2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を免れたのに「アマテラス」を祀る神社の大半は被災…津波と神社との関係が論文に★6

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 17:55:05.01 ID:CAP_USER9.net
〈スサノオを祀った神社は被災を免れている……〉

近頃ネットを駆け巡るオカルト話。

かと思えば、元を辿れば東京工業大学 社会理工学研究科のグループが土木学会に発表した論文。

「私達が学生時代、6年前の論文です。
東日本大震災の支援活動を行っている際、被災を免れた鳥居(写真)が目に付いて研究しました」

とは神戸高専の高田知紀准教授だ。

論文では、宮城県沿岸部に鎮座する神社の内、スサノオを祀る神社、熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。

皇室の祖先は御利益がない?

「そうじゃないんです。
スサノオは斐伊川(ひいかわ)に住むヤマタノオロチを退治したと古事記にありますが、川の氾濫を例えた話といわれます。
スサノオは水害など自然災害、震災を治める神だからこそ、そうした災いに遭わない場所に祀られたと考えられるのです」(同)

理工系大学とは思えぬが、「我々の教授は“地を這う哲学者”ですから」(同)

『生命と風景の哲学』などの著書もあり、東大文学部哲学科出身ながら、東工大の教授(3月に定年で退官)を務めた桑子敏雄氏である。

画像:鳥居の手前で津波が止まった(神戸高専高田知紀研究室HPより)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/4/8/48960_1523_33894fd7_1386562d.jpg

「今ごろ話題に上がるのは、巨大な防波堤などハード面が整備されてきて、心構えなどのソフト的欲求が出てきたからかも」(桑子氏)

神社と震災の研究はその後、和歌山、四国へと発展。

「南海トラフ地震などの津波災害リスクを、平安時代の延喜式に記載された神社に着目して分析しました。
沿岸部の神社は高知では555社、徳島では308社が津波を回避しうる」(同)

古社に逃げれば安全?

「いえ、地域の神社をよく見て欲しい。
それが避難に繋がるヒントになればいいし、古来からの神社空間の維持に繋がります」(同)

安全神話ならぬ、本物の神話に目を向けてみるか。

http://news.livedoor.com/article/detail/13119178/

★1:2017/05/29(月) 01:48:36.78
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496079308/

214 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:42:02.81 ID:OE0/Cu2S0.net
>>210
実際には本当に天変地異だけのせいなのか
あるいは何らか政策や政治的な意図があってなのか
書かれてる事からは背景まではうかがい知れないけどね
書かれたまんまの説明はそんな感じでは

当時は災害は天皇の政(政治も祀りもか)への神の不満と解釈される時代だったので
責任的に大事っだったのでしょう
祟の字の入ってる天皇はみんなかなり色々苦難を受けてる場合が多い

215 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:45:22.95 ID:nCWbuOf50.net
少し調べてみたけどその災害というのは疫病で最終的に大物主神を祀ったことで収まったみたいだね
間違っていたら申し訳ない
というかやはり天照大御神(八咫鏡)と倭大国魂は畏れ多いということで合っているような
まだ調べ切れていないのかもしれないけど

216 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:49:41.43 ID:nCWbuOf50.net
>>214政治的な意図があったか無かったかはどちらとも断言は出来ないことですね
それと崇神天皇の「崇」は「崇拝」の「崇」なので「祟(たた)り」の「祟」とは違いますね
これも何か勘違いがあれば申し訳ないけど

217 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:51:49.90 ID:JLe8KrFz0.net
そりゃスサノーは海支配してる神なんだから。災害も避けるだろw

218 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:56:57.23 ID:PdUxHvdn0.net
>>207
それで誤魔化したつもりか抜け作。
心底アホだな。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:58:55.28 ID:4BgxbqfZ0.net
>>218

ああ、めんどくセーやつがまた書き込みやがったw
めんどくセーw

220 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:00:51.63 ID:nCWbuOf50.net
>五年、国內多疾疫、民有死亡者、且大半矣。

>六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以コ治之。是以、晨興夕タ、請罪神祇。
>先是、天照大神・倭大国魂二神、並祭於天皇大殿之內。然畏其神勢、共住不安。
>故、以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑、仍立磯堅城神籬。神籬、此云比莽呂岐。
>亦以日本大国魂神、託渟名城入姫命令祭、然渟名城入姫、髮落體痩而不能祭。

ということだから疫病は関係はあるのかな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:02:15.45 ID:OE0/Cu2S0.net
>>216
こっちが間違ってますw
凄い間違いw

222 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:22:31.90 ID:ptO2necv0.net
そもそも古事記も日本書紀も後付けの書物だからね
当時の政権に都合よく脚色されたり編纂されることは普通のこと

ただし方言や名前は意外に歴史の真実を知らせてくれる

例えば「出雲」を「いずも」と呼ぶように「出」を「いず」と呼ぶ地名はなにかと出雲に関連があるとかなんとか
兵庫県の「出石」とか

それから島根弁と名古屋弁が近いというのも

スサノオが出雲族なのは有名だしスサノオが旅のお供に狐を連れていたとか
日本全国にあるお稲荷さんとか

スサノオが本来の大和の神だったとか
まあ色々と興味深い

223 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:22:58.88 ID:osgc3RjP0.net
植民地政策が1300年続き、ようやく
祭神を従属や隷属から解放されるように祭ることができる
植民地政策を1300年やる朝廷のようでなければ国なんて維持できないのかもな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:25:44.21 ID:b1L/RQef0.net
皇室に世継が減ってるのを見ると天が終わらせようとしているのは明らか

225 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:31:10.02 ID:x0/ok4oZ0.net
神話系も科学的に調べると面白そう

226 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:31:54.98 ID:OE0/Cu2S0.net
>>220
前の2行
5年に疫病があり民の多くが死んだっぽい、国の大半なのか半分なのか知識無くてわからないけど
それでか6年に百姓が土地を捨てて離れたとか或いは背いたりして、徳をもって治めるのも困難な勢いになった
ってなってると思う
疫病による政情不安はあったと思う

>>222
草薙の剣(天の叢雲剣)を祀った熱田神社の尾張氏は出雲に近い氏族だしね
先祖に天叢雲命がいたはず

宮中をでて天照大神が伊勢に定まるまでに回った元伊勢も出雲系の場所のような気がするし
三輪山もそもそも大物主だし

227 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:35:11.19 ID:OE0/Cu2S0.net
>>222
国宝の系図を伝える京都宮津の籠神社の奥宮の祭神を見ると面白い
ここは尾張氏と同筋の一族

228 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:35:57.98 ID:s89yb4To0.net
今や島根も鳥取もどっちがどこだよってレベルの空気県だからな
出雲県にしたほうがいいのでは?

229 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:49:34.61 ID:OE0/Cu2S0.net
>>210
日本の神様って大暴れしたり恨みを持ってる神様は霊力が強くて
逆に悪い事も鎮める力が強いという理屈で祀られてたりもする
っていうか邪神とか悪神ってどんなの?
鬼ならわかるけど

そういうの何となく西洋の善悪構図に影響された悪魔的なのじゃない?
敢えて言えばスサノオは崇高なる邪神だよ
疫病神とかと一緒
疫病の怖かった昔は最高に崇めて大切にされて祀られた
鬼の住むとされる方角も微妙に京都から見た出雲の方向なんだよな

230 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:52:26.01 ID:s89yb4To0.net
スサノー「また牛頭だの邪神だの、勝手にイメージつけやがって…」

231 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:01:14.67 ID:s89yb4To0.net
3歳、5歳、7歳で言動がおかしかったり不具合がある子らは、
神さんに御返ししたり牛の頭のバケモノにニエとして差し出す仕組みを現代でも復帰すべきだな

じゃないとこんなスレのキチガイのようになるわな

232 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:11:04.07 ID:/vLtAYps0.net
古代史を解くカギは出雲にあり

233 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:15:36.41 ID:SWPctbK80.net
スレを1行に要約すると、日本がうらやましい

234 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:21:01.40 ID:4BgxbqfZ0.net
>>233

いやいやもともと国内、それも東北沿岸部のスレですよw

235 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:21:28.78 ID:84JiIRe50.net
>>222
尾張氏信長は南朝の天孫族と云う研究もあったが違うのか

236 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:26:24.15 ID:84JiIRe50.net
>>229
大国主命は鬼だもん諏訪神社関係は鬼の面を自ら飾ってるし

237 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:53:47.71 ID:22LLIpuK0.net
>>235
信長は尾張氏じゃない
日本海側の剣神社の分家だから、もしかしたらやっぱり出雲繋がりかも知れない
確か数年前にそこで祖父だか曾祖父だかの墓だか見つかってニュースになってたような

>>230
京都の祇園祭は疫神怨霊を鎮める祭が起源 by牛頭天王(スサノオ)
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka28.html

238 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:57:52.04 ID:/vLtAYps0.net
>>222
>それから島根弁と名古屋弁が近いというのも
それは全国の城下町である程度見られる現象
松江城主が松平氏であったから
島根弁というのはなくて出雲弁と石見弁があり
石見弁は広島や山口ととほぼ同じだが出雲弁は別で東北のズーズー弁に近い

239 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:00:15.27 ID:s89yb4To0.net
痴呆民が必死に蘇民将来しちゃってるようにしか見えんな

240 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:06:06.58 ID:22LLIpuK0.net
>>215
畏の字をどう解釈するかだけど
>>220の2行め後半からはこうか

そこで神に朝夕何の罪によるものか祈り窺ったら
それは天照大神・倭大国魂の二神を天皇のご殿の中で並び祭るためなりと
神威は畏れるほど強い勢いで、ともにお住まいでは安からず
それゆれ天照大神を豊鍬入姫命に託し倭の笠縫村で祭り、磯堅城に神様が下りるための神籬を立てた
「神籬」は比莽呂岐という
また日本大国魂神は渟名城入姫命に託し祭らせた、すると渟名城入姫は髪が落ち体は痩せ祭れなくなった

241 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:06:52.60 ID:22LLIpuK0.net
>>238
それはそっちの方が正しそう

242 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:14:46.81 ID:s89yb4To0.net
>>240
このサイトの人か?w



現代語訳
崇神天皇即位5年。国内に疫病が多く発生して、民(オオミタカラ)の大半(ナカバスギ=半分以上)が死亡しました。

即位6年。百姓は流浪し、なかには背くものもありました。(国が荒れる)勢いはすさまじく、徳(ウツクシビ)を持って治めることは難しいほどでした。

そこで眠らず朝まで神祇(アマツカミクニツカミ=天津神・国津神)に(疫病がやむように)お願いをしたのです。

これより先に、天照大神(アマテラスオオミカミ)・倭大国魂(ヤマトノオオクニタマ)の二柱の神を天皇が住む宮殿の中に並べて祀っていました。
するとこの二柱の神の勢いが強くて畏れおおくて、共に住むのは落ち着かなくなりました。

そこで天照大神(アマテラスオオミカミ)を豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメノミコト=崇神天皇の娘)を付けて、
倭の笠縫邑(カサヌイムラ)に祀りました。そして磯堅城(シカタキ=地名か施設名かは不明)に神籬(ヒモロキ=神が降りる場所。後には神社を表す)を立てました。
神籬は比莽呂岐(ヒモロキ)といいます。

日本大国魂神(ヤマトオオクニタマノカミ)は渟名城入姫(ヌナキノイリヒメ=崇神天皇の娘)を付けて祀りました。しかし渟名城入姫は髪が抜け落ちて祀ることが出来ませんでした。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:15:39.02 ID:s89yb4To0.net
コピペをいちいち手直してあたかもまるで自分が説いたかのようにやるのは
なんていうんだったかな?

244 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:16:34.62 ID:s89yb4To0.net
結局やってることは、クソガキのおんなじおんなじ〜じゃねえかw
牛頭天王で調べりゃすぐそんなの出てくるだろ?

245 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:17:09.01 ID:22LLIpuK0.net
>>240で改めて考えたけどスサノオとアマテラスを一緒に祭る神社って無いんだろうか
天の岩戸以降この兄弟って会ってないのかな

246 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:20:07.04 ID:s89yb4To0.net
スサノー「後からやってきた癖にちょろっと問題起きたら戸隠にヒキコモリかよwww」

247 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:20:53.13 ID:22LLIpuK0.net
>>242
そこ知らない
自分で漢字の流れで解釈した
ていうかその漢字見てたらもともと同じ文だし同じ意味になるでしょうね

わからない単独の漢字は単発でググっておおよそ意味や使い方を見たから
詳しい人が見たら何だこれってとこがあったらハズイけど
ちょっと安心したわ

248 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:22:48.77 ID:22LLIpuK0.net
>>246
戸隠は天の岩戸引き開けたら飛んでって戸が落ちたとこがお山となったとさってとこだぞ

249 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:23:12.18 ID:s89yb4To0.net
>>247
無知を恥じることは別に恥ずかしいことじゃないんだから素直になれよ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:24:17.27 ID:s89yb4To0.net
>>248
戸をこじ開けた旧勢力が、誉として祭ったんだよ
上辺だけをみて分かった気にならずにそいつらの気持ちになって本質をさとれーや

251 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:25:39.39 ID:s89yb4To0.net
ヒスイの取れたすぐそばだろ?戸隠はw

252 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:26:36.58 ID:22LLIpuK0.net
>>250
戸をこじ開けた旧勢力ってどこよ
九州とかじゃないの

253 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:27:32.07 ID:22LLIpuK0.net
>>251
戸隠はヒスイじゃなくて蕎麦だろ
常識的に

254 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:27:32.26 ID:s89yb4To0.net
アマテラス48に謀られちゃったんだろうな
そういや、現代の日ノ本軍を掌握してるおばちゃんもかわい子ぶってるよなあw

255 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:28:13.70 ID:s89yb4To0.net
でたよ己だけの常識バカw
いいから地図見て来いよ
だからお前はバカチョンって思われるのだw

256 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:30:42.01 ID:22LLIpuK0.net
ヒスイは糸魚川上流の姫川
姫川の東と西は地質が違うらしい
ヒスイは西側の鉱脈
フォッサマグナがどうとかこうとか

257 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:46:23.89 ID:JVWjzG4T0.net
>>220
日本書紀って中国へのジャパンガイドってどこかで見たけど

アマテラスが天照大神でオオクニヌシが日本大国魂神
日本大国魂神って、文字から言ってもこっちが日本そのものの御魂って名前じゃん
太陽の方が偉いとかいう話なのかもしれないけど
この名前なら普通に日本の主はオオクニヌシって中国に思われる記述状況じゃないか

258 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:59:39.19 ID:4BgxbqfZ0.net
>>257
>日本大国魂神

Yahoo!知恵袋 日本書紀には「和大國魂神」「日本大國魂神」とありますが、8世紀初頭には
「和」の字は使われておらず、後に「倭」の文字を避けて「和」「日本」としたものでしょう



これは倭大国魂神のことだろ。オオクニヌシのことではないよ、別の神様。
奈良(大和)の国の国魂神のことだろ。
ちなみにオオクニヌシを漢字で書くと、一般に大国主と書くw

>中国へのジャパンガイド
どういうつもりでこう書いたのがは知らんw

259 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:07:58.73 ID:JVWjzG4T0.net
>>258
ソースヤフー知恵袋の段階で池沼
そこ素人が誰でも書けるとこだから2ちゃんと変わらない

ジャパンガイドは言い過ぎだとは思ったけど例えて妙だと
日本が正史のある立派な国だと国外にも知らしめるために編纂されたのが日本書紀でしょ

あと>>243はほとんど今でも読める漢字が主体だし
神社の知識とか漢文をちょっとかじれば大体なら普通に誰でも読めるぞ
実家のふすまに漢詩があったからその調子で見れば大筋はわかる

ここ10年位ほとんど何でもひらがなで書くようになっちゃったから
10代とかは漢字わからなくなってるのも多いだろうな

260 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:10:16.36 ID:JVWjzG4T0.net
それに倭大國魂神だとしても倭国の外には同じ意味だよな

261 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:11:38.96 ID:s89yb4To0.net
>>259
> 10代とかは漢字わからなくなってるのも多いだろうな

そんなこと言ってる奴に分かり易くガイドしてやってんだよw
お前の事だよw

262 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:12:00.99 ID:s89yb4To0.net
世間にあまねく、ドアホをしらめしめよなんて書いてないぞ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:14:33.48 ID:s89yb4To0.net
漢字が読める感じなのは、もはや日本だけだからな
中華気取りのオッペケペッぺーは軟体文字で腰砕け採るわな

264 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:21:31.75 ID:TnZWu5El0.net
なんでこんなに伸びてんの!?

265 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:23:34.01 ID:s89yb4To0.net
ハゲが不毛な争いをするのがウコッケイだからだなw

266 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:30:14.80 ID:4BgxbqfZ0.net
>>259

誰でも見れて平易なソースとして知恵袋とか上げてるんだろw
(内容が間違っているアンサーなんて取り上げないし)
それを池沼ってw
気持ちはわかるけど、だいたい「日本大国魂神」(ヤマトノオオクニタマ)と、オオクニヌシの異名である
「大国魂大神」(オオクニタマ)とを取り違えてカキコしたんじゃね?
だから訂正してやったのに、池沼ってw

>倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)は、日本神話に登場する神である。
日本大国魂神とも表記する。大和神社(奈良県天理市)の祭神である。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:38:13.13 ID:s89yb4To0.net
ニワカの神ヲタはどっかのヲタと一緒で承認欲求が高まり過ぎて己のバカを曝すんだよ
だけど、指摘されるとすぐ己のペラペラなプライドを守るために余計恥を晒すんだよ
そして気が付いたらストレスで秀でた禿げと化すじゃなくてks

268 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:47:24.86 ID:s89yb4To0.net
津波が来なくても安全な土地はもはや無い
http://blog-img.esuteru.com/image/article/201604//164345a6feef06e8f1a4bbfdc21308a3.png

269 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:53:16.63 ID:nCWbuOf50.net
>>229「良くない神が祟ったり、皇室と縁遠い神だから遠くに移した」という意味ではないよね
と言いたかった
だからあんまり邪神云々ということを言いたかった訳じゃない
強いて邪神を日本神話で言えば八岐大蛇とか伊吹山の神になると思う
後は禍津日神様もそうだけどこの神様はいろいろと解釈が難しい
神様も祟ることはあるけど正しく祭祀したりその原因を取り除けば祟ることは亡くなる
邪神とは違うけど須佐之男命は疫病とも関係がある神として知られているね

270 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:00:08.91 ID:nCWbuOf50.net
>>229鬼の住む方角、というのは鬼門のことを指しているのなら北東だから違う気もするけど

271 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:12:25.44 ID:nCWbuOf50.net
>>240自分も間違っていたら申し訳ないけど、少し違うように思う

・まず疫病が起こって民の多くが亡くなった
・次の年に民が離れるなどいろいろと問題が起こった
・それ以前は天照大御神と倭大国魂神(これはちなみに大国主神の荒魂)を宮中で並べ祀っていたが
その神威が畏れ多く、天皇も(宮中で)共に住むことに不安を感じた
・二神を宮中から出してそれぞれお祀りした

この続きだけど結局疫病はそれでも収まらず、大物主神を子孫の太田田根子に祀らせて何とかなる
神託で二神を併祭することが問題だと出たのではない気もする
そのまま読んだら単純に宮中で共に住むことは畏れ多いからと読める
もちろん疫病の原因だと考えて宮中から出したのもあるかもしれないけど

272 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:14:18.16 ID:2ePGcEq+0.net
>>245
出雲の日御碕神社は同時に祀ってる

273 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:14:22.69 ID:hScMPHIh0.net
アマテラスはムドを唱えた

274 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:20:31.65 ID:tUEgju1S0.net
>>222
>>238
「もう一つの出雲」が東国にあって、その原点が尾張国または伊勢国にあるというのは、
着眼点として大いに同意するけど
(ただし、両者に直接のつながりはほとんど無い。ここが重要な点。つまり「出雲」は少なくとも東と西で2つある。)
方言の話はちがうと思うなあ。方言学で言われるのは、
島根県松江の方言アクセントと、愛知県豊橋の方言アクセントが「理論上同じ」だという話(名古屋とは全然違う)
徳川宗賢の「アクセント分布点対称仮説」なんだけど、
ただ、これはものすごくアカデミックで理論的な話で、素人が聞いて似てるよねという話では無いんだよ。

なお、松江藩主は徳川譜代で、しかも特に東国風の文化の移植に熱心だったことから、
島根の文化には、江戸期以降の移植として、東日本の飛び地のような要素があるのは事実。

275 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:21:48.48 ID:nCWbuOf50.net
>>245熱田神宮なんかは共に祀っていた気がする
須佐之男命と同神とも言われる月読神だけど、オオゲツヒメを殺してしまったから
天照大御神が怒って顔を合わせたくないと言って、太陽と月で昼と夜をそれぞれ分けて治めた、とも

>>257そもそもこの国土を治めていたのは大国主神なんだからある意味それで間違ってない
この日本の国土の神様でもあり、大国主神の荒魂の神だとも言われる

276 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:33:21.62 ID:tUEgju1S0.net
>>275
熱田神宮は、実は何を祀ってるのか神格レベルでは不明という謎神社だよね。
草薙の剣ということはみんな知ってる。でも剣にどんな神様が宿るのかは、わかったようでわかってない。
あとの神話的由来は、どうも後付けのようにしか思えない。剣があることだけが真実で、あとはネタに見える。
しかも、剣自体についても、宮中三殿の草薙の剣との関係もよくわからないし、
そもそも境内にある(かつては別神社として「手前」にあった)八剣宮とは何者なのかも、実はよくわからない。

しかも、配置がよくわからない。熱田神宮は、名古屋城や名古屋都心から伸びる半島地形の先端部にあるんだけど、
本来の剣の安置所は、なぜか半島地形の端っこにある。他方で八剣宮は、半島地形の尾根の上にぴたりと一致する。
長野の田舎宮司がグチャグチャに破壊してしまったが、これらにもちゃんと意味があったはず。

277 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:37:41.55 ID:4BgxbqfZ0.net
>素尊ハ則チ皇国ノ本主ナリ,故ニ日本ノ総社ト崇メ給ヒシナリ

何だろ。それはそうなんだよ。だからって系譜を辿らなくていい、訳ではないよのw

278 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:38:40.74 ID:nCWbuOf50.net
>>275書いたつもりが抜けていたので自己補足

倭(大和)というのは奈良県とも解釈出来るけどこの場合は日本のことだろう
というよりも地上世界(葦原中津国)のことだと思われる

279 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:39:17.63 ID:uO8pKFEM0.net
>>274
元々日本に住んでいた縄文人、現在は沖縄やアイヌに追いやられた人々、
それが第一次渡来系の出雲族が駆逐した、
そして第二次渡来系の天皇を要する大和族が今度は出雲族を駆逐していくがさっさと寝返った出雲族も出てきた、これは天皇と共に新たな国を作る、
だが最後まで抵抗した出雲族の一派は東まで落ち延びて行き蝦夷になる、
その時のイザコザがずっと尾を引いてる、
源平合戦から関ヶ原の戦いまであらゆる騒乱が出雲と大和の戦いの歴史だった

280 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:43:19.08 ID:tUEgju1S0.net
>>258
それ、後の大和神社の神様なんじゃないの?奈良盆地(のわりと広域)の地主神。三輪とは別。
大神神社とは別である理由は、むしろ考古学が明らかにしてくれる。
三輪山信仰は、どうやら奈良盆地の地元民というより地方勢力が始めたものらしい。
三輪山麓からは、奈良の地元というより、東国西国各地由来の遺物がザクザク出てくる。
つまりあそこは「大八州の総社」みたいな存在。そうすると、大物主の正体も見えてくる。

281 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:45:23.31 ID:nCWbuOf50.net
>>276後付けと言ってしまえば何でも後付けと言えますからね
神剣をご神体とする天照大御神が主祭神という説もあるみたいです
宮中三殿の草薙剣は御影代と言って複製をお祀りしています
賢所の八咫鏡もそうですね

282 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:48:08.09 ID:nCWbuOf50.net
>>280違っていたら申し訳ないけど自分に対するレスの気もするので
まさに大和(おおやまと)神社の御祭神ですね
三輪の神様と同じだと言ったつもりはないのだけど三輪の神様は大国主の神の和魂
大地主神(倭大国魂神)は大国主神の荒魂だとされています

283 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:50:52.36 ID:s89yb4To0.net
> 元々日本に住んでいた縄文人、現在は沖縄やアイヌに追いやられた人々

一部は追いやられてても同化してるほうが多い、いわゆる混血

ネアンデルタール人はホモサピエンスとの異種交配で絶滅した
https://academic.oup.com/mbe/article/28/7/1957/1048596/An-X-Linked-Haplotype-of-Neandertal-Origin-Is

284 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:52:05.62 ID:s89yb4To0.net
神々も合祀コラボによって人気のある神が残る
不人気なら見向きもされず本殿横の小さな祠に追いやられるのだ

285 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:01:56.55 ID:jFP/Sb8R0.net
>>270
豆だけど京都の豆まきというか鬼の追い出しは北東の神社から始まって南東、南西、最後に北西でやる
嵐山の向こうが魔界だからとか、北西の北野天満宮が最後に鬼を引き受けるからとかという話

>>276
熱田神宮はいま伊勢神宮みたいな造りに作り替えちゃったけど
元々は尾張造りという独自社殿
出雲大社じゃないけどそういう歴史文化は残していった方がいいのに

創建の由来だと豪族の尾張氏の娘がヤマトタケルと結婚して剣を預かってそれを祭った
熱田神宮の横には街中なのに尾張氏いわれる前方後円墳がある
ただ尾張氏は籠神社とほぼ同じ系図らしい
剣の由来は出雲のヤマタノオロチの尾の中だしね
真剣を岬の先に祭る事が古くは何か大事な意味があったのかな

ん?
>>1のスサノオ系の高台の神社ってこれじゃね?

286 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:03:14.06 ID:Bb4jARWX0.net
>>270
艮の金神なんじゃね〜の

大本流に言えば

出口鬼三郎

287 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:13.46 ID:jFP/Sb8R0.net
>>276
天照は後付けでは
ただヤマトタケルの逸話に類似して尾張氏は娘を継体天皇の妃にしてるのでなんともだな

個人的に尾張氏の熱田と諏訪の神を成敗した武甕槌大神の鹿島神宮はどっちも剣の神社で
天津神と国津神に描かれているけど出雲族じゃないかと思えてならない

288 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:14:10.07 ID:s89yb4To0.net
尾をワル人々って意味ならそれでいいわ

289 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:23:15.85 ID:jFP/Sb8R0.net
>>270
調べたら平安京から見て西北の愛宕山が鬼とか天狗がいるとこらしい

>>288
なるほど

290 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:24:24.48 ID:nCWbuOf50.net
普通に考えれば剣を手に入れて献上した須佐之男命の神霊が宿っているとも考えられますね
そもそも剣自体が霊威ある神と言って良い気もするけど

291 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:25:36.12 ID:nCWbuOf50.net
>>289なるほど
ただそれは偶然同じ方向とも考えられるし何とも言えません江

292 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:06.65 ID:jFP/Sb8R0.net
>>291
昔の都人にとって都の西北は死や冥界を思い浮かべる怖いとこなんだって
一条戻り橋とかも西北だし

293 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:09.53 ID:FXzKWfdx0.net
女神って弱そうだよなアテナ以外、彼女にはといると嫉妬する女神とかいるんだろ俺は心配ないけど

294 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:34:03.57 ID:tUEgju1S0.net
>>287
「鹿島大神は実は国津神」説は、俺も同意するよ。ソースは「参拝した時の肌触り」という他はないけどさ。
香取はどこをどうみても完全に国津神だけど、鹿島も本籍は国津神というか広義の出雲(=東国の地主神)っぽい。

ただ、鹿島神宮自体は、最古の層に「泉の水信仰」があって(今でも龍神という形で具現化されている)
その上に、人格神としての鹿島大神が乗っかっているように見える。
この構造が、実は熱田神宮旧本殿とよく似てる。旧本殿は(後に楊貴妃伝説が付着した)霊泉のほぼ真上。
それにつけても信州の山猿宮司の仕打ちの無粋なことよw

295 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:44:23.61 ID:jFP/Sb8R0.net
>>294
水の神社って縄文時代から、もしかしたら旧石器時代からの聖地の場合もあるだろうし
稲作には欠かせないし、海人には必須の龍神だったり、織物に欠かせない濯ぎ系だったり
重複してるな

296 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:48:14.39 ID:nCWbuOf50.net
>>292自分が間違っていたら申し訳ないけど
一条戻り橋は平安京の位置からも今の京都御所からも北西にはならない気がする
ただ出雲は黄泉とか幽界(かくりよ)と関係が深い場所だとは言えるかもしれない

297 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:35:48.04 ID:eWdyoi3H0.net
アマテラスはスサノオの姉

298 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:25.03 ID:s89yb4To0.net
尾をワル人たちか

でもこじ付けだなやはりw

299 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:42.80 ID:4BgxbqfZ0.net
>尾をワル人たちか

「神名の語源辞典」によると、尾張(ヲハリ)の尾は「丘」、張(ハリ)は「墾(はる)」で開墾した所。

とネットに書いてあったw

300 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:10:14.06 ID:7J/YCNys0.net
水害(ヤマタノオロチ)を鎮めた神がスサノオだからねえ。

301 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:13:18.25 ID:3eVbOaXZ0.net
アマテラス姉さんの言うことを聞きなさい!!

302 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:24:21.24 ID:hUUxd9pK0.net
>>295
神社は基本的には古墳の上に立つ

303 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:29:47.83 ID:jFP/Sb8R0.net
>>296
そうか

>>298
そうでもない
先代旧事本記では日本最古の国宝海部氏系図と熱田神宮神官の尾張氏系図は天村雲命まで同じ
天村雲命の先代で分かれてそっちは物部に繋がる
http://g-village.net/iyasaka369/先代旧事本記系図.pdf
草薙の剣の別名が天叢雲の剣というのも妙
初代の名は天照国照彦天火明櫛玉饒速日で天照神なんだな
伊勢の先住の土着神がこれともいうし
ただ記紀も含めて書き手がどこまで由来を正確に残してるかは謎でしかないな

304 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:32:12.32 ID:jFP/Sb8R0.net
>>302
そんなことないよ

305 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:02:38.89 ID:nCWbuOf50.net
>>303ちなみに外宮の神官の渡会氏の祖神も天叢雲命だったと思う
知ってるかもしれないけど、草薙の剣は八岐大蛇の尾の中にあった
大蛇の尾の上には常に雲があったということで天叢雲の剣という
その草薙の剣も元は高天原から落とした剣だという話もあった気がするけど思い出せない

306 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:16:02.47 ID:s89yb4To0.net
八幡のオロチの尾から!!素材を厳選し尽くした鉄粉を用いて!!!極上に焼き、叩き上げた逸品でーす!!!



307 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:17:21.79 ID:s89yb4To0.net
>>299
「墾(はる)」っていうのかそれは知らなんだ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:30:49.54 ID:7Y+EYPFa0.net
`滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

309 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:36:45.57 ID:RLncjOIK0.net
狩野英孝、謹慎処分解除 櫻田山神社

神社って八百万神を祭ったり、平将門の供養の神田明神。

神仏習合

わかんねーよ。

素人に少しはわかるように書け。

310 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:38:25.54 ID:sPYOCNfX0.net
まあ、系譜上は、尾張氏は葛城鴨と同族で、鴨氏はなんか三輪山に進出したらしく、
三輪氏とも同系で、その後、いわゆる高尾張氏が東海に進出して尾張氏の祖となり、
鴨氏の裔の葛城氏は出雲系の神を祀っていたり…。
そこへ籠神社の海部氏系図が発見されて、ああやっぱりとか、まあそんな流れ。
しかし、まあヤマトとイズモの関係というのはよくわからないw

311 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:22:04.68 ID:Q1j/dJWT0.net
でも神主してたところを拾われたって書かれてると
なんかごまかしてそうだけどな

312 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:28:02.40 ID:su4yIXpj0.net
>>305
あああ思い出した
それは正しいよ
海部氏の籠神社の奥宮が外宮の豊受大神の元宮だから
神官も移ったか先にそっちに居て神様だけ勧請したか
籠神社は元伊勢でもあるしね
籠神社ではそこの豊受は稲作の神で稲荷の原型と言ってたと思う
あと大和政権から神宝奪取しに来て必死に拒んだ話とかあったと思う
中央での占いや呪術に必要だったんだろうか

>>310
下鴨、上賀茂も籠神社から出たと聞いた
三輪氏鴨氏も出雲の系譜なんじゃないの

313 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:29:27.36 ID:su4yIXpj0.net
出雲が物部なら石上神宮までも話が繋がる

314 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:51:22.26 ID:sPYOCNfX0.net
>>312

豊受大神は、豊宇賀能売神(とようかのめ、トヨウケビメ)とも書くとあるね。宇賀だから宇賀御魂神=『古事記』宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』倉稲魂命(うかのみたまのみこと)のことですな。wikiを渡り歩くと、稲荷の主神に倉稲
魂命が記されるのは室町以降だから、稲荷との関係は不明。しかし穀物神でもあるということは確定ですね。


>三輪氏鴨氏も出雲の系譜なんじゃないの

現状では明らかにそうなっているけど、何でそうなっているのかが謎では?
三輪山のカミさんなんて絶対に三輪山の地主神のはずなのに、名前を聞けば大物主w
何でそーなるの! で梅原猛のように「神々の流惨」みたいに、ヤマトからイズモへ
都落ち、とかいう考えもあったけど、梅原猛自身が撤回に追い込まれたように、イズモから
銅剣、銅鐸などが大量に出てきてしまったw

尾張氏にしたって、定説では高尾張邑から伊勢湾へ、という流れだったのが、
どうも伊勢湾の向こうから葛城に移って来たとか、いう学説も出て来た。どーなっているのか
素人にはさっぱりわからないw

総レス数 1006
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200