2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発電】発電「ガス・再生エネ」2強時代 原子力苦境に

1 :ののの ★:2017/05/31(水) 19:24:32.71 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31HDK_R30C17A5000000/?dg=1&nf=1

2017/5/31 16:36日本経済新聞 電子版

 電源の「主役交代」を象徴する事例が相次いでいる。30日には米国で大事故を起こしたスリーマイル島原子力発電所の閉鎖が決定。コストが安いシェールガスを燃料に使う火力発電に押され、先進国では原発の競争力が低下している。一方、一時は停滞した太陽光発電所は息を吹き返してきた。電源ではガスと再生可能エネルギーの2強時代がやってきている。

■シェール革命で苦境に陥る原子力

 スリーマイル島原発は1979年に米国史…

(関連)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H2A_R30C17A5EAF000/
米スリーマイル島原発閉鎖へ 電力価格下落で採算悪化
2017/5/31 9:32

 【ニューヨーク=稲井創一】1979年に米国史上最悪の原発事故が起きたスリーマイル島原子力発電所(ペンシルベニア州)が2019年9月末までに閉鎖する。発電用エネルギーとしてシェールガスが台頭し、電力価格が下落。設備の老朽化も進み同発電所の採算が悪化していた。米原発大手ウエスチングハウス(WH)が経営破綻するなど、米国の原発産業は厳しい状況が続く。

スリーマイル原発と、1979年の事故を告げる看板(2011年、ペンシルバニア州ミドルトン)=ロイター

 スリーマイル島原発を運営する米電力大手エクセロンが30日、同原発の1号機の閉鎖方針を発表した。国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル5の過酷事故(福島第1原発事故は最も深刻なレベル7)を起こした2号機は既に廃炉となっており、今回の決定で同原発自体が閉鎖することになる。

 2号機の事故後も1号機は運転を継続していたが、2010年以降、本格化したシェール革命で割安な天然ガスが発電用燃料として普及。電力価格も下落した。原子炉が1基しか稼働していないスリーマイル島原発は規模のメリットも働かず採算が厳しい状況が続き、このところ赤字が続いていた。

 スリーマイル島事故を機に米国内では原発の新規建設が止まり、米国で原発建設の技術やノウハウが失われた。約40年ぶりに新規原発稼働を目指したWHは大幅な工期の遅れに直面し、経営破綻につながっていた。

 さらに同事故を機に米国で原発の設備更新も途絶えたことで、ここ数年の原発コストは上昇。技術革新を遂げた天然ガスや再生エネルギーの追随を許した。今年1月にはニューヨーク州の原発2基の閉鎖が発表されるなど、全米で原発の廃炉が相次いでいる。

2 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:25:57.34 ID:/3FxsNQY0.net
「核開発技術もっておきたいんです」
って素直に言っとけよ

3 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:26:41.67 ID:XVNFGR3v0.net
原発に関わった企業は先行き危ないな

総レス数 252
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200