXOi0.net
授業がなくてラッキーじゃないぞ。
このまま長期化したら、夏休みや冬休みを潰して授業することになってしまう。
教材費もこっちに責任ないのに割り増しで請求されるぞ。
高校未履修問題の時と同じことになるんだぞ。

674 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:44:30.70 ID:QVmR4Llp0.net
年35コマ必要なら、5コマ×7日で集中講義すれば良いんじゃない?
7日拘束で8万ちょっとになる現場なら、請けてくれる人いるでしょ。

675 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:44:21.73 ID:mF+ml6L10.net
技術科の教師は手先の技術の他に数学、電気、機械工学の知識も豊富に必要だから、確かに人材確保は難しい。

676 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:47:09.29 ID:wp+wVW+M0.net
絵がかけるなら同人誌売ったほうが金になりそうwww

677 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:51:05.86 ID:BjuKLEO50.net
もう美術とか技術なんて評価の対象から外して課外授業みたいにしたらええんでないの

678 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:54:23.52 ID:ofIPt3jp0.net
>>675
中学生に教えるレベルの数学、電気、機械工学なら人材ってほどのものでもなかろう

679 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:00:21.07 ID:S7ZlHeWx0.net
俺の中学の美術の教師は、絵で食えないから教師になったと言ってたぞ

680 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:44:56.38 ID:Lkrwjnq40.net
二級補助なら所持者は結構いると思うけど、経験者は少ないだろうな。
これまでは冷遇され続けてきた資格だから。

681 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:12:26.41 ID:yrHu9SoK0.net
ちょっと横道だけど、俺の中学の時の技術の先生はひたすらエロ話ばかりして、実習の時間になったら「いいか、お前らの好きな電動コケシはこういう仕組みなんだ。さぁ、お前らも実際にバラしてみて、再度組み立てて彼女に使ってみろ!」って言って四人一組のテーブルに一本ずつ熊ん子を配って分解・再組み立てさせてたなぁ…
瓢箪山の某中学の平○先生、あの時はありがとうございました。授業楽しかったですw

682 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:17:05.50 ID:GzgnMLqM0.net
俺がいた中学校は国語教師が美術教えてたな
自分でも何しているかわからんと言ってた

683 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:35:38.91 ID:lUxFkld00.net
やっぱり受験と関係ない教科ってこういう扱いになるんだよね…

684 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:43:32.70 ID:vpfFiEjt0.net
どちらも要らん教科。
教師を食わすためだけに存在する。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:45:51.98 ID:vpfFiEjt0.net
>>682
そんなのまかり通ったら、教育委員会に通報が来そうなんだけど、
教員免許のシステムを理解してない親ばかりで助かるよなw
教員免許あればどの教科も教えることができると思ってるから。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:58:01.28 ID:Ld/iuvlz0.net
>>682
田舎?臨時免許発行されて免許外で教えてたんだろ
小規模校なら仕方ない

687 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:59:14.80 ID:3Z3OGJPi0.net
>>27
それゴミ訳者だろ

688 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:19:35.52 ID:zqLSkbVk0.net
要らなくね?

689 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:31:22.71 ID:oZiaLDU30.net
お前らはスレタイから科目名だけ見て
消費者感覚で自分の好き嫌い「だけ」で
要る要らないの話「しか」しない

690 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:45:31.73 ID:wt/vd31d0.net
美術 彫り物
技術 トカレフ

691 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:46:15.21 ID:D4UNuiEJ0.net
美術とか楽しいやん
受験受験て余裕がないのは頭悪い子かな?

692 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:47:29.80 ID:3ByxLRd70.net
必要ないし、自習でもさせておけよ

693 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:49:55.01 ID:v4A5hQQ30.net
ウチの学校には美術も教えて英語も教える教師とh技術と数学教える教師が居たけどそう言うのもアリだったのかなぁ?

694 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:02:47.61 ID:SvBYoaYc0.net
>>678
教えるのが大変なんじゃない。
工具のような武器を与えて事故なく一コマを終えるのが大変なんだよ。

695 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:06:07.92 ID:2TqFm3380.net
>>681
そうそう、技術の授業で覚えてるのは先生のエロ話だけだな

696 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:08:05.39 ID:2TqFm3380.net
美術の先生が絵を書いてるところや作品見たことないので
あの先生は本当に絵が書けるのか?って疑問だったな

697 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:09:07.11 ID:9gqf333E0.net
>>689
学習指導要領を度外視した発言とかな。
あと免許外指導もわかってない。

698 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:10:00.22 ID:2TqFm3380.net
同じネタ使いまわししてるのか下ネタの話が洗練されてたな

699 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:10:24.65 ID:9gqf333E0.net
>>696
うちの高校の美術の先生は彫刻作品が街の公園なんかにあちこち置いてあるレベルの人だった。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:11:06.69 ID:sCukrNJt0.net
小規模校を閉鎖するしかないな

701 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:12:12.29 ID:2/7m5QJu0.net
>>697
だから、その指導要領ってのが時代遅れの内容って話だろ。
いまだ中卒就職も意識してる内容ってのがもうね。

702 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:12:14.80 ID:gqB9XukZO.net
美術や技術なんて部活動でやっとけ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:13:22.11 ID:mqYDl7vC0.net
私が中学の頃は美術の先生ちゃんといたよ。ちょっと洒落た先生だったけどね

704 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:15:28.39 ID:UysnOh3QO.net
そりゃ非正規雇用確定なところにわざわざ採用試験受かった人は来ないだろうし
教師で食っていこう、あるいは家族を養おうっていう若い人も無理

705 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:16:34.91 ID:S7ZlHeWx0.net
>>27
福岡の方言でしょ。
「いっから授業すっとね?」
ちょっと違うか。

706 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:17:33.40 ID:D67u4Hx90.net
>>694
理科と技術は未経験は敬遠される。

707 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:18:13.02 ID:KWKpr5Bh0.net
だんだん後進国みたいになってきたな

708 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:19:09.72 ID:D67u4Hx90.net
>>702
中学は文化部から削っちゃう。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:19:26.08 ID:2/7m5QJu0.net
>>707
むしろ技術家庭不要。
その分中国語にでも充ててクリトリス

710 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:20:01.14 ID:KdZfiYJYO.net
ガチで教員全体の給料を下げて
絶対数を増やせよ

711 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:21:10.14 ID:6WxH/lYY0.net
>>701
実際進学しない奴もいれば高校中退する奴もいるからな
○○工とかだと案外中卒就職もいる。全く工具触ったこと無いよりは授業で多少使った事ある方がマシ

712 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:24:37.02 ID:Ld/iuvlz0.net
>>704
採用試験受かった=正規採用だぞ?
来ないも何も当たり前に無理なんだけど

713 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:25:19.56 ID:to3wPlaj0.net
うーん。就職氷河期世代の俺から言わせてもらうけれど、俺が小学校中学校高校だった時代、
今みたいに副担任など居なかったし、教員はそんなに多くなかったぞ。
今は教員が多すぎじゃないのかと思ってしまうほど多いんだよな。何故だろうか?(´・ω・`)

714 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:25:46.77 ID:C9XAkgdQ0.net
非常勤でも雇ってくれるなら、今から書道の大学に行くわ
卒業する頃50になってるけど

715 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:26:42.50 ID:mqYDl7vC0.net
そういえば、中学の頃、技術家庭の授業で作った箱まだ家にあるなぁ

716 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:28:38.88 ID:V7qrjVYE0.net
>>658
こんなケチくさい待遇して老人介護に金つぎこんでいるんだから、お先真っ暗だな。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:28:39.49 ID:to3wPlaj0.net
非正規の教員が増えたのは何時頃から?
俺らが10代の頃は見なかった記憶があるが。
中学校の音楽や美術の教員も担任していたぞ。
週1時間の教員って居るのかよ?www

718 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:32:15.99 ID:aQ3UJxFf0.net
>>711
同級生で貧困家庭の成績最悪のやつが
文化祭に出した板金加工品を見た屋根屋にスカウトされて中卒で就職した
そこにバブル
そんなタイミングの良いやつもいるにいる

719 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:32:16.31 ID:1LiheMOB0.net
伝家宝刀「臨時免許」

正規採用して教育委員会に籍をおいて
各中学校に派遣
あたりがいいと思うんだけどね。
芸術とかもだけど。
なまじ非常勤だと副職だったりもして
授業変更にも障るし
あんだけ正規の人材採用厳しいのに
講師、非常勤は現場にかなりスルーで入って
生徒を教えられる矛盾

720 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:32:47.33 ID:C9XAkgdQ0.net
特別支援学級の書道の先生がしたい。月収20万と公務員宿舎あれば
上等。でもそんな仕事はない。
書道の求人だと、老人ホームでボランティア募集はよくある…

721 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:34:52.27 ID:XYTAFtyT0.net
>>8
本職に頼んだ方がいいような気がしてきた
美術も、町で絵描いてる、美大出身の売れない画家いるんじゃないのか
例えばエスパー魔美の親父みたいなのがその人に頼めばいいんじゃないのかな

722 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:35:23.44 ID:to3wPlaj0.net
俺の時代

例えば中学校

1学年5クラスあった。
国語、数学、英語、理科、社会の先生は1学年全クラスの担当教科を教えていたし、担任もしていた。
音楽、美術、技術家庭科の先生は全学年の授業の担当をしていたし、担任もしていた。
ただ、担任をしていない先生も居たが、毎年担任が交代で変わっていたため、前年度国語担当だった先生が
今年度は担任をせずに授業だけ担当、他の仕事(用務員兼学年主任)をしていた記憶があるw

723 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:35:36.85 ID:C9XAkgdQ0.net
マジレスすると、早実の理科の非常勤講師が、あたしの働いてた
塾で掛け持ちのバイトしてた。親は「早稲田の先生だわよ」とか
言ってほくほく顔だったけど、そいつは公立クラス(底辺)の授業で
市販のプリント印刷して丸つけさせて終わり。

早実のセンセイでも時給3000円

724 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:40:33.77 ID:UysnOh3QO.net
>>714
書道教諭の大学っていうと二松学舎とかかな

725 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:40:56.14 ID:tFsN0JEu0.net
>>720
特別支援とか、もう教えるなんてレベルじゃないよ
ずーっとマンツーでひたすら面倒見るだけ
相手が男子とかだとケガしまくりの人もいる

726 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:42:41.46 ID:to3wPlaj0.net
副担任とか謎の教員増した悪影響じゃないのか。必要な教員確保が出来ずにいるのは(笑)

まず主要5教科の非正規教員を削除しろよ(´・ω・`)教育学部卒の中学講師や高校講師はいらねーよ!

中学の数学なら教育学部ではなく理学系の数学、物理又は
工学系の機械、電気、電子、材料から採用しろ。

中学の国語なら教育学部ではなく人文の国文学から採用しろ。
同様に英語なら英語専攻、社会なら歴史(日本史)専攻、理科なら理学系の物理か化学又は工学系の機械、電気、材料から採用な。

教育学部は小学校までにしとけ。(`・ω・´)
教育学部というものがあるから計算も出来ない、
小学生にしか教えられない教員が激増してきたのだろうがw

727 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:42:46.19 ID:zJIHiorc0.net
>>638
これが実情なら誰も応募しないわなー

728 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:42:54.12 ID:D67u4Hx90.net
>>713
副担任が各クラス一人ずついると思ってないか?

>>717
ゆとり教育始まった頃から激増。
全教員の3割が非正規。
特に特別支援学校職員の非正規率が高い。

729 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:43:07.36 ID:Ld/iuvlz0.net
>>720
教員住宅住みたい奴なんているのかよw
校区内の住宅だとプライベートも糞も無いし築50年クラスのシャワー無しとかゴロゴロあるというのに
それに何故特支?勉強教えるとかそういうレベルじゃない場合も多いんだけど

730 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:44:49.49 ID:D67u4Hx90.net
>>721
教員免許持ってればね。

美術も準備があるから割に合わない。

あと、中学だと平気で時間割変更してくるので、
非常勤講師側の負担がでかい。
コマ終わっても、すぐに帰ることを許さない中学校長もいたり。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:47:27.68 ID:D67u4Hx90.net
>>726
勘違いしてるけど、中学で副担任は、4クラスで一人配当とかそんなレベルだよ。
各クラス一人ずついるなんてあり得ない。
「俺が知ってる学校はもっといるぞ!」
つて、そりゃ週29時間(または20時間)非常勤講師が副担任やってるケース。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:48:36.88 ID:D67u4Hx90.net
>>720
特別支援学校で書道専任なんてできません。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:49:05.00 ID:tqwcGt/f0.net
いつから授業すると錯覚していた

734 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:49:46.35 ID:l71AXNga0.net
ウチの中学なんか副教科は全部教頭がやってたわ
本業は英語だったはずだが
いま考えたらスーパースターな先生だった

735 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:50:01.62 ID:to3wPlaj0.net
副担任とか謎の教員増した悪影響じゃないのか。必要な教員確保が出来ずにいるのは(笑)

まず主要5教科の非正規教員を削除しろよ(´・ω・`)教育学部卒の中学講師や高校講師はいらねーよ!

中学の数学なら教育学部ではなく理学系の数学、物理又は
工学系の機械、電気、電子、材料から採用しろ。

中学の国語なら教育学部ではなく人文の国文学から採用しろ。
同様に英語なら英語専攻、社会なら歴史(日本史)専攻、理科なら理学系の物理か化学又は工学系の機械、電気、材料から採用な。

教育学部は小学校までにしとけ。(`・ω・´)
教育学部というものがあるから計算も出来ない、
小学生にしか教えられない教員が激増してきたのだろうがw ww

736 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:54:04.34 ID:C9XAkgdQ0.net
>>729
お気楽な仕事がしたいのよ。社会とか国語の教員は大変じゃない?
45から大学で資格とっても間に合うかしら。男だけど

737 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:55:45.04 ID:D67u4Hx90.net
>>735
中学だと教育学部卒以外の教員は生徒指導面で不安があったり。

副担任制度は関係ない。小規模校が増えたせい。
非常勤講師の待遇引き下げも要因。

738 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:55:51.79 ID:j2lzwzK70.net
教委の怠慢だな

739 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:57:20.49 ID:to3wPlaj0.net
>>731
俺の時代には副担任などという先生は存在しなかったぞ。
担任が流行風邪で数日休む場合に限って学年主任が授業と担任をしていた。
副担任という存在そのものが無かったのだよ。1990年代までは。(笑)

あれか。2001年から学習指導要綱が改訂された(完全なるゆとり教育の実施)からか。

740 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:58:14.85 ID:D67u4Hx90.net
>>736
まず特別支援学校で教えたいのなら、特別支援の教員免許取らないとなんないよ。
あと、介護体験一週間、教育実習四週間確保できる?
特別支援学校でお気楽授業なんてできません。
DQN男子校高校生に脳挫傷にされた女性講師もいます。

741 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:59:13.53 ID:to3wPlaj0.net
>>737
嘘をつけ
今まで教育学部中心でやってきた結果、イジメは毎年増加、自殺数も増加している。

教育学部は小学校までにしとけ。妄想激しい奴らが11歳以降の人間を指導する立場になってはならない証拠だ。

742 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:00:35.39 ID:D67u4Hx90.net
>>739
あんたの時代にも担任外教員はいたはずだが。
むしろ今は学年主任が担任やってるだろうが。

743 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:01:06.57 ID:to3wPlaj0.net
>>740
教育学部は小学校と幼稚園と特別支援学校までだな。中学と高校は
教育学部以外から採用しないとな。平成33年度以降、対応していない学校と
自治体から予算減らされても文句言えないぞ。(笑)

744 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:01:53.74 ID:D67u4Hx90.net
>>741
いじめが増加したという報告はない。
あなたのいう通りだと、むしろ教育学部以外の出身者が増えた今の方がイジメが増えたことになるぞ。

745 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:02:48.36 ID:D67u4Hx90.net
>>743
教職大学院化で、むしろ教育学部限定にしろって話あるぞ。

746 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:02:51.62 ID:TqBNfDcn0.net
非正規の講師とかコンビニのバイト並みの給料だもんな

747 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:02:58.97 ID:UysnOh3QO.net
>>740
特別支援学校の生徒に引っかかれたことがあったが教師が消毒液持ってすっ飛んできたわ
何触ってるかわからないし爪噛んでるからよく洗って消毒しろと言われた

748 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:03:01.68 ID:Ld/iuvlz0.net
>>736
特支がお気楽…?妄想もほどほどにしとけw
もしかして俺釣られてる?w

749 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:04:11.87 ID:to3wPlaj0.net
>>742
副担任は居ませんでした(笑)
学年主任が担任のピンチヒッターでした。
そして学年主任を毎年交代していた学校もある。

担任外教員は学年主任と教頭だけかな。中学はな。
中学校まで公立だが、高校が私立だったから公立高校の教員が使えない連中だったと
公立の普通科などへ行った同期からよく聞いたわ。(´・ω・`)

750 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:04:51.27 ID:D67u4Hx90.net
この話だと美術と技術だけど、理科もよく足りなくなる。

中学理科非常勤講師は割に合わないので、絶対に進めない。

751 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:07:24.70 ID:to3wPlaj0.net
>>744
イジメは増加しているんだよ。隠蔽してるだけだろw
俺の親戚にもイジメられた子が不登校になった時期もあるからな。
担任が2年の間に3人4人と交代したらしい。

それでもイジメとして扱わなかったとか聞いたぞ。最近、隠蔽していたものが
急にイジメ容認するようになっているからな。イジメは先ず、教育委員会の資料からしても減ってはいない。
むしろ隠蔽した状態で横ばいなのだから、実際には増えている。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:07:35.91 ID:D67u4Hx90.net
>>749
私学こそ非正規だらけで賄ってるんだが。
学年主任がピンチヒッター?担任やってるんじゃないの?

753 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:08:49.82 ID:D67u4Hx90.net
>>751
イジメ増加なんて報告はありません。
イジメ認知件数の増加はあります。
なお、いじめという言葉が生まれたのは金八先生の頃なので、
それ以前は調査すらありません。
なので、「昔はイジメなどなかった」という妄言がよく語られます。

754 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:08:57.58 ID:C9XAkgdQ0.net
>>740
年収100万でいいから、普通クラスの書道の非常勤がやりたいわ。
教員住宅に入れたらそれでいい。ノルマがない科目がよい

755 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:09:41.03 ID:to3wPlaj0.net
>>750
非常勤なんてのは月給ベースでなければ誰も応募しないだろ?
時給900円で週1時間、4週1カ月で4時間3600円なんて誰が応募するんだ?

756 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:10:25.46 ID:D67u4Hx90.net
>>754
非正規は教員住宅は入れない。
教員住宅は削減中。

757 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:11:06.73 ID:C9XAkgdQ0.net
>>756
そうなのね。じゃあ先生になるのはあきらめた

758 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:11:08.89 ID:D67u4Hx90.net
>>755
二千円ぐらいはあるよ。
週20コマ以上入れないと生活できないが。

759 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:12:58.96 ID:to3wPlaj0.net
>>753
すまない
オブラートにしてしまったわ

日本国憲法で定めた表現を使うと、イジメではなく
刑法に記された暴行、傷害、精神疾患に至るまでの人格否定の繰り返し、窃盗恐喝強盗強要
汚物等を送り付けられるなどの迷惑条例違反、3%未満の割合で殺人罪殺人未遂罪相当の行為などだ。

760 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:15:25.98 ID:C9XAkgdQ0.net
公立の非正規やるくらいなら、普通に中堅どころの塾の集団講師
やったほうがマトモに飯が食える

761 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:15:38.77 ID:to3wPlaj0.net
尚、俺は来年度教員(正規)になる予定です。
クソガキ共には学校法とかインチキ法を適用せずに
最近導入された青少年保護法の撤廃からの年齢制限廃止による
刑法適用の原則を遵守して、適切に処分してやるからな(笑)待ってろよクソガキ共が(笑)

762 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:30:09.58 ID:ualkGvYz0.net
俺は授業を無視して他の教科をやってたなぁ
受験に関係のない教科なんてやってられなかったもん
さっさと廃止して他の教科やればいいのに

763 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:35:50.22 ID:lB2H+QJM0.net
>>46
まともな教育を受けてないから、こういった誤った変換をしてしまう。

>受けて無いと

764 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:44:38.42 ID:Ld/iuvlz0.net
>>761
正規になる予定()って言ってもまだ来年度の試験始まってないんですけど
早い所でも願書締め切ったくらいだけどもう受かった気でいるのかw

765 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:46:59.41 ID:NnSXkEhr0.net
ふと思い出したけど書道の先生って、年度末になると生徒全員分、
卒業証書を書かされるんだよな。あと校内掲示物とか看板とか。
因みに書道の先生って、大抵どこでも二極分化してるよね。
書道科卒や社中たたき上げのプロ級と、国語科卒の素人レベルと。
書道の教員採用試験は数十年に一度。毎年ある国語の方が有利。
東京都は戦後一貫、書道の教員採用試験を実施していない。
都立高の書道教員は132名中、非常勤講師が130名との調査結果。

766 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:47:36.93 ID:AvruIjxW0.net
>>761
うむ、頼もしい若者だ
教育の現場は君のような人材を切望してるぞ

767 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:48:09.39 ID:D67u4Hx90.net
>>765
卒業証書に関しては金出してもらえればいいけど、ほとんどはボランティアだね。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:50:54.53 ID:b/ySt+0Y0.net
今どき書道教師に書かせる学校なんかあるかな。印刷じゃね

小中学校だと国語の中に書道(書写)があるから、教育学部国語科を細分化して書道専攻を設けてる
高校でも書道専攻で教員免許を取る場合は高校国語の副免許が取れるようにしてる場合が多いね

769 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:52:15.40 ID:Ld/iuvlz0.net
>>766
そいつ就職氷河期世代って言ってるからジジイだぞ

770 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:53:23.52 ID:BUw92SIz0.net
公務員が非正規使ってんじゃねぇよ

771 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:58:59.27 ID:2GV1b0FLO.net
年くってからやっときゃよかったと思うのは音楽、技術、美術だがな。

772 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:30:55.95 ID:rJ5eyU6A0.net
>>764
大阪などは既に

773 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:34:29.81 ID:ECP/uGpu0.net
>>37
それ小学校4か5年の授業内容

774 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:43:07.68 ID:ECP/uGpu0.net
教員免許がネックだわなあ

775 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:47:16.25 ID:Ld/iuvlz0.net
>>772
既に何?市も府も一次試験7月やんけ

776 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:48:45.20 ID:NYC7kxaU0.net
これってひょっとして憲法違反?

777 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:53:06.81 ID:QVmR4Llp0.net
教員が、働きながら他教科の免許も取って、合法的に複数教科を教えられるようにすれば良いじゃん、
と思ったけど、教員の立場で考えたら、複数免許持っていたら、僻地の小規模校を回されたりして
便利に使われるだけなのが目に見えているもんなあ。

778 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:15:48.50 ID:czoHtm5I0.net
他の学校の授業に遠隔参加すれば良いんじゃね。
技術科だろ。それ自体が教材になりそうだわ。

779 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:16:46.13 ID:RDy0EQaY0.net
小学校の先生は全部見てくれた
音楽以外

780 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:38:18.43 ID:cp4rGaBY0.net
教員のポストが少なくて、藝大卒が無修正AVに出ちゃうぐらいなのに…
地域差が大きいのかな

781 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:49:18.19 ID:/bOWF7B/0.net
福岡県はこうなるのが判っていて、学校運営してたんか?
企業なら破綻してるぞ
これも全部


安倍が悪い! (と言っておくのが正しい●ヨク)

782 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:52:02.19 ID:/bOWF7B/0.net
>>780
美術の授業は芸大卒のビデオ鑑賞にすれば、問題解決なんじゃないか?

783 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:01:46.98 ID:odqRx4BO0.net
>授業数が少なく非正規雇用が多いため
こんなの食っていけないんだから応募が有る訳無いだろ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:46:27.97 ID:EubyWf2C0.net
習字とか美術とか音楽は無くしてもいいだろ
体育を増やせ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:26:27.07 ID:R1O/nUbn0.net
授業は民間委託になるな

音楽→ヤマハ
技術→マキタ
美術→サクラクレパス
家庭科→T-fal Clover

786 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:15:43.49 ID:5k9EctnD0.net
>>784
ほんまこれ

787 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:39:45.95 ID:vuJfdtgG0.net
>>104
むちゃくちゃ言うなw刃物研ぎで3年、旋盤で5年、怪我人出しながらw
使えるように成るわな。。

788 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:46:28.73 ID:vuJfdtgG0.net
>>257
不要ですw怪我をせず、時間内に終わる方が重要かと?

789 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:02.45 ID:9gqf333E0.net
>>775
もう願書は締め切っているな。

790 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:00.42 ID:RcvoYUVq0.net
音楽と美術の教師って拗らせてるのにしか教わった事が無いわ
歌も楽器も絵を描くことも彫刻するのも大好きだったのに課目自体大嫌いになった

791 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:07.56 ID:w3IwgwqJ0.net
>>790
ふむ。
中学校の音楽の先生はヘンだったがあんまし害はなかった。
小学校の音楽の先生は、素晴らしい先生で面白かったよ。今でもいい想い出だ。

792 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:49.42 ID:pmD7D9+P0.net
絵の上手いオタクなんて沢山いるんだから
教員免許なくても臨時で募集して教えさせればいいんだよ

793 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:08.92 ID:BESnp7mH0.net
正直美術とか才能ない奴に教えるのは時間の無駄
音楽とか美術とかは最初に課題だして才能をみて振り分けてから教えた方が効率いいと思うな
そしたら先生の数も絞れるのでは?

794 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:39.35 ID:dyBMSqo50.net
>>785
こういう所は教員免許とるだけとったって社員いるだろう
タダで派遣するから教材買えでいいんじゃねえ?

795 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:58.11 ID:Xn2yryrf0.net
>>793
実作の才能がなくても鑑賞で美術ファンになることはできるわけでね
鑑賞オンリーでも実作の知識は役に立つわけで
そういう意味では才能がなくても満更じゃないけどね

796 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:02.31 ID:BkxNp4nZO.net
教育は国の礎
いい加減にしろよ

797 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:47:03.04 ID:Vc3+R2KB0.net
非正規とか部活の顧問とか子供の相手は嫌って人もいるし
なり手がいないでしょ

798 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:48:39.08 ID:Wb96OtSh0.net
>>749
中学の卒アルに学年の先生の集合写真ないか。
クラス数+1人なら言ってるとおりだな。
でも,8クラスだと学年主任含めて3人は副担任いるけどな。普通は。
クラスの生徒数減らしてクラス数増やし,副担任いないという場合も
ないではないが。
小学校なら,学校全体で担任なしは教務主任と音楽専門教諭ぐらいだ。
副担任はない。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:52:06.47 ID:UxkUD+nI0.net
まぁ子供減ってるんだしそのうち辻褄合うよ

800 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:35:39.45 ID:qhlYU6oo0.net
>>799
美術と技術の専科教員は学年6クラスないと配置が厳しい。

801 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:47:43.73 ID:b/ySt+0Y0.net
>>799
それが簡単にはいかんのだわな

今の制度が続く限り、コマ数の関係で専任教員は大規模校にしか置けない

技術だとバックボーンの学問的内容が近い理科や数学の副免許を取った人間を正規採用・配置して
ついでに理科なども持たせて授業コマ数のつじつま合わせも理論的にはできるが
そんな都合のいいのがいるかって話だし、複数教科担当も嫌がられる

正規採用した専任教員をどこかの拠点校所属にして、近隣の学校の非常勤との兼務にするような
大学講師のような複数校の掛け持ちは、中学校では教務上ややこしくなるので問題外

802 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:04:21.98 ID:z2NJCqY90.net
ギャラの問題だな。

803 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:46:12.14 ID:QVmR4Llp0.net
>>785
全科目TSUTAYAで良いんじゃね。

工具セットとか画材セットとか、ホムセンで千円くらいのキットに、副読本つければ6980円くらいで売れるでしょ。

804 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:12:21.13 ID:TZPhRyfN0.net
日本人学校なんて教科の免許もってなくても授業やってるやん

805 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:16:02.11 ID:MvMm29qf0.net
>>297
理由がすごいなw

806 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:28:15.69 ID:wS1PC+MW0.net
経験的に専門教科は1時間の授業の準備に6時間はかけないと良い授業出来ないなぁ。
授業後の評価・指導もあるから、時給的には・・・

807 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:38:52.56 ID:jnbURMiN0.net
福岡の野蛮人共が学校で何を学ぶの?
箸の使い方とかか?

808 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:56:51.56 ID:PdBOhsd50.net
今ヒマだから美術の授業受けたいなあ
初心者のみんなで絵を描くとか
大人になるとなかなかないよね

809 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:00:22.13 ID:DYFlx8+M0.net
>>804
だから学歴として認められない。

810 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:50:34.59 ID:qcJDzr7N0.net
>>652
A…鶏の解体・調理
B…試食
C…ひよこの飼育
D…飼育Blog、料理サイトの構築

811 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:51:11.04 ID:oPB39Drn0.net
五教科だけで良いんでしょ?
の結果だし、親の声を反映してるんだよ

812 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:26:48.36 ID:GugrqH2g0.net
偏差値の低い高校が多く、中退者も多い門真には必須だよな

813 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:03:38.09 ID:sy9pxFdm0.net
複数の学校で共同で雇って授業を毎日できるようにして
賃金確保したらいいじゃん

814 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:45:42.62 ID:d3hT+JPS0.net
美術、音楽、体育の教員は授業で教えない。自主性や個性を重んじるのか何か知らないが、
生徒にやらせて評価するだけ。楽な仕事だがやり甲斐はないな。町の習い事教室みたいに、
どこが悪くてどこをどうすれば上達するかをちゃんと教えるべきだ。

815 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:47:10.48 ID:jWdWDt2c0.net
ギャラの問題。

816 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:54:19.17 ID:HFVSgO9X0.net
>>813
それだと非常勤扱いになる。
正規採用でそれをするならどこかにベース校を置かないといけない。

817 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:55:40.38 ID:4tlQj+250.net
英語の教師のヌードでも
デッサンさせとけ

818 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:10:11.76 ID:I3EuCt9S0.net
技術・美術・音楽・体育・家庭科などは、本来個人が趣味でやるものだから、
教科としては廃止してよくね?
どうせこれら教材会社の利権でしかないし

819 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:47:34.62 ID:pc5u5AQP0.net
>>817
なんで英語教師? w

820 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:49:55.80 ID:pc5u5AQP0.net
>>793
じゃあ英語も数学も才能ないやつに教える必要はないなw

821 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:50:20.39 ID:ybL1c1S90.net
さすが修羅の国

822 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:10:16.73 ID:SgnBGTCW0.net
>>685
臨時免許かどうかはわからないけど、
うちの中学(中核市の公立)もそういう先生いっぱいいたよ。

中3のとき英語担当の先生が校内に5人いたけど、
英語が専門の先生は2人だけで、
あとは数学、社会、国語の先生が兼務してた。
体育兼務の技術の先生もいたし、
国数英を担当してた先生もいた。

823 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:50:26.87 ID:uFdGyPXi0.net
>>813
2校掛け持ちならやってるところある。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:39:32.96 ID:cCngxpiZ0.net
>>682 >>685 >>822
免許外教科担任制度で、教育委員会が承認すれば
その年度1年限定で他教科の臨時免許を出すことは制度上できる

あくまでも本筋はその教科の専門の教師に担当させるのが筋で
本来の措置で対応してもどうにもならないときの最終手段として例外を認めている感じで
できるだけ乱発しないように求められているが、実際は乱発して安易に頼る地域もある

免許外をできるだけ認めない方針のところだと、特定教科の教員不足も顕在化する

825 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:57:14.16 ID:HFVSgO9X0.net
>>818
何をどうこじらせたらこんな考えが出てくるの?

826 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:59:53.30 ID:Iwjckk/70.net
技術の授業楽しかったなぁ
おかげで工学系に進んでしまった

827 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:01:02.41 ID:Eh5ewf+p0.net
こういう科目って、ぜったいに授業に入れないとまずいん?
数学や英語とかだとまずいとおもうけど。

828 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:18:58.48 ID:I3EuCt9S0.net
>>825
以前ゆとり教育で、これらの時間数減らそうとしたら、教材メーカーの団体が、
時間数減らさないように当時の文部省に要請していたぞ
理由は売上げ減るからだってさ

829 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:34:36.58 ID:lpVaYFU/0.net
>>827
学習指導要領で決まってる

830 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:01:03.09 ID:Iabu1VvK0.net
更新制度廃止しないと教職取ろうなんて学生増えない

831 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:08:59.57 ID:m+Eu8Anp0.net
>>820
むしろ才能ない奴ほど英語数学が死活ラインだろ
プログラムにも使うし、エクセル程度でも適切な関数を入れんといかんし
そこを切られたらワーキングプアにすら成れずホームレスか犯罪に走る2択だぞ

832 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:15:38.79 ID:m+Eu8Anp0.net
>>814
美術は、伝統美術だと材料代だけで高額になるし
近代美術だと、数学も使うからな。
マンガ家やアニメーターがやってるパース作画さえ、実は16世紀の古い作画方法で
本当の近代美術は双曲線関数を使う。
数学が得意である必要はないが「理解できない」「全く知らない」では現代美術に
踏み込んだとは言えない

833 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:31:21.54 ID:iZ361gie0.net
東北土人だけど、スレタイみたいな言葉使いを女の子にされると可愛さ三割増しだな!

834 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:33:32.47 ID:oPB39Drn0.net
読んでると、学校制度そのものも
ネックになって雇いにくくなってるな
この国、どこもかしこも古い制度を
今までなんとかなってたから、で
使い続けすぎだ

制度整備する行政の役人がどんだけ
仕事してないかよく分かる

835 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:43:11.92 ID:1+8UOXlK0.net
英語、数学、国語(ただし古典廃止)、理科、社会、体育
以外の教科は全廃しようぜ

体育も軽いのにしよう
武道とか柔道とかダンスとかは廃止
部活も廃止、修学旅行や学園祭やスキー旅行も廃止しよう

部活は民間の地域クラブでやろう

836 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:52:01.17 ID:1+8UOXlK0.net
>>814
>>835

837 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:53:55.40 ID:4ZYhEtxM0.net
技術力の日本、惨敗!ww

838 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:30:38.14 ID:qlXpMJhJ0.net
無能なお前らの
教育全廃論という
いいかげんで無責任ではずかしい極論がそろそろ出ている頃かなと思って来てみた

839 :ユーキャン死ね:2017/06/03(土) 19:22:01.47 ID:/P1IQgNP0.net
贅沢教育である大学にはジャブジャブ公金注いで保育園やら義務教育はこの体たらく
これが日本の教育ガン患者状態

840 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:45:30.24 ID:KeZiacvZ0.net
>1 なんで任期無し常任待遇にしないんだろう

841 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:47:13.64 ID:KeZiacvZ0.net
>9 確かに
技術や美術教員には、ドクターと教員免許あるけど職ない人が
たくさんいると思うんだけどな

842 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:52:02.66 ID:LWBCFG+x0.net
資格取っても採用枠にはまらずあぶれて他の職に就いてる人はかなり多い
いやむしろ教員免許取って教員になれた人は希少
子供の頃バカにしてたけど先生って実は偉かったんだなあて大人になって周りの人の教職就職具合見てて気づいた

843 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:58:17.80 ID:QEPC7PRW0.net
   
労働力不足などない、

政治家、議員、県庁職員、市職員をリストラして

工場のライン、トラックの運転などさせればよい
 

844 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 20:17:50.64 ID:GugrqH2g0.net
>>843
よお、底辺

845 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 20:49:48.57 ID:1xJH4dZT0.net
>>841
休みが減る。
文科省は小中高の集中講義は原則行わないこととして居るよ。

846 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:42:16.97 ID:k0SZlr2b0.net
月曜から金曜まで5つの中学校を巡回させる、給与待遇は正規教諭

これだけで特に美術の教員なんていくらでも集められると思うけどなあ。

847 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:53:39.24 ID:ApOkVQlD0.net
技術と美術の授業廃止すれば?
地方分権して福岡では技術と美術の授業単位をなくせばいいだけ
やりたい人がいないんなら仕方ないよね

848 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:58:50.77 ID:60/mUyrCO.net
正社員じゃないのに、担任持たされたり割に合わないらしいしね。
ボーナスに退職金にある正社員が頑張らないと

849 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:56:56.49 ID:JcY09eFL0.net
>>846
採点とか作品評価がハードすぎる。

850 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:02:13.73 ID:aiWxRFqn0.net
修羅の美術。

851 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:05:01.31 ID:3Nuvch6+0.net
福岡県民あぶりだしテスト
「中○○端」

852 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:06:43.20 ID:5uoiIC9L0.net
世田谷の音楽の講師はAVと掛け持ちしてたよ

853 :蛯名莉愛:2017/06/04(日) 01:11:30.95 ID:62UicL15O.net
>>851 なかすかわばた

「塩原」を「しおばら」と読むのは関東人

854 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:11:52.30 ID:gOvzcAPn0.net
技術はホームセンターの資材部の人とか
工務店のおっちゃんとか

855 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:13:02.88 ID:5uoiIC9L0.net
>>851
中出川端

856 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:19:53.38 ID:xLjFjOw/0.net
全学年で6クラスしか無いとか普通にあるのに非常勤いがいで雇えないわな
公立で掛け持ちでもしなきゃ食えないよ

857 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 11:09:57.61 ID:GVxQCwSS0.net
報酬・待遇を上げないと無理。
困ってます来て下さいだけで誰がワープアになるんだよ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:25:43.40 ID:Nnbbz5d40.net
時給2500円って、専門職の待遇じゃないよな。

大学の非常勤講師で90分1万円が相場らしいが、これでも時給換算で7千円。
(この金額でも、安くて生活出来ないと問題になっている)

まして、中学の技術や美術なら、実技の準備も要るし、作品評価やテストまで考えたら、最低賃金に近いんじゃないか?
言っちゃあ悪いが、時給2500円でできる授業なんざ、指導書の朗読して、ビデオ見させるくらいだろうさ。

859 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:38:28.11 ID:8NkM4QKy0.net
>>858
「嫌なら他にいくらでもいるから君は来なくていいよ」というスタンスが通じなくなった時代なんだよ。

教員養成からの根本的な問題です。

860 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:22:05.21 ID:sABHwMpy0.net
待遇が悪くて講師が来ないのも困るが、邪な目的がある奴らに来られるのはもっと困るんだよな。

例えば、新興宗教関係者とか。
生活費を教団から貰える人なら、講師の待遇がどんなに悪くても、布教の一環として講師の立場を活用できそう。
悩みのある生徒とか仲良くなった生徒に声を掛けて「こんど、楽しい所に連れていってあげるよ」などと、
宗教の集会に連れて行くとか。

あと、金融商品とか健康食品、家庭学習教材などのセールスとか。
「こちらのお宅、2年生の誰々君の家だったんですね、いやー、偶然です。私、こっちが本業なんですけどね」と
売り込みに来られたら、親の立場では断りにくいよね。
非常勤講師が副業してはいけない、というルールは無いんだし。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:54:35.47 ID:GWjje1hz0.net
書類や準備だのが手間かかるって聞いたな
非常勤で週数時間分しか給料もらってなくても
それのおかげで一日潰れるとかなんとか

862 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:47:29.66 ID:t7nlVA/X0.net
>>851
【百道浜】の読み方を答えなさい

863 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:13:28.87 ID:JpzzoBLQ0.net
こんな状況になっても誰も責任を取らない所で
仕事しても、嫌な思いしかしないだろう。

864 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:51:32.84 ID:yoQqPepg0.net
>>858
それでも美大卒で自給2500円も稼いでる人は滅多にいないし
大学の非常勤講師になりたい人は山ほどいるよ
教員を専門職として遇するのは単なる勘違い

865 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:05:36.17 ID:EohQEBuv0.net
>>41
時限爆弾の解除なら役に立ちそう

866 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:07:46.83 ID:47YYqHXW0.net
美術、技術なんてYouTubeでも見せて同じようにやらせれば良い

867 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:11:40.78 ID:BDSQpmnr0.net
金を積まないとサービスを維持できない時代になったことを理解しろよ

868 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:11:45.89 ID:bxhmEEKp0.net
美術の授業いるか?
風景や胸像適当に描かせとけばええやん
どうせろくなアドバイスなんかできんやろ

869 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:13:09.42 ID:bxhmEEKp0.net
>>866
ボブの絵画教室でも見せとけばいいよな

870 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:17:07.71 ID:ndX9CEjS0.net
>>849
5校掛け持ちはさすがに無理ということなら、

A校月〜火曜日 準備と授業(各学年×2クラス=合計6コマ)
B校水〜木曜日 上に同じ
金曜日は 評価と事務作業

担任持ってなきゃこれぐらいは回せないもんかね
要は常勤教諭として採用して、配属先複数回せばいいし、志願者付くでしょ?って話なんだが。

871 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:17:42.14 ID:wUczvRy80.net
キーボード打たせて「これはレタリングの授業だ」とマジでのたまった教諭がいたがこういう背景か
まあその時はブチ切れて言った本人泣かせたが

872 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:20:15.12 ID:fZUVLc3p0.net
>>868
レタリングとか遠近法とかやったじゃん

873 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:31:27.18 ID:/Rdm/3vu0.net
一校単位じゃなく複数校で1人とかにすれば

874 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:33:27.71 ID:rrTLhUfmO.net
>>1

大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/

ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪

ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪

FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)

69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/

世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ

世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/

1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)仝

875 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:38:51.74 ID:TqVgccpz0.net
数字できんとが
なんで悪いとや!

876 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:49:03.36 ID:fy4zISj80.net
元美術の先生だけど、単に遠いのと安いから来ないんだろ。
中学の美術は必須科目のところもあるから、それなりにもらえると思うけど、雇用形態が非常勤だと月10万もならんから、そりゃ行かないわな。

877 :ドクターEX:2017/06/04(日) 20:49:17.35 ID:u9aOofuu0.net
教員免許無くても芸大出身あたりを採用したらいいのに。
美術なんて代用教員でいいじゃない。
戦前には代用教員で何とかしてきたんだから。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:50.81 ID:7WGa2TbU0.net
獣医じゃなくてまず教員を増やすべきだったなw

879 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:52:31.14 ID:fy4zISj80.net
>>877
専門学校の講師とかは教員免許いらんからそれでもいいけどねえ。
中学の場合は座学もあるから、一定レベルの人はいるから無理じゃね?

880 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:54:14.05 ID:olb960vE0.net
教員の需給バランスに問題がなければ、あとは給与。給料あげれば解消するのに、けちってんだろ。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:25.97 ID:nhe3qLuk0.net
掛け持ちねきるなら教育委員会直下で正規に雇って各校に派遣しろよ

882 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:03.31 ID:kCWkdxWaO.net
中学ならいらないだろ
才能があるかは小学生の時点で本人や周りが気付く
だから中学の授業でやらなくてもやりたきゃ自主的に続ける

883 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:58:17.41 ID:UE+FcjsI0.net
今の公立中学高校の先生の給与は専門職関係なくほぼ一律だよ。
変わってくるのは勤務年数。
なので、給与で集まらないんじゃなくて、遠いからじゃないかな。

884 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:03:25.67 ID:tOEFJpOB0.net
もう技術も美術もいらない
工具に金はかかるわりに社会に出ても使えない

中古のパソコンでも配布しITでも教えた方が仕事でも使える

885 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:03:30.01 ID:42Uog7uJ0.net
適当に作らせたり描かせたりして自分は好きな彫刻や絵画してるだけ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:49.82 ID:JpzzoBLQ0.net
給料だけじゃなく勤務地もあるしな。
通勤時間が長くなるのならそのぶん
バイトでもしたほうが稼げるし。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:52.88 ID:tOEFJpOB0.net
>>877
手っ取り早い方法は学校が塾や美術予備校に校舎を貸し出す
その学校の生徒は受講料無料にする

888 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:05.63 ID:5Fk2Jie20.net
35年位前から中学の美術とか国語や社会の教師が掛け持ちしてたが…
どういう免許だかは知らんが、古典や歴史関連で個人的に持ってたのかな

889 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:53:06.81 ID:yoQqPepg0.net
>>880
公務員人件費削減は民意だから
地方公務員の約半数にあたる公立教員の給料上げたりしたら袋叩きだぞ

890 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:08:52.98 ID:ndX9CEjS0.net
>>883
非常勤講師ばっかりだからでしょ

>>888
現任の教師は教育委員会の許可を取れば兼任できる

891 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:52:23.31 ID:olb960vE0.net
>>889
役所で何にもしないでくすぶってるやつは首にしろってのが民意。
不足を補うのはあたりまえ。ガキか、おのれは

892 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:56:21.27 ID:yoQqPepg0.net
>>891
公務員人件費を大幅に削れって言われてるのに
地方公務員の半数をしめる教員の人件費を削らないわけないだろ
2ちゃんのコピペによると欧米の公務員の年収は高級官僚や医師も含めて平均300万だぞ

893 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:24:03.26 ID:xzrvrZxZ0.net
>>892
だからそれは人口に対する比率を比べてから言えと

894 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:27:25.32 ID:yoQqPepg0.net
>>893
重要なのは
2ちゃんのコピペにある欧米の公務員の平均年収が
同じく2ちゃんのコピペにある欧米の最低賃金を明らかに下回ってる点だ
比率なんか問題ではないよ

895 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:31:37.11 ID:y095fUAn0.net
年俸1500万とかで募集かけたら集まるんじゃね?

896 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:57:17.63 ID:KnRllLeX0.net
音楽の教員もだろ
臨時で安く使おうとしてるんだから当たり前だろ
校長が一つくらいやればいい
いっそ校長が非正規になって
美術教員を正規で雇うとかw

897 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:01:24.89 ID:55fY65iM0.net
怠慢のしわ寄せが子どもに行ってるのに
管理職や教育委員会は責任取らないのな。

898 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:01:48.31 ID:ppxfPYcz0.net
貴重なら金をかければ済む話

899 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:08:44.49 ID:jXKGekEZ0.net
自分の時は
中1→家庭科の先生が、美術も教えた
中2→体育の先生が、美術も教えた
中3→やっと、美術の先生が美術を教えた
中3のときが一番つまんなかったわ

900 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:22:34.46 ID:hkJ45S7t0.net
1校だけだと週1コマ×学級数しかないのに、正規雇用は無理
県教育委員会が「複数校かけもち正規教員」として雇用すれば済む話だろ
なんでその程度の融通が利かないのか?

901 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:18:18.46 ID:N1C/0lEr0.net
このおっとっとはとっとうと?

902 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:25:48.88 ID:TIfafmJtO.net
>>896
韓国のセウォル号事件の船長を思い出した。
あいつも非正規の雇われ船長じゃなかったか?

903 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:36:14.22 ID:qUGFz3B50.net
技術なら、博士(工学)を教員免許同等と見なして、ODのバイト先にしてやればイイんじゃね?

美術は代替資格が難しいねぇ〜

904 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:45:14.21 ID:fxvPTegi0.net
簡単だよ、美術は何らかの作品を10点以上、総部数1万以上刊行した実績を教員資格に読み替えてやる。一応、同人誌も含むでw

905 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:48:25.77 ID:JHgPi+gI0.net
>>903
中学の実技系教員に必要なのは馬鹿ガキの面倒を見るノウハウであって
博士号をとるような知識は全く不要だろう
技術の知識だけでいえば大学に行く必要すらない

906 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:08:16.36 ID:bEzQrj3w0.net
>>903
今の技術なら、木工屋のおっちゃん、電験3種以上持ってる電気屋、野菜や花農家のおっちゃん、プログラマの4つを
閑散期の小遣い稼ぎに雇えばカリキュラムは満たせる。

博士(「工学)教えられるのは、電気廻りとプログラムぐらいかと。
森林工学とか、バイオ植物工学やってた人なら対応できるかもしれんが。

907 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:37:27.84 ID:j7AxD4I40.net
まあぶっちゃけ美術とかいらんよな
美術教師になにか教わった記憶がない

908 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:58:07.59 ID:ppxfPYcz0.net
模写とか色彩とか大抵の人は日常生活で使う場面あるから
かんたんな所でもやっときゃいいんだけど

909 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:59:42.94 ID:rlSgXN7T0.net
>>870
校務分掌はどうしますか?

910 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:01:22.77 ID:rlSgXN7T0.net
>>890
免許外指導は極力減らす方向にある。

911 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:21:29.50 ID:/s1MFzs00.net
ロリコンが挙っておしよせるぞ

912 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:25:23.56 ID:SATc3rD20.net
他国には莫大な兆単位の援助
自国の教育費が足りませんwww

売国官僚とアホ政治家、ここに極まれり

913 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:27:33.67 ID:a8sbQX5o0.net
採用予定もないのになり手がいるわけないだろ

914 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:34:35.66 ID:/A0j1YuX0.net
教師メッチャ余ってるだろ
なんだったら美術技術くらい俺が教えてやるわ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:10:27.48 ID:zsrViXH30.net
福岡なら自衛隊の教官でええやん。

916 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:23:55.74 ID:b8bwbrBx0.net
むしろ教員じゃない方がいいんじゃないか

地域にいる芸術家、工芸家とか招いて実技を見せたり
作品の評価をしてもらったり
技術家庭とか工務店や町工場の職人とか呼んだり、
看護師や栄養士とかフィナンシャルプランナーとかよんで金利の話聞かせるとか
別に試験なんか必要なし、空いた教員を付けとけばいいだろよ

917 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:25:55.93 ID:3G7F8oPh0.net
美術コマ数少ないから給料も安くて,かつ兼業禁止なの?

918 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:28:31.15 ID:ppxfPYcz0.net
美術は偏ったこと教えても困るし技術は安全管理ができる必要があるから
学術的に曖昧ではなくある程度できてほしいけど

色の知識あれば服の色だってもっと好きに選べるぞ
便利だろ?

919 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:01:44.65 ID:zsrViXH30.net
福岡の方言かわいい。

920 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:20:14.92 ID:zsrViXH30.net
教科書片手でいいから誰か代わりにやれよ。

921 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:40:01.87 ID:+GQYMcCl0.net
>>233
美大上がりなんかが他の教師様と同じ身分になるなんて分不相応だろ

922 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:41:41.53 ID:RMQ9OxQr0.net
美術の教員は美大上がりじゃなくて国立大学教育学部美術学科じゃね?

923 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:42:23.30 ID:beJ2jasS0.net
「いつから授業すると?」
「こいつはコトだ!求人せにゃ」

924 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:49:41.05 ID:96cmzwVR0.net
俺が大学いた頃は、教員の採用枠が少なすぎるってので
教育学部の連中みんな職探しに苦労してたってのに
今更「大量定年時代で教員不足」とか勝手なことばっかほざいてるなw
くらいにしか思わんなあ

925 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:56:31.47 ID:K8exnnek0.net
教師は残業代も出ないし部活手当は何千円しか貰えないしで超絶ブラックだからなそりゃなり手も減る

926 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:01:26.12 ID:wd/kiFwL0.net
>>58
友達が美大出身で彫刻家目指してたけど、大学では教員免許取る事をお勧めしてたぞ。
芸術家は生活に困るから教員免許は取った方が良いってさ。
で、今は教員やってるw

927 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:04:03.01 ID:wd/kiFwL0.net
てか本物の美術教師に教わったのって高校だけだな。中学の頃は数学の先生が美術やってたw

928 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:12:23.55 ID:sBnFhVd/0.net
県立高校では、年間五十―六十人前後に交付している。特にへき地校では、「公民」の教員が「地理
歴史」を教えるなど、教科を兼任させるために交付することが多い。また、数学を理科の教員に頼む
ケースも多く、十一年度は七件。教員とはいえ専門外の人が主要教科を教えているという実態が見え
る。一方、美術や音楽、書道などの芸術教科では、ピアノや書道教室の先生など、それに関する職業
に就いているが教員免許のない地域の人を採用するケースが目立つ。
https://d1b80iuu8a36ja.cloudfront.net/bbs/bbs/data/tsukurukai/img/416_6586ed8d45.jpg

929 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:17:36.84 ID:9yzTgS6n0.net
こういう時こそ派遣社員の出番だろうに

930 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:24:07.11 ID:szDUiuai0.net
慢性化してるなら市の教育委員会側で雇って市内の中学校ローテーション組むなりすりゃいいだろ
授業数少なくて非正規なら雇う側も雇われ側もwinwinだろ
法令のせいかなんかで出来ないの?それともバカなの?

931 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:30:54.03 ID:+W8ry0+A0.net
意味不明な閑職公務員じゃなくて
生徒の利益に関わってて必要な人なら金出せばいいでしょう

932 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:41:20.46 ID:yYE7N1q+0.net
>>1
>授業数が少なく非正規雇用が多いため、なり手が敬遠する傾向があるとみられる

定年教員を再雇用すらできないくらい現場が崩壊しているのでは?
なり手が敬遠する理由がちがうんじゃないかなあ。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:53:57.20 ID:LSufryK80.net
免許状持ってる大学院生とか雇えばいいのに
時給を高くすればやり手はいるはずわ

934 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:04:47.24 ID:UYPepX5l0.net
免許は別に要らなくね?

935 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:16:22.61 ID:Jtsa+Fp90.net
>>924
氷河期世代なんか残ってそうだけどね。35歳以下とか条件つけてるのかね

936 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:49:20.72 ID:H8d6wNv20.net
>>935
最近は年齢要件を緩和して、
新卒時代になれなくてあきらめて他の業種に逝った元教員志望の氷河期世代の再チャレンジや
子育てや病気・家庭の事情などで一度早期リタイヤした人の再挑戦も図っているが、

実際は中高だと教科によってはそれでも採用がないから氷河期並みに難しい
その上に最近は教育委員会からの締め付けも昔より厳しくなってるから余計に嫌がられる
大阪なんか維新が出てきてから教員志望者は周辺県に逃げてる

937 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:51.80 ID:IKbyTL6+0.net
>>5
一体いつから授業すると錯覚していた?

938 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:01:23.91 ID:vSiD5Lfb0.net
正規雇用の教員で複数校の掛け持ちってやらないものなのかね

939 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:17.51 ID:rz5dSol/0.net
>>936
まさに子育てで離職したけど免許更新がネックだわ
新免許世代だからもうすぐ更新。しかし免許状の姓すら変えてない。
辞める前に特支免許の単位だけ取ったけど新免許取得の申請してないし、それも旧姓の時の単位だしどうすりゃ良いんだか

940 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:28.52 ID:vSiD5Lfb0.net
ていうか技術とか美術の分野って、非常勤の講師の方が
専門性の高い授業出来そうだしいいんじゃね。

本職は何か作品作ってたりしてる。

941 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:05.28 ID:S2tSD5I20.net
教員免許の確認を厳格化すればこうなる
誰でも教えていいものじゃなくなる
美術先生は非常勤も多い、ちゃんと正規採用ならいいのに
コスト削減ばかり言うので、免許取得者も減り、こういう状況になった

942 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:04:50.86 ID:ugppIzFu0.net
このスレ見てると2ちゃんの高齢化感じるな。
30代だが、中学の技術の授業ってPCや簡単なプログラミング、プログラミングと工作を組み合わせたりとかもあったよ。
大工作業だけでは無理だろ。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:30:31.76 ID:fDJS/Pcy0.net
>>935
教員免許って取っても更新しなければ失効するだろ
教師にならないほとんどの人が失効してる

944 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:42:46.91 ID:zgkzfuVb0.net
復活講習受けるにも金と時間が必要で、
有効にしても薄給非常勤ではなあ。

945 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:52:21.76 ID:0tsnRu6r0.net
>>858
わかってないやつに非常勤講師の給与を時給で言って聞かせるのが間違い
バイトの求人だって月〜金で9時〜17時というのが当たり前で
週2,3回とか一日に数時間なんて極端に限られるし希望なんて通らない
週の中で「その曜日」の「その1時間」だけ来い、あとは払わんよと言われて
残りの時間は何して食っていくの?どんだけかけもちできるの?
大学の非常勤だって90分一コマで1万円(これでも90年代の倍)、
これは月4万で世間のバイトの大半を諦めろって言ってるんだよ
>>864
こんな仕事を時給で語って「多い」と言うことは意味がないし、
なりたい人はいくらでもいても「なれる人」なんかほとんどいない
それが専門職だ

946 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:09:52.40 ID:JHgPi+gI0.net
>>945
そのとおり
美大卒芸大卒の大半は専門職ではなく、専門職に憧れているフリーターでしかない
そして公立中学の教員に求められるのも専門職といえるほどのレベルではない

947 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:16:36.42 ID:+W8ry0+A0.net
生活に役立つ基礎を教えるにしてもうろ覚えではない方がいいし
少子化で倍率上がって品質が高くなるなら専門知識があっていいと思うけどね

948 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:12.89 ID:JHgPi+gI0.net
>>947
教員なんて毎年同じことを繰り返し教えるんだから
専門家でなくてもうろ覚えではないよ
同じことを10年も20年も繰り返してもなおうろ覚えなら
その人は明らかに知的障碍者だ

949 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:27.42 ID:0tsnRu6r0.net
>>946
中学教員だからといって専門外でも教えていいというのは誤り
専門分野というのはその人の「人生のテーマ」
人は専門性の中で鍛えられて人格を完成されていくのだから
その専門を通じて子どもたちと接することではじめて良い影響を与えることができるのだ
そうでないと中学生に対しても失礼だし、
場違いな間に合わせ教員という不良品をあてがい続けることで
空きを待っているもっと専門的な人に冷や飯を食わせることにもなる
キャリアをただの技術とたかをくくるのは間違い
よって専門課程の出身者はその専門性を重視して現場に充てるべきだ

950 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:59.01 ID:4saHrUTw0.net
安倍夫妻と仲良くなれば、教員不足でも無問題w

951 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:24.53 ID:XzPXzwSt0.net
私がつくったと

952 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:48.18 ID:QphKD6Bb0.net
ギャラさえよければ、美味しい仕事になるのにな

953 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:29.50 ID:iMiq2vcY0.net
その辺の大工のオッサンでいいじゃん技術

954 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:53.48 ID:VhqTIbY10.net
おまいら、美術の教員免許取って美術教師やれよwww

955 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:10.60 ID:+W8ry0+A0.net
>>948
元の知識が不確実なら何年繰り返しても不確実ってだけの話なんだけど

956 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:44.68 ID:pFI+vlnb0.net
受験に必要のない教科は切られて当然かと・・・
音楽とか古文も要らない

957 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:26.89 ID:JHgPi+gI0.net
>>949
中学教員の専門分野は馬鹿ガキの面倒を見ること
どの教科であれ、教科の知識は専門と呼べるレベルではない
数学者に中学生の数学は逆に教えられないように
美術や技術も専門家は中学生に教えるのに向かない

958 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:00.67 ID:Y6gcAdDk0.net
主要5教科ですら講師で誤魔化してるくらいだし
しかも二市・二校掛け持ちとかね
無茶だよなと思う

959 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:39:23.33 ID:0PsGFrUv0.net
非正規で時給900円とかだろ。賞与とかもないんだろ?
誰が応募するの?

960 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:43:41.57 ID:4OYeW2dI0.net
役立たずの福岡教育大学の技術と美術の学科は廃止でよろし
大勢の教員で少数の学生を担当する天国のように楽な教育学部の教授様
代わりに中学授業も担当したらどう?

961 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:50:00.82 ID:La+4tiiG0.net
中学校のとき初めてパソコン触ったが、技術の担任も使い方が分からないから
「次にキャプスロックキーを押してください。そのつぎに〇〇と入力してエンターキーを押してください」
と自分の教員用教科書(解説つき)を見てそれを読んでるだけだった

教えるなら「何故ようなるのか?」を教えて欲しかったわ

962 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:07:46.43 ID:Tb3/G6EG0.net
正規は年収7〜800万で有給取り放題。
ボーナスがっぽり、手厚い年金。

非正規は仕事内容同じなのに年収半分以下で使い捨て。


そりゃあ成り手なんていないよ。

963 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:24:30.15 ID:HZ57kx2+0.net
>>962
何歳になったら800万になるんだ…?本当にそんなにもらってるの?それってとんでもない僻地で特支やってる人とか校長クラスじゃなくて?
27歳で月25万、ボーナス35万くらいが年2回なんだけど
非正規でも常勤なら待遇はほぼ同じだけどね。非常勤講師は本来なら退職した主婦向きの働き方だろうな、と思うわ

964 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:25:44.26 ID:2kT8EY3Z0.net
この問題を地元のニュースでは全く流さない不思議さ。

965 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:31:16.03 ID:3kZzE5K80.net
>>957
子供の面倒を見るのは人間なら誰でも遅かれ早かれ覚えなきゃいけないスキル
専門家は人に教えることを通じて専門分野への理解を深める
塾のバイトの一つもして要領を覚えるのが当たり前だが、
仮にも教職志望者なら教育実習は経験済み
実習を通じて己の適性の無さを痛感した専門家はすでに淘汰され、
残った者は子供の面倒を見る覚悟ができている
教えるレベルのことばっか考えているようだが教科のレベルなんか最初から問題じゃない
答える側の理解の深さが、
子供からの専門家を沈黙させるような素朴すぎる疑問に対する回答を準備できるのだ

966 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:36:31.00 ID:JFpy6COc0.net
>>965
人を教えない専門職は珍しくないよ
ましてや有望な弟子ではなく、才能のない無能を教えるのは専門職の仕事じゃない
中学教員は専門職に届かなかった凡人が金を稼ぐ手段以外のものではない

967 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:45:27.55 ID:xR0mCgNB0.net
俺は糜粥教員だが、けっこういいもんだぞ

968 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:55:30.08 ID:Q/Wu1fwp0.net
少子化しているのに教員が足りないのか?
べビーブームの頃のように多人数学級に戻したらどうかな。学校を統廃合してさ。

969 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 07:53:40.37 ID:x41xeOOQ0.net
>>967
糜粥って何かググっちゃったじゃん
そんなにお給料安いの?

970 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:39:42.60 ID:TvCWLhok0.net
学校「いつから授業すると思っていた・・・?」

971 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:43:24.10 ID:WAHhC5qh0.net
俺にやらせろよ

972 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:58:58.32 ID:2tiZaCyo0.net
修羅の美術。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:34:52.27 ID:y14p69+q0.net
これも部活と同じく専門学校に委託すっか?

974 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:41:55.64 ID:2tiZaCyo0.net
意味不明な閑職公務員じゃなくて
生徒の利益に関わってて必要な人なら金出せばいいでしょう。

975 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 11:22:33.29 ID:RnMuBHfM0.net
複数校掛け持ちでやればいいのにそんなことも思い付かないのか

総レス数 975
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200