2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道/話題】「バイト許可制校則は違憲だ」 高校生が申し立て 道苦情審却下「調査は感心」

1 :孤高の旅人 ★:2017/05/31(水) 16:47:13.81 ID:CAP_USER9.net
「バイト許可制校則は違憲だ」 高校生が申し立て 道苦情審却下「調査は感心」
05/31 10:48、05/31 15:11 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0405363.html

 道立高校の15歳の男子生徒が昨年度、道苦情審査委員に「アルバイトを許可制とする校則は憲法違反だ」と申し立てたのに対し、同委員が「校則には合理性がある」と却下しながらも、「問題を感じた時、憲法上の権利はどうなっているかと考えたことは非常に有意義だ」と評価する審査結果を生徒に郵送していた。
 道によると、未成年の申し立ては1999年の制度開始以来初めて。道への苦情を第三者の立場で審査する同委員は2人おり、生徒の申し立てを審査したのは札幌弁護士会所属の浅井俊雄弁護士。30日、高橋はるみ知事に手渡した審査結果の報告書で「充実した高校生活を送って」と生徒を激励していたことも分かった。
 報告書によると、生徒は校則を知った上で教員にアルバイトをしたいと相談したところ、「成績次第で許可しないことがある」との説明を受け、国民の「勤労の権利と義務」を定めた憲法27条に反すると訴えた。
 申し立てを退けたのは「アルバイトを無制限にした場合、判断力が未熟な生徒が劣悪な環境で働かされる危険性があり、学業がおろそかになる可能性がある」との理由。浅井氏は知事に「15歳の高校生が校則に違和感を持ち、裏づけとして憲法の条文を調べた発想に感心した」と語った。

584 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:21:52.27 ID:w921WrxE0.net
無意味に決まりごとに物申したり、やたら権利主張するのは社会では顰蹙を買うけどね。
まぁこの生徒も大人になったら小っ恥ずかしいことしたなぁと思うんだろうな。

585 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:23:54.90 ID:+dYcaCKz0.net
>>584
謎の団体に所属するので大丈夫

586 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:25:57.00 ID:EU+4LZXC0.net
バレないように勝手にバイトすればいいじゃない。

587 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:27:17.97 ID:EU+4LZXC0.net
>>580
これから人口が半減するので2500人程度にしてくれますか?

588 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:30:50.18 ID:tkXfmvUO0.net
>>584
ナチスのアイヒマン、スターリン時代の公務員、毛沢東の紅衛兵、ポルポトに
洗脳された少年達。他人のふりみてわが身を治せ。

589 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:33:54.67 ID:kgCLL0ed0.net
>>583
バカにしてんだよ
わかれよ
内心みんな勝手にやれって思ってんだ

590 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:36:05.57 ID:qhuNqqjm0.net
>>581
ウヒヒ
間違えたね。恥ずかしいね。
こんな間抜けだから申し立てはしないで日本村を観察するだけにしとくわ

591 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:42:15.93 ID:f20X1gGH0.net
俺スーパー店員だけどこの制度でシフトが突然破綻した事が何度もあるわ。許可を取ってなかった子が学校にバレて即退職とか赤点取ったら次のテストまでバイト禁止とか色々ある。学業優先はもっともだがこちらも金を払って雇ってるので悩ましい

592 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:44:13.19 ID:ndFKoyN20.net
>>591
店員なのにバイト雇ってるの?

593 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:46:32.09 ID:tkXfmvUO0.net
法の権利無視でお上が正しいと思う事が正しくて、ジンミンがそれに従うってのは共産主義国です。

594 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:48:17.64 ID:VXTTi/Lj0.net
学校は何か勘違いしてて校則は法律よりも上とか割りと本気で考えてる

595 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:48:47.77 ID:rG6pmsGE0.net
高校生以上は学費を自分で稼げといった考え方もあるから難しいとこ、ウチの親はそうだった
ただ一定の成績や出席日数を求めるのまではおかしいと思わない、学業よりも仕事優先となったらまずいし
悪い経営者だと忙しいんだから学校休んで働けというとこなら実際にある

596 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:54:30.92 ID:kgCLL0ed0.net
>>595
高校の学費は国から出てるだろ

597 : 【大吉】 :2017/06/01(木) 19:55:00.32 ID:rjgaRiQy0.net
>>1
委員の語る内容は理由になってないし、納得出来んだろ
その理由なら制限するのではなく、保護の理屈になるだろ

学業が疎かになる要因が散在する中、さらに二宮金次郎のように働きながら勉強するのが美化されてる中、偏った価値観で学業が疎かになるというのは強引過ぎる

598 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:57:51.29 ID:+dYcaCKz0.net
>>592
店員がバイトを使う事に問題があるの?

599 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:59:22.86 ID:FRwo6F0X0.net
昔は16才で車の免許取れたんだよな

600 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:01:43.22 ID:wGNI5OAQ0.net
これ許可求めればいいだけなのでは

601 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:09:28.13 ID:tkXfmvUO0.net
ブラック企業が教育の義務の邪魔をするから労働するなって言うなら、
自殺、いじめ、鬱、教師からの猥褻や傷害暴行や洗脳、体育の事故等、憲法上の
あらゆる権利が侵害されるから就学するなとも言える(警察不介入に近い修羅場)。
少年は判断力が乏しいから学校からの被害に遭ってるのはほぼ間違いないだろうし。
学校は”お上”で、どんな犯罪を犯してようとも常に正義でそれに目を瞑らないと
いけないという無意識の洗脳があるんだよ。
それは民主主義ではなくて共産主義国のジンミンだ。

602 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:14.96 ID:rG6pmsGE0.net
>>596
所得制限があるから全て適用ではないし私立だと補助だけで足りない事はある
また授業料は賄えてもその他の諸費用や交通費などはかかる

603 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:22.69 ID:xFoD6QCJ0.net
試験80点以下は退学にしたほうがいいと思う

604 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:11:30.13 ID:GTvRblmA0.net
>>600
>「成績次第で許可しないことがある」

察してやれよ

605 : 【小吉】 :2017/06/01(木) 20:15:34.62 ID:rjgaRiQy0.net
>>576
言いたいのは、申請ではなく届け出だろ

申請は手続きの事
許可を必要としないのが届け出

あらかじめ可否判断基準を明確にし、違反してなければ受理

許可は、禁止が原則にある
制限をする手法

指摘の通り
このアホ委員の理屈なら届け出制でいい内容

届け出制ではなく許可にしないといけない理屈が全くない

制限ではなく保護の理屈になるわけで、適合条件を決めて違反しなければOKとする理屈になる

606 :おさき豊:2017/06/01(木) 20:29:55.92 ID:Me/6FZkOO.net
盗んだバイクで走りだせ♪

607 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:56:39.58 ID:f20X1gGH0.net
>>592
ああ言い方が悪かった。バイトやパートの採用を決めたり解雇したりするが給料は会社が払ってるから俺が雇ってるというのは不正確な表現だった。すみません謝るから許してください

608 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:59:27.62 ID:He5FYdPB0.net
>>605
予め業種や時間をある程度制限するなどして
届け出るだけで自由にバイトできるようにしておいた方が
学校が適切な指導も行えるし生徒も護れるんだよね

学校としては生徒におとなしくしていてもらいたいから
違憲にもかかわらず原則禁止の許可制を採用しちゃってる
これを審査委員の弁護士も追認しちゃってるけど
この15歳の生徒の方がよっぽどしっかりしてるよね

609 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:02:13.34 ID:VQ0Seyrw0.net
>>1
そんな高校を選ぶ自由
そんな高校をやめる自由
選択の自由
せいぜいバイトに励めよ

610 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:06:29.28 ID:V6dyxrQr0.net
>>609
自由自由いうなら労基もいらないね
選ぶ自由やめる自由選択の自由もあるわけだし

611 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:07:46.18 ID:jaZ8+5z00.net
生徒の成績に何の問題もなければ許可していただろうよ
無償化で税金が投入されているのに、単位落として留年だと学校側が非難される
留年即退学処分になる公立高校もあるくらいだからな

612 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:10:28.39 ID:TW2uHinX0.net
高校を辞めればいい話
終了

613 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:03:06.63 ID:65COC0SF0.net
バレたら退学も視野に入れた上でやれということ
学校は面倒事起こされたくないから禁止言ってるだけ

614 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:05:51.68 ID:sX/VKBip0.net
お疲れさんの一言で済む話

615 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:28:50.24 ID:vs57nlgD0.net
>>566
進学校ならどのように振る舞うのが最適か判断できる下地があるもんな

616 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:37:17.04 ID:Pp11al7Y0.net
>>580
アホ
違憲の可能性はゼロ

617 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:42:30.91 ID:tkXfmvUO0.net
>>610>>612
>>575

618 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:44:54.27 ID:tkXfmvUO0.net
>>616
猿のお前には関係ない

619 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:51:17.74 ID:PorzEMqk0.net
バイク免許禁止もおかしいやろ
俺はこれで中退する羽目になった

620 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:43:55.59 ID:ywQLROuI0.net
日本人は殆んどの人間が高校を卒業してるけど、誰も小学生程度の精神年齢と
知識と民度と社会性しかない。
・人と議論ができない ・人の話を聞けない ・法を知らない興味も示さない
・自分だけ良ければそれでよし 社会的責任感なし ・歴史や科学の知識も無く
プロパガンダにすぐ騙される ・英語もしゃべれない

教育は100%失敗してる。これで文科省の役人から学校の関係者からどうして
堂々として自分達優先の規則など述べれるのか。もっと隅で恥ずかしそうに
してもらいたい。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:55:18.82 ID:gF9HPAya0.net
>>1
判断力が未熟なんて懸念は、親権者の同意でカバーできるやろ。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:56:57.55 ID:4RPNRCBb0.net
隠れてやれば良いだろ。
北海道ならいくらでも隠れられるし。

623 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:58:10.18 ID:UTtmCeKr0.net
憲法持ち出すやつは判断力が未熟

624 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:01:17.98 ID:pXMk89P40.net
高校は選べるんだから、バイト可のところに行けばいいのでは?
学校って生徒を守るところでもあるからトラブル回避したいだろうし仕方ないよ。

625 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:08:49.61 ID:XHdfL2i80.net
1:義務教育ではないから、高校の教育を受けなければならない義務は無い。

2:公立でも私立でも、背後には授業料の何倍もの税金が投入されており、
その税金を投入して教育を授けようとしている投資の効果を、わずかな
アルバイト料金を得るために損ねられてしまうことは、税金の無駄遣いで
あり、合理的でもない。有利子ででも奨学金を借りて続けるか、退学して
働いて稼げば良いだろう。その稼ぎから取り上げられた税金で他の高校生
が勉学をするのか、それともそいつがアルバイトざんまいで取り上げられた
税金を無駄にするのかは、どう考えるだろうか。

626 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:10:40.14 ID:FPKzP5EC0.net
高校生のバイトは隠れてやるものだ

627 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:13:16.90 ID:FPKzP5EC0.net
>>625
隠れてやれば考えることもない

628 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:57:33.13 ID:y1vV8IRe0.net
高校生だと普通のバイトなら貰えても時給千円がいいところだろう。
バイトすれば周りよりもカネ持ってるだろうが、高校の時に勉強を一生懸命頑張れば将来時給換算数万の仕事に就ける可能性が高くなる。そういうのを学校でも教えるべき。

629 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:18:47.75 ID:gJHdJKrT0.net
そもそも小学中学の9年間でいわゆる落ちこぼれ状態の子まで
誰でも彼でも高校行ってるようでは勉強できるありがたみを感じない子も多かろう
もっと高校減らして中卒でも別にそんな特殊なことではないとかになれば
高校生で勉強する時間を割いてまでバイトするとかいうことももっと減るはず

630 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:19:57.54 ID:h9qAO+ff0.net
日本人は能天気っつうか権利に無頓着なようだから評価したくなる気もわかる

631 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:28:08.62 ID:h9qAO+ff0.net
>>629
成人年齢引き下げだとかの話が上がるなら、中卒からの職業訓練や専門職への進路だとかをもっと再評価しても良いと思うけど
高校無償化とかやって、形だけの高卒をありがたがるのをまだまだ助長してるんだよな
逆行というか、この辺は結構あべこべだと思う

632 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:31:15.24 ID:FPKzP5EC0.net
>>629
みんなが高校行くから自分も行く
それが大半だろう
みんな中卒なら自分も中卒でいいやとなるのも日本人なら十分ありうる

633 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:05:43.39 ID:tHqmGels0.net
>>113
お前の言う教職に就くと大体は部の顧問になるし休み返上でクソ忙しんだよ?
キチンと実態調べてから文句言えよ

634 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:08:35.72 ID:afVRWgXk0.net
南か西高っぽい話だなあ。どこなん?

635 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:22:48.12 ID:2A5SZ5kq0.net
>>341
そのふわふわした表現を
実質禁止と言うんだ

636 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:24:21.39 ID:UVJHgaN00.net
別にバイトを禁止する必要はないと思うけどな。
必要なのは単位認定及び違法・不法行為に対する処分の厳格化だろう。

生徒においては、校則は生徒の自由を縛っているという認識なのだろうが、
実質生徒を甘やかしている側面の方が大きいと思う。

自主性を尊重すると同時に責任も負わせるべき。

637 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:24:37.97 ID:nL7o+np50.net
定時制に行けよ(´・ω・`)

638 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:28:24.56 ID:A7lgjfKH0.net
バカだろ
背後にパヨクがいるのに

639 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:31:04.90 ID:4cP0ykCd0.net
高校生ぐらいなら普通にバイトしてるんじゃねーの?

640 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:42:21.25 ID:s280Vn+50.net
>>619
どこがおかしい?
事故を起こしたらどうやって責任を取るのかと。
通学に必要ならば学校側が個別に許可するわ。
H禁止と同じで社会的責任を担えないからだよ。

641 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:59:20.14 ID:MlddLC0+0.net
夏休みや冬休みなどの長期休みにバイトする子は多いし、それを許可されている人もいる、
しかし成績が落ちれば辞めさせられるか、自分でやめるのが当たり前だが、
アホは、その決定権が他人にゆだねられていたり、テストの点数で順位付けをさせられるような事に不満を持ち、
自分がやりたいことができない事にストレスを感じ、権利だ自由だと言い始めるだけなんだよね、
でもそれは評価の方法としての基準であり、最善の方法なんだよね、

親のコネや財産が無いのなら、学業を優先して学校の内申を高めて、
その学校のバックボーンを利用して良い大学や良い企業に行くことが最善であって、

一時的な怠慢や怠惰によって、信頼ある学校組織と離反するような行動をすることが
その先の進路に大きく悪影響を与えるんだから、よく考え、
本当に自分の為になる事を理解するべきなんだよね

642 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:27:56.48 ID:OeBGq8360.net
プロ高校生w

643 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:02:15.88 ID:fcUIyGE90.net
>>641
お金を稼ぐってのは学校の内申を高めるのとは違うからどうだろうなぁ
公務員体質ならそれで合ってるけど
人によって向き不向きがあると思う

644 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:08:36.57 ID:q45T3Ihi0.net
むしろ成績が優れない生徒こそ
学問で身を立てるのは難しいのだから
バイトで職を身に付けたほうがよい

645 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:12:17.91 ID:gvNCtPeq0.net
>>619
おかしくないな
「組織のルールに従えないなら組織から抜けなさい」
抜ける抜けないは自由
実に妥当でしょ
君にとっては バイク>>>高校
だったということだ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:15:01.33 ID:dbGfnp/H0.net
これ、

母子家庭だとわりと簡単に許可がでる。

647 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:16:00.45 ID:gvNCtPeq0.net
>>620
・人と議論ができる
・人の話を聞くことができる
・法に興味を持ちよく知る
・世のため人のため
・深い歴史と科学の知識
・プロバガンダに騙されない
・英語ペラペラ

こんなんが高卒時に100%いる奇跡の国ってどこよ?
君は全部当てはまるの?

648 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:17:24.41 ID:oozt3mTw0.net
学校の事務とか購買部とか、そういうところをバイト先として学校が斡旋すればいいだけ。
ほんとは、一部の教師の仕事だって、生徒がバイトでやっても問題ないような仕事なんだけどね。
体育教師とか。

649 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:21:54.47 ID:gvNCtPeq0.net
俺の卒業した高校は
・バイトOK
・免許は「できれば取らない方がいいよ」
・茶髪だらけ
・そもそも制服が無く私服


で、その実態は
・式典に日の丸と君が代は皆無
・教育委員会から派遣された教頭が日の丸を上げようとしたら教師10人以上に止められる
・5月1日メーデーは教師がこぞって「休講」(自習ですらない)
・教師が休みたければやっぱり「休講」
・だいたい10コマに1コマは休講がある
・現代社会や歴史の授業は天皇批判、体制批判
・進路指導ほぼ無し

・しかも県立高校


まともじゃないよ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:26:20.26 ID:SR9/40og0.net
>>645
ならば「組織のルール」を先に提示しなさい
入試要項に校則を明記してる学校なんてほぼ無いです

そして生徒に校則を変える権利を与えなさい
一方的で変えられないルールはルールとは言わない
そう言うルールは「インチキ」って言うんですよ

651 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:39:42.70 ID:gvNCtPeq0.net
>>650
ルールを明文化して先に公に提示している組織の方がまれ
知りたければ在校生に聞くなり学校に問い合わせるなりすればいい

ルールを決めずに教師、生徒に自由にやらせた結果が>>649のブサヨ高校だよ
かつての名門から偏差値は15くらい落ちてもはや二流校

652 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:44:05.76 ID:+xAZvkfD0.net
>>651
649の結果の原因がルールを決めずにのところに持っていくあたり強引すぎて非論理的だな
そういう教員がいなければよかったし、逆にいい教員がいればよくなる可能性もある
硬直的な頭からは何も生まれない

653 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:51:45.19 ID:T0dxkiXh0.net
>>1
意見を訴えるのは素晴らしいが
成績悪くて学業に影響が出るなら学校側としては当然のことだと思う

654 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:14:06.38 ID:Eq7KhWNa0.net
いやいや、子供はどうか知らんが、保護者はそれを許容しているし、
代替の方法や必要性の観点から、自由や権利は制限されるのは当然だし、
むしろその場所は義務や責任を学ぶ場所だからね、

原付の免許を取って通学したい、と言われた所で、
その安全性は、他の通学手段から比べれば低いとしか言いようがないし、
自転車や公共交通手段があれば、原付の免許なんて必要ないと考えるべきだからね、

他のレスでもあったけど、
税金が多大に投入されていると考えれば、そこに入学すると言う事は、
安全性とか必要性とかの合理性で卒業させる最善を与えるのがごく当たり前なんではなかろうか?

危険で死ぬかもしれないスクーターにのせる事は最善ではないからね、
社会人が義務と責任を自分で決め、自分で社会に参加する方法を考えるのと、
学生が義務と責任を学校に決められ、生徒としての入学と卒業を考えるのとでは、

そのバックボーンや義務や責任の所在などは全く違うからね、

学校も責任と義務によって最善になる様に決めているし、保護者もそれを共有して子供を生徒として参加させている、

生徒は、親<教師<学校<教育委員会<国家 と義務と責任を共有しているんだよ

問題やリスクや事故の可能性が高い事をさせないと言うのは、義務と責任を共有しているとしたら、
当たり前に出す答えだよね、学校の自治や裁量権と言うけど、それは全員のリスクを無くす方法論に過ぎない

655 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:45:38.72 ID:veiwbuBr0.net
>>654
>>自転車や公共交通手段があれば、原付の免許なんて必要ないと考えるべき

それなら国が習得を禁止するだろ
免許出すのにも多大な税金使ってるんだからな

656 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:12:31.76 ID:ExXbcaHT0.net
>>619
通学に使用する申請と保険証書の提出を怠るからだ

657 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:44:16.80 ID:UG7PmyFC0.net
>>1
安倍チョン使って文科省にそんたくすれば一発解除だよ

658 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:03:32.82 ID:ciaThKbV0.net
正直一律OKで学校外の事には感知しない方向で良いとは思う。
問題おこした時に学校に責任求めるのも何か違うしな。
中学生の延長みたいな過剰なシステムで
どうでも良いことにまで深く関わり過ぎだわ。

659 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:38.54 ID:Eq7KhWNa0.net
>>655
学校組織に属している時は、学業優先で通学手段はバスや鉄道があるから制限している事の合理性と、
原付程度の運転技能は16歳から取得が可能と言う合理性の話をごっちゃにしているの?

660 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:27.56 ID:SKIkQ5vc0.net
若いうちにいろいろ経験するのは良いことだと思うけどね。
卒業していきなり会社デビューするよりも。

661 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:26:07.88 ID:ywQLROuI0.net
>>654
学校は民主主義での社会の約束事の最根幹を学ぶ場所だ。
当然教育基本法もそう定義してる。
なのに、国民(学生)の憲法上の権利を侵害してどうすんだよw
本末転倒な漫才だ。
原付よりバスが安全だからバスにしなさいってのは社会主義国の思想な。

662 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:32.10 ID:Xwd7gvGr0.net
道に申し立てたってだめだろ
違憲審査は裁判所の仕事だ
訴えろ訴えろ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:42:14.53 ID:ywQLROuI0.net
立憲主義では全ての法令は憲法の下位法として作られ、法令は憲法の概念に
抵触することを具体的に提示し違法行為としてる。これが社会のルール。
でそれに反する組織なんかがアウトローなわけだよ。
だから学校が憲法より上に来て、国民に命令できたらそれはアウトローで
そんなヤクザな事を教えたら駄目なんだよ。
日本人日本社会の法のなき未開ぷりの原因はこの辺にあるかもしれない。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:10.49 ID:O8lzcZ/S0.net
なんで入学説明会で文句を言わずに
後から文句を言うんだろうね。

入試以外にそこでも選択できるんだが。

あといろいろな禁止はPTAという保護者の総意だよ。

文句はPTA 総会で議題にあげればよい。
皆が賛同すれば通るでしょ。

参加してないとかは結果に同意ということだよ。

665 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:19:31.66 ID:DLfXhQyP0.net
ブルマを禁止するなんて憲法違反だよな

666 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:35:41.58 ID:01S0U+Zp0.net
>>659
通学に使わなければ関係ない話

667 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:38:04.83 ID:mQB58Bm30.net
>>1
血も涙も無い極右政権!
すべては安倍晋三小学校に元がある!

668 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:38:45.43 ID:tIEiPxPZ0.net
>>8
部活強制はヤバイかもな
バイトは微妙

669 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:39:30.87 ID:01S0U+Zp0.net
>>664
高校の授業で改めて憲法習って疑問が生じたのかもしれない
中学ではパヨク先生から9条しか習ってないとかもありうるw

670 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:40:52.14 ID:etW3Dnmx0.net
>>662
あほ
校則の是非は原則として司法は裁かない

671 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:43:02.54 ID:wxnTn6wT0.net
なかなか良い対応じゃん
なぜダメなのかをまともに説明できない教師ばっかりだし

672 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:45:25.40 ID:NmawM5dK0.net
>>33
公立は?

673 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:47:54.02 ID:iotZrFLR0.net
この問題の答え

北 海 道 新 聞

674 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:59:29.57 ID:ScN4wpeb0.net
だから校長個人の裁量主観でルールを決められるからパヨクに利用されてんだろ
バイトなんかしないで勉強しろとか左翼だとか隠れてやれとか脳筋お花畑だから左翼に好きなようにやられるんだよ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:08:56.95 ID:9qudp4Li0.net
バイトがしたいならその高校にはいらなきゃいいってる奴は
男女交際してるものは国道の利用を禁止するって国に言われたら
はいそうですかって従うつもりかね

676 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:26:36.49 ID:9qudp4Li0.net
無制限にバイトさせろわがまま通せって話しじゃないの
図書館を利用するものは男女交際をしてはならないバイクの免許を取得していてはならない就業していてはならないって言われて納得できるの?
同じ公共インフラだし、法律で責任とれると認められてる年齢なんだよ?
それでも個人の裁量で決めるルールに従ってそいつの教育を受けなさいって言う奴は全体主義者の工作員だよ

677 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:03:49.45 ID:3X41t9GX0.net
これは、学校生徒と学校法人の私人間の争い。
で、最高裁判決は、学校側が裁量権を強く持つ判決を出しているんだよ。

678 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:18:45.58 ID:iPgMQAuH0.net
>>676
別にそんな極端な事を言っている訳ではないよね、
サヨク思想ってなんでそんな極端なの?

子供の安全を守るためにしている裁量権が許されている、

って判例にも出ているのに、

なんで個人の権利が―、抑圧が―、自由が―って、アホカヨwww

嫌なら、そんな国へ移動したら良いんじゃないかな? そんな国があったらの話だけどwww

679 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:17:03.06 ID:3X41t9GX0.net
ていうかコレ、法学部一年でも十分に説諭できる案件。
十五歳の少年だからと言って馬鹿にして軽く扱うのはよくないぞ、道苦情審査委員と知事。

680 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:22:34.25 ID:iPgMQAuH0.net
学校に入学するって事は、学校の校則やルールなどの裁量権を認めていると言う事であり、
それは過去の裁判所の判例でも裁量権が許される、と判決が出ている、
もちろん学校の裁量権の上に文部科学省の教育指導要領や式典などのルールや方法などあるし、
そういった組織の価値基準を共有する事が大切なんだよね、

それが強制と感じるのなら、学校に行かなければよい、
この国のやり方が気に入らないのなら、その国から出て行けば良い、

簡単な事だよねwww

681 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:23:51.86 ID:PLvL9fz/0.net
バイト禁止とか知らないで普通に学校帰りにライン工のバイトしてたけど全くバレなかった
バイクの免許とかは取ると学校に通知行くとか聞いたけど実際どうなんかな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:25:24.22 ID:yenx8ZZs0.net
自分のとこの生徒が出会い系バーでバイトしだしたら流石に困ってしまうよ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:26:41.85 ID:J5hCWxwA0.net
柔道とかバスケは男女混合にすべき

総レス数 839
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200