2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロースクール】青学法科大学院も募集停止 入学者減少で18年度から  募集廃止・停止は計35校に

514 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:15.89 ID:n+XzUhKy0.net
旧司法試験以来、法学の教育方法って確立されてないと思うんよね。
それなのにロースクールなんて、学者のポスト増やしただけでしょ。

515 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:31.98 ID:lhD8h4Zo0.net
大学受験生の間では
次の凋落は医者だと言われてるみたい

516 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:34.42 ID:PjgYBXEz0.net
>>505
裁判で難しいのは法適用や解釈より事実認定。事実認定はおそらくaiにはできない。あまりに複雑で囲碁や将棋とはわけが違う。

517 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:53.61 ID:yjnxmUE00.net
ハイスクールよりも格下の分際で実務を教えるとか抜かしているけどさ、
そもそも合格しないと実務なんぞ無益なわけ。
そんな無駄なことをする施設を、教員や役人の再就職先のために使うのは社会の損失

518 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:57.67 ID:N/KUPmn50.net
国民は困るよ
弁護士費用なんてもっと下がればいいんだし
もっと競争してもらわないと

519 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:31:24.76 ID:DuCik5Gg0.net
>>510
小沢一郎が慶應経済出た後、日大の法学の院に行ってますね。
慶應の院には行かなかった。

520 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:31:38.12 ID:8NO8RoEK0.net
医者は実質、税金で食ってるようなものだから食いっぱぐれが考えにくい。高齢化社会だし。

521 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:31:44.02 ID:wzHmVALN0.net
中央ってすごいのね
公認会計士でもトップスリーなんでしょ
偏差値じゃ法学部は早慶上智の下
他学部はマーチの下位なのに

522 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:31:57.72 ID:n+XzUhKy0.net
>>515
医師会は、医者の地位を守る意欲を感じる。
弁護士からしたらうらやましいよ

523 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:32:31.66 ID:PjgYBXEz0.net
>>510
慶応の中ではダメな学部であったことは正しいが、さすがに日大法学部以下は無いわw

524 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:33:07.08 ID:yjnxmUE00.net
ローとかいう教授連中の就職先施設を作ったせいで被害者が続出して社会的損失になっている。
合格しないとそもそも参入できないのだから、プロセス教育云々は寝言。
医学部卒業者の2割しか医師国家試験に合格しないとしたらどうなるか。
それを考えたら、このローとかいう糞制度がいかに舐めきっているか分かる。

525 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:33:33.30 ID:FgRaZDhj0.net
>>514
行政法に関してはそうだが、退官裁判官の再就職先の方が大きい印象だな
元最高裁調査官や元研修所教官がたくさんローの教員になってる

526 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:33:40.00 ID:DuCik5Gg0.net
>>523
いや、そういう状態でしたよ。
日大法学部は腐っても名門。
慶應法学部は腐ってないとりあえずある学部。

527 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:33:43.78 ID:8NO8RoEK0.net
日大に行ったら司法試験に受かるってわけでもないしね。
そもそもこの試験は個人の資質にかなり左右されるから、受かるやつはどこへ行っても受かる。
小沢一郎は結局は受からなかったし、その程度のやつだったんだよ。

528 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:33:50.38 ID:ebmD/NT00.net
>>22
国立強いなあ

529 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:34:21.14 ID:w6VCqqBp0.net
旧試の頃の慶応法は合格者少なくてゴミだったな

平成2桁になって急に合格者増やした

530 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:34:26.94 ID:L4XF/Jl30.net
近大志願者4年連続日本一

2017年3月11日

 今春の私立大一般入試の志願者数で、近畿大が4年連続全国一となる見通しであることが、教育情報会社「大学通信」(東京都)への取材で分かった。

 大学通信の9日現在の集計によると、今春の近畿大の志願者数は14万6896人(前年度比2万6981人増)。

法政大11万9206人▽早稲田大11万4983人▽明治大11万3507人−−と続く。

大学通信の担当者は「近大マグロなどの研究成果を分かりやすい形で発信していることが大きい」と分析している。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:35:01.41 ID:T4H4YahW0.net
>>511
論理展開って言ったってあくまでも六法内での論理展開だからね
自然演繹の論理式を駆使するとかの必要もないじゃない
ようは「人間が考えたルール」の中での限定的なクイズ勝負
 
だから極めて特異な能力を要求される
そしてその能力のもっとも重要な点が「受験勉強適応能力」
それは合格者の出身大学勢力を見れば一目瞭然だよね

532 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:35:29.56 ID:wblclTQD0.net
アメリカで、企業顧問弁護士がAiに変わっている企業が増えてきている。ゴールドマン・サックスでは17年前600名のトレーダーが今は2名だけ。他は全てAiの取引。ホワイトカラーの大量失業時代はすぐ。

533 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:35:41.71 ID:u7n+rxL10.net
>>510
そこまで言うと嘘になる
慶応の法は、昔は数学が試験科目に有ったから私大文系専門の奴らは全く受けなくかった
だからレベルも低く、スポ選専用と言われた
しかも、共通一次で国立のレベルが暴落して、更に慶応の法は志願者の質が落ちた
そして、インチキ二科目入試で偏差値急上昇だが、学内ではいまだバカにされてる

実社会でも慶応の集まりなんかでも、バカが誇らしげに「法学部卒です」とか言って周りの失笑買ってるのが現実

534 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:36:10.24 ID:LmhfzdVA0.net
>>505
まあ、さすがにそれは無理だろうな。少なくとも半世紀はなさそう、というのも
裁判って機械的に判決決めづらい面もあるし、それに今の自然言語処理の技術を考えると
課題が多すぎる。どちらかというと、医者の診断だろうな代替進みそうなのまあ規制産業だから
競争原理で代替されるとは思わんけど

535 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:36:26.89 ID:w6VCqqBp0.net
>>518

ロースクールに突っ込んでる莫大な税金を国民健康保険みたいに弁護士費用の補助に充てればいいんだよ

536 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:36:34.82 ID:PjgYBXEz0.net
>>526
日大法学部が名門なんて聞いたことないなあ。東大京大早稲田中央くらいじゃないかな。最近だとプラスで一橋と慶応。

537 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:36:35.80 ID:mQFfKbEV0.net
法学には大学レベルの教科書がないんだよな
ロー教員は基本書が教科書だと思っているけど
あれは学者の判例研究書
試験に必要な基礎知識をインプットする部分は長らく予備校教育に
依存してきて受験生は入門講座に50万とか100万とか払うから
基礎知識教えられるのはみんな予備校講師になるわけね
学者が教科書を書こうにも1冊数千円じゃ収入もたかがしれているから
予備校ほど親切に書こうというインセンティブがない

538 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:37:38.51 ID:DuCik5Gg0.net
>>527
小沢一郎の資質の問題に摩り替えているけど、要するにその程度の評価の院だったということ。
当時は慶應の法学なんかに進んでどうすんのという定評があったという事ですよ。

539 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:37:59.95 ID:8NO8RoEK0.net
日大法がそこそこよかったのは昭和30年代とかでしょ。
いつの話ししてるのかとw

540 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:38:17.29 ID:EoPqLbbu0.net
中央や早稲田は昔から法職過程があったから、
法科大学的役割果たしていたのでは?

541 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:38:17.80 ID:WUqhuc1v0.net
日大は司法試験の受験対策を最初にやったんだよ。
それを受けに他の大学の学生もきた。
それをみて早稲田が真似をした。

542 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:38:26.69 ID:rio6xCbU0.net
カオススクールの時代だな

543 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:39:12.04 ID:hijfXb4A0.net
地方人はがんばりが必要だが
東京ネイティブだと真面目に勉強してればふつうに早慶くらい入れるもんな。
その下の位置づけの上智に行くのはちょっと特殊な階層。
さらに下の明治や立教出て裁判官や弁護士?ってなるわな。

544 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:40:04.89 ID:WUqhuc1v0.net
>>537
有斐閣の本があっただろ

545 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:40:15.46 ID:wblclTQD0.net
1000人の並弁護士よりもAiの方が判例参照能力は高い。コストは比較にならない。生き残れるのは法廷闘争力のあるスーパー弁護士だけだろう。

546 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:40:44.73 ID:i7c7ONPI0.net
今の青学って団塊ジュニア世代の帝京レベルだろ。廃止も当然だわ

547 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:03.83 ID:DuCik5Gg0.net
>>536
戦前は京大よりも官僚を輩出していた名門です。
戦後は凋落しても、名門とはそういうもの。


戦前の高等文官試験合格者数

東京帝国大学(683人)・中央大学(324人)・日本大学(162人)・京都帝国大学(158人)の順で司法の日大と言われていた。

548 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:04.89 ID:PjgYBXEz0.net
>>545
aiがどうやって反対尋問するの?

549 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:15.00 ID:PXtJ8btr0.net
>>294
>青学と立教まで募集停止してるて制度が完全に破綻してるってことやろ

旧司法試験で実績のない青学や立教なんて最初からお呼びじゃなかった

ただ、今年の入学者の減少ぶりは想像以上でヤバイ
今年の調子でいくと東大京大一橋慶応ローしか残らない
早稲田と中央でさえ苦しい

550 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:17.13 ID:8NO8RoEK0.net
判例はaiで調べられても判決書いてるのは生身の人間だから。判断基準も人間。

551 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:26.02 ID:Fwy/iv9H0.net
>>516
いやいや。その事実認定もAIができるようになるさ。
人間の感情や直感と言ったファジーな領域はAIには無理と言われていたが、
次第に克服されつつある。

過去のすべての事実認定の過程、証拠の種類、などを詳細に分析して
Aiに学習させれば、できるようになる。

552 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:46.93 ID:1Pr/GlB5O.net
>>543
早慶も立青もそう大差ないから。

553 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:47.89 ID:EoPqLbbu0.net
昔は中央大学の真法会や東大の緑法会とか司法試験の勉強会があったけど、
今はないの?

554 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:42:03.97 ID:8NO8RoEK0.net
日大の栄光を語る人は幾つなんだろう。学歴板で15年くらい前によくいたがw

555 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:42:12.00 ID:8aSAdIEuO.net
>>548
意義ありぃ!とか!?

556 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:42:29.90 ID:n+XzUhKy0.net
>>549
今から志望者が減っても、30代の弁護士が大量にいるから、もう遅いね

557 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:42:51.30 ID:dk7TtIi90.net
旧試の時代は法曹界には学歴差別無かったな
あの難しい試験通ってるから合格者の出身大学なんて関係ない

若くして受かったヤツが一目置かれた

東大出ててもベテだと明治法政とかの若手合格者に遠慮してたもの

558 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:02.79 ID:zZlL68700.net
>>555
音声認識とか合成音声とか余裕じゃね

559 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:19.32 ID:HArWYakl0.net
>>1
ざま〜
クソ文科は退職金も返納しろ
クソ制度にいくら税金つぎ込んだと思ってんだ

560 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:22.94 ID:T4H4YahW0.net
>>538
でも最後は個人の能力の問題じゃないかな
フジアナだった菊間千乃も大宮なんちゃらとか今はないローに行って
2回目で合格
受かる能力があるかないかの問題
受験勉強能力がないと受からない試験だよ司法試験は

561 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:25.57 ID:1Pr/GlB5O.net
中央の学生はよく勉強してるわな。

562 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:28.90 ID:8NO8RoEK0.net
今は学部卒の就職率上がってるじゃん。
ローなんぞに行って5回も受けて受からなかったり景気が悪化したら借金だけ残るね。

563 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:45.75 ID:DuCik5Gg0.net
>>554
全く文脈が読めない人だね。

564 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:43:55.39 ID:I45RR3z30.net
今から40年前(国公立が一期二期時代)の偏差値
慶応でも法学部はいまひとつだったけど
さすがに日大>慶応は無いわ

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html

70 早稲田(法)
69
68 中央(法)
67 上智(法)
66 同志社(法)
65
64 立教(法)
63 慶応(法)、立命館(法)
62 関西学院(法)
61 学習院(法)、明治(法)
60 青山学院(法)
59 関西(法)
58 成蹊(法)、明治学院(法)
57
56
55
54
53 國學院(法)、専修(法)
52 日本(法)
51
50

565 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:44:21.77 ID:I2Myznsc0.net
>>495
なぜお店が売ったときは色々やってくれるのかという根拠を答えるのさ
スマホを渡せば足りるが、目的を達せられない不具合があれば対応させる。
スマホを渡しただけでは足りず、完全な(当事者の意図したとおりの)スマホを渡す義務がある
というような考え方を限られた時間と長い問題文から読み取る訓練が必要

566 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:44:43.02 ID:PjgYBXEz0.net
>>549
志願者が減れば合格者も減るからいいんだけどね。

567 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:44:55.67 ID:ItcpmR/W0.net
>>60
もう名大がヤバイしな

568 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:44:55.82 ID:n+XzUhKy0.net
>>525
選択科目の研究者も、選択科目に選ばれて嬉しかったと聞いた。基本書の注目度変わるしね

569 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:45:06.05 ID:hijfXb4A0.net
早稲田の人文系より中央法卒の法が賢くは見えるのは不思議だね。

570 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:45:12.73 ID:hZYvPPIV0.net
今年の法科大学院の入学者数は国立大が初めて私立大を上回った

私立法科大学院の入学者数が引継ぎ減少したことと、国立大法科大学院の入学者数が増加したのが理由

571 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:45:58.80 ID:WUqhuc1v0.net
青山はファイナンスの職業大学院もぱっとせず、ローも撤退か
だめだな。そもそも学部教育で問題があるんじゃないのか?経済学部

572 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:06.57 ID:yjnxmUE00.net
高い学費払って2年以上も学校に行って、合格率3割未満の試験に3回落ちたらアウトって誰が考えたの?

573 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:09.52 ID:DuCik5Gg0.net
>>564
戦後は凋落してますが、戦前の残滓があったので
総合的に見て当時は慶應は中身が無く、日大はあると見られていたっていう話ですよ。
理解できましたか?
当時は学生運動で荒れ果てていましたしね。

574 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:12.70 ID:PjgYBXEz0.net
日大あげは自分の出身校を誇りたい気持ちは分からなくはないけどあんまり関係ないよね。

575 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:20.18 ID:n+XzUhKy0.net
東大からFランのロースクール行って、最終学歴がFランになった人もいたよね。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:45.70 ID:8NO8RoEK0.net
青学の経済学部って数学できるの?問題以前じゃないかと思うけど。

577 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:50.09 ID:w6VCqqBp0.net
>>572

文科の役人

578 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:57.98 ID:n2qXOhv/0.net
慶應経済出身の弁護士を知ってるけど、
昔は、慶應の司法試験合格者の大半を経済卒が
占めてたらしい。
早稲田も政経卒の弁護士がそこそこ居るらしいけど。

579 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:58.95 ID:KtdCP0Pd0.net
ローの淘汰と次は下賤な弁護士の淘汰はワンセット

580 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:05.74 ID:1Pr/GlB5O.net
そう言えばわしらの頃、法は
早稲田>中央>慶応=法政=日本
みたいな感じだったな…。

581 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:19.15 ID:l64jjDG/0.net
>>186
いや、早稲田はヤバい。
あれだけ優秀な学生入れておいて、>>192みたいに、合格率が悪い。

だから、受験生もどんどん減っている。なんと、3分の1に減っちゃってる。
次は、早稲田だと言われるゆえん。

《早稲田大学ロースクール・実入学者数推移(H18-H29)》

(H18)285→276→284→275→257→261→263→244→179→151→129→112

H18(285)****************************
H19(276)***************************
H20(284)****************************
H21(275)***************************
H22(257)*************************
H23(261)**************************
H24(263)**************************
H25(244)************************
H26(179)*****************
H27(151)***************
H28(129)************
H29(112)***********

582 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:35.24 ID:PjgYBXEz0.net
>>564
慶応は上智以下だったんだね。

583 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:47.08 ID:zZlL68700.net
>>565
なぜってそれが店の評判につながるからだろうが
クソ対応したらネットにアップされて炎上して終わりだろうが

でかい企業ほどそういうリスクを避ける
だから逆に言えば購入者はちょっと高い金払っても
ドコモのショップとかで買うんだろうが

584 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:59.45 ID:8NO8RoEK0.net
日大の栄光を語る人は50代以上の合格できずに人生棒に振った人だと思う。
学歴板に昔からいる。(今は俺も見ないから知らんがね)

585 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:09.71 ID:8aSAdIEuO.net
>>580
法政も来たかw

586 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:14.10 ID:I2Myznsc0.net
>>544
アルマSとかはわかりやすいというだけで予備校本のポイント整理には到底及ばないなあ
代理、委任の消滅事由と訴訟代理権の不消滅を、さらっと一読で理解できるようにしてあるのが予備校

587 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:17.42 ID:ZuBBkNk80.net
>>479
東北文系は資格試験に弱いイメージがあるからな
今は持ち直したとはいえ、一時期は旧帝大最下位レベルだったし

588 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:29.50 ID:hijfXb4A0.net
愛知がなぜ一期校に入れたというのは依然謎のまま。
合格率云々は一期校だからこそ
名大や旧帝レベルの学生が入る動機付けになってるだけで。
愛知大の政治力の強さには何か裏がありそう。
有力な教授でもいたのでしょうかね?

589 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:58.84 ID:wblclTQD0.net
確かに、アメリカでは法廷闘争は人間、企業顧問弁護士はAiの使い分けが凄いスピードで進行中。法廷闘争は報酬50万ドル以上クラスしかお呼びでない。大部分を占める企業顧問弁護士は国際弁護士に鞍替え中。

590 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:49:12.13 ID:DuCik5Gg0.net
>>574
旧試時代の慶應法が話にならない状態だったという事実を言っているだけですよ。
凋落していた日大法と比べても歴史の差で問題にならなかったという事です。
>>578のような事もあったのでしょうね。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:49:48.51 ID:hijfXb4A0.net
>>582
慶應ってほんと最近だよね。
田園都市線みたいなもん。

592 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:49:48.75 ID:1Pr/GlB5O.net
これからは
日本大学・東海大学・近畿大学の時代が来るな、間違いない。

593 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:50:13.08 ID:8NO8RoEK0.net
早慶近大かあw

594 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:50:32.75 ID:PjgYBXEz0.net
>>590
でも1977年くらいの時点で偏差値が10くらい下だったんだよね?

595 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:01.95 ID:rea0JGUfO.net
東急不動産だまし売り裁判で検索したら分かります

596 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:06.49 ID:Eo13auDx0.net
>>55
>人絞ってて合格率高いの

こっすい名古屋商法w

597 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:17.93 ID:sTWznB+x0.net
>>576
青学以前に、日本で数学のできる経済学部なんてほとんど無いだろ。
つまり、青学が国内の他経済学部より劣ってるとは言えない。

598 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:20.84 ID:CG4EvkPKO.net
>>578
佐世保のもなみパパとかね。

599 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:33.29 ID:AfZzRcZV0.net
>>551
俺も裁判用AIの開発と導入に期待してる
将棋も囲碁も人を超えたんだからいずれできる
医療AIもいずれ開発されるだろう
僻地医療もそれで初期診療ができるレベルになる

600 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:51:41.63 ID:DuCik5Gg0.net
>>594
学生の質はそうでも、教授の質は日大法の方が上でしたからね。
少なくとも当時は。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:11.27 ID:9Q52o1TB0.net
次に廃校は関学か駒沢?

602 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:18.09 ID:1Pr/GlB5O.net
上智・立教・青学の女子学生ってアバズレが多すぎるわな。

603 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:24.37 ID:ZuBBkNk80.net
>>553
真法会そのものは今もあるけど
往年ほどの勢いはない
今は学部生版の研究室でしかないね
http://www.shinpoukai.com/currculum.html

604 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:30.80 ID:I2Myznsc0.net
>>583
それは終わらないんじゃないか
デポだっ>いまだにクラウド商法だし
まあそういう話じゃなくて法律上の根拠の話よ

605 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:33.91 ID:W9T642RF0.net
青学の奴がまじ池沼なんだが
少子化で全入状態なんじゃないの?

606 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:46.13 ID:8NO8RoEK0.net
>>597
いや、それで経済の高等教育ができるのって聞いているの。
他と比べて劣っていようがいまいが数学できないとファイナンスとか経済とかできないんじゃないか。
有名大の名前だけ求めているのか。

607 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:52:46.56 ID:hijfXb4A0.net
キリスト教なら同志社がナンバーワンだよ。

608 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:53:23.23 ID:EoPqLbbu0.net
司法試験は、佐藤幸治先生が憲法の試験委員の頃が一番難しかったような感じ。

609 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:53:28.31 ID:+hHDeylY0.net
そっちより変な弁護士を廃止するのが先じゃないですか。
びっくりするようなやついるじゃん。

610 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:02.03 ID:IcRve2yj0.net
獣医学部は50年以上も新設できないのに法科大学院なんて簡単に認可してるんだよ

611 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:23.36 ID:9Q52o1TB0.net
甲南もあっさり廃校するかも

612 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:27.61 ID:Is4vGFAT0.net
青学は駅伝だけやってればいいよw

613 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:31.93 ID:2a0ReItt0.net
>>358
>事件数が減ってる

某サイトとかみたいに、みんな廉価で、無料で
弁護士に相談したいんじゃね?
自治体の無料法律相談とか利用希望者多いみたいだし

音楽CDは売れずに某動画サイトの無料ダウンロードが
大盛況みたいな

614 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:41.46 ID:LHYgZi9C0.net
>>551
俺も事実認定は一旦判断ロジックさえ会得できればいずれAIの力が大きくなると思う。
多くの事実を摘示する判断スピードのパワーはお得意のものだし、膨大な過去の裁判例との比較で結論の妥当性安定性も増すだろう。
あとは刻々と変化する国民の規範意識という最新データをどう取り込むかだと思う。

615 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:03.13 ID:n2qXOhv/0.net
戦前の日大は凄かったのは間違いない。
私学出で事務次官クラスを出してたのは日大か中大ぐらいじゃないの?

616 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:07.54 ID:JEwnOYt80.net
>>557
トップエリートは大学在学中に受かって中退だっけ? 若ければ若いほどいい。
で法曹資格取ったら、霞ヶ関の官僚になって事務次官を目指すと。

617 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:10.40 ID:1Pr/GlB5O.net
士業やってる奴って平均寿命より10年早く死ぬらしいしな。

618 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:43.01 ID:9TS///uF0.net
>>38
ここまで1票

619 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:50.42 ID:PjgYBXEz0.net
法科大学院は税金の無駄。
昔の制度に戻せば解決。
それで困るのは文科省と大学教授とできの悪い息子がいる弁護士だけ。

620 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:59.07 ID:wblclTQD0.net
日本では野村総研のAiロボット導入による、失業レッドリストが有名。アメリカの研究とも重なる。

621 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:56:00.07 ID:sTWznB+x0.net
>>589
米国はやたら訴訟の多い国だから、弁護士からAIに移ってる仕事って、日本なら営業マンと法務、総務で片付けていた案件じゃないかと推測。

622 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:56:07.06 ID:8NO8RoEK0.net
いずれってaiっていっても50年後とかなら自分の人生に関係ないからなあ。
その頃になったら他の学部の知識だって不要になっているかもしれないし。

623 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:56:34.70 ID:hijfXb4A0.net
>>615
私立大学自体少なかったからな。

戦前旧制大学一覧(私立)
●:東京私立大学、○:関西圏私立大学

1920年●慶應義塾大学、●國學院大學、●中央大学、●日本大学、
●法政大学、●明治大学、●早稲田大学、○同志社大学
1921年●東京慈恵会医科大学
1922年●専修大学、●拓殖大学、●立教大学、○大谷大学、○立命館大学、○龍谷大学、○関西大学
1924年●立正大学
1925年●駒澤大学、●東京農業大学
1926年●大正大学、●日本医科大学、○高野山大学
1928年●上智大学、●東洋大学
1932年○関西学院大学
1940年○皇學館大学
1942年●千葉工業大学(旧興亞工業大學)
1943年○近畿大学
1944年●慶應義塾大学理工学部(旧藤原工業大学)横浜市日吉

624 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:04.20 ID:n2qXOhv/0.net
次の淘汰は関学になるのかね?
関関同立で4校も要らんだろう。
我慢比べしてるんだろうけど。

625 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:04.77 ID:ZuBBkNk80.net
>>607
北海道大学は?

626 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:11.24 ID:CM/R0/hH0.net
某ローの教授が旧司法試験の短答に受からなかったと
堂々と言っていたが要するに最低限、試験に受かった奴じゃないと
合格するための勉強を教えられないのよ

627 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:16.83 ID:1Pr/GlB5O.net
日本大学はなんか冴えない大学だよな。
ほら、中央の方がいいわ。

628 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:31.42 ID:fqfiySHx0.net
ロースクール作ったって馬鹿しか入学しないんだからそりゃ司法試験受からんわな。

629 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:34.84 ID:lIfx0Qvj0.net
菊間は法科大学院の一期生だっけか?
最初は大盤振る舞いで合格率高かったからなあ

630 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:37.01 ID:I2Myznsc0.net
>>589
そうなんだ。日本だと会社の弁護士が一番儲けてるな
何年か前に森濱田を辞めた人はインタビューで時給15万だったかな?の稼ぎがあるらしいわ
つきに24時間仕事すると360万とか数社契約で月給1000万が見える

631 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:51.49 ID:FZnI6pbk0.net
・~先述のLog系における前提( https://www.fastpic.jp/images.php?file=0624886678.jpg ; LoggySystem上の禁則原理)仮説上 なら
 Loggyha法線を持たないため 「名目上の計算相似経路」でないのだとしたらそれは 「連立式指定を意味する。」指定句であることは自己連立できる。
・yousurun dК>0 絶対温度の、Δ変化|値|は減少する ∽ )残余)時間の矢腑に } のある言い変え可・ t’t もしくは t’dt@ К° vsΔS>0
 * https://en.wikipedia.org/wiki/Generalized_extreme_value_distribution
 esp- https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/GevDensity_2.svg 2on1-formyGaussianΛ[]

bgm
https://www.youtube.com/watch?v=J62ftqlTl74 Ongaku YMO 2007

~_ cf−bsse
Feritic magnetismu HOngda_ like ⊥。→↑
&cfs_
 https://archive.org/details/andrew-loomis-drawing-the-head-hands

632 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:58:39.12 ID:Fwy/iv9H0.net
>>617
えっ
弁護士は長生きじゃないのか?

寿命が短いのは
パイロット、外科医が代表的

長いのは
坊主、弁護士、学者

633 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:58:46.50 ID:wlIRWzkB0.net
そもそも基本書って学者のオナニー本で司法試験受からせるためにあるわけじゃないから
予備校のテキストが一番いいに決まってるだろ

634 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:59:12.57 ID:n2qXOhv/0.net
>>626
そんな奴ゴロゴロ居るぞ。司法試験の試験委員にも居るぞ。
大学によったら、司法試験合格して助手に採用してる大学もあるけど。

635 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:59:43.49 ID:PjgYBXEz0.net
>>626
短答式は真剣に2年勉強すれば受かる。ジアタマが悪い人はダメだが東大京大早稲田慶応に現役で入れるくらいの頭があれば。
論文はダメな人はいくら勉強してもダメ。相性みたいなものがある。

636 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:59:51.72 ID:1Pr/GlB5O.net
>>624
関学はあかん。
アホみたいな高校から推薦で入って来る。
この子ら一般で入った産近甲龍の子より全然アホ。

637 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:00:10.52 ID:SFaJmBFy0.net
司法試験の合格者は1500人くらいだから、旧試の3倍くらいか。だいぶ受かりやすいな。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:00:41.40 ID:yxBSTyRd0.net
旧試験も最後の頃は1000人くらいじゃなかった?

639 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:15.05 ID:CGNG2r040.net
マーチレベルでも募集停止なるんか。。。

640 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:16.72 ID:uQbQC1+P0.net
>>635

旧試の最後の方の短答は憲法刑法は知能テストみたいだったからな

641 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:20.33 ID:6jRPm693O.net
>>632
うううん。
弁護士は早死に。

642 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:28.00 ID:pQ38NC0x0.net
日大法>青学法

だから

643 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:47.31 ID:JLR8laxU0.net
>>641
そうなのかあ

644 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:47.33 ID:4k07M2t40.net
>>581
どこも減ってるのに何言ってんだこいつ
しかも合格率?
院生あたりの合格者数は慶應より上なのにマジで何言ってんだこいつ
愛大マンセーするタイプのキチガイかな

645 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:48.78 ID:RLqGjO5d0.net
>>606
それが日本の経済学部の9割方じゃないか?
だから「大学の勉強は社会で役に立たない」と平気な顔で言うし、大学の成績無視でコミュ力とか言う。

その在り方が正しいか否かは別として、経済学会や文部科学省が反省した声も無いから、↑の実態は変わらない。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:54.96 ID:WD2skrFg0.net
青学って遊ぶには良い大学なんだよな。

647 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:02:13.43 ID:yxBSTyRd0.net
生活が不安定だから早死にするんじゃないの?
自営業だし、老後も心配だし。

648 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:02:43.76 ID:oJiY2dkz0.net
青学はどこが看板なんでしょうね?
やはり英文科でしょうか。

649 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:02:48.53 ID:m9Al82CM0.net
>>637
ローの入学者は1800人、司法試験合格者は昨年は1583人。さあこれで選抜機能が働くでしょうか。
旧試験だと受験者は4万人で合格者は500から1500人。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:02:50.89 ID:6iJW5Axa0.net
文部科学省が不正をしていると思う。
法科大学院への補助金に、どうにでも作為的にできる項目で点数を付けて
補助金に色を付けている。
早稲田大学は色を付けてもらって余分に補助金をもらっている。
そして文科省から天下り受け入れていた。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:03:19.97 ID:P3YDnj8a0.net
http://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=307376&pi=6919456

652 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:03:21.90 ID:yxBSTyRd0.net
>>645
でも、あなた大学院の話してなかった?
名前だけ求めて数学もできないのに大学院に行くの不毛でしょう。
それで学位が出るのかどうか知らないが。

653 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:03:40.38 ID:JLR8laxU0.net
>>650
あー
早稲田は天下りで補助金ゲットか

654 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:22.03 ID:H4TStvbh0.net
>>19
明治は起源が法律学校で大学全体が大金持ちだから死んでも廃止しないよ

655 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:23.00 ID:xQ1jtMIf0.net
加計学園もこうならないことを祈るよ 税金たっぷり使ってるからね

656 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:41.99 ID:9Z0ifm0h0.net
>>650
あれ露骨だったな。
早稲田より健闘してる大学でも、それほど補助金貰ってないのに。

657 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:48.00 ID:69qnryBq0.net
>>650
早稲田は法科大学院導入した下村大臣の母校だよな

658 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:52.41 ID:bMNrsaxG0.net
>>588
合格率こそ高いものの、受験者数が他の上位より格段に少ないからね−。その疑問は当然。
中国人脈だと思うわ。ここは昔から中国人留学生が多いのよ。本国で有力者になってるのも結構いるだろう。

659 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:05:02.85 ID:yxBSTyRd0.net
獣医師は私立もほとんど国家試験に合格するから家計学園の方がエリートだよw

660 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:05:35.57 ID:tMA35C5G0.net
>>100
>法科自体いらなくて
>昔に戻せばいいのに
>誰でも何回でも

制度は昔のままで合格者数だけ今の水準、で全然良かったと思うわ。

661 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:05:42.71 ID:PP/shqMK0.net
>>650
単に文科省の方針に沿ったロー運営できてるかだろ
なんで合格者出すことにしか主眼をおいてないところに出ると思ったのか理由を聞きたいわ

662 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:06:07.15 ID:vTaMPAvv0.net
法政大も名前に入っちゃっているし
もともと法律学校からスタートしたから絶対にやめられないよな

663 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:06:07.16 ID:m9Al82CM0.net
>>654
明治はローの定員を昨年の120人から40人に減らしてるから相当やばい。廃止の最有力候補だと思う。不正の影響もある。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:06:25.16 ID:yDdQ8xQ10.net
そもそもロースクールは存在自体がいらなかった
だれも望んでないのに役人と学者だけがポストが増えると思って嬉々として作った
存在が自体がバカバカしいものですよ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:07:37.18 ID:9Z0ifm0h0.net
>>655
加計で増える定員は、160人ほどだから、大丈夫では?
都市部に作るとペット獣医になって競争激化するかも知らんが、
田舎だから、畜産の獣医だから、何とかなるかも。

666 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:07:51.66 ID:4k07M2t40.net
国立ローはゾンビのように生き続けてるな
いい加減諦めればいいのに

667 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:08:00.98 ID:PFbGToYo0.net
青学って合コンがメインの大学だしな
おれも大学時代に青学女とやりまくったわ

668 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:08:31.72 ID:6jRPm693O.net
中央法、わしは若き頃受験して落ちたなぁ…。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:08:44.53 ID:m9Al82CM0.net
>>660
合格者は減らさないと優秀な受験者が逃げてバカばかりが集まる。弁護士の収入が下がれば東大京大の学生は逃げちゃうよ。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:19.25 ID:11TMxbZE0.net
明治大学に東京地検特捜部が捜査。これで明治ローもほぼ終了だろ。

671 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:23.52 ID:eKTStFVT0.net
士業の命運は政策次第
この世はみんな浮き草稼業

672 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:29.31 ID:9Z0ifm0h0.net
>>663
明治は合格しやすいという前評判があったから、
下駄履いてたかもな。

673 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:30.43 ID:fJ7dHJm40.net
>>655
なるわけないじゃん
獣医学部はどこも高倍率なんだから

674 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:50.22 ID:XOzBal4I0.net
法科大学院なんて学歴ロンダのために行くところだろ
まあ青学ごときじゃロンダにならないから潰れてどうぞ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:52.43 ID:9NX8+VZY0.net
次々と崩壊する東京系名門大ロースクール(立教、青学)
順当にいけば、次は明治、法政、上智か

法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果(平成29年度版、平成28年12月)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52175746.html

140% 早稲田(基礎90%+加算50%)
130% 慶應義塾(基礎90%+加算40%)、京都(基礎90%+加算40%)
125% 東京(基礎90%+加算35%)、一橋(基礎90%+加算35%)
115% 大阪(基礎90%+加算25%)、神戸(基礎90%+加算25%)
110.5% 岡山(基礎70%+加算40.5%)
110% 九州(基礎90%+加算20%)
107% 北海道(基礎80%+加算27%)

98% 中央(基礎80%+加算18%)
95% 愛知(基礎90%+加算5%)、千葉(基礎80%+加算15%)、筑波(基礎80%+加算15%)、上智(基礎70%+加算25%)、同志社(基礎70%+加算25%)
90% 名古屋(基礎80%+加算10%)、関西(基礎80%+加算10%)
80% 日本(基礎80%+加算0%)、創価(基礎70%+加算10%)、広島(基礎70%+加算10%)
79% 甲南(基礎70%+加算9%)

78% 立教(基礎60%+加算18%)
75% 東北(基礎70%+加算5%)、専修(基礎70%+加算5%)
73.5% 琉球(基礎60%+加算13.5%)
70% 西南学院(基礎70%+加算0%)、立命館(基礎60%+加算10%)
69% 関西学院(基礎60%+加算9%)
64.5% 横浜国立(基礎60%+加算4.5%)
62.5% 学習院(基礎60%+加算2.5%)
60% 法政(基礎60%+加算0%)、福岡(基礎60%+加算0%)、駒澤(基礎60%+加算0%)

5% 金沢(基礎0%+加算5%)
2.5% 青山学院(基礎0%+加算2.5%)、桐蔭横浜(基礎0%+加算2.5%)
0% 明治、北海学園、南山、近畿

676 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:09:57.54 ID:oJiY2dkz0.net
明治と法政は同じ仏法系だから合同ローを作るしか生き残る方法はないのではないのか?

677 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:10:23.79 ID:vTaMPAvv0.net
早稲田は西早稲田界隈の怪しい連中に絡まれて
マスコミに大量就職していた連中がキチガイみたいなことばっかりやってきたから
今頃になってツケが来ている
 
特に早稲文は鬼門中の鬼門

678 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:10:44.72 ID:wvPfMZBK0.net
旧試験の末期と比べたら少ししか合格者数は増えていない。
旧制度のまま合格者数を調整すれば良いだけの話。
合格しないのに実務なんぞ学んでも無意味。
ローとかいう有害無益な要件は社会的損失。

679 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:04.92 ID:4k07M2t40.net
定員充足率で廃止が決まるって言ってるやついるけどどちらかって言うと合格者数だよやっぱり(経営体力というアスペ的回答は避けておく)
そう考えると明治が消えるとかは思えんな
明治消えるなら名大筑波以下の国立も死なないといけなくなる

680 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:27.05 ID:XfBAc5KV0.net
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄           無           駄無         駄無駄無
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄   無駄無  無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄  無 駄無駄 無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄  無駄 無駄無駄無駄無  駄無 駄  無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄   駄無  駄無駄無駄無駄 無駄  無駄     無駄無駄無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄無  駄無駄無駄無  駄無駄無駄無   無駄無駄無駄
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄  無駄無駄無駄
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄   無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無、
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
         ↑
日本を潰した、反日のアベ自民(スタンド名:ザ・日本消滅)少子化、年金・財政規律ほう壊で、日本は終了。
「未来のない日本は諦めるべき。アホ安倍は仕事をしているフリだけだ。」と、ディオ氏は語ったという。wwww。

レイパー山口、キタ――ッwww。さすが安倍さんのお友達wwww。重要な「消費支出」もダダ下がり中wwwwww。

681 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:38.42 ID:JV2INuyG0.net
53 名前:エリート街道さん :2017/05/31(水) 23:09:26.92 ID:QnNZ630a
高卒者や大学中退者にも独自試験を課して受験資格を付与するようにしたら良いじゃん?
学歴ロンダしたい奴と学生確保したい大学側の思惑が一致する。

明治大学や法政大学はこれを制度化したら生き残れるぞ。

682 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:38.77 ID:8ostpVdw0.net
欧米みたいに一定の点数とったら
全員合格でいいじゃん

なんだよ人数制限って

683 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:42.92 ID:6jRPm693O.net
>>667
大学であからさまにパンパン度に差が出るよな。
中央・日大・東海・専修辺りの女子の方が真面目で嫁さんにしたいタイプ多いよな。

684 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:49.95 ID:4k07M2t40.net
>>677
どういうツケだよ

685 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:54.64 ID:yxBSTyRd0.net
ただ、今の子が旧試験に戻ったからといって昔みたいに司法浪人でフリーターするかなあ。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:11:54.87 ID:fJ7dHJm40.net
>>649
選抜機能ってなんやねん
法科大学院設立時はほぼ全員司法試験に受からせるレベルの目的だから
まだ合格者少ないくらい

687 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:12:21.91 ID:nScTaxw/0.net
まずはロースクール

卒業したらハイスクールに進む

688 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:00.00 ID:yDdQ8xQ10.net
>>676
もう辞めればいいじゃん
制度自体が意味ないよ。教育施設としても何も機能してないし

689 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:24.02 ID:yxBSTyRd0.net
ローは人気が出るはずだったのに結局、学生にも社会人にも人気にならなかった。
社会で評価されなかったのが全てだな。
幾ら何でも誰でも入れて誰でも合格じゃ質が保てない。

690 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:29.98 ID:fJ7dHJm40.net
>>683
立教青学とかよりも明治中央法政のがいいな
けど、ぶっちゃけ国立の方がいいし
もっと言うと理系の方が真面目

691 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:31.70 ID:53cBwOpk0.net
>>683
その辺のクラスの大卒はコンプが酷いのでお断りですわ

692 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:36.71 ID:1EJl4Qxp0.net
経済原理が働いていて健全じゃんどこかで均衡するだろ

693 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:14:10.09 ID:oJiY2dkz0.net
>>688
機能している学校もあるから駄目な学校を整理統廃合でいいでしょ。

694 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:14:28.08 ID:6iJW5Axa0.net
>>661
その文科省の方針を決める会議に早大総長も加わっているんだよ。
そこで早大に有利な方針を決めれば補助金が増える仕組み。
加計学園の獣医学部でも、「地域に獣医学部がない所」「一校だけ選定」という風に加計学園に有利な方針が決められたのと同じ手法。

695 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:14:43.40 ID:JLR8laxU0.net
コンプレックスの塊の俺様は

司法試験を目指す人は天井人だと思っていた。
しかし、Wセミナーの短答答練から入って1年で模試2位
本試験合格点10点以上上回って合格した。
あの時が最もうれしかったな。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:15:40.74 ID:m9Al82CM0.net
>>682
その一定の水準を確保するのが難しくなってる。合格者下位層は昔の司法試験だと択一にすら受からないレベルの人がほとんど。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:15:50.18 ID:q+npAtgR0.net
結局食えない資格に価値はないってこった

698 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:16:32.75 ID:wvPfMZBK0.net
制度ができたときに2010年度に3,000人合格するという政府の閣議決定があったので、
進学して2010年の試験を受けて2,200番だったけど、実際に合格したのは2,000人ほどだからな。
政府(笑)とか有識者(笑)の垂れることって便所の落書き程の信用性も無いんだなと学んだわ。

まあ、今は地元の市役所で税金泥棒しているからいいけど。こっちのほうが好待遇だと同期に羨ましがられる。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:16:38.21 ID:6jRPm693O.net
>>690
地方の国立の女子はあかんと思うで。
なんかもう目が死んでて怖いもの。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:17:11.57 ID:9Z0ifm0h0.net
文科省って、天下りを大量に受け入れなければ、仕返しするね。
学長選で文科省OBが敗れた大学も仕返しされたらしいし。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:17:25.31 ID:yxBSTyRd0.net
社会人がバンバン入ってきて合格できるとか、
合格しないでも企業の法務部に求人があるとか、
そういう当初の願望が全部崩れたからな。
それで入学者は新卒ばかりになって、しかも既卒だと一般企業に就職で不利だし、合格確率も低く合格しても食えないとなるとw

702 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:17:39.58 ID:uQbQC1+P0.net
>>682

その前に司法書士税理士とかはもちろんそれ以下のゴミ資格を廃止しないとダメだろな

703 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:17:48.78 ID:JLR8laxU0.net
中央法の女子を嫁さんにもらった
厚労省の役人(東大法卒)がいた

704 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:05.68 ID:wvPfMZBK0.net
>>689
旧試験方式のときは定職に就きながら何度でも挑戦できたから現行制度よりリスクは少なかった。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

705 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:12.95 ID:11TMxbZE0.net
無駄な大学のローに補助金出さなくて済むから文科省としても淘汰は喜んでるだろ。

706 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:16.86 ID:6hXMq2W10.net
親戚に中央法から合格した子がいるけど
修司生への給与支給制度が民進党時代に停止されてもらえないし
事務所の就職活動もしなきゃいけないしいろいろと大変らしいね

707 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:47.02 ID:RLqGjO5d0.net
>>652
良し悪しは別として、不毛かどうか無視で増やすのは文部科学省=国の方針だろ。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:59.93 ID:yxBSTyRd0.net
そもそも三振法務博士は税理士とか受からないだろ。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:19:14.14 ID:m9Al82CM0.net
>>704
合格率が低いというより弁護士になっても食えないという事情がおそらく大きい

710 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:19:41.15 ID:1U1VOMLz0.net
大学の教授の授業下手くそだからね
予備校行ったほうが捗る

711 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:03.75 ID:6jRPm693O.net
早稲田とか慶応ってあんま魅力ないよな。
勉強にしたって東大京大に負けるし
スポーツにしたって日体大や東海大にボロ負けだし
マスコミ行ったの連中もおかしいのばっか

712 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:08.41 ID:53cBwOpk0.net
>>702
実務尊重の税理士資格がゴミ資格とか何言ってんの

713 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:10.58 ID:YPRNaUmM0.net
>>672
明治は枕で問題漏洩させた青柳の失脚が物凄く響いてるな

714 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:12.18 ID:6iJW5Axa0.net
>>675
文科省は大学への補助金を減らしたくて、国立大も含め国庫から支援が厳しくなっているのに
100%を越える額の補助金を支給するのは異様。
そこに癒着の不正があると思う。

715 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:15.85 ID:wvPfMZBK0.net
>>695
択一職人か?

716 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:20:29.47 ID:yxBSTyRd0.net
三振法務博士は司法書士も無理だと思う。
少なくともさらに数年はかかると思う。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:21:03.94 ID:IN4RYXG7O.net
結局、大学が商売しただけ
誰も総括しないタブーになってること自体が日本病

718 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:21:05.87 ID:9Z0ifm0h0.net
学生に求人開拓させようとしても、今まで司法試験の受験勉強しかしてない連中では無理だろう。
大学、文科省、法務省らが開拓してやらんと、求人なんて増えん。

719 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:21:58.32 ID:wvPfMZBK0.net
>>709
弁護士になって先で競争が激しくて廃業者が出るという次元の話とは訳が違い、合格しないとそもそも参入できないわけだから、
現状のようにローなんぞという不当・不適切な受験資格を課しさらに合格率も異常な低さというのは社会の損失になっている。

720 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:22:08.14 ID:yxBSTyRd0.net
>>718
三振法務博士なんて「無能」のお墨付きじゃん。国立大学がお墨付きしてくれる。

721 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:22:27.23 ID:9Z0ifm0h0.net
>>708
試験の性格が違いすぎる。
司法試験合格者でもたいていは無理。

722 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:22:28.15 ID:53cBwOpk0.net
>>709
だよね
医師との決定的な違いはそこだと思う

723 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:22:59.04 ID:tvvfJQyN0.net
>>664
ロースクールで法学教育のレベルが上がったなんて思えない。法学って、どう教えたらいいか教授もわかってないと思うよw

724 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:23:33.96 ID:m9Al82CM0.net
合格率24パーセント前後は全然低いとは思わないが。旧試験の合格率は2から3パーセントだよ。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:23:58.49 ID:sdszgG/O0.net
弁護士って本当に阿呆ばっかりだから司法試験廃止して法科大学院卒業で資格取得にすればいいんだよ。
無意味な試験は何を選抜してんだか。

仮にそれがだめなら試験を専門分野で細分化するといい。広く浅い知識じゃ何の役にも立たん。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:24:27.86 ID:yxBSTyRd0.net
>>721
いや、三振法務博士が普通の税理士受験生がやる努力と年月をかけても、彼らは無能だから三振するのであって、そもそも無理なアタマではって話。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:24:34.35 ID:QdrBzZAU0.net
>>694
なにもおかしくないだろう
もともと法学の世界で重鎮だった鎌田薫(法科大学院反対)をやり込めるために役職つけてるんだから見返りがあるのは当然
文句は文科省に言えって話だわ
旧試時代の無双に水をさされた早稲田からしたらまだ足りないぐらいだわ

728 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:01.29 ID:erqhS7z50.net
東大法学部卒人類主席のトモくんですら予備試験4回目でも順位が平均以下の1800位

729 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:08.07 ID:m9Al82CM0.net
>>725
そんなことしたら行政書士なみの弁護士が蔓延するそw

730 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:12.87 ID:6iJW5Axa0.net
>>686
そのように国は制度の意義を宣伝していたのに
やっていることは国自らが大学別の合格者数を発表し、
合格率で補助金に差をつけるやり方。
文科省のやっていることは、目茶苦茶。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:13.55 ID:PeCxIX2C0.net
予備試験上がりが合格率6割ぐらいだもんな
法科大学院は合格率が高い学校でせいぜい4割
青山に至っては去年40人受けて合格者1人
そら止めますわ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:13.94 ID:6jRPm693O.net
もう士業はええやろ。
開業しとる連中、皆、たいして稼げてないわ。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:25:59.76 ID:SElvIUSA0.net
母親のいとこ51歳が青学の英文出た後、通訳やってた時に知り合ったアメリカ人と結婚して今はもう向こうに永住してる。この世代の青学出身はレベル高いと思うけどな。今はAOもあるし少子化の上に意味不明な学部が増加したことで遥かに昔より入りやすくなってる

734 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:26:11.15 ID:m9Al82CM0.net
>>727
鎌田ってロー反対なの?

735 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:26:18.19 ID:wvPfMZBK0.net
>>724みたいなズレた輩も見かけるが、そもそもの合格者数が増えない以上は名目上の数字に過ぎない。
不当不適切な受験資格要件を課していることで受験者数が抑制されているだけの話

736 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:26:41.51 ID:oJiY2dkz0.net
そもそもアホ山学院が司法試験に参入したのが間違いだった。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:28:24.22 ID:H6eNwzfA0.net
弁護士自体が不要だろ。

被告人や被告は自分の弁護(言い訳)ぐらい、代理人(弁護士)に任せないで自分でやれよ。

738 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:28:28.66 ID:yxBSTyRd0.net
>>734
5回受けて最終的に受かる確率は7割程度あるのでは?
結局はリスク取っても儲からないのが最大の理由と思うな。

739 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:28:34.66 ID:NeIrlChr0.net
>>729
でも実際に働ければ有能な人もでてくるやろ
法律事務って行政官のが優秀そうだし

740 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:29:01.33 ID:m9Al82CM0.net
>>735
ローが要らないのは同感だけど合格者は1000が限度だよ。それ以下は法廷に立たせちゃいけない。

741 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:29:07.07 ID:JLR8laxU0.net
>>733
@同じ世代の人数が、今よりはるかに多い。
A大学の数が、今よりはるかに多い。

@Aより、名前は同じでも、今より優秀な人が入学していた。

742 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:29:59.73 ID:ADJunKiF0.net
>>727

早稲田ローは3年連続で補助金が4割増しなうえに
未修の定員が多いという割には他学部出身者がほとんど入学していないようだが

法科大学院 公的支援見直し加算プログラム 配分率
平成29年度
140% 早稲田
130% 慶應、京都
125% 東京、一橋

平成28年度
145% 早稲田
135% 東京
130% 一橋
120% 京都、慶應

平成27年度
135% 早稲田
130% 一橋
125% 東京
120% 京都、慶應


H29入学者における法学以外出身者数(入学者数に占める割合)
慶應 25人 (13.7%)
東大 24人 (11.4%)
京大 20人 (12.7%)
中央 18人 (14.1%)
筑波 16人 (45.7%)
日大 15人 (39.5%)
早大 12人 (10.7%) ← 12人だけ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/05/19/1386006_002.pdf

743 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:30:02.06 ID:m9Al82CM0.net
>>737
じゃあおまえは捕まっても国選使うなよ

744 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:30:09.61 ID:9Z0ifm0h0.net
他学部が法学部の贅沢を許してくれなくなったら、
どこの大学もローを廃止に向かうだろうけど。

745 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:33:12.69 ID:6iJW5Axa0.net
>>704
当初国が説明していた法科大学院の姿は、試験を気にせず学ぶ、少人数教育、だったのが、
実際は国が各法科大学院に合格率を競わせ、補助金攻めで震いに落とすやり方。
これなら旧試時代の方が公平なのかも。

746 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:33:56.54 ID:7cWjQFoT0.net
AIが進歩して
弁護士業務の大半は
定型業務で自動化される

747 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:34:38.10 ID:yxBSTyRd0.net
出口の就職先がはっきりしないのに試験を気にせず学べるわけがない。

748 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:35:09.73 ID:H6eNwzfA0.net
>>746
民事訴訟とか、ほとんどがAIで事足りるな。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:36:04.97 ID:XGQgZ5JV0.net
試験を気にせず学ぶwww

750 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:36:12.61 ID:wyO2sTBr0.net
>>744
贅沢を許すのは中央だけだよ

751 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:36:21.33 ID:v8DyXiXM0.net
制度導入前から欠陥があることは司法板でも言われていたんだがな。
約2000人の研修枠が変えずに、米国にならって合格率80%以上めざすってアホだろ。
算数すらできない。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:36:28.08 ID:q4wzyi4Y0.net
>>748
証拠収集は誰がするの。

753 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:37:02.90 ID:h8rEt8M00.net
だから法科大学院の制度が悪かったわけじゃないでしょ
乱立させすぎたのが原因でしょ
20校程度まで減れば機能するよ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:37:33.31 ID:oJiY2dkz0.net
>>750
日大も。

755 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:37:37.98 ID:tMV40djg0.net
日本人てもともと争いごとが好きじゃないから
AIソフトで判決を予想できたら当事者どおしで
納得して和解するんじゃないかな

756 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:37:39.50 ID:yxBSTyRd0.net
今も定型化された業務はバイトがやってるジャンルあるだろ。
サラ金関係とか。
弁護士が絶対に出ないといけないのは法廷だけ。

757 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:38:32.40 ID:NeIrlChr0.net
>>746
今のレベルじゃ難しいなあ
みやねがAIに取って代わられる時代にならんと
どうしても最後は事情を見ての個別案件になるからね
人と会話ができるドラえもんレベルができれば死滅する

758 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:38:46.81 ID:R9bkDJ/L0.net
>>9
あらゆる職業から学歴規制みたいのは撤廃すべきじゃないのか?
意味が分からないわな。

759 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:38:57.16 ID:JLR8laxU0.net
>>752
映画で

ありとあらゆるところ
からデータや事実を引っ張ってくるものがあった。

いつ、どこで、どういうことをしていたか
すべてコンピュータが収集する

車で移動中も監視カメラで映像を取られているし


そんな社会では、証拠の収集もコンピュータがするんです

760 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:38:59.73 ID:q4wzyi4Y0.net
>>753
違うな。
そもそも法科大学院をつくる必要性がなかったと言うこと。

761 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:39:25.59 ID:SBsDzJRl0.net
marchは無くなる。もっといえば、そもそもMARCHに法科大学院あったらいけなかったのかもしれん。

762 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:39:30.43 ID:YF58wYnc0.net
弁護士目指すより公務員の試験受けて合格したほうが良いよね。たぶん受かるだろ

763 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:40:00.83 ID:E+lclbKv0.net
>>747
でも、弁護士の就職難って実は3−4年前の話だからな。
2000人はやはり多すぎた。
去年とかは1500人台だし。

ystk‏ @lawkus · 5月30日
修習生就職難ピークは63〜66期あたりにあったという認識だが63、64期は給費。
(旧試験組は65期まで給費)
なので、貸与と二重苦の新65、66期が最も損した世代だと思ってる。

764 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:40:03.69 ID:yDdQ8xQ10.net
>>753
だからいらないんだって
アメリカをモデルにローを作ろうとしたけど、あっちは卒業後に競争させて振るいにかけてる

日本は合格者はあまり増やさないで、ローは作るって支離滅裂なものだし
何が目的かもわけわかんなくなってる

765 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:40:22.14 ID:PeCxIX2C0.net
きついこと書くならまともな訴状一枚書けないのが先生言われて街に氾濫してるんだし定型業務化はあるだろうなあ

766 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:40:25.82 ID:yxBSTyRd0.net
そうはいってもすでに投資された法科大学院は無くならないから、あった上でどうすれば最上の制度になるのかを考える他ない。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:40:47.63 ID:6iJW5Axa0.net
絶対に文科省と早稲田大学の癒着だよね。
高等教育局長が退官後そうそうに天下り就職する大学が罰を受けない不思議さ。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:41:42.37 ID:oJiY2dkz0.net
まーちでも旧試時代、青学とか立教は存在感無かったんだから消えただけでしょ。
結局、ローも旧試時代と同じ状態に収斂していくよ。
例外は千葉大くらいじゃないかな。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:42:17.69 ID:m9Al82CM0.net
>>766
減らすしかない
宮廷と早慶中央くらいに絞る。

770 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:42:23.76 ID:wyO2sTBr0.net
ブルー卿におまんこ見せて失格した、た○たま○ちゃんは、どっかの法科大学院改めて入るのか?
予備だと最終に面接試験が有るから無理だよな

771 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:43:01.31 ID:vfgz+ho/0.net
法律屋はこれからAIに代替されていく可能性高いからな
要する努力の割りに、将来の身入りが望めない
ハイリスクローリターン業種

772 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:43:11.21 ID:yxBSTyRd0.net
>>769
だったら、実現しつつあるのでは?
資金力がある大学がやるのは自由だしね。

773 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:43:43.08 ID:h8rEt8M00.net
>>764
だから法科大学院制度自体アメリカの外圧だったからしょうがない
ただし最初から大目に見積もっても20校から30校ありゃ十分と言われていた
それを適正値の3倍も作ったから全部崩れて行ったわけで
現在39校だからこれでも適正値の倍近くある

774 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:43:49.22 ID:AdoozFVA0.net
>>742
これも各大学にプレゼンさせて審査したことになっているが
早稲田、東大一橋、京大慶応でグループ分けして
最初から予算を配分する気だったのが見え見えだな
やはり内閣府だとか官邸がそういうのを決定するのか?

775 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:44:11.61 ID:9Z0ifm0h0.net
立教、青学って、法学部行く奴って、就職優先で行ってたな。
司法試験や公務員狙ってた連中は中大行ってたな。

776 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:44:52.93 ID:oJiY2dkz0.net
>>773
あと12校程度潰れればいいでしょ。
一ダースほど。

777 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:44:59.81 ID:yxBSTyRd0.net
今は新卒の就職率最高だし、数年後はわからないから、なおさらローはお勧めできない。

778 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:45:03.96 ID:2bYaQDW30.net
>>767
慶應なんか私学助成担当天下りさせたんだから早稲田より悪質なのに話題にもなってないだろ?
国立なんか例外なく天下りいらてるんだからどうやって叩けって言うんだよ

779 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:45:15.00 ID:53cBwOpk0.net
>>769
宮廷も全部は不要と思うんだよね
東大京大名大一橋ぐらいでいんじゃねと思う
私大よりも税金割合も多いし

780 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:45:24.52 ID:H6eNwzfA0.net
>>767
最近は、さすがに地方の親世代も早稲田の胡散臭さに気付いてきたし、
昨今の低レベルの早大生が40代や50代になって社会で活躍することはできないから、
20年後には早稲田は没落すると思うよ。

781 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:45:41.78 ID:6iJW5Axa0.net
>>727
法科大学院の制度がスタートしたとき
法科大学院会議みたいな組織の議長になったのは奥島康孝早大総長。
この失敗と言われる法科大学院の制度づくりに早大は関わっただろう。

782 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:21.76 ID:L1pQOZI50.net
Lowスクールになったわけか

783 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:22.41 ID:JLR8laxU0.net
>>779
名古屋より阪大の方がいいだろう?
理系

784 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:32.17 ID:h8rEt8M00.net
>>776
20から30は大目に見積もってだからなあ
実際あと20は潰れる必要はあると思うよ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:43.10 ID:m9Al82CM0.net
>>779
ローをギリギリまで絞って合格者も1000に絞る

弁護士は日本にはそれほど数は要らない

786 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:54.57 ID:9Z0ifm0h0.net
>>774
法曹改革に関心のある政権でもない限り、
官邸まで動かんだろう。
文科省と法務省だけで終わってるのでは?
天下りまで口出されないように、静かにやってるだろう。

787 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:47:15.75 ID:DYQAdLX+0.net
■■法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2015年合格者数(筆記)

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 48 □13 北海道大10
□02 京都大学 45 ■14 立命館大 9
■03 東京理科 27 ■14 日本大学 9
□04 大阪大学 23 ■14 関西大学 9
□04 東北大学 23 □14 広島大学 9
□06 東京工大 22 □14 神戸大学 9
■07 慶應大学 21 □14 横浜国立 9
■08 早稲田大 19 ■20 同志社大 8
■09 中央大学 18 ■21 大阪工大 7
□10 筑波大学 13 ■21 明治大学 7
□11 名古屋大 12 □21 大阪府立 7
□12 九州大学 11 □21 名古工大 7
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h27_benrisitoukei/h27_tantou_goukakusha.pdf

788 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:47:31.15 ID:wyO2sTBr0.net
>>775
立教、青山の法なんて就職は大した事無いよ

789 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:47:47.88 ID:PcoEREQz0.net
加計学園の獣医学部も認可・開校されても入学希望者はほとんどいないだろうな。

他に大学があるのにこんな胡散臭い大学に入りたいとは思わないだろ。

790 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:47:53.90 ID:u1IePLJZ0.net
>>779
たしかに、旧帝国大を特別視する理由がわからんな
東大と京大はそりゃすごいけど、他は旧司法試験の実績もショボいし、法曹界での存在感も希薄

791 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:48:24.36 ID:bMNrsaxG0.net
>>724
ロースクールに入るための選抜試験→2〜3年かけてロースクール卒業→で24%だろ、既卒組も含めて。
卒後の最初の試験組は12%くらいじゃないの? 割に合わなすぎ。まだMBA資格の方がリターン期待値高いわ。

792 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:48:55.39 ID:sDV9YsSA0.net
>>428
どこまでウソつきってw
それに夜間って?
そもそもなんでチミは中大の各種試験合格に中附の子たちが頑張ってることに嫌悪感示すの?

793 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:48:56.61 ID:UHN5P20P0.net
総理が自由に解釈しまくる本なんて勉強する価値ないもんな

794 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:49:11.90 ID:JLR8laxU0.net
>>787
理科大と中央が何気に頑張ってるな

795 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:49:23.43 ID:h8rEt8M00.net
公認会計士は法科大学院なんてやっかいなもん作らなかったから
あっという間に色々元に戻せたんだがなあ

796 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:49:40.55 ID:m9Al82CM0.net
>>793
しかも成蹊大卒で、でんでん総理だからね

797 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:49:54.75 ID:9Z0ifm0h0.net
歯学部でも当初は東京4大学、大阪1大学、九州1大学だったのが、
40近くまで増えたら、歯科医師が過剰になったし。
ロースクールももう少し淘汰が必要だな。

798 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:50:04.51 ID:4k07M2t40.net
>>790
国から補助金ジャブジャブもらってるから特別視も何も残っちゃうんだから仕方ない

799 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:50:23.31 ID:yxBSTyRd0.net
解釈なんて法律を変えれば一夜にして覆る。
法律解釈学なんてくだらんよ。
政治家の方が上だよ。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:50:41.29 ID:JLR8laxU0.net
私立の実質3位は中央かな

同志社より実績はあるような気がしてきた

801 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:50:51.07 ID:R9bkDJ/L0.net
そもそも裁判所があれなかんじだから・・・w
裁判の需要がないよねw

802 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:51:15.11 ID:m9Al82CM0.net
>>800
そりゃそうだろ

803 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:51:30.67 ID:9Z0ifm0h0.net
>>789
でも四国には全くないし、西日本自体が少ないから、
大阪あたりから受けに行くかも?

804 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:51:51.93 ID:bMNrsaxG0.net
>>745
旧試時代なら、田舎で農業やりながら合間にコツコツ勉強して、受かって弁護士なんてのもあったろうが、今じゃありえんからなぁ。

805 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:51:56.66 ID:oJiY2dkz0.net
>>784
筑波 横国 金沢 岡山 広島

学習院 駒澤 上智 専修 愛知 南山 同志社 立命館 近畿 関西学院 甲南 西南学院 福岡

明治法政(統合)

創価

こんな感じでしょうな。これで20

806 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:52:19.74 ID:H6eNwzfA0.net
東大京大阪大以外の旧帝大は、地元で余裕で就職できるから難関資格に執着しないんだよ。

807 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:52:35.88 ID:QqDWZSuw0.net
中央も時間の問題だと思うよ

808 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:52:49.73 ID:6iJW5Axa0.net
公認会計士を目指す教育制度としてスタートした専門職大学院アカウンティングスクールは
院を経ない公認会計士合格者が増えたので、制度の意味がなくなり
早々に各大学が撤退し、なくなったよね。

809 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:53:09.90 ID:53cBwOpk0.net
>>800
私大法においては気がするじゃなくて常識レベルだと思いますよ

810 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:53:24.02 ID:4k07M2t40.net
中央は実績しかない大学なんだよ
大学自体がなにかを為してない
だからいつまで経っても三流
資格一発逆転の校風と1.5流の学生が頑張ってるだけで大学の程度は低い
今は法政より偏差値低くなったらしいし、多摩から都心回帰できないし詰んでる

811 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:54:09.01 ID:sDV9YsSA0.net
>>789
人気出ると思うよ。
これだけ話題になったしw
なんか定員が160人と他大より多いのが気になるが

812 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:54:24.35 ID:eusX3RhH0.net
ソウカってまた税金にタカってるんやな

813 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:54:44.15 ID:m9Al82CM0.net
>>808
法科大学院も司法試験と切り離して行きたい奴だけ行くようにすればいい
そしたら東大京大も含めて絶滅するよ。
一部の弁護士会からはそういう意見が出てきている

814 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:55:10.54 ID:yxBSTyRd0.net
嫁に行くなら家計学園の学生だよ。
ローなら食いっぱぐれる。

815 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:55:29.99 ID:QqDWZSuw0.net
中央のここ数年の合格率の下がる速度とか
なんだかんだ言って定員も割れね?

816 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:55:53.62 ID:oJiY2dkz0.net
>>811
岡山理科大学というかなりレベルの低い大学に設置するのは問題ではないか。
獣医学部を設置する学校法人としてはあまりにもレベルが低い。

817 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:56:31.56 ID:m9Al82CM0.net
>>810
法学部以外はゴミだし教授の質も東大京大には及ばないからな。

818 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:56:43.99 ID:6iJW5Axa0.net
>>774
いや文科省がやっている。
加計学園のことは別にして文科省じたいにも悪い習性、不正行為、癒着があると思う。
天下りで文科省が槍玉になったのは国民には良かった。

819 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:56:44.19 ID:yxBSTyRd0.net
学部のとりわけ偏差値のレベルってのはできた後に決まるものだからな。
できる前に問題視するのはおかしい。

820 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:57:15.79 ID:53cBwOpk0.net
日本のわけわからん大学で経営学修士とってMBA!とかほざく奴がいる事象からもわかるように
日本の大学以降の学校制度は何かがおかしい

821 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:57:56.46 ID:m9Al82CM0.net
こんな怪しい学園になんか入りたくないだろ普通。

822 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:01.65 ID:yOk1ZAfl0.net
>>13
場所が渋谷原宿青山に近いと言うだけで向学心のないミーハーが押しかけて実のない偏差値上昇が有っただけ
偏差値が高くても合コンナンパサークル目的で入るやつが多いと真面目なみかんも腐りだす典型

823 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:05.00 ID:yxBSTyRd0.net
文系の大学院卒を企業が評価しない。これに尽きるね。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:22.34 ID:oJiY2dkz0.net
>>810
法学部以外も含めて文系の都心回帰を目論んでいるらしいですよ。

825 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:49.47 ID:OHxh5obG0.net
>>669

>>660
>合格者は減らさないと優秀な受験者が逃げてバカばかりが集まる。
>弁護士の収入が下がれば東大京大の学生は逃げちゃうよ。

わからない。
別にバカが増えても弁護士の優劣の差は明確。
上位弁護士は高度なところを独占すればいいだけじゃないの?

で、下位弁護士は司法書士の領域に近づいて行く。
なんで数を絞って特権的な待遇を保証する必要があるのかねえ。

826 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:51.93 ID:qFMMxkhR0.net
過払い金とB型肝炎で金取るのが弁護士の仕事

827 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:59:11.66 ID:vE0F61440.net
大都市圏抜かして旧帝大だけでいいよ

828 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:59:24.14 ID:m9Al82CM0.net
青学はイメージだけの大学で実質は日東駒専と同じ。

829 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:00:26.87 ID:YhyReRQR0.net
東大法卒、旧司法合格(元)弁護士で
食えなくて交通警備員しているセンセイw

830 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:00:36.24 ID:oJiY2dkz0.net
青学に教育機関として期待している人はいないだろう。
渋谷の土地を明け渡してくれたほうが、社会の役に立つと思う。

831 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:00:38.28 ID:h8rEt8M00.net
文系の大学院ってひとくくりにするのもどうだかな?
少なくとも旧帝早慶辺りの社学系なら
企業にも通用する
人文系はそりゃ需要ないだろww

832 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:00:52.02 ID:yxBSTyRd0.net
話は変わるが、アディーレの創業者弁護士が医学部に再入学したっていうニュースは笑ったな。
成功者も逃げ出す弁護士業界w

833 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:01:39.69 ID:sDV9YsSA0.net
>>816
地方の私大はどこもレベル低いし、仕方ないこと。

834 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:01:47.90 ID:yxBSTyRd0.net
>>831
せっかくそのレベルの大学に入ったのなら学部卒で就職した方が100倍いい。

835 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:01:58.42 ID:m9Al82CM0.net
>>825
そうしないと優秀な受験者が集まらないのでは。
医師と同じくらいの待遇は保証されてもいいんじゃないかな。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:02:55.76 ID:9Z0ifm0h0.net
>>832
医療訴訟の研究の為かも知らん。判断は、もう少し時間がかかる。

837 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:03:29.99 ID:6vtyyzyQ0.net
>>801
> 裁判の需要がないよねw

うわあ……

838 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:03:32.22 ID:h8rEt8M00.net
>>834
そう?
早稲田から東大の公共政策にロンダした知り合いが言ってたけど
就職は民間含めて雲泥の差って言ってたぞ・・・

839 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:03:34.58 ID:O6daVf620.net
大学が多すぎる

840 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:03:52.95 ID:yxBSTyRd0.net
医師は命を預かり実質、税金で食ってるけど、
弁護士はしょせん私企業や私人の金の話であり、医師並みの待遇を保証する社会のコンセンサスなど皆無。

841 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:04:26.67 ID:jv2Psw+G0.net
>>98
理系学問はさすがに実習がいるだろw

842 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:04:35.60 ID:vE0F61440.net
>>833
岡山理科大は加計学園なんだよwwww
わかるよな?忖度した結果だ

843 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:05:00.47 ID:sDV9YsSA0.net
中大は良い場所にあると思うけどな。
交通の便も悪くない。
東京都神奈川県民の受験者だけで何とかなる。

844 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:05:11.52 ID:E+lclbKv0.net
>弁護士の収入が下がれば東大京大の学生は逃げちゃうよ。

東大の弁護士は相変わらず初任給1000万以上出してる法律事務所に入ってるだろうがw
そうじゃなくても、裁判官とかも東大閥でしょ。
結構、京大も強いのかしら。

172 : エリート街道さん[] 投稿日:2016/12/24(土) 08:31:34.23 ID:Pp5fiS7f.net [1/1回]
78人中62人が、東大中央慶應京大一橋+予備試験か。
予備試験組もほとんど東大中央慶應だろうし。

最高裁、新判事補78人を採用2016/12/22 11:38社会
 最高裁は22日までに、司法修習を14日に終えた修習生1762人のうち78人を判事補に採用すると発表した。
閣議を経て来年1月16日付で発令される。

 年齢は22〜37歳。女性が30人で38%を占める。全裁判官のうち女性は784人(22%)となる。

 出身法科大学院は11校で14人の京大が最多。
一橋大11人、慶応大と東大各10人、中央大9人と続く。
法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の合格者は8人だった。

845 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:05:33.91 ID:9Z0ifm0h0.net
今年、ロー入るのは勇気が要るな。
ローに入るのなら、とりあえず就職して、
かなり貯金してからでも遅くはない気もする。

846 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:12.29 ID:sDV9YsSA0.net
>>842
意味不明w
四国に偏差値高い私大ってあったっけ?

847 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:12.68 ID:m9Al82CM0.net
>>840
だからそうなると行政書士レベルの人しか弁護士にならなくなるから。それで国民がよければ俺には関係ないからいいんだけどね。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:35.36 ID:9Z0ifm0h0.net
>>838
景気の差じゃないの?
最近は、文系の修士でも採用意欲が高まってるらしいけど、
これを信じて進学したら怖いけど。

849 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:36.84 ID:NeIrlChr0.net
>>845
本来ローってそういうもんでしょ
日本だと昔ながらのニーと受験生が多いってだけで

850 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:46.57 ID:53cBwOpk0.net
元フジの菊間とかローの成功モデルなんじゃないのか?
それとも逆にチートっぽくて嫌われた?

851 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:48.26 ID:6iJW5Axa0.net
>>835
医者の場合は数の抑制だけではなく
国民皆保険(健康保険)制度の存在が大きいかも。
いうなれば医者の収入は健康保険から入ってくる。

852 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:07:48.38 ID:vE0F61440.net
裁判官はそんな給料よくないよ
派閥もない

司法試験て2回あんだけど
裁判官なるには両方をトップクラスの成績とらなきゃだめ
ほんとすごいわ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:08:05.84 ID:WdG0dUwj0.net
何とかスクールとかどんどん作って学生からカネを
騙し盗ろうとする高等詐欺の一種

854 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:08:11.52 ID:jmEyPvaX0.net
慶應なんかは強いよな。法曹三田会の強力なネットワークに入れるし、最近は法務研究科に司法試験目指さなくてもいい、グローバル法務とかいう海外法務専門課程作ったし。

855 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:09:11.23 ID:4huED9ia0.net
>>78
うーん、なんか納得したw

856 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:09:12.47 ID:4k07M2t40.net
法科大学院の問題と思ってるやつ多そうだけどこれ法学部の問題だからな
志願者がみんな経済商学に流れてる
文学部とかにもおそらく流れてる
今の時代法学部で法曹目指さないのにキツイ単位に追われようなんてやつはいない
今の時代は簿記とTOEICのほうがよっぽど役立つとみんな知ってる
簡単だからと法学部に目的もなく流れるやつが増えたから法科大学院受験者も消えてる
俺に言わせれば法学部を法曹養成コースとその他に分けるようなのが普通にならないとだめだと思うね
まあそれはそれで予備試験が増えるだけかもしれんが

857 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:09:16.68 ID:m9Al82CM0.net
>>852
部総括クラスだと月額120万くらいはもらえるみたいだから待遇は公務員の中ではずば抜けてるけどな。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:09:31.66 ID:G7Nr+yBn0.net
文系云々はあまり関係ないだろ
ロースクール出身者は大方優秀だし
それより日本では需要がなさすぎた

859 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:10:31.42 ID:sDV9YsSA0.net
>>834
その通り。
学部卒で就職した方がいい罠

860 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:10:50.80 ID:yxBSTyRd0.net
文系大学院卒の需要自体が日本ではないんだよ。
だから、司法試験に合格すればなんとかなるが合格しないとなんともならない。無職になる。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:11:03.66 ID:h525QSdF0.net
>>854
未だに伝統的に法学部が強い他のところと比べると法曹人口は少ないだろ
群れるのが好きだから食らいついてるけど

862 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:11:11.21 ID:vE0F61440.net
>>857
裁判官なれるなら四大事務所いってその倍の年収稼げますわ

863 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:12:50.67 ID:aiwyzd2v0.net
>>852
あのー、公務員が高給だと言ってる2ちゃんねらーには・・・
霞が関のキャリア官僚なんか目じゃない額なのだが

864 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:13:23.15 ID:6iJW5Axa0.net
>>812
安倍内閣のここ数年は露骨。
大きな補助金と話題になったグローバルCEOにも選ばれるなど
補助金選定で有名大学と並んで常に名前が出る。

865 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:13:33.28 ID:yDdQ8xQ10.net
>>825
弁護士が増えたら仕事取られるからベテラン弁護士が困るから
既存の法曹関係者が困らないようにしようとしたら、こうなった

866 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:13:53.00 ID:E+lclbKv0.net
有名私大って、いろんな学部つくったり、キャンパス整備したりして偏差値保ってるけど、
こういう実績ってすぐに作れるようなもんじゃないから、そういう努力してないところはすぐにバレちゃうな。
いい加減実力の伸びる大学に、より優秀な学生を入れるようにしないと、日本がダメになるよ。

867 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:14:00.41 ID:9Z0ifm0h0.net
>>856
簿記とか英語の勉強は悪くないけど、
民法や労働法あたりは知っていても損では無いんだが。
法学部の教官が、そういう考え方で働いてないので、
学生には伝わらんけど。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:14:13.75 ID:m9Al82CM0.net
>>862
金稼ぎたいならそっちがいいね。
裁判官は権力は絶大だから別の魅力があるな。ペーペーの判事補でも弁護士や検事からは仰ぎ見られるし、結論決められるからな。

869 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:14:13.88 ID:yxBSTyRd0.net
金のためにキャリア官僚になるやついないよ。今は天下りも厳しいし。

870 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:15:25.60 ID:OlQZbEJV0.net
>>830
ID追ってくと青学コンプなのがよくわかる
気の毒な人だ

871 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:15:29.53 ID:q6Eoyxj10.net
>>865
増員するなら制度改革と共に隣接士業で廃止できるものを廃止するなりして
活動のフィールドを整えておくべきだったんだろう

872 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:16:07.40 ID:wyO2sTBr0.net
>>832
北里らしいね、あそこは数Vあるのによく受かったよな・・
てっきり聖マリアンナかと思った

873 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:16:44.90 ID:vE0F61440.net
>>868
だな
法治国家において裁判官は法の運用を決めれる立場にある
これは大権で、自分のだした判例で以後の法運用が決まるんだもん

874 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:16:56.77 ID:oJiY2dkz0.net
>>870
ん?実際青学って教育機関として失格だと思うよ?

875 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:17:50.47 ID:yxBSTyRd0.net
隣接士業を単純に廃止できるわけないだろ。
それで食ってるんだから。
それやるなら隣接士業を弁護士に吸収しないと無理だろ。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:18:04.35 ID:m9Al82CM0.net
日大マンに続いて青学マンの登場かw

877 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:18:13.66 ID:YhyReRQR0.net
ゲームセンター店長⇒弁護士⇒医師(予定)って凄いよな


凄く胡散臭いけどw

878 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:18:50.42 ID:m9Al82CM0.net
>>875
行政書士なんて要らないんだけどね。廃止しても困る人いないでしょ。

879 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:18:57.18 ID:Mv9e1wWv0.net
駅伝で頑張ればいい

880 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:18:59.56 ID:yxBSTyRd0.net
正直、青学より日大の方が「人物」はいるような気がするな。
有名人とか社会的成功者とか。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:19:49.42 ID:aiwyzd2v0.net
>>872
経歴見てると、これまでの仕事も転々としてきた人
バイタリティのある人なんだな

882 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:20:01.51 ID:9Z0ifm0h0.net
今月中に、あと何校か廃止を言い出すだろう。
流れは止まらんだろう。
法学部が看板の大学以外は迷ってるだろう。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:20:04.83 ID:yxBSTyRd0.net
行政書士会は政治力そこそこあるんじゃね?よくわからんが。
退職公務員もいるだろうし。
それを潰すなら行政書士を弁護士にするとかw

884 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:20:38.20 ID:NeIrlChr0.net
>>873
で我が説に拘らないでしょ
団藤だって通説に従ったようだし
司法修習所が一番先鋭的なんじゃないだろうか

885 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:21:10.52 ID:VYu2BP3S0.net
>>873
最高裁判事になるのは、判事出身者だけじゃないよ?

886 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:21:42.33 ID:rnXKHv220.net
>>32
横国とか法学部ないよね?
でもロースクールはあるの?

887 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:22:04.81 ID:c7czCz7Y0.net
同志社は俺がいたときは合格率が低かったんだが、改善されてきたのか。

888 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:22:32.67 ID:aiwyzd2v0.net
反対派からの、ロースクールに税金じゃぶじゃぶという批判が嘘だったということでもある

889 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:22:45.33 ID:1gBY4uXG0.net
>>580
慶応法は元々は地位が低かったよな
だから女子アナは法出身が多かった
答えを教えてくれる先生がいたので大幅にアップ
慶応がやっても罰せられなかったが
明治がやったときは罰を与えられた
犯人は前任が慶応の先生やったな

890 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:23:02.16 ID:rGJcAFCS0.net
>>38
うまい

891 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:24:02.55 ID:n0GhMIiX0.net
というか大学院自体いらない

892 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:24:27.00 ID:m9Al82CM0.net
>>884
団藤先生は団藤説が通説なんであって通説をつくった人。

893 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:24:29.80 ID:9Z0ifm0h0.net
>>886
経済学部か経営学部の中に、経済法学科か経営法学科があった気がする。
民法の教授が居たように思う。

894 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:24:52.14 ID:vE0F61440.net
>>885
最高裁に限らず
裁判官が出した判決は後世に受け継がれていくもの

895 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:24:56.39 ID:YhyReRQR0.net
かつてのフランスみたいに法律実務家を弁護士に
統合すればよかったんだけどな
弁護士激増させるわ、元々の士業もそのままだわで
実務家が溢れかえっている現状

しかも高学歴、高度情報化社会で企業も個人も
自分で処理できるものは処理してしまう

さらに輪をかけて行政手続の簡素化推進、AI活用
で明るい話題が何一つない

896 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:25:07.63 ID:pNV8XYgg0.net
過払い利息の返還請求とC型肝炎の給付金請求 次は何するの?

897 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:25:28.72 ID:yxBSTyRd0.net
共謀共同正犯を当初認めていなかった団藤重光。

898 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:26:18.37 ID:VYu2BP3S0.net
>>894
判例となるのは最高裁の判決だけだろ?

その他は、そういう判決もあった、という程度の、学者の検討資料になる程度じゃないの?

899 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:26:52.42 ID:8o1z4bZu0.net
>>878
行政書士は5振者の貴重かつ恥ずかしい受け皿として残るとおも
実際法科大学院卒を謳う行政書士は増えてる。

900 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:27:22.32 ID:m9Al82CM0.net
>>897
ああ、それはその通り。
共謀罪なんて団藤先生がみたら、腰抜かすくらいめちゃくちゃだから怒るだろうな。

901 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:27:35.11 ID:yxBSTyRd0.net
三振者じゃ司法書士も難しいだろうからね。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:28:19.48 ID:YhyReRQR0.net
>法科大学院卒を謳う行政書士は増えてる
弁護士になれませんでしたって謳い文句になるの?

903 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:28:48.83 ID:m9Al82CM0.net
>>898
そんなことありませんよ。最高の判例がない部分については高裁判例、場合によっては地裁判例でも参考にするし。

904 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:29:00.65 ID:yxBSTyRd0.net
>>902
ホームページに誇らしく「法務博士」とか書いていて失笑ものだよ。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:29:10.69 ID:/Iwsm26L0.net
こないだ廃止決めた立教とかこの青学って法学部は存在自体がおまけみたいなもんでね?
立教は戦前は経済が看板学部だったらしいし、戦後に文学部や社会学部が看板学部になって
青学なんてモロに文学部が看板学部でね?
ともに戦後に女の子がおしゃれなキリスト教文化に惹かれて押し寄せて、ついでに
勢いでなぜか法学部も偏差値押し上げられただけで。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:29:20.67 ID:m9Al82CM0.net
>>904
馬鹿丸出しだよね。

907 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:29:25.39 ID:M9NaPSFR0.net
>>873
なんか判決の責任とらなくていいらしいけど、だとしたらすごい問題で欠陥だわな

908 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:29:29.93 ID:VYu2BP3S0.net
>>899
司法書士の方が、実入りがいいんじゃない?

909 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:30:29.71 ID:VYu2BP3S0.net
>>903
最高裁の判例以外は参考にしないだろ?

判事はそれぞれ独立してるだから。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:30:36.08 ID:yxBSTyRd0.net
五振法務博士が司法書士に受かるのは数年かかりそうだがなあ。
無能だから受からないんだから。

911 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:30:45.45 ID:vE0F61440.net
>>898
最高裁判決は最高裁しか覆せない、もしくは法改正
て話であって

地裁、高裁の判決も重要なんだけども

912 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:31:22.45 ID:wyO2sTBr0.net
>>904
特に法科大学院卒っていうのを微妙に隠してる所に失笑するよね

日本大学大学院卒(法務博士)とかさw

913 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:31:59.62 ID:1gBY4uXG0.net
明治の補助金無しは酷いよな
個人が悪いのに大学の責任にされて
しかも教授は明治には全く関係のないヤツ
前任の慶応でもやってただろにな
完全に失敗だろ
だから京大に仕事させちゃいけないって言ってたのに
佐藤と中坊はほんと責任取れよ
ん?中坊の霊気が感じない

914 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:32:00.52 ID:m9Al82CM0.net
>>908
司法書士はベテランががっちり登記業務抑えてるから若手は厳しい。後見に活路を見いだしてるが、弁護士会も盛り返してきたからゆくゆくは厳しい。裁判所はなんだかんだいって弁護士を信頼してるから。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:32:11.74 ID:wyO2sTBr0.net
>>909
キティーちゃん、チースw

916 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:32:11.91 ID:8o1z4bZu0.net
>>902
まぁフツーの行政書士よりは「街の法律家」たる知識能力に長けてるってことアピしたいんじゃないの?たぶん

917 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:32:45.66 ID:h4zkHWQq0.net
お前ら法務博士バカにしてるけどロー卒の司法試験の累積合格率は50%切ってるから
ロー卒司法試験合格者より三振法務博士の方が人数は多いんだぞ

918 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:32:55.24 ID:vE0F61440.net
>>909
判例集は最高裁がきめる

919 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:33:13.65 ID:yxBSTyRd0.net
行政書士っていくら調べても何やってるのかわからん。
ビジネスとして成り立つと思えない。

920 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:33:36.37 ID:VYu2BP3S0.net
>>911
地裁、高裁判決が重要だと思うかどうかは、判事の個性しだいだろ?

面倒くさいから、あの程度で、というのはあるにしても。

921 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:33:54.59 ID:m9Al82CM0.net
>>909
そんなことないって。高裁判例は普通に引用されてますし、東京大阪高裁判例は権威あるよ。

922 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:34:02.04 ID:wyO2sTBr0.net
>>916
全く長けてませんが?
法科大学院じゃ、訴状作成とかもやらないよ
せいぜい、エクスターンシップで法律相談を横で聞いてるくらい

923 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)1 ◆EFvlPnIYE33o :2017/06/01(木) 01:34:45.05 ID:s9biX0qE0.net
(; ゚Д゚)バカ田大学は

924 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:35:15.44 ID:VYu2BP3S0.net
>>914
司法書士も少額訴訟とか、道を探してるけど、基本、登記だけでも十分な仕事量があるんじゃない?

925 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:35:17.72 ID:/+mvHEfA0.net
>>644
どこも減っているが、早稲田の減り方は特にひどい。
合格率も低迷しているから、四、五年後には合格者数もいっきに減ってしまう。

愛知大の方が授業内容がいいから、
初年度から、早稲田よりも合格率が高かった。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:35:35.65 ID:m9Al82CM0.net
>>919
非弁行為

927 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:35:35.92 ID:yxBSTyRd0.net
初期の頃は公務員を退職して三振した人とかいたよな。
だいたい離婚されてると思うけどw

928 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:35:41.41 ID:NeIrlChr0.net
>>898
試験的価値は低いけど会社事件や家事事件は下級審の裁判例も多い
共に早期解決が目標なのでそこで結審するケースも多い
3連続却下を楽しむパヨクとは対極

929 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:01.37 ID:vE0F61440.net
>>920
個性しだいじゃないよ
裁判官の個性で判決かわったら法治国家崩壊しますわ
以前の判例をみて決めます

930 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:14.16 ID:VYu2BP3S0.net
>>918
最高裁の判決以外は、判決に対する強制力が無いだろ?

931 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:18.25 ID:2vl9gXjG0.net
>>14
代わりに法学部を廃止するのが筋だったがやらなかったからなぁ

932 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:47.56 ID:aavvBBTN0.net
結局いつものメンツで合格者を寡占状態なのか
東大京大一橋早慶…もう旧司法試験に戻せばいいじゃん

933 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:54.28 ID:YWp3+ISy0.net
>>13
ローと大学学部は別物だから

934 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:16.85 ID:yxBSTyRd0.net
韓国は日本の真似してロー作って法学部廃止したんじゃなかったっけ?
それで日本より悲惨なことになっているらしいw
今の混乱を見れば法学部残してよかったと言えるのでは?

935 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:16.98 ID:NeIrlChr0.net
>>919
定款作成と各種届出
前者ゆえに司法書士との争いは面白い

936 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:17.24 ID:m9Al82CM0.net
>>924
景気に左右されるからどうかな。
金融機関とか抑えてるベテラン以外は厳しいみたいな話を聞く。

937 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:22.83 ID:VYu2BP3S0.net
>>928
個別の訴訟が終わるか終わらないかじゃなくて、法令判断の強制力ことなんだけどw

938 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:32.45 ID:wyO2sTBr0.net
内柴の時はネタにしたAVが出たのに、何でブルー卿とまいちゃんはAVネタにならないんだ?
差別だよなw

939 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:39.15 ID:J+VKWf7z0.net
弁護士といっても
司法試験に受かっただけの能力の無いバカが多い。

アホ弁護士に金出すなら本人訴訟やった方が良い。

俺は3回訴訟に関わったけど3回とも楽勝だったよ。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:37:43.57 ID:oJiY2dkz0.net
>>931
法学部を廃止したらそれまでの法学部卒業者は法科大学院卒扱いになるの?

941 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:38:32.55 ID:VYu2BP3S0.net
>>936
これから数十年は、相続や役員の老齢化による登記の変更が増える一方だろ。

942 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:38:34.75 ID:m9Al82CM0.net
>>930
そうだけど最高の判例がない部分てたくさんあるから

943 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:38:51.58 ID:f1G0gjUd0.net
>>233
そんな馬鹿なことやってたのか
既習と未修じゃ合格率に天と地ほどの差があるのに

944 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:40:01.30 ID:yxBSTyRd0.net
登記は一定の需要はあるだろ。
三振法務博士には試験は難しいだろうけど。

945 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:40:10.73 ID:YWp3+ISy0.net
>>87
北海学園はほぼfラン
名前からして

946 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:40:36.69 ID:wyO2sTBr0.net
>>939
又、知ったか嘘つきかよ

本人訴訟をやってみれば判るが、大変だよ
必ず口頭弁論は短時間だけど、出なきゃいけないし(平日真昼間ばかり)、準備書面は書かなきゃいけないし・・

947 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:40:55.87 ID:VYu2BP3S0.net
>>942
だから、それがどのくらいあろうと、参考にする人が参考にするだけで、強制力は無いということ。

だから裁判員裁判では、次から次へと、過去の目安を超える判決が出てる。

948 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:41:58.77 ID:E+lclbKv0.net
>>914>>936
法務省が合格者を思いっきり調整してるから、人数自体があんまり増えない。
その上、ベテラン事務所も割と法人化してるケースが多いから、昔のように独立してって話でもない。
都市部は特にチャンスは多いだろうね。仕事量のボリュームが違うから

949 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:42:07.43 ID:m9Al82CM0.net
>>946
本人訴訟は裁判官が釈明権行使して助けてくれるからな。弁護士からみると支離滅裂な書面しか見たことない。

950 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:42:52.60 ID:SEBHKXzL0.net
ここずっと合格率ニッコマ以下だったな
学費無料なのにまともに
人があつまんなくて入学者10名以下だつたな

951 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:42:53.55 ID:YWp3+ISy0.net
>>82
学部とローは別物
東京の名門出たやつが地方に帰ってきて地方弱小大学のローで勉強するからね

952 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:43:16.26 ID:8o1z4bZu0.net
3振後再入学してまた5振みたいな、いわば法曹界?のトマソンみたいな人おるん?

953 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:44:16.67 ID:NxUFlbjB0.net
>>11
言ってたなww

954 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:44:20.29 ID:2vl9gXjG0.net
>>940
なるわきゃねーw

955 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:44:29.45 ID:m9Al82CM0.net
>>948
今後は弁護士が登記業務に進出してくるだろうね。弁護士は当然に登記業務できるから。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:44:47.15 ID:wyO2sTBr0.net
>>919
裁判官によるけど「助けてくれる」なんて、まず無いよ
民事は殆ど書面調べしかしない

957 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:44:47.48 ID:YhyReRQR0.net
登記だって自分達で処理するのが多い
年々、件数減ってる
公務員も昔と違って親切になってるからな
相談窓口の特設コーナーまであるくらいだから
俺も抵当抹消と相続自分で処理したし
時代は変わった

958 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:45:40.70 ID:YWp3+ISy0.net
>>950
駒は田舎の大学レベル
日大と全てにおいて格が違う

959 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:46:04.24 ID:NeIrlChr0.net
>>937
強制力は上級審の判断しかないよ
下級審の裁判例は後の同種の争いの参考にされる
例えば利益相反における取締役会の承認は、条文から事前にが要求されるが事後の追認を認めないものではないという東京高裁判決は解釈上異論がないところ

960 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:46:14.68 ID:wyO2sTBr0.net
>>957
相続ならともかく、殆どを占める売買による移転登記なんか本人がやるかよw

961 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:47:23.99 ID:m9Al82CM0.net
>>956
訴訟指揮で、あなたのいいたいことはこういうことでしょうってのはよく見るけどね。裁判官も助けたいっていうより、意味不明な書面出されてめんどくさいから自分で善解してやってる感じかな。

962 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:48:19.44 ID:VYu2BP3S0.net
>>959
解釈に異論が無いことと、強制力を持つ判例であることはぜんぜん違うことだよ。

963 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:48:21.10 ID:m9Al82CM0.net
日大マンきたー

964 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:48:28.47 ID:9kWPD+pm0.net
>>957
NPO法人の激増で法務局の窓口も大きく変わったと聞くね

965 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:48:59.88 ID:8o1z4bZu0.net
いくら隣接士業に進出ったって
私大文系卒のセンセだと土地家屋調査士は難しいんじゃないの

966 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:49:00.03 ID:v1PMGGk50.net
司法試験て満遍なくやる無駄な試験だからな

あんな膨大な暗記、東大とか出てる暗記マシーンじゃなきゃ無理だよ

いつまでそんな無駄な試験制度続けるんだろ

もう時代に合ってないんだってw

東大の暗記マシーンの時代は不完全なんだから
制度変えなきゃ

でも、日本は科学が進歩してAIが本当に弁護士レベルになるまで無駄な試験やめないだろうな

967 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:50:08.50 ID:3ePh6Dla0.net
>>856
俺は法学部卒だが、
法学部廃止でロースクールだけで良いと思う
法学部4年間でまともな法律の基礎知識がつくのは
感覚的に入学者のうち数%だと思う
法律は難解だし、つまらないし、
よほど情熱と明確な進路意識が無いと続かない
学部でやる意味が無い

968 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:51:05.62 ID:wyO2sTBr0.net
>>961
お前さ、民事は当事者主義なんだよ
だから、裁判官が幾らおかしいと思っても、当事者が主張しなかったり、合意してる部分は判断しない
その結果、片方の主張が足りないとトンデモ判決が出るんだよ

だから、本人訴訟っていうは大変なんだよ、十分勉強しないと必ず負ける

969 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:52:09.73 ID:NeIrlChr0.net
>>962
強制力を持つのは上級審の判断、つまり差戻し審を拘束する
それ以外の最高裁判決は先例としても価値が高いだけで強制力はないよ

970 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:53:05.85 ID:m9Al82CM0.net
>>966
刑事事件の処理だって財産犯は民法とか高いレベルで理解してなきゃできないんだから六法くらい理解するのは当たり前。
それができない奴は司法書士とか行政書士やればいい。

971 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:53:31.19 ID:tBuTtkl50.net
医学部みたいに、入ったらほぼ合格できるようにすべき
試験はマークシートでいいだろ

972 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:53:40.02 ID:wyO2sTBr0.net
>>969
どうでもいいけど、お前は法律学入門の「法源」の部分嫁

973 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:54:47.81 ID:VYu2BP3S0.net
>>969
は?
差し戻すのは、審議不十分ということであって、判決自体の適否ではないよ?

974 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:55:19.35 ID:dqNBNmJ90.net
前原宿で飲んだ弁護士が
一回も負けたことない
って言ってた

中学生のいじめられっ子が頭に浮かんだ

975 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:55:25.42 ID:m9Al82CM0.net
>>968
そりゃそうだろ。そんなこといってなくて、意味不明な主張を整理してあげてるってこと。
当事者訴訟の書面なんて読む価値ないよ。

976 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:56:17.70 ID:HKHqXDMG0.net
この辺で司法試験突破してるのは合格見込めそうな人を奨学金で学費タダ都下生活費の面倒見るとかで雇ったプロの学生なんだろ

977 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:56:36.30 ID:69qnryBq0.net
>>966
司法試験を暗記試験だと言う奴
司法試験の内容すら知らない説

978 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:58:36.68 ID:wyO2sTBr0.net
>>975
そんな親切な裁判官がいるなら見てみたいww
当事者訴訟って意味不明な単語だけどさw
本人訴訟だって殆どは準備書面が全て、意味不明なのは全て無視だよ
お前、一度民事の傍聴に行ってこいw

979 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:59:27.29 ID:NeIrlChr0.net
>>973
その差し戻し審の判断を拘束するの
第四条 (上級審の裁判の拘束力)  上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について下級審の裁判所を拘束する。

980 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:59:27.38 ID:m9Al82CM0.net
>>978
傍聴もなにも弁護士ですよ

981 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:00:34.32 ID:wyO2sTBr0.net
>>980
どこの国の弁護士?w
日本じゃないよね

982 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:01:56.68 ID:VYu2BP3S0.net
>>978
横から失礼。

参考人として出たことがあるけど、弁護士以上に自分の話をよく聞いてくれたな。
もちろん、準備書面がよかったのかも知れないけど、なんだか自分の話どおりに判決文を書いてくれたような感じがした。

判事によるのかも知れないけど、弁護士がいなくても、丁寧な審議をしてくれる人もいる気がする。

983 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:02:13.74 ID:dqNBNmJ90.net
弁護士って人格障害しか見たことないんだが
俺は二回パクられたけど弁護士のがよっぽどカスだったわw

貧乏だしな弁護士

984 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:04:45.10 ID:wyO2sTBr0.net
>>982
意味不明ww

お前は「参考人」なんだろ?
それなのに「自分の話どおりに判決文を書いてくれた」ってどういう事?

いや〜裁判知らない、知ったか大集合じゃんw

985 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:05:28.35 ID:VYu2BP3S0.net
>>979
審議が不十分という言葉が理解できなかった?

審議が不十分だから差し戻すので、判決が不適切だから差し戻すのではない。
審議が十分であれば差し戻すことはないし、高裁の判決が不適切であれば最高裁が逆転判決を下す。

最高裁の判決は、以後の法令解釈に強制力を持つ。

986 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:05:53.69 ID:m9Al82CM0.net
>>984
おまえさんが頑張って法律齧ったのはわかるが素人はどこまでいっても素人だからわきまえような。

987 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:07:01.85 ID:VYu2BP3S0.net
>>984
参考人だけど、判事からの質疑も含めて、ずいぶん話を聞いてくれたんだよ。

自分の話どおり、というのは、もちろん思い込みだから無視してくれ。

988 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:08:15.11 ID:wyO2sTBr0.net
>>986
どっかの国の「自称弁護士」乙でーす
「知ったか」はどこまでいっても「知ったか」だからわきまえような。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:08:15.54 ID:m9Al82CM0.net
>>985
前提となる法理を覆して法理を示しそれに沿って事実審理をやれってパターンもあるから。

990 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:09:06.66 ID:m9Al82CM0.net
>>988
なにか弁護士にコンプでもあるのか

991 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:09:21.95 ID:/FSQ1EVi0.net
帝大+一橋法学部の私大併願先 2015 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org623798.pdfリンク切れ

北大法   @中央法42    A中央法セ37   B明治法セ31    C同志社法26   D明治法23
東北法   @中央法セ143  A明治法セ129  B中央法107     C早稲田法55   D法政法セ53
東大文一  @早稲田法セ179 A慶應法160    B早稲田法141   C中央法セ107   D早稲田政経セ86
一橋法   @中央法セ144  A早稲田法116  B中央法90     C早稲田法セ90 D明治法セ76 旧
名大法   @同志社法43   A中央法セ39   B南山法セ32   C立命館法セ25  D中央法23
京大法   @同志社法166  A早稲田法セ105 B同志社法セ105 C早稲田法81   D中央法セ71
阪大法   @同志社法110  A同志社法セ56 B立命法セ46   C中央法セ44   D早稲田法32
九大法   @西南学院セ107 A同志社法83  B西南学院81   C中央法セ51   D立命館法46

992 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:10:39.45 ID:VYu2BP3S0.net
>>989
ああ、それは強力だな。

差し戻しだけじゃないけどなw

993 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:10:47.47 ID:dqNBNmJ90.net
横だが弁護士って勘違い多い
収入も低いし大して社会の役に立ってないのにプライドだけは高い

試験に時間かかるのはわかるがね

994 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:12:02.07 ID:NeIrlChr0.net
>>985
んじゃなんで最高裁と異なる判決がされているんですかね?
根拠は?

995 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:12:08.11 ID:VYu2BP3S0.net
>>990
仕事で弁護士と協議したことでもあれば、コンプはないだろ。

それほど上流とも思えない。

996 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:12:12.59 ID:wyO2sTBr0.net
>>990
どこの国の弁護士か言えない奴が笑わせる
日本なら登録番号晒してみ
レスが正しいと思うなら、別に恥かしくも無いよな?w

997 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:12:48.39 ID:VYu2BP3S0.net
>>994
>最高裁と異なる判決がされている

どこの国の話だ?

998 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:14:32.47 ID:wyO2sTBr0.net
ID:m9Al82CM0
自称弁護士どーしたの?w

999 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:15:11.87 ID:wyO2sTBr0.net
スレ終わっちゃいますが?
登録番号まだー?w

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:16:02.79 ID:m9Al82CM0.net
>>998
日本ですよ、残念ですね素人くん。登録番号晒す馬鹿がどこにいるよw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200