2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち★6

1 :野良ハムスター ★:2017/05/29(月) 17:48:48.31 ID:CAP_USER9.net
1980年代後半から90年代前半にかけて、地価や株価の異常な高騰をともなう好景気を背景に、独特の文化が生まれた「バブル時代」。そのファッションやライフスタイルに注目する動きが広がるが、企画者の中には当時を知らない若者も多い。なぜなのか。(沢木香織、大貫聡子)

バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。バブル崩壊にともない閉店したが、ここ数年、東京や名古屋で相次いで復活している。1号店があった大阪・ミナミでも今年3月、25年ぶりに「マハラジャ ミナミ」が復活した。コンセプトは「原点回帰」と「歴史の継承」だ。

今月26日夜、バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20〜30代の姿も。同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。大人の遊び場として、バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。

「90s生まれのアシスタント3人が80sを追体験!」。雑誌「VOGUE(ヴォーグ) JAPAN」は5月号で、20代の女性アシスタント3人がバブル時代を追体験する様子を、計11ページにわたって特集した。華やかなファッションやメイクで着飾り、夜景を見下ろすレストランで食事をし、ディスコで踊る、という内容だ。

スパンコールやラメなど80年代をほうふつとさせる「グラムスタイル」の企画会議で、3人の80年代への強い憧れがわかり、特集に結びついたという。

欲を抑え、人と深く関わらず、…(以下省略)

金曜夜、25年ぶりに復活したマハラジャ ミナミで踊る人たち
=4月28日午後、大阪市中央区、遠藤真梨撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000716_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000717_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000718_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5WYCK5VPTIL02Q.html

★1の立った日時:2017/05/28(日) 17:30:25.74
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496013836/

422 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:02:39.18 ID:vl0jr2iF0.net
'86-98 松本孝美CM集
https://www.youtube.com/watch?v=M_j43MJCofo

423 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:34.80 ID:WGiCcVbE0.net
>>421
そういえば米不足でタイ米輸入したな。93年だったか。

424 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:05:53.35 ID:23wVE2p70.net
>>421
その年に初めて女と海外旅行したわ

425 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:08:17.40 ID:ifjncw1d0.net
>>370
カルロストシキじゃね。
バブルと共に来日、バブル崩壊とともに去っていった。

426 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:08:40.25 ID:QPzdAiQa0.net
>>412 >>418 >>400-417

厚底ブーツは、1990年代半ば。
ショウワノミクス巨大バブル崩壊ごだなw

もうすぐ起きる、
自公アベノミクスバブル風味大爆散
ID:H0NS7Q/R0 D:9op65kGj0の原因は、
朝鮮半島か南シナ海での、
朝鮮核戦争、東亜大戦だなw

>>1ショウワノミクス巨大バブル崩壊の原因

プラザ合意、ブラックマンデー後の
(自公アベノバブル風味、アベノミクスみたいな)
異次元の金融緩和 低金利政策、円安インフレ誘導。
東証株価テラつり上げ。
ホットマネー大流入での、不動産価格バブル過熱。

不動産価格テラ過熱への、出口戦略、構造改革である、
総量規制、
金利引き上げでの、緊縮財政への移行。

湾岸戦争での、それまで、
(自公アベノバブル風味の基礎ID:H0NS7Q/R0 D:9op65kGj0、
いまのように)
安価だった、石油価格上昇開始、>>1消費の低迷。

427 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:01.04 ID:vl0jr2iF0.net
槇原敬之 - どんなときも。
https://www.youtube.com/watch?v=b88pxLpMZKk&feature=youtu.be

428 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:31.99 ID:YkJiX86S0.net
>>402
給料はたいしてよくなかったけど今より人多く雇ってくれてたから仕事終わっても遊ぶ体力が残せた

429 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:34.75 ID:KHh98vJX0.net
欲の薄い俺にとっては住みにくい世の中だったよ
今くらいがちょうど良いわ

430 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:03.20 ID:WGiCcVbE0.net
>>425
杉山清貴が好きで聞いてたが、勝手な奴だったらしく飛び出したんだよなw
入れ替わりカルロストシキが入ったんだったかな売れたのはバブル前だったかな?

431 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:45.74 ID:V6+wmdFaO.net
>>1
タクシー捕まらなくて困ったわ。

432 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:14.61 ID:dCgRJ9Ps0.net
俺の実家は糞三文の広島市内の4000万の土地が7年で
一気に9倍位になって、マンション二つ、家を二つ、広島市内
と廿日市市、大阪に買っても金が余ったのでハワイや欧州、
台湾、カナダと贅沢旅行を両親がした。何か高級酒もいっぱい買って
帰国して母ちゃんが秒殺ですべて飲んだ。

あと俺は一時金50万だの2000万とか貰ったので、飛田の遊郭や
暇なときに神戸に買い物、その時は罰則規定がなかったので
女子高生をその購入したマンションに速攻に連れ込んで20Kや15K
で円光をした。50人くらいとやったかも。
広島駅裏の代々木ゼミ近くに仮設住宅みたいなカラオケボックスが
あったのでそこでよく落ち合ってJKに悪さをした。
大体、制服姿の下だけ脱がすパータンであられもない姿にして
ぶちこんでやった俺はまさにサイコパス予備軍だった。
おかしなこぶみたいなのが頭にあってちんこがびんびんに勃起して
気持ちが良かった。またその時にあったエロチカビルドという流川
のヘルスにも週二回は行ったな。
バブルで本当にいい思いをしたのは売り抜けたほんの一割弱の
人間だけ。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:50.72 ID:WGiCcVbE0.net
>>431
景気が悪いとタクシードライバーが増える。良いと減るw他に仕事があるからな。
だからタクシーが捕まらんようになる。

434 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:32.57 ID:ozPNHiG90.net
>>102
そうそう、ブラは刺繍が凝ってるし、
セーターもバスタオルも布団カバーも全部生地が柔らかい。
それに、生地の合わせ目で柄がつながってるの!
日本人は神経細やかだったのよ。

今はダウンが安価になったこととフリースがあるのがいいかな。

435 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:40:50.78 ID:SpaSrvKc0.net
ジュリアナのお立ち台でハイになってる女の子達の
自己顕示欲と露出趣味の狂宴とでも言うか
誰かが大胆な格好して目立つと
他も負けまいとしてどんどん過激さがエスカレートして行った

436 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:41:57.69 ID:ozPNHiG90.net
>>107
昔のほうが美味しかったってこと?
たしかにモスのチリドッグとクラクチャウダー好きだった。
今は行かない、バンズが不味い。
ケンタッキーも昔のほうが美味しかった気がする。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:45:29.34 ID:L6VbcCsA0.net
5千万で買った土地がひと月後には1億で売れる時代だった
今でいう株やらFXなんかクソのような投機天国だった

438 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:47:36.98 ID:6OqyeXUg0.net
30年前のバブルことは、毎日が驚くようなことが世間にも
自分の身の回りにも起きて、
なんか世間全体が明るくて
楽しい未来が約束されてるって皆思っていて
当時の事は鮮烈に記憶してるけど

20年前くらいから、まったく同じような事が繰り返しだな
政権が2回変わったけど、逆になんか気分が沈むようなことしか起きなかった

439 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:50:38.10 ID:ozPNHiG90.net
>>126
ZARA見ると、欧州ブランドは見映えばっか(しかも着まわせない)で、
縫製はいい加減だと思う。
長く着られたら儲からないと踏んでいるのだろう。

440 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:54:25.14 ID:ozPNHiG90.net
>>132
流行って、キホン先進国の売れ残りを途上国に回してるだけ。
タバコがいい例。

441 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:56:57.22 ID:6OqyeXUg0.net
角栄の列島改造論あたりから、国民の意識が変わったわな
明るい未来が来るって信じた
土地の価格というのは、上がるのが当たり前で絶対に地価が下がらないという神話を
銀行を含めて皆信じ切ってたわな
それは、政治の成功でもある

民主党時代は、増税につぐ増税の思い出と円高70円台の暗い記憶しかないわ
このままじゃ、絶対に日本が終わるって 皆信じたからな

442 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:01:48.10 ID:U5s+ENiV0.net
>>438
何だかんだで終身雇用制をベースに考えてて次の年は今より収入が多いって前提で銭使ってたしな。
確かプロ野球のドラフトで1位指名が確実と言われてた大学生が生涯賃金はリーマンの方が多いと
豪語して一般企業への就職の道を選んだ事もあったし。

443 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:02:49.35 ID:89No/Nel0.net
バブルのバカ世代持ち上げて気分良くさせるクソ記事もいいとこだな
あの世代は元々自信過剰なんだから余計な事すんなっつの

444 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:03:52.09 ID:ozPNHiG90.net
>>142
アウトレットは、値下げ品でなくてアウトレット用に作った(値段相応の)品だよ。
中級品はデパートが担っていたが、その凋落見ればわかるだろ。

445 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:04:44.08 ID:xyBAwBs+0.net
バブル時は中高だし親もしょぼいから儲けについては関係なかったわ
個人的には2005-2014くらいがよかった
今はいろいろ劣化しすぎ

446 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:07:31.90 ID:UI1Nbj7OO.net
まず当時は自営業や農家の割合が高かったろ
今はなんだ?

447 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:09:06.60 ID:esr7WjgU0.net
        
欲望に素直だからカッコいいんなら、

レイプでもして貰えよゴミクズwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





 

448 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:09:31.78 ID:HFBWiug00.net
 

チンパンジーは欲望に素直だ、カッコいい

犬は欲望に素直だ、カッコいい

ワニは欲望に素直だ、カッコいい


w

449 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:14:21.87 ID:l4xMQJEW0.net
今思えばまともな時代だった気がする。仕事した奴が金持てた。インターネットもなかったし、仮にもみんな実業で稼いで遊んでた。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:17:32.20 ID:VOvKaEU80.net
金があふれて明日の心配をする必要がなかったから、欲望に忠実にバカ騒ぎしただけ。
景気が悪い時期に、欲望に忠実にしていたら、破産かホームレス。

451 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:31:16.29 ID:3XUwDk520.net
バブルの時代に比べると日本人の身なりの悪さには驚く
ま、吹き込まれて似合いもしないブランドで着飾った醜いチビより
今のほうが楽でいいという気はする

452 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:42:43.41 ID:gAcn0wRl0.net
読売も朝日も
バブルのノリはウジテレビのノリで
未だバブル全開のウジテレビは言うに及ばず
どうして日本のマスゴミはバブル脳の
カス共が闊歩しているのだ?

【社会】若者には新鮮…「バブル文化」再現、街に活気 静岡 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495925718/

453 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:43:58.50 ID:ozPNHiG90.net
自分自身に金はなくとも街がセットみたいに整った。
10年後、海外旅行した時、日本と違和感なかった。
=つまり欧米の真似してた。

454 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:46:37.80 ID:K1p7FocE0.net
まぁ、この頃には自己の向上そっちのけで中国が〜韓国が〜とかで
毎日を消費する人間は居なかったよな。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:00:20.61 ID:vl0jr2iF0.net
コ永英明 - 夢を信じて
https://www.youtube.com/watch?v=c2AcM9iaPEw

456 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:07:59.44 ID:WzDcZOrU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=3nEmT1YBTAU

バブル期のこのCM、なんで自粛されたの?
やっぱ噂通り、天皇(r

457 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:08:22.13 ID:m/PmRCIW0.net
しもしも、舘ひろし!?

あなた、早見優ちゃんとチョメチョメしてる時に、アナタのナニが多過ぎて救急車呼んだって本当なの?

オッタマゲー!!!

458 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:10:28.66 ID:ot81iTrj0.net
百均はまだなかったもんな

459 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:11:58.49 ID:7s/8UcLk0.net
若い人は意外に思うかもしれないけど
バブル期は高級時計なんてしてる人いなかったし
いわゆる高級ブランドを身につけてる人もいなかった

有名な高級ブランドよりも一般の人が知らないようなブランドの方が偉かったし
有名な高級レストランよりも一般の人が知らない店を知ってる方が偉かった

460 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:13:31.56 ID:T6oHKeTr0.net
>>459
フレンチ等の高級レストランよりも、安いけど美味い穴場のイタ飯とかモツ鍋屋とかが人気だった

461 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:13:46.43 ID:ot81iTrj0.net
>>443
バブル期に金持ってたのは学生や新社会人の所謂バブル世代じゃなく
当時40代から30代の団塊世代からシラケ世代
バブル世代なんてのは山ほどある仕事を放り込まれてた若手に過ぎない
物価高いのに大卒初任給が15万6千円

462 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:15:55.94 ID:dLyjRqii0.net
>>456
モチロンソーヨ

でもこのCMバブルならではだよな、ちょっとノリで作っちゃったみたいな。。。

463 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:15:57.47 ID:ot81iTrj0.net
サ店でコーヒー500円とか普通だったし

464 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:16:46.00 ID:7s/8UcLk0.net
>>461
基本給は今より低かったけどボーナス多かったし
若手でもいろいろ経費使わせてもらえたから結構良い思いもしてるはず

465 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:18:07.73 ID:7s/8UcLk0.net
>>463
それはバブル期だからじゃなくて
昭和50年代後半からそれくらいの値段だっただろ
昔は物の値段やサービスの値段が高かったんだよ

466 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:19:50.83 ID:7s/8UcLk0.net
>>463
バブルより前
1984年のマクドナルドのメニュー


http://girlschannel.net/topics/16252/

467 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:20:20.53 ID:WzDcZOrU0.net
>>465
そう、外食は贅沢扱いだったし、貧困ビジネスなんてなかったからね

468 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:20:21.64 ID:ot81iTrj0.net
>>435
ジュリアナってバブル終わってからじゃなかったっけ?
扇子持って踊ってたインコみたいな娘
バブル期のデスコはウロだがトゥーリアだったかな

>>464
確かにボーナスあったし昇給は確実だったからモチベをキープできたね

469 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:20:28.76 ID:dLyjRqii0.net
>>422
普通のOLが海外旅行でクレカ使って金使いまくるCMって
最近では見ないよね。。。

要は景気が普通のOLでも良かったんだよね、昔は。

470 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:24:16.01 ID:dLyjRqii0.net
>>346
海外に合わせてるんだよね、
海外の給料&物価は上昇してるから。

日本だけ賃金が上がってないから、新車が高く感じるだけ。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:26:59.12 ID:t6vlC/e20.net
今の若者たちがどんだけ抑圧されてると言うんだ?

472 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:28:41.77 ID:4B01jJ0+0.net
>>468
1991年オープン
何故なら上京した時顔パスで入れた

473 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:28:56.79 ID:7s/8UcLk0.net
>>469
あと、今と違って女子が一流企業入るには短大(上位の短大の入試レベルはめっちゃ高かった)じゃないとだめだったんだよな。
女子で四年制大学行くのは薬剤師とか教師とかになりたい人。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:31:45.21 ID:4B01jJ0+0.net
>>466
ハンバーガー輸入したての舶来金額

475 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:31:50.14 ID:1sh8g3dj0.net
この記事書いたのバブル世代だろ。

今の若者は、バブル世代を軽蔑こそすれ、うらやましだなんて思ってないぞ。

476 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:32:26.09 ID:4B01jJ0+0.net
>>468
バブルは本当にマハラジャ一色だったな

477 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:32:51.28 ID:4B01jJ0+0.net
>>475
話聞いたら羨ましいってみんな言う

478 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:35:17.90 ID:7s/8UcLk0.net
>>474
アホか。ハンバーガーなんて70年代からあるわ。
確かに70年代だと高級なイメージがあったが80年代ならもう普通の食べ物。

479 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:35:54.86 ID:VjTcimvl0.net
>>1
バブル世代?馬鹿が多いよなー
あと辺鄙なとこに馬鹿みたいな金額で家買ってるよなw

480 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:35:58.72 ID:TOi+v9gf0.net
素直にマスコミのたれながす流行にせーので飛び付いてただけ
右へならえでクソださい
今後景気が上向くことはあるかもしれないがバブル文化がリバイバルすることは絶対にない
あのときより消費者は遥かに賢くなった

481 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:40:18.64 ID:dLyjRqii0.net
コカ・コーラのCMでも歌ってるじゃん
「毎日が、新しい。コカ・コーラー」
って。
あの頃は、朝起きたらなんか新しい物やサービスが出来てて、
文字通り、毎日が新しかったんだよね。

482 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:44:55.29 ID:vl0jr2iF0.net
>>481 コカコーラのCMのリア充感が半端ない。何だこれって
笑っちゃうほど。こんなCM無くなって化石ものだな。

483 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:49:07.97 ID:MGS24C+30.net
バブルなんか全然ダメだよ、バブル前の83〜85年が戦後日本の最高潮。

484 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:52:25.04 ID:yyLeLs6l0.net
特定の業種のみが絶好調だったのが
ばぶる
やたら女が社会進出してきて
分断が始まったのもこの頃

485 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:53:07.09 ID:dLyjRqii0.net
>>482
まあ、アレは全員モデル使って非の打ち所がない制作してたからね。。。
現実はああではなかったけど、でもアレが夢みたいって感じでもなかった。
手を伸ばせばアレ出来そう。。。ぐらいの淡い期待があったな。

今のガキは現実路線すぎるんだよ、若い頃は夢がないと。。。

486 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:53:54.41 ID:YkJiX86S0.net
>>449
確かにあの頃はうさんくさい事して金儲けてるって感じの金持ちは少なかった感じがする

487 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:00:40.34 ID:7s/8UcLk0.net
>>484
バブルって1986年から1991年までだよね。
1986年から1989年までは不動産と証券以外はとくに儲かってるというわけでもなかった。
一般の業種はむしろ株価が下がりだした後の1990年〜1991年までの方が景気が良かった。

488 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:01:33.23 ID:TOi+v9gf0.net
>>485
例えば?
今の若者はどういう夢を持てば将来に希望を持てるのか
実現不可能なのは夢じゃなくてただの妄想になってしまうしな

489 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:03:02.90 ID:7s/8UcLk0.net
>>484
とくに1986年、1987年はプラザ合意以降の円高で円高不況だった。
不動産と証券だけが桁違いに儲けてただけ。あと東京に不動産を持ってた人と株式投資をしてた人。

490 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:05:33.48 ID:1KJmYPXG0.net
給料が右肩上がりだと信じてたもんな。

491 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:06:05.81 ID:dLyjRqii0.net
>>488
そんなの人に聞いてる時点で駄目だろw
なんか自分の好きなことで起業したらどう?
中国人相手が儲かるよ、日本人は金使わないからね。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:08:04.65 ID:dLyjRqii0.net
>>488
ああ、そうそう若い人は海外行って来い
日本の常識は世界の非常識って分かるから
オッサンの俺からはこんなアドバイスしか出来なくてゴメンやけど
でも、若いんだし、海外旅行オススメ
youtuberみたいに現地でv撮ってアフィリとかすりゃ旅行代とか稼げるんじゃね?
詳しく知らんけど

493 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:08:41.68 ID:7s/8UcLk0.net
>>485
バブル期と言わずとも1980年代には
歌の中の世界や映画、ドラマの中の世界が「手を伸ばせばアレ出来そう。。。」という感じになった時期だよね。
70年代までだとそういう世界は全くの絵空事としか感じなかったが。
松任谷由実とか大瀧詠一のA LONG VACATION の世界が全部は無理にしても一部は実現可能という感じになった時代。

494 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:12:02.52 ID:TOi+v9gf0.net
>>492
あのー
あなたが今の若者には夢がないっつーから具体論あるの?ってマクロ的なお話ししてるだけ
答えがないなら夢を持てなんて無責任なこと言わないの
構造的な不況と先行きの不透明さから現代の若者は現実的になるのは当然
それが文明社会の成熟でもある
これをひっくり返すには明治維新並みのブレイクスルーがないと無理

495 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:12:23.01 ID:dLyjRqii0.net
>>493
ウンウン
なんかいけそうな気がするんだよね
まあ、インターネットがなかったからだろうな
インターネットは良くも悪くも世界を変えた
パンドラの箱みたいなもんだな
開けたのは失敗だったのか成功だったのか。。。

496 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:14:34.99 ID:dLyjRqii0.net
>>494
そっちが若者の立ち位置で話聞かないとどうしようもないよ。
一般論で話してても、現実は何も変わらんでしょ
ニヒリストを気取るのか、経済学者を気取るのか、
何れにせよ、自分を離れた位置に置いて俯瞰して批評だけしてても
現実は何も変わらんよ、動かないと。
今の若者も動いてる人は動いてるよ、インターネット見てりゃわかりそうなもんだけどな。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:19:52.34 ID:TOi+v9gf0.net
>>492
俺個人としては
マーケットとしても文化的にも日本は完全にピークアウトしたと見てるので、どんどん海外に行ってる
少し前は台湾のバイクが面白かったし、今はKULとかCGKが多い
あっちの若者の方が金はなくても向上心がすごいし日本文化に興味があるから話してて面白い
それを日本の若者に見習えったって無理だよ
もうピークを経験したらローマのように廃退衰退するしかない

498 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:20:47.28 ID:TOi+v9gf0.net
>>496
まずは具体論あげてみなって
なにを恐れてるの?

499 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:22:30.49 ID:dLyjRqii0.net
>>497
泥舟だと気づいたら、そっから出りゃいいんだよw
芯は若いんだから、環境が変われば自分も変わるさ
現状でしょうがない、ってなったらもうジ・エンド
それはそれで、ぬるま湯的な楽しさがあるとは思うけど
若いんだから、そんなんでいいんか?

500 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:23:40.18 ID:3cywCQp70.net
>>483
分かる
むしろバブル景気になってからが日本崩壊の序章

501 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:24:37.93 ID:dLyjRqii0.net
>>498
アンタが若者なんじゃないの?
そこの立ち位置をはっきりさせないと何も言えないじゃん。
そっちが言ったように、日本文化に興味がある海外の若者向けに
海外向けの物販やるとか、なんでもやることがあるっしょ。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:31:30.35 ID:TOi+v9gf0.net
>>499
なんか論点ブレブレだね
俺は現状でよくないから自分から動いてるんだけど
結局今の若者は日本国内でどうしたら夢が持てるの?
言い出しっぺでしょ
>>501
あなたは自営で食べられてる人なのかな?
日本の税制考えたら社畜やるのが一番だよ
俺は首に輪っかするのが性にあわないが、他人に商売は勧めないね
ほとんど潰れるから
だいたい商売したりアフィリで食うとどういう夢が叶うの?
収入の手段と自己実現はまた別の話でしょ

503 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:31:43.43 ID:1KJmYPXG0.net
こんなところで連投してる大人にはなりたくない。

504 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:52:28.41 ID:MyyztSBr0.net
>>485
> まあ、アレは全員モデル使って非の打ち所がない制作してたからね。。。
バージョンによる
まあ、劇団員も多いように見えるが、
大半が素人
あのCMの面白いところは、いろいろな角度から街の情景を撮っていること
それ故、懐かしさがある
モデルや外タレだけの非現実的なCMが多い中、
あれだけ妙に現実味があった

一番メインのモデルのデートシーンですら、バックの自動車や通行人と融け合っている

505 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:03:27.40 ID:9YuawNfO0.net
>>493
> 歌の中の世界や映画、ドラマの中の世界が「手を伸ばせばアレ出来そう。。。」という感じになった時期だよね。
> 70年代までだとそういう世界は全くの絵空事としか感じなかったが。
> 松任谷由実とか大瀧詠一のA LONG VACATION の世界が全部は無理にしても一部は実現可能という感じになった時代。

その通り
70年代の南沙織あたりから、そういうアイドル路線が始まる
音楽シーンで言えば、60年代のロックは日本のバンドもほとんど英語メインだった
それが70年代に日本語歌詞を目指すようになって来た
それが80年代に花開いたという感じ
例えば70年代の学園祭のロックコンサートは、キッスやディープパープルのコピーなんかやっていたが、
80年代になると和製ロックもやるようになっていた
はぴぃえんどはその流れの中心にいて、その人たちがニューミュージックというジャンルを立ち上げた
これが今日のJ-POPのハシリになった
所謂、自作自演の和製ポップス
でもって、その人たちが今度は松田聖子を初めアイドルに楽曲を提供しだした

狙いは「自分たちの音楽」「自分たちの若者文化」というところにあったが、
それが上手くお茶の間と融合したのが80年代
これが70年代後半からの日本の企業の成長と、
キャッチアップ終了の経済状況とも一致している

バブル時代は既にアイドルブームは終わっていた
代わって、ロックバンドグループが全面に出ていた
荻野目洋子やWINK辺りがユーロビートの曲を歌っていたが、
彼女たちが山口百恵や松田聖子、中森明菜を超えることはなかった

一方、菊池桃子みたいにロックユニットを目指すのも出てきた
また女性シンガーも、アイドルではなく本格的なサウンド指向になっていく

506 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:18:00.04 ID:+i5oPiIN0.net
「精子が薄いから大丈夫!!!!」

欲望の性獣

507 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:27:44.98 ID:CttreTAj0.net
記事を見ろ
おじさんおばさんがバブル懐古を仕掛けて儲けようとしてるだけ
若者全体がどうこうという話ではない

いつもの「途中までしか読めない朝日新聞」だから後半は分からんが

508 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:36:41.95 ID:FWngXXARO.net
>>492
ユーチューバーや 2ちゃんねるには 統一教会関係者も多いらしいから 参考になんてならないよ
カルトや セクトじゃ 誰もまともに相手にしない

509 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:43:16.84 ID:R5DDSGfp0.net
○○離れで欲望離れしてるんじゃなっかったのかよw

510 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:45:56.02 ID:/aPxXnai0.net
そのあと考えたらむしろ疎まれてる時代でしょ

511 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:01:21.67 ID:Bj/q5dGC0.net
>>483
完全に同意だわ
バブルの頃は祭の後って感じでむしろつまらなかった

512 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:12:13.98 ID:jGEQXFmR0.net
車や服買ったりして承認欲求が遠回しだっただけだぞ
今はSNSで満たされちゃうからな

513 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:14:00.15 ID:a90nzCUr0.net
80後半〜90前半か、アニメで言うと…幽☆遊☆白書とかシティハンター辺りかな?

514 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:18:23.29 ID:ZbVtk9RM0.net
今恋愛に消極的な人が多いからあと10年ぐらいしたら昔みたいに恋愛に積極的な人が増える
それと同時にヲタ産業が今のような規模ではなく縮小


そして恋愛至上主義の時代再来すると「疲れる、自由になりたい、本当は恋愛そんなに好きじゃない」という
声が出始め、また今のようなアニメ至上主義の時代が来る


なんかもうパターン読めてきたわ

515 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:19:33.14 ID:ZbVtk9RM0.net
今はちょっと理屈っぽすぎるんだよね
悪人を悪人と断罪できないし
良い行いをすると偽善者だと叩かれるし

シティーハンターのような勧善懲悪に惹かれ
揉め事を解消してくれるような実直なキャラクターの良さを再確認している

516 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:49:01.15 ID:uZB5MxyHO.net
ツケがあるからなあ
後にどれだけ首括る人間が出て来たことか

517 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:51:48.49 ID:KAslRaDO0.net
>>469
最近のクレジットカードのCM イメージCMが多くなったんだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=FpTbq37WzEc
https://www.youtube.com/watch?v=-CT6Ta-mmxo
https://www.youtube.com/watch?v=m-HpkOXj2e4
https://www.youtube.com/watch?v=itYvRt8qy_4
https://www.youtube.com/watch?v=GlN-5yWGwxY

518 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:55:34.63 ID:zTcp5naM0.net
>>483
その時期が、輸出製造業が円高不況に陥る前だからね
バブル期は実体経済が不調なのに資産価格だけが暴騰した不健全な状態だった

519 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:58:58.83 ID:zTcp5naM0.net
>>492
海外旅行はバブル期から今まで3倍も増えてる
バブル世代よりゆとり世代の方が圧倒的に海外体験豊富

520 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:01:01.68 ID:fVNfCvGdO.net
バブルでも初任給やバイト時給は今より安かったろ

521 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:05:15.75 ID:eXE4II6W0.net
>>127
簡単に説明とか言いながら長文書くあたりがバブル脳

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200