2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を免れたのに「アマテラス」を祀る神社の大半は被災…津波と神社との関係が論文に★6

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 17:55:05.01 ID:CAP_USER9.net
〈スサノオを祀った神社は被災を免れている……〉

近頃ネットを駆け巡るオカルト話。

かと思えば、元を辿れば東京工業大学 社会理工学研究科のグループが土木学会に発表した論文。

「私達が学生時代、6年前の論文です。
東日本大震災の支援活動を行っている際、被災を免れた鳥居(写真)が目に付いて研究しました」

とは神戸高専の高田知紀准教授だ。

論文では、宮城県沿岸部に鎮座する神社の内、スサノオを祀る神社、熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。

皇室の祖先は御利益がない?

「そうじゃないんです。
スサノオは斐伊川(ひいかわ)に住むヤマタノオロチを退治したと古事記にありますが、川の氾濫を例えた話といわれます。
スサノオは水害など自然災害、震災を治める神だからこそ、そうした災いに遭わない場所に祀られたと考えられるのです」(同)

理工系大学とは思えぬが、「我々の教授は“地を這う哲学者”ですから」(同)

『生命と風景の哲学』などの著書もあり、東大文学部哲学科出身ながら、東工大の教授(3月に定年で退官)を務めた桑子敏雄氏である。

画像:鳥居の手前で津波が止まった(神戸高専高田知紀研究室HPより)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/4/8/48960_1523_33894fd7_1386562d.jpg

「今ごろ話題に上がるのは、巨大な防波堤などハード面が整備されてきて、心構えなどのソフト的欲求が出てきたからかも」(桑子氏)

神社と震災の研究はその後、和歌山、四国へと発展。

「南海トラフ地震などの津波災害リスクを、平安時代の延喜式に記載された神社に着目して分析しました。
沿岸部の神社は高知では555社、徳島では308社が津波を回避しうる」(同)

古社に逃げれば安全?

「いえ、地域の神社をよく見て欲しい。
それが避難に繋がるヒントになればいいし、古来からの神社空間の維持に繋がります」(同)

安全神話ならぬ、本物の神話に目を向けてみるか。

http://news.livedoor.com/article/detail/13119178/

★1:2017/05/29(月) 01:48:36.78
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496079308/

311 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:22:04.68 ID:Q1j/dJWT0.net
でも神主してたところを拾われたって書かれてると
なんかごまかしてそうだけどな

312 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:28:02.40 ID:su4yIXpj0.net
>>305
あああ思い出した
それは正しいよ
海部氏の籠神社の奥宮が外宮の豊受大神の元宮だから
神官も移ったか先にそっちに居て神様だけ勧請したか
籠神社は元伊勢でもあるしね
籠神社ではそこの豊受は稲作の神で稲荷の原型と言ってたと思う
あと大和政権から神宝奪取しに来て必死に拒んだ話とかあったと思う
中央での占いや呪術に必要だったんだろうか

>>310
下鴨、上賀茂も籠神社から出たと聞いた
三輪氏鴨氏も出雲の系譜なんじゃないの

313 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:29:27.36 ID:su4yIXpj0.net
出雲が物部なら石上神宮までも話が繋がる

314 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:51:22.26 ID:sPYOCNfX0.net
>>312

豊受大神は、豊宇賀能売神(とようかのめ、トヨウケビメ)とも書くとあるね。宇賀だから宇賀御魂神=『古事記』宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』倉稲魂命(うかのみたまのみこと)のことですな。wikiを渡り歩くと、稲荷の主神に倉稲
魂命が記されるのは室町以降だから、稲荷との関係は不明。しかし穀物神でもあるということは確定ですね。


>三輪氏鴨氏も出雲の系譜なんじゃないの

現状では明らかにそうなっているけど、何でそうなっているのかが謎では?
三輪山のカミさんなんて絶対に三輪山の地主神のはずなのに、名前を聞けば大物主w
何でそーなるの! で梅原猛のように「神々の流惨」みたいに、ヤマトからイズモへ
都落ち、とかいう考えもあったけど、梅原猛自身が撤回に追い込まれたように、イズモから
銅剣、銅鐸などが大量に出てきてしまったw

尾張氏にしたって、定説では高尾張邑から伊勢湾へ、という流れだったのが、
どうも伊勢湾の向こうから葛城に移って来たとか、いう学説も出て来た。どーなっているのか
素人にはさっぱりわからないw

315 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:54:59.53 ID:MtKlnuAP0.net
>>305
煙のことだよ

山の斜面を利用した製鉄をやってた
それが蛇の尾に見えたわけだ

製鉄だから当然、木材を燃やし、煙が出る
また、大量の水も使う
製鉄により金属製の鍬が作成可能になり、農業が効率化される

スサノオが樹木の神であり製鉄の神であり治水の神であり農業の神でもある理由

316 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:00:37.58 ID:gVOtt9De0.net
神話をそのまま読めば記紀に三輪山に大国主神の分魂を祀った、とあるから何も不思議はないよね
そもそも国譲り前は出雲も大和も大国主神が治めていた訳だし
あまり大和、出雲という視点で考えすぎると分からなくなりそうな気はする
とはいえ平面史観だとどうしてもそうなるだろうけど・・・

317 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:02:31.37 ID:MtKlnuAP0.net
スサノオが訪れた韓国の「ソシモリ」という地

「○○モリ」というのは官職の称号なんだよ

魏志倭人伝にも「ヒナモリ」という官名が記されてるし
日本書紀の登場人物にも○○モリは出てくる

つまり「ソシモリ」とは韓国南部の倭人の地、または倭人地を治めてる代表者のことだよね

318 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:08:44.54 ID:PYh1ieZu0.net
正しい神から逃げ回らないこと。
神道は日本人の足を未だに引っ張り続けてるよ。
日本人の心と心のスキマに巣食うのが神道。
お互いに信じてもいないのに、そうですね、と相手に合わせてあげる。
え、どういうこと?
「神無月には全国の神々が出雲に集まるんだよね。」
「そうですね。」
こういうこと。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:10:55.98 ID:o3TkCWb+0.net
「スサノオ」はダメージ軽減だけど
「アマテラス」はダメージそのままの全回復だからね

320 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:39:37.20 ID:su4yIXpj0.net
>>314
たまたまご縁があって籠神社で稲荷の話と京都の上賀茂下鴨の話を聞いたのです
伏見稲荷も原型はここと
まあ学者じゃないけど伝承とかもあるのだろうし
とにかく日本屈指の古社と思われる場所で
余裕で平安遷都以前からあって、周囲の弥生遺跡でも稲作はあったでしょうし
神社とすればそういうスタンスなのではないでしょうか
ここの元宮の神は龍神で水の神でもあるので
ひとまず浦島伝説がある海人の大拠点っぽいとこです

ただね、籠目の六芒星絡みで月刊ムーにも載っちゃう超ミステリアスなとこだからね

今の少ない資料では学者でも細かいところは推察に過ぎない気がします
熱田の尾張氏は太平洋側ではあるけど川の氾濫原での稲作とか山側での土師器とか
飛騨側の技術者や木材とか色々豊かな場所だと思うけどまずは製鉄ではないでしょうか

321 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:51:35.68 ID:ECKje+Xy0.net
三輪神社は白蛇の神様そして日本最古の神社でもある、
これだけでも分かる人には分かると思うけどねうん

322 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:50:43.19 ID:hPo1I9fK0.net
>>317
東大守とおんなじだんべhttps://m.youtube.com/watch?v=sQQATs6XQpA

323 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:08:11.94 ID:hPo1I9fK0.net
>>318
邪馬台国スレでも書いた事だが全国の神々が集まるとしたら

温泉地の女街

ま、庶民には縁の薄いところだがボス猿の憩いの場所は今も昔も変わらんよ

大した娯楽の無い時代だ大物主が自慢話に鼻を咲かせたんだろうよ

天狗伝説も山の話だ

324 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:15:35.05 ID:hPo1I9fK0.net
>>318
すけさんもオラげの方の山に来るそうだ

https://m.youtube.com/watch?v=Z5DiordQHSw

女心と出雲神と言ってだな

ま、そーゆー事だ

女体山山開き

325 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:20:04.89 ID:3R4JU/+00.net
>>24
地震の研究者は古文書読むよ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:49:20.51 ID:VOG8kOdB0.net
出雲が国を譲ったのは、島根をゆずったんじゃないよ。
大和と伊勢を譲ったんだよ。
大和は多分予定通り譲った。それは八咫烏やタカクラジが先導しているから分かる。伊勢は予定外に突如神武が言い出した。それで、出雲と大和が仲違いしたと思う。ちょうど3,4世紀頃尾張と大和の土器の相互交流が途絶えてる時期が有るらしい。

327 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:16:30.22 ID:5Kk3NyBs0.net
出雲が本州の西側全域を支配してたのはほぼ明らかだ
紀州に五十猛やタカクラジがおり、難波に大和にニギハヤヒや八咫烏、伊勢に伊勢津彦(出雲建子)やサルタヒコがいた。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:23:11.07 ID:MtKlnuAP0.net
>>326
その通り

島根以外を譲って島根に封じられた

329 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:29:39.47 ID:2pN0Icd20.net
>>327
高倉下は饒速日命系であって出雲系じゃ無いよ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:33:36.15 ID:2pN0Icd20.net
>>328
丹波の出雲大神宮のあたりを譲って国譲りの結果、現在の杵築(出雲大社)に遷されたのだろ。
丹波(出雲系)と大和(高天原系)の隣接国同士の争い。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:54:04.26 ID:EyCx2LDF0.net
>>326
もしそれがホントなら第二次天正伊賀の乱で出雲族の織田信長が伊賀忍軍を皆殺しにしたのもその意趣返しだったのかもしれないな、
女子供も容赦なく非戦闘員含む三万人を皆殺しにしたのだから

332 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:21:43.79 ID:MtKlnuAP0.net
>>330
もっと言えば
日本海側勢力(出雲)と瀬戸内海勢力(大和)の争い

日本海側から若狭湾→琵琶湖→奈良盆地 と進んだ勢力と
瀬戸内海から大阪湾→奈良盆地 と進んだ勢力が奈良でぶつかったと

キーマンは物部で、物部は出雲側から大和側へどこかで寝返ったんだろう

333 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:24:53.57 ID:dUXqk7o20.net
>>1
気のせいだろ。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:24:54.63 ID:YQKS4eqy0.net
考古学的に見ると出雲と大和は別文化圏
土器、墓制からして別物
弥生時代後期から末期に掛けて出雲に対して大和、吉備の影響が盛んになって行く流れ

335 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:45:52.86 ID:MtKlnuAP0.net
事代主(出雲のナンバーツー)は常に奈良に居たわけだからな

もともと奈良は出雲と物部が共同統治していた場所

そこに天孫族(神武)が入ってきた
天孫ははじめは出雲物部連合の下っぱとして組み込まれた
だから神武以降の初期の天皇は功績が残ってない(欠史八代)

336 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:46:51.21 ID:YQKS4eqy0.net
考古学的な発見全無視して想像で話されても

337 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:59:32.55 ID:EyCx2LDF0.net
>>332
ヤマタノオロチは八本だから秦氏を意味する、
同じ出雲族の秦氏を何故かスサノオが裏切ったので、
秦氏は大和族の側についた、つまり出雲族には二種類あるからややこしい、
大和族サイドについた出雲族と最後まで抵抗した出雲族だ、
それは後々尾を引いて源平合戦から関ヶ原の戦いまで続いているし、
そのたびに覇権も入れ替わっている

338 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:03:55.42 ID:YQKS4eqy0.net
秦氏が来たのは応神天皇の時代
彼らは桓武天皇の都合で地位を得ただけで大した一族でも何でもない

339 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:07:04.79 ID:1wO8GCxr0.net
>>337
>ヤマタノオロチは八本だから秦氏を意味する

まずこれが根拠貧弱やろ

340 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:09:51.00 ID:YQKS4eqy0.net
というかこの秦氏のネタって誰が言い触らしてるんだろうな?

341 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:16:10.89 ID:MtKlnuAP0.net
秦氏の国は「秦王国」として中国の史書にも出てくる

大和朝廷や伊都国(倭人伝による邪馬台国以外で王を立てていた邪馬台国の属国)以外に秦氏が「王国」を作っていたという事実は中国も認めている

無視しているのは皇国史観に毒されて皇室への忖度によって動く日本の歴史学者だけ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:16:40.49 ID:YQEhA2A10.net
姉より優れた弟なぞいねぇ!

343 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:19:06.11 ID:qHWAM/Id0.net
割りと論理的な話なのにオカルト好きに気に入られる話はという

344 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:25:12.54 ID:kGYvP6A80.net
出雲は巨人でしょ
雲から出るくらい背が高い、という意味だよ
つまりネフィリムの末裔だ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:25:20.08 ID:Px3aYFUm0.net
アマテラスは農耕に関係する太陽神
海沿いでは水田を作りやすい標高の低い平地で祀られる事が多い
スサノオは冥府に関わるから比較的山奥など僻地の方に祀られる神様
そういう理由じゃね?

346 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:28:20.12 ID:qvvI8MBz0.net
秦氏と出雲はあまり関係ないと思う
京都の太秦のイメージだし

347 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:28:27.24 ID:hp4UgTRr0.net
>>338
聖徳太子の時代から重用されてたでしょ

348 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:31:54.65 ID:qvvI8MBz0.net
>>345
>>1読めば

349 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:32:33.70 ID:YQKS4eqy0.net
>>341
それが秦氏と関係あるかどうかは不明
そしてその記述がそのまま秦氏の国だったとしてだから何だという話

むしろ記紀や歴史的に示されているように「帰化人は出身の名前を付けられ、居住地にも名前を付けられ管理されてる」扱いと同じなのが分かるだけ
高麗とか、志木とか各地にある渡来人居住地に付けられた名前と同様
で、その隋書の記述も「彼らは中国人の風習の持ち主なのに夷州というのか分からない」と裴世清が疑問を感じたというだけの話
日本人と別個の風習を持ってる渡来人の集団として特筆されてるだけ
日本の凄い人達であるという記述がされてるわけではない

そして当然のこととして彼らは秦王国じゃなくて倭王の国に来た使者
秦王国はそのまま通過して都に来てる

「秦王国とか書いてある!秦氏が日本の支配者だったんだ!」とかもうあまりにも安易な発想

350 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:40:04.52 ID:qvvI8MBz0.net
秦氏に関係する神社・寺院

松尾大社
伏見稲荷大社
木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)
大避神社
敢国神社
広隆寺

スサノオ関係無し

351 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:40:23.85 ID:sPYOCNfX0.net
>>309

神話研究的にはその通りなのだけど、既出レスにある通り、
現存の神社が出て来た時期などはバラバラ。それを承知で2ちゃんで遊んでいる
感じ。スレのソースの研究も同じでは? 


64 :
名無しさん@1周年
2017/05/31(水) 20:29:23.51 ID:1dju5rko0
江戸時代の新田開発は神明神社(天照大神を祀る神社)創建とコンボだったから
比較的新しい神明社が低地に多いのは仕方ない

352 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:40:47.90 ID:PMzT5jzU0.net
江戸時代より前に創建された古い神社は大体津波の被害を受けない場所だよ
風水的な理由もあって山沿いや山際が多い。
山岳信仰は山そのものだしね。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:42:31.54 ID:YQKS4eqy0.net
>>347
河勝は秦氏の自称だと大花上だそうだけどこれは中の上級貴族程度
仕事も物部氏との戦争や新興宗教の退治とか治水
しかも宗教団体退治や治水は彼らの自分の土地の管理の話
戦争も最前線で刀振るってる
政治の中枢にいるような立場じゃない

そもそも蕃人は後の桓武天皇の時代まで大臣位に登る事が無かった扱い
上でも書いたけど桓武天皇の都合で帰化系の豪族にスポットが当てられただけ
それも長くは続かない

354 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:44:16.48 ID:MtKlnuAP0.net
>>349
「秦王国とか書いてある!秦氏が日本の支配者だったんだ!」なんて俺は言ってないだろw

隋書で言えば面白いのは600年の第1回遣隋使についての記述だよね

倭国から使者が来て「天が兄で、日が弟。だから日が登れば政治は弟に任せてなにもしないんだ。」とか言ってるから
「わけがわからない。真面目にやれ。」と説教し追い返した

って隋書に記述されてる

一方で倭国的にはこのときのことがあまりに恥ずかしかったのか
日本書紀ではこの第1回遣隋使は無視され、607年の第2回遣隋使を「第1回」として書いてるというw

355 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:45:23.61 ID:gVOtt9De0.net
考古学も結構だけどまだまだこれから明らかになっていくことが多いと思われる
『魏志倭人伝』を採用している時点で皇室への忖度は無い気もする
卑弥呼も皇女の倭迹迹日百襲姫命という説も有力らしいけど

356 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:46:26.77 ID:Yqf3BpAq0.net
スサノオ系の神社 = 山(高地)
アマテラス系の神社 = 海(低地)

357 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:51:54.99 ID:YQKS4eqy0.net
帰化人なんて名前を見れば扱いが分かりそうなんだからね

秦氏:秦から来た機織りが得意な人達
東漢人:日本に来た漢の系統の綾織りが得意な人達
百済王:百済から来た王様の末裔

「お前はどこから来て何が出来る氏族なのかずっと名乗っとけ」と言う扱い
高野新笠とかもう帰化人系と言ってもかなり世代が経っているのに「お前は蕃人」と言われるわけでこれが日本の支配者の扱いと言えるのかと

今でいうなら「お前はアメリカから来たハンバーガー屋だから『アメリカハンバーガー氏』って子子孫孫名乗れよ」と言われたのと同じ
何世代経ってもアメリカハンバーガーさん

358 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:52:01.78 ID:+Nu0vUE10.net
天高原は高地にあらずイスラエル
スメラミカド(シュメール・ミ・カド )の疑似天高原

http://shirokokuho.shakunage.net/izumok5.jpg

359 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:53:20.21 ID:MtKlnuAP0.net
第1回遣隋使についてはいろんな解釈ができるけど

「兄が天で、弟が日。政治は弟に任せてる」ってコメントを深読みすると

政治の実権を日(日の本=大和)に奪われた天(九州の旧支配者層)の負け惜しみとも取れる

つまり九州の旧支配者層が勝手に倭国を代表して隋に使者を送ったと

それなら日本書紀に第1回遣隋使が記述されないのも説明がつく

360 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:53:23.24 ID:q2t+ApV40.net
スサノオは生贄になりそうだったクシナダヒメを助けたしな

361 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:54:41.06 ID:uG18sG/40.net
>>315
鍬(くわ)じゃなくて鋤(すき)だったようだよ
鋤は、曲げなければ銛になり、鉾になる

362 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:54:51.23 ID:EyCx2LDF0.net
>>350
伊勢神宮も八坂神社も秦氏が作った

363 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:58:02.59 ID:MtKlnuAP0.net
>>357
だから秦氏は大和に移ったんだよ

イギリスやフランスで差別されたユダヤ人が新天地アメリカで支配力を握ったようなもん

ユダヤ人もゴールドマンとかそのまんまの名前じゃん

364 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:00:46.82 ID:hp4UgTRr0.net
秦氏アンチとか初めてみたわw

365 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:02:44.44 ID:uG18sG/40.net
>>344
それを言いだしたら常陸国のでーだらぼうはどうなるんだ?伝説の巨人だぞ?

366 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:04:25.31 ID:YQKS4eqy0.net
>>355
つかよく「記紀は皇室に都合がいい記述だらけだ!」とか言う人いるけどそうか?と思うけどな

国譲りにしろ、神武東征にしろ「先に勢力を張ってる」のがいるからな
その上、物部氏なんて神宝も持ってて神武天皇と同格扱いされてるし
倒す理由が特にないという
更にいうなら神武天皇って記紀共にナガスネヒコに勝ってないからなw

どうせ捏造するならこんなもん書かないだろうと思うがな

367 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:08:21.63 ID:uG18sG/40.net
>>364
じつは俺も秦氏アンチ
古代から連なる呪術をパクったくせに調子のって代々木公園になってみたり
有楽町なんて地名までのこしやがってw

368 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:09:19.71 ID:MtKlnuAP0.net
>>355
卑弥呼はモモソ姫で間違いない

倭人伝に記された邪馬台国の官名がモモソ姫の近親者の名前と大まかに一致する

369 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:11:44.69 ID:ibhnla3hO.net
スサノオは伊勢神道ではアマテラスの弟ですが、考古学的には、今は出雲系と呼ばれる、古代の神道の祖神だとされています。

アマテラスが最上神に位置付けられた後から、わざわざスサノオの神社を作る人は少なかったでしょう。
昭和の新興宗教でも、アマテラスの化身だと称する教祖はゴロゴロ居るが、スサノオの化身とか聞いたことがない。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:13:24.21 ID:MtKlnuAP0.net
>>359追加
その後、唐書では倭国と日本国が別国として記載されるなど混乱が見られる

勝手にやった第1回遣隋使のせいで中国の対日認識がその後100年以上混乱してしまったというw

371 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:17:20.78 ID:ibhnla3hO.net
記紀は皇室に都合が良いというより、そのままだったら日本は統一神話を持った、古代的な統一国家になれないところ、必死のパッチで工夫して繋ぎ合わせたものでしょ。

別に他の部族を滅ぼす必要もないし、そもそも大王は部族が共同推戴する代表だから、滅ぼしちゃいかん。
ただ大王家の祖神と、それら部族の祖神との姻戚関係が明らかでありさえすれば良かった。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:17:29.91 ID:EyCx2LDF0.net
>>357
それなら藤原氏には何故氏がついてカテゴライズされているんですかね?
確かに秦氏は文化的には日本の根幹を担って来たけれど役目が終われば用済み、
日本の最高戦力であった藤原氏が実質的に日本を支配してきたのは間違いない

373 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:17:52.71 ID:uG18sG/40.net
>>366
事実しか書いてないよな

物部(どうぐがかり)の神祖、櫛玉命の妹の旦那がアシナガさんだしな

374 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:19:40.45 ID:MtKlnuAP0.net
>>335追記

神武の息子の二代目天皇の名は「神渟名川耳天皇」として日本書紀に記されてる

渟名川とは新潟県糸魚川のことでヒスイの産地

つまり二代目天皇はヒスイの産地を支配するために中央から派遣された地方官にすぎなかった

欠史八代とは天孫族の下積み時代

375 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:21:24.26 ID:QLVatADj0.net
>>367
そんな持ち上げるほど大したもんじゃねーよ

ってねくらいなら分かるんだがな
古代史なだけに持ち上げる方もアンチも確証なく妄想で言い合ってるだけだからなんだかなー

376 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:21:36.77 ID:uG18sG/40.net
渡来系のソガちゃんが調子のってたから、関東勢の怒りを買ったのだ

377 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:22:07.57 ID:uG18sG/40.net
>>375
はあ?何を言ってるのだハットリくん

378 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:23:16.16 ID:ibhnla3hO.net
大王家が部族の共同推戴する代表だった、つまり力の弱い象徴だった頃は、各部族は、それぞれの祖神の権威を主張してました。

しかし一旦、天皇集権が成立した後は、そんな大昔の宗教はどうでもいい。
今上天皇そのものが神なのだから、藤原氏は、ただただ天皇家との姻戚関係を主張すれば済むことになります。

よって後には、神別の家系は格下、皇別の家系は格上となったことです。

379 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:27:27.70 ID:MtKlnuAP0.net
>>364
ネトウヨの過剰反応だろたぶんw

中国人が権力持ってたなんて絶対に認めたくない!!っていう

誰も日本を支配するほどの権力を持ってたなんて言ってもないしそんな文献や資料もないってのに過剰に反応しちゃってる

380 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:29:09.79 ID:uG18sG/40.net
ネトウヨって言葉で思考停止してる奴がバカだと俺は単純に思うけどなw

381 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:29:15.22 ID:MtKlnuAP0.net
神武東征→欠史八代(天孫族の下積み時代)→倭国大乱→卑弥呼即位の順

クーデター起こしたってことでしょ天孫族が

382 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:30:27.42 ID:YQKS4eqy0.net
>>370
あれは壬申の乱だよ

「日本側を倒した」「自分で変えた」と言う併記の混乱の内容
日本書紀にある粟田真人が「日本から来た」と言ったのに中国人に「倭の人ですね」と言われたと言う同時期の話
日本号を正式に対外的にアピールし始めた時期

これらを考えると壬申の乱の情報がちゃんと伝わってない故の混乱だと分かる
九州説とか入り込む余地ないよ

383 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:31:14.37 ID:uG18sG/40.net
> クーデター
その言葉は一方的なんだよな

結局穿った目でしかみれてないんです朴はって言ってるのと同じだぞw

384 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:33:27.92 ID:ibhnla3hO.net
天皇集権が成立した後は、神別も諸蕃も、実際には区別せず下っぱ扱いとなったのですよ。
出雲の千家家ですら、せいぜい国造の地位で残ったに過ぎないし。

その天皇家が実質には藤原家とほぼ同一であったのだから、天皇集権=藤原集権は当たり前の展開。
日本の皇室は、神話的には神様の直系だから、姓は無いが、中国の帝室にはそれぞれ姓がある。
もし日本が中国の例を踏襲してたら、藤原朝になってたかも知らん。

385 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:33:58.12 ID:uG18sG/40.net
和の五王の朝貢してる実績は無視ですかそうですか

386 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:34:10.86 ID:YQKS4eqy0.net
>>382
自己レス
×「日本側を倒した」
〇「日本側が倭を倒した」



387 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:38:05.52 ID:MtKlnuAP0.net
クーデターの当事者はモモソ姫の父である孝霊天皇と、
その3人の子供である孝元天皇、モモソ姫、吉備津彦で間違いない

四人とも大和よりむしろ吉備や阿波、讃岐に伝承が残ってて

やはり「地方に派遣された官」という性格が強いように思えるが

そこで勢力を高めて出雲や奈良に攻めいったんだろう

モモソ姫が女王として選ばれたのはモモソ姫が女性だったからで

大和の現地の神(大物主)との儀礼的な婚姻を行うことで王位につくことを現地人に納得させたと

それができるのは女しかいないからね

388 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:38:16.35 ID:uG18sG/40.net
>>386
山の民と海の民の戦いともいえる

389 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:39:42.34 ID:uG18sG/40.net
> 渟名川とは新潟県糸魚川のことでヒスイの産地
>
> つまり二代目天皇はヒスイの産地を支配するために中央から派遣された地方官にすぎなかった

俺が教えて上げたことを真面目にやっと理解したかw

390 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:40:34.93 ID:uG18sG/40.net
昨日は東日本からはヒスイ??なんてでないも〜んって言い張るバカを退治するのに疲れたぞw

391 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:40:35.12 ID:YQKS4eqy0.net
秦氏はその神話や所在地を見てみるとかなりまとまりのない物なのが分かる

その領域はかつての葛城氏、吉備氏、蘇我氏などの領域
その神話はその一族の神話のパッチワーク

つまり秦氏は「技術系帰化人氏族」として大豪族に所属して使われていたのが、主家の滅亡でそのままそれを一部受け継ぐ形で取り入れた
だから「やたらと広範囲のまとまりのない神話と、バラバラの領域を持つ」わけ

本当の領地は太秦とかあの辺
だから平安京遷都でスポットライトが当たって「その時」有名になった

392 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:42:17.99 ID:uG18sG/40.net
名前に部とか辺などが付くのは渡来系のお道具係だからな

393 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:42:43.99 ID:k+K8cYQe0.net
古事記のよるとスサノオこそ皇祖神みたいだね。(´・ω・`)

> スサノオは、姉のアマテラスに会ってから根の国へ行こうと思い、アマテラスが治める高天原へ昇る。
> すると山川が響動し国土が皆震動したので、アマテラスはスサノオが高天原を奪いに来たと思い、武具を携えて彼を迎えた。
>
> スサノオはアマテラスの疑いを解くために、宇気比(誓約)をしようといった。二神は天の安河を挟んで誓約を行った。
> まず、アマテラスがスサノオの持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の三柱の女神(宗像三女神)が生まれた。
>
> この三姉妹の女神は、アマテラスの神勅により海北道中(玄界灘)に降臨し、宗像大社の沖津宮、中津宮、辺津宮、それぞれに祀られている。
>
>  ・多紀理毘売命 - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)。沖津宮に祀られる。
>  ・多岐都比売命 - 中津宮に祀られる。
>  ・市寸島比売命 - 別名:狭依毘売命(さよりびめ)。辺津宮に祀られる。
>
> 次に、スサノオが、アマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の五柱の男神が生まれた。
>
>  ・左のみづらに巻いている玉から 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
>  ・右のみづらに巻いている玉から 天之菩卑能命
>  ・かづらに巻いている玉から 天津日子根命
>  ・左手に巻いている玉から 活津日子根命
>  ・右手に巻いている玉から 熊野久須毘命
>
> これによりスサノオは「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」と勝利を宣言した。

引用元:アマテラスとスサノオの誓約 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%AA%93%E7%B4%84

394 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:46:05.48 ID:MtKlnuAP0.net
現地人っていっても物部だけどね
ほんとに古来から現地にいた人ではなく

大物主なんて名前の通りじゃん

大物主=物部の神

だからモモソ姫の即位は物部が天孫の下につくということでもある

一方出雲は天孫の下につくことを拒否したから島根に封じられた

395 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:46:40.50 ID:uG18sG/40.net
旧事紀を偽書としたい勢力はそれを偽書としないとまずいってことだしなw

396 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:47:47.11 ID:QLVatADj0.net
>>379
そう思う
パヨクもネトウヨも救いようのない馬鹿だわw

397 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:48:47.20 ID:uG18sG/40.net
> パヨクもネトウヨ
もうこの言葉だけでお前がバカでどうしようもないバカチョンなんだって判るわw

398 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:49:18.11 ID:uG18sG/40.net
浅は”””かw

> 370 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/06/02(金) 11:21:24.26 ID:QLVatADj0 [1/2]
> >>367
> そんな持ち上げるほど大したもんじゃねーよ
>
> ってねくらいなら分かるんだがな
> 古代史なだけに持ち上げる方もアンチも確証なく妄想で言い合ってるだけだからなんだかなー
>
> 391 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/06/02(金) 11:47:47.11 ID:QLVatADj0 [2/2]
> >>379
> そう思う
> パヨクもネトウヨも救いようのない馬鹿だわw

399 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:49:41.04 ID:uG18sG/40.net
あーあまーたハゲが来ちゃったよハゲがw

400 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:51:13.25 ID:mF+ml6L10.net
スサノオは荒ぶる神だから敬遠されて山の奥まった土地に祀られていただけじゃないの?

401 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:51:23.38 ID:RtavTjPo0.net
>>349
隋が秦と同じと主張したのは大分県あたりだな
そのあたりの住民に帰化人が多かったという事
逆に大分県のあたりが倭人と違っていたということは、大和の地域は倭人だということになる

402 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:54:49.50 ID:HYog+1TG0.net
省線(東北本線)が津波被害地域の外縁に沿って綺麗に迂回して居る事実に着目して
閣僚や国会議員や霞が関官僚や大企業幹部や高田准教授の御先輩方やの口を揃えて唱える
「想定外」について論じられた方が子孫の利に資すると考えます
あー神社の件も一応これに含まれますかw

403 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:55:09.57 ID:MtKlnuAP0.net
物部のリーダーがニギハヤヒだよね

ニギハヤヒは北部九州から日本海ルートで奈良に移ってきた

日本海ルートを通る以上、当然出雲族とぶつかる

その中で出雲の王である大国主と邂逅したわけだよね
ようは同じ目的のために同盟を結んだと

大物主は大国主の和魂(ニギタマ)と書かれるのはそういうこと

404 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:58:37.80 ID:qvvI8MBz0.net
>>396
秦氏と最初に答えありきで言い切ってるのは馬鹿じゃないのか?
関係ある土地は福岡と奈良と京都だろ出雲やスサノオまで秦氏とか否定するわ

405 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:59:07.43 ID:EyCx2LDF0.net
>>384
国造りの段階では秦氏のような技術者集団を利用したけど、
その後腕力の強い藤原氏が現れたので秦氏は権利闘争に破れた、
天皇家=藤原氏と言うのは後付で、武力で権利闘争に勝利した藤原氏が天皇家に近づき婚姻を重ねることができた

406 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:59:13.45 ID:YQKS4eqy0.net
考古学的に見ると稲作伝来の流れ以外に西から東への影響力の伝播は殆ど見られない

須玖式土器の一かけらが畿内で見つかっただけで「大発見」になるくらいだからね
当然、遠征の後なんてない
だから神武東征は否定されている

逆に「西から東」の影響はかなり早い段階から大きく表れている
弥生時代後期になると九州は出雲、畿内、四国、吉備の絶え間ない影響を受け続けているのが分かる
貢ぎ物の移動などではなく九州の生活様式が塗り替えられるような大幅の干渉

そのままの流れで邪馬台国の時代を迎えている

407 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:59:22.81 ID:uG18sG/40.net
野見宿祢の「野見」は、石材を加工する際に使われている道具である「ノミ」
箸墓は土師墓

>百襲姫がこれを後悔して腰を落とした際、箸が陰部を突いたため百襲姫は死んで

無茶苦茶なゴシップだなw

408 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:00:29.23 ID:YQKS4eqy0.net
>>406
自己レス

×逆に「西から東」の影響は
〇逆に「東から西」の影響は

肝心の所間違えてどうする俺

409 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:00:30.80 ID:uG18sG/40.net
>>403
ニギハヤヒは関東平野を治めていた豪族

櫛玉を司っていたと素直に読むべし

410 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:01:11.48 ID:QLVatADj0.net
>>404
??
答えありきなヤツは総じて馬鹿だろ?

総レス数 1006
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200