2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業

1 :紅あずま ★:2017/05/29(月) 17:13:48.10 ID:CAP_USER9.net
上場企業の「平均年間給与」は605万7000円!最も平均が低い業界は3年連続であの業界
HARBOR BUSINESS Online:2017年05月29日
https://hbol.jp/141250

 自分の給与は平均と比べて高いのか? それとも低いのか? サラリーマンであれば、誰しも一度はこんな疑問をいただいた経験あるはずだ。

 調査リサーチ会社の「東京商工リサーチ」は5月24日、2016年度決算全証券取引所の上場企業を対象に有価証券報告書から平均年間給与を抽出。
上場企業3079社の平均年間給与から、業種別の平均給与を発表した。

「東京商工リサーチ」によれば、全上場企業の平均年間給与を調査した結果は、前年より6万3000円増えた605万7000円だった。
これは’11年の調査開始以来、5年連続の増加であり、初めて600万円台に乗せたことになる。

 上場3079社のうち、平均年間給与が前年より「増えた」と答えたのは1892社(構成比61.4%、前年2060社)で6割を占めた。
一方で、「減少した」のは1167社(同37.9%、同997社)、横ばいが20社(同0.6%、同22社)だった。
平均年間給与が増加した企業は6割を占めたが、前年より「増えた」企業が減り、「減った」企業は増えていた。

 個別企業でみると、平均年間給与は、M&A助言会社のGCAが2139万6,000円で2年連続で首位を獲得。唯一の2000万円台だった。
2位は不動産業の日本商業開発の1741万円。
上位50位には例年通りテレビ局、総合商社、大手金融機関が顔をそろえている。

 平均年間給与が1000万円以上という上場企業のは60社(構成比1.9%)で、調査開始以来の最多を数えた一方、
500万円未満も723社(構成比23.4%)あり、上場企業の平均年間給与は二極化が進んでいた。

 一方、最も増加率が高かったのは不動産業(前年比2.4%増)で、唯一2.0%以上の伸び率だった。
次いで建設業(同1.9%増)、運輸・情報通信業(同1.2%増)と続いた。
建設業は都心部再開発などでゼネコンの業績が好調で、増加につながったという。

 一方、電気・ガス業(同1.0%増)は、東日本大震災以降、初めて前年を上回った。
’11年3月を境に経営環境が一変し、’12年から前年を下回っていたが、10電力会社のうち、北陸電力を除く、9電力会社で平均年間給与が前年を上回った。
前年を下回ったのは、水産・農林・鉱業のみで前年比1.9%減だ。

 国税庁が発表している「平成27年分民間給与実態統計調査」によると、’15年の平均年間給与は420万4000円である。
さらに正規では484万9000円、非正規では170万5000円)となっている。

 これは今回の調査で判明した上場企業の平均年間給与と比較して、1.4倍(185万3000円)、また、正規社員ベースでも1.2倍(120万8000円)もの開きがあった。

 さらに、業種別に見てみると、最も平均年間給与が高かったのが金融・保険業で702万9000円だった。
一方で最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。しかしながら、小売業は3年連続で平均年間給与は上昇しており、今回、初の500万円台に乗せた。
深刻な人手不足にともない、人件費の上昇が待遇改善につながっているようだ。

 東京商工リサーチは
「政府や経団連は企業に賃金引き上げを夭逝し、上場企業の給与は着実に上昇している。
だが、業種間では格差は拡大し、また中小企業との給与格差も縮まる兆しは見えない」と分析した。


▼関連サイト
国税庁企画課
平成27年分民間給与実態統計調査結果について
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2016/minkan/

16 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:33:04.60 ID:Ul+yoROn0.net
>>5
職業別に中央値で出さないと意味がないからな

17 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:34:12.11 ID:shqJTCyT0.net
小売りは安売り競争になりがちの我慢大会だからな

18 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:34:18.60 ID:tTdpUI7+0.net
ホールディングスの給料なんて参考にもならんだろ

19 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:35:20.01 ID:RfT1R/1S0.net
小売業の売上げに対する人件費の高さは宿命だろ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:35:36.68 ID:bXUv3v5C0.net
>>16
業界はともかく、算術平均に意味はないよね
一人だけ高い人がいるだけで訳がわからん

21 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:36:02.97 ID:VOZn2ZzA0.net
>>15
???
なぜローンが出てくる

22 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:36:30.77 ID:bXUv3v5C0.net
>>12
合棒で決まるんじゃないの?

23 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:37:42.66 ID:p4QKV6/WO.net
>>11
低所得の人が書いた文章だな、ってのは伝わった

24 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:38:51.37 ID:LLgs3Ink0.net
>>1
> 一方で最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。

これはもう、消費税増税しかないでしょう

25 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:39:03.85 ID:jQ+WQ54H0.net
>>5
ほんとそれ
平と乖離あり過ぎ

26 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:39:30.14 ID:qtbFsYzm0.net
中小企業のベアが上がっているのを見たが

意外と自民を応援していない人が多いのに、なんたら。

27 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:40:22.37 ID:Hmbc0Eas0.net
なぜか公務員の給与は、民間並みといいつつ750万

28 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:40:28.30 ID:ftX20ajM0.net
>>18
ほんこれw
連結で数万人、単体数百人とかの企業も含まれてて、有価証券は単体の平均年収しか出てないんだからなんの意味もないわな

29 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:41:07.36 ID:oSlT5oOm0.net
不動産業にゼネコンって・・
結局給料増えてるのは安倍自民の利権企業だけだな。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:41:43.25 ID:Ul+yoROn0.net
>>22
その号棒は職種による
官僚みたいな例外があるけど、事務屋は基本的に安い
だから、最近の東大卒がなりたがらないんだよ

31 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:43:59.90 ID:EmTmfDHJ0.net
また「平均」というマジック使うのか。。

32 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:44:17.70 ID:Ul+yoROn0.net
>>20
公務員の給料が高く見えるカラクリがそれ

その証拠に、中央値で年収出してる役所がどこにもないから

だから平均値なんてあてにならんよな

33 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:44:38.31 ID:Hmbc0Eas0.net
まあ、給与に期待するなら民間ではなく公務員になれ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:45:39.15 ID:Ul+yoROn0.net
>>33
何言ってんの、逆でしょ


一般公務員なんかじゃたかが知れてる
稼ぐなら民間だよ
だから俺も民間に転職した

35 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:46:02.14 ID:ppKyEXKx0.net
99%の中小企業との格差か凄いな

36 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:46:12.94 ID:FYyFT/n20.net
金融は平均700だもんな
平均というのがすごい、新人は半分以下
30超えたら、すごい事になるという事

37 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:46:56.44 ID:t/4Y+Ngn0.net
公務員が高いのは手当のせいでしょ。
定時で帰れて休日も休むならそんなに高給貰えない。

38 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:46:59.84 ID:y+3ADKFP0.net
すげーな
勤続30年、残業月50時間平均でも年収550ぐらいだ

39 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:47:55.57 ID:ldVacayi0.net
小売業勤務だけど、500なんて店長にならんと貰えんよ…ヒラは300だわ
まあノルマが無いから、精神的には楽だけどね

40 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:48:05.95 ID:Hmbc0Eas0.net
公務員(平均750万)>>>上場企業(605万)>>>中小企業(400万)>>>>非正規(200万)
日本はこういう構造だから、
若い諸君は勘違いしないように

41 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:48:11.43 ID:VOZn2ZzA0.net
>>36
出向しないで生き残れたらの話だな
30で凄いことにならんよ

42 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:48:44.61 ID:tTdpUI7+0.net
>>28
外食の平均給料が高杉と思って見てみたら、外食系の大手はほぼ持ち株会社なんだな。
そりゃ給料高いわ…

43 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:49:43.84 ID:FYyFT/n20.net
GSの日本支店で正社員になっていたら
金が余って困るな、もうこれ以上金はいらない
休みを買うから、休みたいになる

44 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:49:45.71 ID:78zsCB0o0.net
童貞包茎アラフィフだけど200台だぜ(笑)

45 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:49:47.82 ID:Hmbc0Eas0.net
公務員の給与が安いなんて、ステマでしかない
何のために算数を習ったかという話だわな
民間の頂点である上場企業(しかも本体)でこれだ
あとは推して知るべし

46 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:49:51.98 ID:Ul+yoROn0.net
>>40
典型的なニートの考えだな

働いたことある?キミ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:51:02.55 ID:tGevnrj80.net
>非正規では170万5000円

↑これやばくね?。貯金できないから失業したらホームレス一直線じゃん

48 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:51:14.24 ID:Ul+yoROn0.net
>>45
算数を習ったのなら自分で計算くらいできるでしょ

無意味な工作はやめたほうがいい

49 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:51:17.76 ID:7vaWYtn80.net
介護じゃないのか

50 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:52:09.25 ID:ftX20ajM0.net
>>39
地域と年齢によるけど店長で500貰えたらいいほうじゃね?
前のバイト先は20代の店長で400とかだって言ってたわ
40歳店長で500ちょいって言ってた

51 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:52:24.45 ID:tGevnrj80.net
>>46
大体そんな感じじゃね?
間違ってないと思うけど

52 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:53:14.90 ID:Ul+yoROn0.net
>>40
こういうコピペに騙されて公務員になるバカがあとを絶たない

ま、入れば現実を知るんだけどね

実際に入庁したら、え?こんなに安いの??ってなるから

53 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:53:27.70 ID:ftX20ajM0.net
>>51
公務員って一括りにしてる時点で論外じゃね

54 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:53:57.30 ID:FYyFT/n20.net
大企業の正社員は、30歳でみんな500万超えてるし
そのためにいい大学に入るんだし、ソニーとかキャノンとか
思っている以上にもらえる、最近なら楽天とかSBもすごい
あくまで正社員、派遣は大した事ない、高卒でもなれるけど

55 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:54:41.56 ID:tGevnrj80.net
まあ底辺公務員は安いけど国1さんとかの特級公務員は700万くらいくだろ

56 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:54:48.18 ID:iMqiCT+h0.net
一生懸命勉強して努力して上場企業に入社してるんだろうから
給料高くてもいいでしょう
実力社会を望んだのはあなた達氷河期世代よ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:55:31.89 ID:ldVacayi0.net
>>50原発が6年前にアヘった県です
早い人は30で店長になるかな?
でも出世も考え物だね、管理職は労組入れないから残業どんなにしても金にならんし…

58 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:55:38.43 ID:Ul+yoROn0.net
>>51
一般公務員の中央値ってどの程度だと思う?

福利厚生が多少良いだけ、給料はとてもじゃないが一部上場には及ばない

学歴次第だが、公務員になったら一生低賃金で悩むことになる

59 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:57:38.06 ID:Hmbc0Eas0.net
マスゴミのステマに騙されないで、とにかく公務員になれ
そしたら救われよう

60 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:00:15.25 ID:QQAs0gy50.net
>>58
公務員は共働きすると勝ち組になれる

61 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:01:53.97 ID:0hjIZ7vC0.net
小売なんてどんなに格好つけたところで客が来ない間はただ突っ立ってるだけだもん。
掃除や整理整頓、POP作ったり伝票整理とかやることはいっぱいあるけど普通の手際だったら暇なときは暇。
毎日一日中手が空かないなんてよっぽどブラックかシステムのなってない無能なところ。

62 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:02:23.99 ID:rl40mwhS0.net
>>57
管理職が労組入れないから残業つかないわけじゃないけどね

63 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:02:36.81 ID:Hmbc0Eas0.net
>>61
勝ち組どころか貴族だ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:02:56.13 ID:FZgJIIC5O.net
上場企業に入社しても、三洋証券やマイカルやJALみたいに倒産は呆気ない。
三洋電機やシャープみたいに、経営者がぼんくらだと他社に吸収される。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:04:04.63 ID:i15i/3bK0.net
>>60
田舎なら微勝ち

都会なら負け

66 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:04:28.79 ID:ftX20ajM0.net
>>54
キヤノンは残業ほとんどないから稼げないぞw
その上年々昇格試験厳しくなってるからな
ただ休みは多い、他の電機とはちょっと違うよ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:04:51.68 ID:QBo7Zkwq0.net
公務員って高賃金が魅力じゃなくて失職の心配がないのとこれまでの共済年金が最大の強みなんでしょ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:05:39.31 ID:ZP3FJMml0.net
>>37
選挙一回で選挙手当が10万円超えるからな

69 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:06:23.36 ID:rl40mwhS0.net
>>54
楽天とSBは大したことないというか、ソニーやらと比べられるレベルの給料じゃないらしい
転職した奴に聞いた
公務員がいいのは、共済(厚生年金と統合したが掛け金安い)なのと退職金だろう

70 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:06:28.35 ID:uqlTt2TT0.net
みんな金持ちで羨ましい
不景気とはなんだったのか

71 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:06:50.99 ID:qf6zdxJn0.net
ところで東芝ってどうなったの?
リストラとか子会社倒産とか全く聞かないけど

72 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:07:11.49 ID:D+hWAz8H0.net
>>23
とガラケーが煽る

73 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:07:17.30 ID:i15i/3bK0.net
>>67
もう共済年金は廃止された

若者公務員はかわいそうだね
年金もらえないし退職金も枯渇する、民営化が進んだり財政難になったりで失職の可能性もあるし

公務員が勝ち組なんてのはバブル世代だけ
公務員の待遇に対して、あまり幻想を抱かないほうがいい

74 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:08:48.34 ID:eXqAzNa30.net
日本の景気はアベノミクスで間違いなく良くなってる
この調子ならほとんどの社会問題も好転する

75 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:09:03.12 ID:yEeQC5hA0.net
上場企業だから大企業とは限らないし、大企業だから上場してるとは限らない。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:09:48.61 ID:YR4eOH+C0.net
>>75
そんなこと言いだしたら統計とれなくなるし

77 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:11:02.48 ID:qj1kXJ260.net
キヤノンで思い出したが、ニコンは去年に希望退職するとニュースになってたな
大企業、有名企業だからって安泰じゃないんだと

78 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:11:20.89 ID:qtbFsYzm0.net
貸した金返せよ ウルフルズ - 借金大王

動画は闇金ウシジマ君
https://www.youtube.com/watch?v=v2o1AItkiPY

79 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:11:52.59 ID:tPpGJJHd0.net
>>71
工場は普通に動いてます

80 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:12:28.97 ID:KNNCELgU0.net
公務員だとどんなに頑張っても年収1000万円超えはほとんど無理。
警察署長やパイロットや自治体の部長クラスになってやっと届く。
民間なら1000万どころか億もありえるから民間の方が高額。

81 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:12:33.41 ID:tCu6X7nw0.net
平均よりは多かった

82 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:12:49.05 ID:pi8fwCGg0.net
北八王子で一番大きなメーカーで働いてるけど、30歳で年収600万いくのはごく僅か

83 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:13:02.78 ID:i15i/3bK0.net
ニュース速報じゃなくて、2chの就職ランキングスレは役に立つぜ
俺もあそこで情報収集してたよ
社畜系のスレが伸びないということは、ニュース速報はニートばかりなのかもしれん

84 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:13:24.16 ID:bgGa/WY/0.net
>>47
安倍が貧困層増やしてんだから仕方ない。
将来は生活保護→消費税増税で財源確保

85 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:13:54.95 ID:XWviV4AO0.net
来月から上場企業に転職します!

86 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:15:44.08 ID:UenPwgUhO.net
文系のアホが給料とりすぎなんだよ。

87 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:16:13.86 ID:i15i/3bK0.net
非上場で、最高クラスの勝ち組になる方法は、サントリーに入社することだ

福利厚生良し、給料良しで、非上場企業とは思えないほどの高待遇ホワイト企業

88 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:19:13.89 ID:vmE1e40v0.net
>>66
今年度からみなし残業も削られるんだろ?

89 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:20:08.30 ID:UDfWq6ui0.net
37歳正社員で205万の俺w

90 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:20:46.49 ID:i15i/3bK0.net
>>82
俺も30代前半だけど残業代入れてギリギリ500万くらいだしな
30代で600万いけるやつは大体がマーチ以上の高学歴の勝ち組だろうな

91 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:26:11.37 ID:ei9/JHCk0.net
>>89
警備員か何か?
36で倉庫だけどそれでも240はあるぞ・・・まぁ300以下の同じ生保以下のワープアだけど

92 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:27:21.32 ID:i15i/3bK0.net
>>85
業界は?

93 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:27:36.43 ID:UA5pLIxZ0.net
結果だけじゃなくどんな計算してるかを公表して欲しいもんだね

94 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:28:26.64 ID:i15i/3bK0.net
>>86
優秀な営業の給料が高いのは仕方ないよ
彼らがいないと仕事が回らない

95 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:28:31.66 ID:7B21gmhQ0.net
700万位だけどキツい

96 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:29:45.10 ID:i15i/3bK0.net
>>89
転職できないのか?
中途は今需要あるぞ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:30:04.41 ID:xOpEyYyS0.net
ワシ貨物
年収280
死にたい

98 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:31:31.36 ID:yBIa5ROI0.net
いい加減、公務員の給料上げる為だけに本社機能集約しただけの
ホールディングス単独の給与平均出すのやめろよ
一部上場企業の母体でHD傘下のうちの会社で600万は課長クラスしか居ねえよ

99 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:32:29.21 ID:pi8fwCGg0.net
>>90
俺も30代前半で残業して570万くらい
ちなみにマーチ以上
俺より昇格してない同期は500万円台前半程度
俺はあと1ランク上がれば
基本給が34万〜になって年収も多分600万は超える

100 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:33:20.73 ID:2o4iy75O0.net
平均は越えてるけど、残業多いから微妙だな。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:34:33.41 ID:Ul+yoROn0.net
>>98
ホールディングスの平均値なんて詐欺レベルだからな
俺らには何の意味もない数値

102 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:34:33.33 ID:RahSUSrJ0.net
>>54
30で500万(涙)

103 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:34:36.38 ID:nVq0Rxtl0.net
>>87
飲料はホワイト。
コカ・コーラの値上げについていくだけでぼろもうけ

104 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:34:53.21 ID:5KGLYSwv0.net
>>96
中途でも経験者の即戦力しか募集ないからな

105 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:37:09.11 ID:HuOhsqD+0.net
>>95
年収500万よりは上の生活したいけど贅沢するほどの金はない、というラインだから

106 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:37:09.36 ID:UJimBLLo0.net
上場企業の「平均年間給与」は605万7000円!
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496045628/l50

最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。

107 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:37:24.70 ID:Ul+yoROn0.net
>>99
マーチ以上ならもっと貰っているかと思った
やっぱ雇われだと限界あるよな

108 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:39:16.61 ID:Ul+yoROn0.net
>>102
今の日本ではわりと多いほうだぞ
悲しくなってくるけど

109 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:39:20.26 ID:yBIa5ROI0.net
>>75
結果を出せず増資で食べてるバイオベンチャーでも
平均年収700万越えてますぜ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:41:30.19 ID:Ul+yoROn0.net
>>104
低学歴で成功するには転職しかないんだよ
30代で死ぬ気で頑張れば上手くいく

なるべく2chの就職ランキングスレみたいな場所で良く調べ、評判の良い会社に入ることだ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:41:41.90 ID:ei9/JHCk0.net
>>108
寧ろ多いほうまである。確か今一番多い層は300-400万じゃなかったっけ?
バブル期で400-500万

112 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:43:09.50 ID:ftX20ajM0.net
30で500越えても残業が80hとかならあんま意味ないよな
まあうちの会社のことなんだけど

113 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:43:20.74 ID:7SlHREbQ0.net
高いっていうけどそのへんのくたびれたアパートの大家さんでも最低1000万くらいはあるよな。
うちの親父がそうだが、実家帰った時になにげなく収入聞いてみてびっくりした事がある。
アパートってほとんどなにもしないであんなに儲かってるんだな。借りてる立場だけど全然知らなかった。

114 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:46:50.44 ID:OzJP28Yz0.net
そういやボーナスの時期だな

115 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:49:13.89 ID:VMUAjptx0.net
確かに新入社員入れたらこの程度かな
自分が大手不動産45歳で額面1150万だから

116 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:49:40.85 ID:qtbFsYzm0.net
死ぬまでに上海行けるかな俺

総レス数 486
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200