2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ニート】人手不足で若年労働者には追い風も…統計に表れない「中年ニート」が120万人存在&人数は増加傾向に★2

907 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:26:59.50 ID:4knOLCSO0.net
どうあれ
中年で無職なのは
その後も金に困んなく人生設計が立ってるから無職やってるわけで

なんか会社使えないで邪魔扱いされてても
生きるために頑張ってる人は大変だとは思うけどさ
やっかみで勝ち組に八つ当たりしないでくんないかな?

908 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:27:18.38 ID:tvGEJECx0.net
正規社員の異動と転勤

解雇ルールの法制化を反対する学者により、正規社員は異動や転勤の義務があるため、非正規雇用と比べて待遇が
良く、そのため相対的に日本の解雇規制は厳しいのではないとの説明がなされているが、解雇規制が緩い米国でも
異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

米国や欧米各国では異動・転勤は一般的であり、"Lateral Move"とも呼ばれキャリアアップの機会や、従業員の不満やストレスの解消を目的としており、

-異なる環境や業務での新たな知識やスキルの取得。
-住宅手当、異動手当てによる給料増加
-現在の職場での不満や飽きの解消
-成果を上げる機会
-異なる職場や社内の理解を深めて専門性や責任感を養う
-昇進準備のため関連部署での勤務経験をつける

等の役割があるとされる[38]。

決まった職務がない契約でどんな業務でも従事する義務を負う代わりに雇用が保護されているので、日本の解雇規制
が厳しいわけではないとする論理とは正反対の受け止め方がされており、非正規労働者はむしろ異動・転勤という
キャリアアップの機会を否定されているという点で、マイナスと評価することができる。

また日本では以下の理由での転勤命令は

-業務上の必要性が存しない場合
-不当な動機・目的をもってなされたものである場合(退職勧奨拒否後の異動命令など)
-労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるとき等
[39]

人事権の濫用とみなされ、転勤の拒否をした場合に会社が懲戒解雇をしたとしても無効となる。特に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益とは

-単身赴任手当や家族と会うための交通費の支給
-社宅の提供
-保育介護問題への配慮
-配偶者の就職の斡旋等

がなされているかが判断基準となる。これらの条件を考慮すれば正規社員に対して懲罰的な異動命令をすることは困難
であり、正規社員の待遇や雇用保護だけが優先される事由となる合理的説明とはならない。異動や転勤は能力開発や
社内人脈の強化でプラスの側面があることや、転勤を課すことは企業にとっても該当社員の人件費・福利厚生(社宅、
交通費)が増すことになることを考えると、正規社員の異動や転勤は法的に保護対象といえ、論点となるためには、人
事権の濫用が法的に認められている場合などに限るが、現状はそうした濫用は違法であり、拒否することができる。

転勤・異動にかんする判例には

-フジシール事件 大阪地判平12.8.28 労判793-13
-プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(本訴)事件 神戸地判平16.8.31 労判880-52
-マリンクロットメディカル事件 東京地決平7.3.31 労判680-75
-朝日火災海上保険事件 東京地決平4.6.23 労判613-31
-日本電気事件 東京地判昭3.8.31 判時539-15
-北海道コカ・コーラボトリング事件 札幌地決平9.7.23 労判723-62
-明治図書出版事件 東京地決平14.12.27 労判861-69
-日本レストランシステム事件 大阪高判平17.1.25 労判890-27

等がある。

909 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:27:36.25 ID:TwoA9NFx0.net
>>897
なんで安く馬車馬のように働いてるのか

910 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:27:58.06 ID:tvGEJECx0.net
http://diamond.jp/articles/-/128360

まとめ

-解雇無効を前提としたこれまでの未払い賃金を別途支払うように判決(甲府地裁判決平成21年3月17日)
-給料の二重払いが判決確定まで続く
-月給30万円の従業員を解雇して訴えられた場合、退職和解で支払う金額は1000〜2000万円くらいかかる場合がある

30万円の従業員の解雇でさえ、裁判に要する金額と、従業員の対応する時間も含めれば3000万円を超えるコストがかかる計算となる。

これが月収50〜80万円の中高年であればどうなるかは自明だろう。

---------------

アメリカでは契約時に定めた金額が解雇時に支払われる

日本の解雇法理が社会民主主義の欧州各国政府が模範とするデンマークと比較すればどれだけ厳しいかが分かる

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/koyou/dai9/siryou3.pdf
デンマーク
1. 正当な理由のない解雇
(1) 裁判所が法令の定める範囲で決定
(2) 年齢・勤続年数に応じて上限あり(勤続年数が12カ月未満の場合は補償金はなし)
・30歳未満の従業員:半月分の給料
・30歳以上の従業員:3カ月分の給料
・勤続年数10年以上:4カ月分の給料
・勤続年数15年以上:6カ月分の給料
(3) 通常は上限の半分〜3分の2程度。

特筆すべきは解雇規制が厳しいスペイン、イタリア、フランスが、一足先に緩和を行った国に対して圧倒的な国際競争差で敗北し続けたことにより、他の欧州各国もデンマーク式に移行しようと必死になっていることだ。

スペインは解雇規制の緩和を行う予定であり、イタリアは解雇規制緩和後に好調な経済を維持。フランスも解雇規制緩和を行おうとしている。

911 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:06.50 ID:Q5MWUqgd0.net
ちょっと考えさせて

912 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:25.59 ID:tvGEJECx0.net
労働者の賃金を表す指標として労働分配率があるが、日本の税会計の指標としては一般的ではない計算方法である

-労働分配率=労働者報酬÷名目GDP

で算出した2006年の労働分配率では、日本とフランスはおおむね51%、米国の57%、英国の55%と解雇規制の緩い国のほうが労働者報酬が高く、解雇規制の厳しい国では労働者報酬は低い傾向となる。[41]

しかし日本ではなじみの深い付加価値方式

-労働分配率=労働者報酬÷要素費用表示による国民所得(付加価値)

の計算方法では、2006年時点で日本、米国、英国、フランスは70%近辺でほぼ同率である。[41]しかし要素費用(付加価値など)を
ベースとした労働分配率は企業の課税所得である経常利益を分母とするため、法人税率が高く租税回避(節税)がおきやすい国
(または地方政府)では、不動産等の固定資産に投資して経常利益を圧縮する行為が認められ、労働分配率が不作為に上がる可能性
が指摘されており、付加価値計算による労働分配率の統計的信憑性には疑問符がのこる。[42]

平成20年度 年次経済財政報告においても

----日本では固定資本減耗(減価償却)がGDPに占める割合が他の国と比べて高いため、名目GDPを分母とした場合の労働分配率の水準は低くなる[41]

と指摘されており日本の法人税率が欧米諸国と比較すると最高水準にあることにより減価償却率が相対的に高く、要素費用表示(付加価値)を使った計算
による労働分配率は、名目GDP計算の労働分配率よりも大幅に高くなる。日本の企業が固定資産(建物、工場、研究施設、福利厚生施設等)に投資し経常利益
を圧縮(購入による損失で利益を相殺)して節税することにより減価償却も高くなり、労働分配率が高く見えるとの解釈が成立しうる。

以上のことから解雇規制が緩く法人税が低い米国のほうが労働報酬の総額は名目GDP比で高く、解雇規制の緩和が労働分配率を悪化させるとの経済学的根拠はない。

また計算方法に関わらず日本での労働分配率は2000年以降に大幅に下がりはじめた。同時期に1999年12月1日の労働者派遣法の改正があり、さらに
2004年の派遣法改正時にも労働分配率が大幅に下がった。労働者の非正規雇用比率の増加と労働分配率の悪化の時期は一見するとリンクしている。
非正規雇用比率は解雇規制緩和によって改善することは国際労働機関(ILO)も認めていることから、解雇規制緩和によって増加するであろう正規社員
の雇用比率によって、労働分配率が改善する可能性は排除できない。

913 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:34.09 ID:UNniQAPb0.net
俺(44)が若い時は凄かったよ

東スポの求人欄みて面接行ったら
その日から日払い寮付きの仕事即決だったし
なんの仕事もしてない時でも
朝に高田馬場の公園に行けば
土建業者が拾ってくれたからねw

こんぐらいハードル低くしないとダメ人間は働けないよw

914 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:35.83 ID:B9A73QgZ0.net
>>898
まぁ数年以内にはその、見合う、のレベルも下がるから、それが理解できない会社は人手不足倒産に追い込まれる、おっさん達はもう少しの辛抱だな
もちろん、その後に及んで働く気のないおっさんも死に追い込まれるけどな

915 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:44.43 ID:5QxYt5450.net
>>905
まぁ向こうでも仕事が無くてトレーラハウス住まいのPGとか居るらしいよ
かと思えば66歳未経験で採用とか
日本とは形態が違うんだろ 多少はいいんだろうが

916 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:54.64 ID:zUqajMXe0.net
>>907
あんた勝ち組か
えらいね!
天才だね!
王様だねえ!

917 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:56.97 ID:5+3XQEhr0.net
>>896
多分履歴書に嘘書いてた。
前は別の仕事をしていたらしいけれど、
実家が同じ仕事の奴に話題振られても何も答えられなかった。

電話ひとつするにしても、最近仕事していたかどうかは分かるし。
それでも、頭を下げることをせず、覚えようともせず、仕事は途中のまま定時上がり。

ああいうのはバイトしか無理。

918 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:04.28 ID:wZX99fiy0.net
>>904
まさに自分のことを言われて顔真っ赤か?w
一回死んで人生やり直してこいよ笑笑

919 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:09.34 ID:tvGEJECx0.net
社会底辺と第4次産業革命

第1グループ(ニート)
・15〜35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向
・BIにすがり付く傾向あり。

第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く
・先の見えない現状や非正規への差別に不満
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか

第3グループ(無職)
・中高年が多い
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない

第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1〜3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)の2つに分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。

結論:
グループ2〜3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力

920 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:21.27 ID:cK/jUgXf0.net
増えてる求人も非正規ばっかりwww

921 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:30.30 ID:E8sapPkB0.net
こんなバカにされたような書き方をするから
お前らも働けなくなるんだろ

922 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:32.92 ID:tvGEJECx0.net
赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 7月2日

野党が自民党に対抗するには、それこそ「格差問題」に触れないといけないんだ
けど、結局は正社員の労組が怖くて何も言えないんだよね。本当に「全員非正規
にしろ」くらい言わないと、全く話が始まらない。

suicide侍ワン@期間工 @wanndao

とにかく、正社員特権の廃止を言うのは底辺に這いずりまわった個人的な体験
が非正規雇用労働者を既得権階級の守護者連合の不正横暴に憎しみを抱いてるから

suicide侍ワン@期間工 @wanndao 7月3日

今のリベラルリバタリアンに近い政治運動は上品すぎると思っている。貴族階級の
擁護者である連合を皆殺しにしろとかくらいの表現でないと変わらないと思っている

923 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:57.49 ID:tvGEJECx0.net
日本経済の現実は、勃興したデジタルビジネスの潮流に全てのビジネス・ルールが形骸化したことによる日本企業の賞味期限切れでもある

日本は労組や厚労省・法務省・派遣企業・受託搾取企業による搾取利権が強く改革は不可能

つまり歴史上繰り返されてきた古いシステムと秩序の全面的破壊を目撃できる

いずれにしても、誰が悪人か戦犯かをはっきりしておかないと善良な一般人も困ることになる
過去発生したクーデターを見る限り、クーデターを成功させるには無血ではなく、人口非で2〜3%の血が流れないといけないからだ

924 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:58.66 ID:1IYeM0aE0.net
人手不足なのに現場で働く人間や新しく雇う人間の待遇が全く上がらない日本
ハッキリ言って異常な社会だわ、労働者は消耗品としか考えてない

そんな扱いされても必死で働かなければ生活していけない
ん? どこが先進国なんだ?

925 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:30:17.38 ID:5QxYt5450.net
>>913
だな 人事 プロジェクトマネージャー 役員 と3回面接なんて行かんよww
必ず採用する訳でもないし
家で菓子でも食ってた方がまし

926 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:30:30.02 ID:SZcRxjcd0.net
>>904
社会の何たるかを知らないまま自意識だけ肥大させて勝手に病気になるタイプだな
自分の病気も社会のせいとか勘違いしてそう
お前だって生まれた時は皆から祝福されてたのに何故ここまで頭悪くなったのか

927 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:30:42.37 ID:tvGEJECx0.net
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある
適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の双方にとってウィン・ウィンの関係だ

928 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:30:52.39 ID:Kxd/0vxK0.net
まあ移民入れるんだけど

929 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:31:02.36 ID:tvGEJECx0.net
418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC
>>415
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる

「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」

今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる

たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない

そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない

それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する

930 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:31:21.25 ID:5+3XQEhr0.net
>>904
なんだ、心当たりあるのか。

こんなので怒るって、まとまな仕事につけないよ。
無能なのはいいの。
でもそれを受け入れられないやつはダメ。

伸びが全く違う。

931 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:31:42.00 ID:3XqCflf/0.net
働いてなくても普通以上に収入あればニートじゃねぇんだよな?

それとも俺もニートなのか?

932 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:31:42.62 ID:TwoA9NFx0.net
>>904
ほとんどの人は職業訓練してあう合わない
確認してから就職するよ
絵が下手なのに漫画家なりたいやつはいるがな
やったらやれるんだと思い込まない方がいい

933 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:32:00.90 ID:tvGEJECx0.net
アメリカに何のツテも企業のスポンサーもない状態で働くなら

・H-1Bビザ(大卒以上、または大卒相当の経験)か
・グリーンカードの抽選(Lottery)か
・修士かコミュニティカレッジを卒業してOptional Practical Trainingで働いてグリーンカードのスポンサーになってもらうか
・米軍に入隊する(人員が足りていない部隊についてはグリーンカード無しでも可となる)

あたりかね

一番楽なのは抽選、高卒であれば誰でも資格があり日本人枠は常に空いているから

数的に多いのはOPT経由での就業かH-1Bビザ

H-1Bビザは日本で情報工学のPhDを取得しとくと有利だと聞いたことがある

外国人(グリーンカード取得者)で多いのは学位をアメリカで取得してOPT中に
グリーンカードのスポンサーが見つかるケース

まあ後は投資家ビザだが資金的に1億数千万円は必要

蓄えがあるなら、授業料の安いコミュニティーカレッジで準学士や、学士・修士を取得してOPTで仕事を探すのも悪くはない

米軍入隊も悪くない
10〜20年後の経済が崩壊した日本で必要な経験が得られる
戦場での殺し合いの経験で正義を行うための素養を伸ばせ
命をかけてアメリカに貢献し勲章でも貰っておけば一生潰しがきく

934 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:32:09.45 ID:pz1oHAB90.net
こういうスレが伸びるのを見ると大人の形をした赤ちゃん多いんだな
何から何まで国や会社がお膳立てしないと何もできない赤ん坊がね

935 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:32:17.36 ID:V/zmhc7l0.net
マイルドヤンキーの生活水準考えてごらんよ
くだらない女抱いてくだらない結婚してくだらない子供作って
こんな原始的な生活してんのが日本人の8割だぜ
子どもの質もゴミだろ

936 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:32:45.12 ID:aFqgo38Y0.net
>>884
それほんと
時給10ドルなんて鼻で笑われるよ

937 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:33:08.24 ID:tvGEJECx0.net
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
またシリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者よりも早くサービスを提供して当然ということだ

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等の
ハッカーが運営する事業にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期にハッカーがいることが必要

これは人海戦術で解決できない

Bは競争のように聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は教育機関や企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化を退廃に繋がり
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は無・未就業中のギャップイヤー期間)に自己の責任で能力を育成していくしかない

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある

938 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:33:21.76 ID:4knOLCSO0.net
2,3年前までは
生活に困らん自分が働くと
若者に迷惑だし
働かなくていいやと思ってたけどさ

最近人手不足とか言ってるからなんか手伝ってもいいかなとは考えたこともあるけど
もうぬるま湯生活になじんで
やる気しないんだよなー

939 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:33:47.32 ID:tvGEJECx0.net
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696
2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。

ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。

検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである

940 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:34:31.11 ID:5QxYt5450.net
>>938
そうそう 俺達は働くのが嫌なんだよwww
幾らクズだろうが 理屈抜きでさww

941 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:34:48.46 ID:tvGEJECx0.net
少なくとも1974年時点にビル・ゲイツとポール・アレンはアセンブリ言語でBASICのインタプリター(自作シミュレーター上)を開発できる能力はあったことになる

Paul Allen and Bill Gates, childhood friends with a passion for computer programming, sought to make a successful
business utilizing their shared skills.[16] In 1972 they founded their first company, named Traf-O-Data, which
offered a rudimentary computer that tracked and analyzed automobile traffic data. Allen went on to pursue a degree
in computer science at Washington State University, later dropping out of school to work at Honeywell. Gates began
studies at Harvard.[17] The January 1975 issue of Popular Electronics featured Micro Instrumentation and Telemetry
Systems's (MITS) Altair 8800 microcomputer.[18] Allen suggested that they could program a BASIC interpreter for
the device; after a call from Gates claiming to have a working interpreter, MITS requested a demonstration. Since
they didn't actually have one, Allen worked on a simulator for the Altair while Gates developed the interpreter.
Although they developed the interpreter on a simulator and not the actual device, the interpreter worked flawlessly
when they demonstrated the interpreter to MITS in Albuquerque, New Mexico in March 1975; MITS agreed to distribute
it, marketing it as Altair BASIC

http://www.itworld.com/article/2872659/the-source-code-behind-microsoft-basic-for-6502-comes-to-light.html

This version was version was written on a PDP-10, using the MACRO-10 assembler.

942 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:05.33 ID:pz1oHAB90.net
>>904
お前は上司に逆らう根性もないだろ
殴るなんて無理だな

943 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:19.02 ID:tvGEJECx0.net
様々な情報の断面を解析するとジョブズの営業力はゲイツ以下、むしろ点数としてはマイナス

ゲイツとジョブズはIT業界におけるアスペルガー二大巨頭として知られているので驚きではない

ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、テストだった
しかしテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではる
一つ他の技術者と違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと

A Diet Of Air And Water

Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing
the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on
other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.

But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.

ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが
製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している

Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate
on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.

完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い
なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ

反面、ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立しないようにストック・オプションを確立させた

Woz (Steve Wozniak) ― Apple II
Ken Rothmuller ― Lisa
Wendell Sanders ― Apple III
Jef Raskin ― Macintosh

Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションという
強力な絆が生まれ会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った

ではなぜ、Appleは売れたのか?

http://scorechicago.org/blog/steve-jobs

The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk
for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.

“Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”

ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた
しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた
それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)

最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換
大手広告代理店を使ってブランディングを確立した

ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした

初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった
当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)

日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう
英語での複数のソースが語るとおり、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り
ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ

944 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:31.74 ID:5+3XQEhr0.net
>>904
これだけつっこまれたんだ
君の考えが、おかしい事を受け入れたほうがいいよ。

そうじゃないと、多分また新しい職場で傷害事件起こしそう。
つか、おまえはもう一生引きこもってろ。
あぶねーわ

945 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:34.01 ID:tvGEJECx0.net
@アメリカでのビジネス慣行は日本よりカジュアルでスピーディーであり、ゲイツ、ジョブズ(+ウォズニアックも営業活動に同行)のような素人の営業でも問題なかった
Aジョブズはアタリで働いていた際にウォズニアックの支援を受けて報奨金を受け取っているが、これは社内ボーナスであり営業とは何ら関係がない
Bジョブズとウォズニアックは高校時代の友人(Bill Fernandez)を介しての知り合いだったとされる

ジョブズが若年のころより営業の才能を持っていたとの逸話は創作として米では知られているが、日本では事実として受け止められている

SLACに忍び込んで周波数の情報を盗み違法無料通話電話機(Blue Box)を開発できたことで、楽しくてしょうがないジョブスとウォズニアック
が40台の電話機を売りさばいたという逸話のことだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_box

寮の部屋にランダムでノックするのが販路だとされるが、これはアメリカ人の飲み会でするホラ話に特徴的なものだ

アメリカ人と話したことがあると分かるはずだが、飯会で目立つために誰でも一つぐらいは英雄的(もしくはおバカな)ホラ話をキープしている
この逸話は典型的なホラが入ったエピソードだ

本当にしていれば直ぐに重大な違法行為(特に窃盗)が大学側にばれるし、その後、直ぐに飽きてHPで就職したことになっているが何も問題になってない事がありえない

悪い事をすればこういう事になる↓

Jobs's declassified FBI report stated that an acquaintance knew that Jobs had used the illegal drugs marijuana and LSD while he was in college

逸話にはホラ話にありがちな展開点やオチもついてるし、これを信じているアメリカ人は少ないと思う(伝説として記憶には残ったが)

実際、ウォズニアックはBlue Boxでの金儲けの話を否定的にコメントしている

I called only to explore the phone company as a system, to learn the codes and tricks. I'd talk to the London operator, and convince her
I was a New York operator. When I called my parents and my friends, I paid. After six months I quit--I'd done everything that I could.
I was so pure. Now I realize others were not as pure, they were just trying to make money. But then I thought we were all pure.

日本人に関するオチとしては営利目的に売リ捌いたエピソードが事実としてWikipediaに記載されている(おそらく信じているんだろうな)
バチカンに電話をしてキッシンジャーのフリをして教皇との電話を要求したという話についても事実確認ができずホラ話のはずだ

Blue Boxは制作したが、それ以外の違法活動はしていない。それが事実だろう

まとめ

ゲイツ、ジョブスが日本で生まれていたとしたら同様の成功はなかっただろう

ウォズニアックやアレンは終身雇用の社員、またはIT土方として飼い殺され、ゲイツは公務員や大企業に就職
ジョブスは起業家となっただろうが、神経質で攻撃的な性格が災いして成功はできなかったかもしれないし
成功したとしてもIT業界ではなかっただろう

946 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:05.11 ID:SZcRxjcd0.net
そういや35歳になるとニートでは無くなる筈なのだが
スレタイの中年ニートって30前半の事なのかな?

つまり元から氷河期には用が無いって訳か…まあわかるけどw

947 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:13.36 ID:tvGEJECx0.net
加えて言うなら、アメリカと一緒ぐらいの労働法制では、アメリカには追いつけない。

アメリカを超える解雇規制の撤廃が最低条件

アメリカ企業が日本に移りたくなるほどの労働契約法の改革があれば

まだ日本にも競争の余地がある

そのためには、私欲・保身しかない悪者には退場頂くしかない

948 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:22.96 ID:0bgA4Boq0.net
>>934
うん、半分ネタだと分かってても腹立つね

自分の無能さを棚に上げて「会社が悪い」「社会が悪い」…

有能な人間なら稼げるんだから、いま自分が非正規なのは全て自分のせいだろ、と

949 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:31.94 ID:tvGEJECx0.net
二・二六事件の第一目的は、東北の飢饉と世界恐慌による身売りや家族心中が横行したこと、それと満州への戦線拡大、外地(朝鮮・台湾)等への過剰な国費投入
を推し進めた統制派の辻、東條、永田を更迭(又は暗殺)して戦争を回避することだった。

皇道派青年将校の目的は陸軍、海軍、憲兵にも共感するものが多くいたし近衛兵も 参加しているが、当初から軍事クーデターとして成立してない。
当事者である青年将校が政治機構を掌握する意志を放棄していたからだ。

武力で奪取した明治維新に倣い国家最高権威の奪取を軍事目標としてれば 軍事クーデターとして成立したが、本人達には全くクーデターの自覚がなかった。

(皇道派の意図は内政第一で戦争の回避)
「蹶起の第一の理由は、第一師団の満洲移駐、第二は当時陸軍の中央幕僚た ちが考えていた北支那への侵略だ。これは当然戦争になる。もとより生還は
期し難い。とりわけ彼らは勇敢かつ有能な第一線の指揮官なのだ。大部分は 戦死してしまうだろう。だから満洲移駐の前に元凶を斃す。そして北支那へ
は絶対手をつけさせない。今は外国と事を構える時期ではない。国政を改革 し、国民生活の安定を図る。これが彼らの蹶起の動機であった」と菅波三郎 は断定している[4][注釈 6][注釈 7]。

「統制派の意図」
事件後岳父の本庄大将に宛てて「三年ばかり前に私はある勧誘を受けまし た。それは万一、皇道派の青年将校が蹶起したら、これを機会に、青年将校
および老将軍連中を一網打尽に討伐して軍権政権を一手に掌握しようという 大策謀であります。計画者は、武藤章、片倉衷、それから内務省警保局の菅
太郎であります」という文章を書き送った[10]。

「皇道派の中国での戦争反対姿勢」
1935年12月ごろ、ある青年将校は山口大尉に「我々第一師団は来年の三月
には北満へ派遣されるんです。防波堤の我々が東京を空にしたら、侵略派の
連中が何を仕出かすか知れたものじゃありません。内閣がこう弱体では統制
派の思う壷にまた戦争です。我々は今戦争しちゃ駄目だというんです」と述べている

950 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:40.98 ID:xiLkIIrn0.net
IOTとかAI利用した車や最新家電システムの家とか言ってるけど
日本人は貧乏化してきてそれらがあんまり売れんよね
生活レベルが賃金の低下で落ちてきてるので何やっても途上国に
戻ってしまう恐ろしさがここ20年のデフレ

951 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:36:46.87 ID:5QxYt5450.net
俺今 べヘイビアツリーでゲーム用のAIを書いてるわ 自分で言うのもなんだがなかなかいい動き
一円の金にもならんがww

952 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:37:14.94 ID:tvGEJECx0.net
262 : 名無しさん@1周年2017/04/30(日) 20:43:05.34 ID:pYq8VZG10
>>210

残念ながら数人のサンプルは関係ないだろう

9月30日やチリクーデターを参考にすれば

民兵による殺戮は少数から始まり国中に伝播していった

953 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:37:15.00 ID:TwoA9NFx0.net
>>934
明らかに派遣が増えてんだろ
政治が悪いよ

954 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:37:22.11 ID:tvGEJECx0.net
日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある
適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の双方にとってウィン・ウィンの関係だ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:37:34.42 ID:4knOLCSO0.net
>>940
前苦労して働いてたんだからいいじゃんかよ
それで食えてるんだから

社会貢献なら、誰か書いてたようにネットで反日撃退するのと
村の寄り合いの仕事でも手伝っとけばいいだろ

956 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:37:44.33 ID:fscHh4C90.net
30歳以上の無職は死刑で良いんじゃない?

957 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:38:22.27 ID:tvGEJECx0.net
>>64
>どのみち何をしても詰んでる。

三洋電機の末路程度では今回はすまないだろう
チリ・クーデター、9月31日事件等による民兵による拷問・殺害の末路が濃厚だ

>>70

現実としては、勃興したデジタルビジネスの潮流に全てのビジネス・ルールが形骸化したことによる
日本企業の賞味期限切れでもある

日本は労組や厚労省・法務省・派遣企業・受託搾取企業による搾取利権が強く改革は不可能

つまり歴史上繰り返されてきた古いシステムと秩序の全面的破壊を目撃できる

いずれにしても、誰が悪人か戦犯かをはっきりしておかないと善良な一般人も困ることになる
過去発生したクーデターを見る限り、クーデターを成功させるには無血ではなく、人口非で2〜3%の
血が流れないといけないからだ

958 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:38:29.95 ID:5+3XQEhr0.net
>>950
文章を読むだけで、教養の無さが伝わってくる。
金を刷れば万事解決すると思ってる信者さんなんだろうね

959 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:38:44.21 ID:TwoA9NFx0.net
>>935
まあでもあいつら土方だろ
馬車馬のように働いて養ってるなら
見上げたもんだがな
俺には無理だ

960 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:38:56.60 ID:5QxYt5450.net
>>955
>社会貢献なら
おれそう言うのもやらんはw 日本自体どうでもいいし

961 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:38:59.29 ID:UNniQAPb0.net
>>934
赤ん坊はお前なw

優勝劣敗の法則には限界がある
これを何とかしないと日本は縮小する一方なんだよね

962 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:08.50 ID:tvGEJECx0.net
シリコンバレーのスタートアップの大半が同窓
数は少ないがGoogleの創業者のように学生時代の研究がスタートアップの最大の資産となることがある

趣味がコーディングの人材にITの高度教育を受けさせることで予測不能な(学生間の交流と研究内容を溶媒とした)化学反応が生まれる事もある

よってハッカーが大学・大学院で情報工学を学ぶことには意味がある
(アメリカではAI・機械学習の研究はComputer Science――情報工学専攻の学部・院で行われる)

糾し学歴を取って満足するような三流人材では全く役にはたたない
睡眠中もプログラミングの事を考えるぐらいの人材でないと国際競争力は維持できない

そのためには個が組織から分化できない未成熟で依存症の心理状態から脱して、一個の専門家として成熟することが必須
大学・大学院を、ハッカーを非ハッカーが運営する企業から切り離して、さらに趣味のコーディングを極めるために利用してもらえば良い

属人的なスキルの成長は、当人がかけた時間に比例する
寝る間も惜しんでコーディングをするアメリカ人と、大学在学中遊んでいた日本のIT人材に差が開くのは自明の理だ

963 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:11.84 ID:fQBpiocp0.net
能力ないのに高望みした結果だろ

おれはこんな会社で働く人間じゃない!w

964 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:33.88 ID:LdVLw9U40.net
120万の中年ニートを食わせる余裕があるとは、日本もまだまだ捨てたものではないと、発想を転換するしかないわーこれは。

965 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:49.29 ID:5+3XQEhr0.net
>>956
生活保護をを35までにすりゃいい。
先のない人間を養うメリットがない

966 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:59.34 ID:4knOLCSO0.net
オレなんてさ
無給で社会貢献してんだしさ
文句言われる筋合いはねーよ

967 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:40:33.67 ID:tvGEJECx0.net
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる

「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」

今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる

たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない

そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない

それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する

968 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:40:39.05 ID:tNnMa7Sa0.net
いろんな意見があるが20年後も傾向は変わらない気がしてきた
1990年代?の昔は技能工を機械分そろえないと機械を遊ばせてしまうし、完成品の出来上がりはその腕しだい
今は自動化が発達して技術者は少人数でよくなり素人に任せても同じものが出来上がるようになった

その結果が契約派遣や期間工という人手として技術はいらんが頭数は必要な仕事

その需要は10年前と変わらず今でもあるはずだがそこで働いても所詮誰でもできる作業をしていただけ
その人たちが40歳になったらなんの価値があるのか?

対してキャリアアップできる派遣というのは常用型派遣のごく一部なんだろう
製造機械の仕組みを一通り理解してラインを設計できる生産技術とか
あるいは駆動系、流体力学、電子制御、荷重、負荷などまで配慮しての設計ができる人
あるいはメモリやCPUなどの設計に必要な知識や製造に必要な知識を兼ね備えた人
あるいは大きなプログラム開発を統括してつつがなく工程を進めて完成させるプロジェクトマネージャー
この辺の人材になるとなかなかお目にかかれないが経営者が後押しすれば大きな成果が期待できる
現場で見かけた人は60台で大学進学率がさほどでもなかった時代に才能を持て余したような人のレベルかな

969 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:41:31.90 ID:5QxYt5450.net
>>964
そ 何をやろうが塩漬け状態は変わらんのだから労働力の活用とかは諦めろ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:41:37.10 ID:tvGEJECx0.net
共産、全労連、連合、JILPT、厚労省、法務省の連中によると、解雇規制撤廃をすると日本は地獄になるらしい
しかし解雇規制が世界でもっとも緩いアメリカでは、これまでにないほどの好景気にわき
実質・名目とも完全雇用状態にある


日本は家事手伝い・専業主婦、コミュ力競争で精神病になった廃人が多く

完全雇用状態からは程遠い、非正規・下請け正社員・偽装出向社員、

偽装請負フリーランスは毎日、パワハラ・セクハラに怯えながら働いている

むしろ、日本ほど、解雇規制撤廃で救われる人間が多い国は存在しない

それは身分制度の撤廃と同義だからだ

971 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:41:41.28 ID:4knOLCSO0.net
>>963

そう言う限定した誰かを想定しても的外れのように思うんだけど?

972 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:09.09 ID:Q5MWUqgd0.net
明日からウクレレの勉強することに決めたよ

973 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:22.86 ID:tvGEJECx0.net
コミュ力、Excelとパワポができる優秀なプロジェクトマネージャは高卒でもなれるそうです。

高卒でPMPをとってると優遇だそうです。

低賃金ですが、コミュ力しか必要のない高度な学歴を求められない職業だから当然でしょう。

https://wsfg.csod.com/ats/careersite/JobDetails.aspx?id=401

Project Management Office (PMO) Project Manager III
Western & Southern Financial Group has an immediate opportunity for a Project Management Office (PMO) Project Manager III.


Demonstrated use of strong listening and
communication techniques and presentation software.
Demonstrated excellent verbal and written communication and
presentation skills with experience conveying
information to internal and external customers in a clear, focused and concise manner.

Educational Requirements:

High school diploma/GED.

低学歴でもITのプロジェクトマネージャーは大丈夫。

https://hired.aero/jobs/project-manager-it-and-processes-mf-in-tulsa-oklahoma-us/

Project Manager, IT and Processes (M/F)

Starting Immediately

Tulsa, OK (United States of America)

* High school diploma/GED desirable

高卒・高卒認定試験オッケー

640 : 名刺は切らしておりまして2016/03/07(月) 18:22:58.10 ID:huTrf89C
アメリカでは、プロジェクトマネージャは直接雇用で、取締役・役員に直接レポートする。

最低でも高卒、いや、高卒って高等学校って呼ぶよな〜w
つまり高等な教育を受けて、取締役や役員にパワポやExcelを使ってコミュできる、
有能なコミュ力がなければ、プロジェクトマネージャにはなれない。

ではなぜ、

プロジェクトマネージャー = 単なる手配師・ご用聞きー> 低賃金+高卒+短期契約

974 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:24.82 ID:6RbaWmv10.net
外国はもっと多い

975 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:30.49 ID:4RvL2Zi50.net
競争競争の行き着く果てとはどんなもんだろうな
俺が生きている間に資本主義が自壊する瞬間を
目の当たりにしたいもんだ

976 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:39.32 ID:LdVLw9U40.net
本当に日本が貧乏になったら120万の中年ニートなんて存在し得ないし、先人の遺産で食いつなげるから、中年ニートも存在できるわけであるねw

977 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:53.21 ID:tvGEJECx0.net
639 : 名刺は切らしておりまして2016/03/07(月) 17:39:19.54 ID:huTrf89C
プロジェクトマネージャー = 単なる手配師・ご用聞き ー> 低賃金+高卒+短期契約

DST Systems
低賃金ですが、コミュ力しか必要のない高度な学歴を求められない職業だから当然でしょう。

PMIT10 IT Project Manager
Requirements for the position include:
Functional work experience with the software
development life cycle coupled with a
leadership/organizational aptitude demonstrating
the ability to plan/lead projects or possess applicable
professional training in the methodologies, skills,
techniques, and knowledge areas of project management
and a high school diploma or equivalent.


and a high school diploma or equivalent.

低賃金ですがコミュ力しか必要のない高度な学歴を求められない職業だから当然でしょう。

636 : 名刺は切らしておりまして2016/03/07(月) 17:24:46.42 ID:huTrf89C
低学歴でもITのプロジェクトマネージャーは大丈夫。

https://hired.aero/jobs/project-manager-it-and-processes-mf-in-tulsa-oklahoma-us/

Project Manager, IT and Processes (M/F)

Starting Immediately

Tulsa, OK (United States of America)

* High school diploma/GED desirable
* High school diploma/GED desirable
* High school diploma/GED desirable
* High school diploma/GED desirable

* High school diploma/GED desirable
* High school diploma/GED desirable
* High school diploma/GED desirable

高卒・高卒認定試験オッケー

978 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:43:44.05 ID:5+3XQEhr0.net
>>968
頭が悪いやつほど、簡潔に物事を話せない。

979 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:44:03.43 ID:aFqgo38Y0.net
>>953
日本は景気低迷時に国が安易に派遣に逃げたからね
アメリカみたいにレイオフした方が良かった
日本は国民を格付けし分断したもんだから旧日本軍と同じで後は敗走するばかりだ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:44:16.76 ID:tvGEJECx0.net
前年比較で17%の伸び。

Quick Facts: Software Developers
2014 Median Pay $97,990 per year
$47.11 per hour
Typical Entry-Level Education Bachelor's degree
Work Experience in a Related Occupation None
On-the-job Training None
Number of Jobs, 2014 1,114,000
Job Outlook, 2014-24 17% (Much faster than average)
Employment Change, 2014-24 186,600

http://www.bls.gov/ooh/computer-and-information-technology/software-developers.htm
2016/02/06(土) 11:21:36.11
Median Salary
$95,510
Unemployment Rate
2.5 percent

http://money.usnews.com/careers/best-jobs/software-developer
Reviews and Advice

“Write code. Early and often. Good engineers are curious and want
to learn how to build new things and are also constantly trying to
find new and interesting things they haven't built yet,” Schillace
writes. “If you don't feel passionate about trying out some new
technology or language you've heard, or you aren't obsessed with
solving that problem or building that app you've thought of, you
probably shouldn't be a programmer.”

2016/02/06(土) 11:43:19.40

Quick Facts: ソフトウェア開発者
2014 中央値収入 年収1175万円
時給5653円
開発職 総数, 2014 1,114,000 111万人
2014から2024までの開発職につく技術者数の伸びの見込み 17&

ソフトウェア開発者
アドバイス
「コードを書こう。早く、そして頻繁に...アプリケーションを作れないなら
プログラマーには向いてない。」

981 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:45:03.27 ID:SZcRxjcd0.net
勘違い馬鹿を駆逐する為にはまず「大学くらい出ておけ教」を何とかするべきだと思う
教育水準上げようとしての事なんだろうけど結果就労水準下げるとかもうアホかと

982 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:45:07.60 ID:tvGEJECx0.net
454 : 名無しさん@1周年2017/04/29(土) 12:34:08.55 ID:xSZ7Lcy20>>481
>>433
ジャイアントとのび太が居て
ジャイアンにだけ顧客ニーズを読み取る仕事をさせて
コミュ力至上主義の今の日本。

少し考えれば、おかしいと誰だって気付くはずだよ。

はっきり言って、あの人達は自分の意見を声の大きさや駆け引きで
押し付けるのが上手なだけで
発想も非常識で思いやりがなく、弱者のニーズを読み取るのは下手くそ。
コミュ力上手には、そんな人が多い。

983 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:45:21.48 ID:UNniQAPb0.net
>>976
それが食い繋げないどころか
若い世代が負担しなくては行けなくなってるのがヤバい

て話なんだけどね

984 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:45:46.41 ID:GT5ZKL0V0.net
電車乗ってると明日にでも仕事辞めそうな顔してる人だらけだけど、その人達が辞めない要因の一つに2chの底辺を見て反面教師にして踏ん張ってるんだろうなとは思う

985 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:45:46.46 ID:5+3XQEhr0.net
>>975
競争社会の結果が今でしょ。
今は馴れ合いと、足の引っ張り合いの時代。

競争社会があったからこそ、今の日本がある。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:46:11.28 ID:nzvUGHlV0.net
有効な解決策はなさそうだな

987 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:46:50.83 ID:WnGNm0kN0.net
そりゃそうなるだろ。35歳以上ってだけで書類で
落とされるんだから。ここは絶望の国ですよ。

988 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:47:40.87 ID:qM1NFRrm0.net
介護の食堂いけよ

絶対こいつらいかないからw

989 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:47:41.14 ID:5QxYt5450.net
まぁ無業者は一度やったらやめられんよ 好きな時間まで寝てていいし
ウンコを我慢しながら電車通勤とかも無いし

990 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:48:20.14 ID:5QxYt5450.net
>>988
てめえが行け カスがww

991 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:48:50.21 ID:GT5ZKL0V0.net
>>987
そりゃそうだよw

下手したら課長とかやってる人もいる年齢だし

992 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:48:54.61 ID:TwoA9NFx0.net
>>945
んなもんは、おまえさんの会社が明日から全員派遣にするとか
言い出さないとも限らないんだぜ

993 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:48:59.18 ID:LdVLw9U40.net
>>983
今の若い連中はだいたい真面目だし、中年ニートを維持できないくらい日本が貧乏になったら、中年ニートのほうが先に消えるだろうし、あまり心配しすぎても仕方ないw

994 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:49:13.30 ID:ONMrSuO70.net
中高年ニートあるある

(妄想)派遣とかやってられるか!→(現実)派遣すら採用されない と言うか履歴書に書ける経歴がない

(妄想)中小正社員とか奴隷!→(本音)羨ましくて妬ましい!

(妄想)同一労働同一賃金!→(企業)知るかカス!

(妄想)俺正規だけど国の被害者であるニートも救済すべき!→(政府)中高年ニートとか勝手に死ねwww

995 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:49:19.39 ID:xiLkIIrn0.net
日本人の家はまだそんなにAIやらIOT取り入れてる家少ないけど
欧米とか凄いハイテク化してるよ
家電も高い物買ってるしな
だんだん生活レベル落ちてるんだよね家電のラインナップとか見てると
特にそう思う
高いハイテク家電だしてもすぐにダウングレード版がでて安物化するし

996 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:49:20.55 ID:4knOLCSO0.net
>>984

そう言う人は2ちゃんねんて見る暇もないと思うよ
見たら思う存分ネットに時間費やせて羨ましくなるだけだから

997 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:49:24.71 ID:B7VblaNr0.net
社会に流されないニートこそ勝ち組と思うぞまじで

998 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:49:56.29 ID:qM1NFRrm0.net
こんなやつらほっとけばいい。

999 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:50:07.94 ID:lneMh8fK0.net
>>935
まあ子孫作れないお前よりは良いだろうな

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:50:34.39 ID:Ngkk1+Ty0.net
税金貴族のナマポこそ真の勝ち組

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
378 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200