2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発電】発電「ガス・再生エネ」2強時代 原子力苦境に

1 :ののの ★:2017/05/31(水) 19:24:32.71 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31HDK_R30C17A5000000/?dg=1&nf=1

2017/5/31 16:36日本経済新聞 電子版

 電源の「主役交代」を象徴する事例が相次いでいる。30日には米国で大事故を起こしたスリーマイル島原子力発電所の閉鎖が決定。コストが安いシェールガスを燃料に使う火力発電に押され、先進国では原発の競争力が低下している。一方、一時は停滞した太陽光発電所は息を吹き返してきた。電源ではガスと再生可能エネルギーの2強時代がやってきている。

■シェール革命で苦境に陥る原子力

 スリーマイル島原発は1979年に米国史…

(関連)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H2A_R30C17A5EAF000/
米スリーマイル島原発閉鎖へ 電力価格下落で採算悪化
2017/5/31 9:32

 【ニューヨーク=稲井創一】1979年に米国史上最悪の原発事故が起きたスリーマイル島原子力発電所(ペンシルベニア州)が2019年9月末までに閉鎖する。発電用エネルギーとしてシェールガスが台頭し、電力価格が下落。設備の老朽化も進み同発電所の採算が悪化していた。米原発大手ウエスチングハウス(WH)が経営破綻するなど、米国の原発産業は厳しい状況が続く。

スリーマイル原発と、1979年の事故を告げる看板(2011年、ペンシルバニア州ミドルトン)=ロイター

 スリーマイル島原発を運営する米電力大手エクセロンが30日、同原発の1号機の閉鎖方針を発表した。国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル5の過酷事故(福島第1原発事故は最も深刻なレベル7)を起こした2号機は既に廃炉となっており、今回の決定で同原発自体が閉鎖することになる。

 2号機の事故後も1号機は運転を継続していたが、2010年以降、本格化したシェール革命で割安な天然ガスが発電用燃料として普及。電力価格も下落した。原子炉が1基しか稼働していないスリーマイル島原発は規模のメリットも働かず採算が厳しい状況が続き、このところ赤字が続いていた。

 スリーマイル島事故を機に米国内では原発の新規建設が止まり、米国で原発建設の技術やノウハウが失われた。約40年ぶりに新規原発稼働を目指したWHは大幅な工期の遅れに直面し、経営破綻につながっていた。

 さらに同事故を機に米国で原発の設備更新も途絶えたことで、ここ数年の原発コストは上昇。技術革新を遂げた天然ガスや再生エネルギーの追随を許した。今年1月にはニューヨーク州の原発2基の閉鎖が発表されるなど、全米で原発の廃炉が相次いでいる。

241 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:36:49.75 ID:hrmzDpZB0.net
>>240
しかし、新設する気は無い

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:31:42.98 ID:O+FtCRp30.net
再生エネの太陽光発電もいいことずくめじゃない。
10〜20年後、太陽光発電の固定額買取制度が終わったあとが どうなるかわからない。
それまで20〜40円/Kw・h だったのが多分4〜5円/Kw・hに買いたたかれる。

野立てで太陽光発電施設を作った人は悲惨だ。
もう固定資産税分にもならないし、固定資産税・所得税・社会保障費・相続税で資産を根こそぎ持って行かれてしまう。
まだ売れる土地ならいいけど売るときは更地にするよう不動産屋から仕向けられ、施設撤去に数百万円が必要になる。
多くの田舎の不便な土地は そもそも売れないし、地目を農地には戻せない (ほとんど無理) から税金によって破産一直線。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:39:53.73 ID:tg6Hr4Ds0.net
ここで原発否定してるのは朝鮮人だろ

244 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:42:32.27 ID:zzj3zyBc0.net
>>231
なんでそれを>225にレスすんの

瑞穂っていうか、よりによってこんな災害大国にって感じだけど

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:50:44.53 ID:fYWdO8Xy0.net
>>141
調べても出てこないんだがソースは?

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:00:42.36 ID:O+FtCRp30.net
原発厨はバカ。

国家間武力紛争、内戦、テロで原発が攻撃・破壊されるときが いつかきっと来る。
スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマ以上の原発事故も いつかまた きっと起きる。
そのときになって後悔しても遅い。
原発廃炉は早くすすめるべき。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:10:58.59 ID:hoGSDnYP0.net
日本もパリ協定を脱退しろ

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:55.60 ID:KVQ8B57y0.net
>>242
もう、償却は終わってるよねw
リプレイスするにしても、パネルは安くなってるよねw

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:41.16 ID:kSh83fIn0.net
>>242
頭悪そう

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:38:07.31 ID:l48O22e+0.net
東芝、日立、三菱と原発でいくら赤字になったのかね
ttp://yakyusoku.com/archives/1586

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:31.71 ID:I9sCesGB0.net
エネルギー政策的に複数の資源に対応した設備を更新
維持続けることは安全保障面で有効であるので原発は
続けるべき。
ガスがダメなら石炭が、石炭がダメなら石油が、石油が
ダメならウランが、ウランがだめならメタンハイドレートが
ってな感じで常に複数の動力源を確保するのが大事。

再エネをここに組み込むには蓄電プラントの開発が必要。
ここができてないからまだダメだな。

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:17.67 ID:hOni84Nl0.net
ウラン等核燃料の値段も上がってきてるんでしょ?
核燃料サイクルがうまくいかないんだったら、いっそのことやめるのも手。

まあいざという時の核武装を妄想する人たちには反対されるが

総レス数 252
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200