2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「ランサムウェア」日本はウイルス対策で赤っ恥 この国のセキュリティは大丈夫なのか?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:12.58 ID:3gL8JSK60.net
そもそも100%のセキュリティが無理なんだよ
大事なのは感染した時にどう対処するか

163 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:58.58 ID:f7hUpX+V0.net
>>160
まあ、そこまで行くと、どうしようももないというか、
それこそ、堅牢に作ってもらうしかないねえ。
知らんけど、ブリッジ挟んでバケット全記録する勢いじゃないと戦えないのでは?
書いたオレがめまいしちゃうorz

164 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:11.54 ID:jkCc+VFw0.net
>>108
年金機構のような標的型だと、内部連絡の実在氏名や定形書式を使って正確に成りすましてくるよね
前段攻撃の漏洩メールを利用して
じゃあ電子署名を付けさせるかって言っても、オレオレでも取り敢えず付いてるって出ちゃうし
詳細見て信頼できるかチェックしろとか一般ユーザーには無理

宣伝メールだとhtmlで、委託先鯖のリモートイメージにアクセスさせようとして、 挙句にクリッカブルにしてある
実URLを隠してる時点で詐欺警告の判定要素だろうに
本当に一部上場IT企業の宣伝部隊ですか?と聞きたくなるような
逸れたけど、IPAが言ってるレベルでメールを疑われたら一定量のビジネスが吹っ飛ぶわけで
その手の注意喚起に揚げ足取ってんのを見ると疑ってしまう

165 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:38.73 ID:f7hUpX+V0.net
>>162
思うに、昨今PC離れの一因だと思うわ。
まあ、スマホシフトはスマホがやられりゃおんなじだろって面もあるけど
反動で「PCスマホを『どう使わないか』」にいってる気もするもん。
まあ、根拠はないけど。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:34.08 ID:7s3TmVbj0.net
>>145
複合機が狙われたというか
どこかの大学が複合機にグローバルIP割り振って
通常はローカルで利用する管理画面を
全世界に公開してた事がありまして

167 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:03.43 ID:7jg2G6t80.net
>>156
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1763622.html

>>158
両方
想定外だったんでしょ

168 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:41.34 ID:X/025/l10.net
日本、赤っ恥と言いたいだけの記事

169 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:48.71 ID:3gL8JSK60.net
>>165
単純に一般ユーザはスマホで十分事足りるだけ

あと過去のレス見ても専門用語を知ってるだけでちゃんとした意味を理解していないように見えるぞ

170 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:51.76 ID:f7hUpX+V0.net
>>166
あーあwマジですか っていうか、大学は歴史的経緯かけっこうグロバもらってるようだもんねえ
セキュリティ的には必要がない限り、ローカルのほうが全然安心w

171 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:55.33 ID:OZuReLJr0.net
ルーターが仕事して断トツに感染少なかったし
日立が駄目なだけ、でも復旧可能なだけまったく駄目ってもんでもない
最終的には100%完全阻止は出来ないから復旧できればいいんじゃ!とw

172 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:00.95 ID:f7hUpX+V0.net
>>169
>ちゃんとした意味を理解していないように見えるぞ
いや、そのとおりですよ
できるだけ、シッタカにならないように水向けるよう努力しているつもりですが、
専門かぶっていると思われたら 親マリマス
そんなつもり全然ありませんよ?

173 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:07.13 ID:7jg2G6t80.net
>>166
コンビニコピーサービスの先取りw

つか企業や大学にグローバルIP与えすぎ
IPv4枯渇のげーいん

174 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:31.92 ID:/CRIz3/I0.net
>>1
は?日本はほとんど被害無かったじゃねーか

175 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:49.45 ID:R9GhaXBW0.net
日本では全然被害が広がってない。
どこのサイトに行ったら感染するのかもわからない。

176 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:27:27.79 ID:4cZoSAwq0.net
パソコンの大先生がOSのアップデートはOFFにしろって言ってたよね

177 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:10.22 ID:7s3TmVbj0.net
>>170
マジですよ
メーカーの営業さんが注意喚起と経緯の説明で
うちの会社にも来てくれたけど
同情しちゃったよ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:20.38 ID:qCyMA/5R0.net
>>169
× 単純に一般ユーザはスマホで十分事足りるだけ
◯一般人はスマホしか使えないだけ
バカだから同時に複数のウインドウやタスクが使えない

179 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:34.71 ID:OZuReLJr0.net
また専門家・ウイルスやハッキングの大先生がそこらじゅうにいるわけが無いので
一般的な注意しか出来ないのは当然かと

180 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:19.97 ID:OZuReLJr0.net
破壊系はバックアップから復旧できさえすりゃなんとかなるんだけど
もっと怖いのは盗み取り系なんだよね・・・

181 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:21.66 ID:OCNAWmVc0.net
まーたウイルスソフトの宣伝か?

182 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:27.18 ID:tZg7iBkY0.net
>>4
MSE最強説あるからね

183 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:52.01 ID:3gL8JSK60.net
>>178
日常的にそんな複数のウィンドウ開いてすることあるか?

184 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:14.42 ID:A6bgytMr0.net
>>175
日本で広がってないのはルータが一般的で、今回の脆弱性のポートがデフォルトでは塞がれているから

185 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:41.58 ID:ps3L6V8B0.net
誰がどこで赤っ恥かいたかさっぱりわからないのだが

186 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:06.31 ID:OZuReLJr0.net
システムを壊したり急激な負荷で邪魔をするわけでもなく
寄生してこっそりスパイ活動して内部のデータを持っていく・ばらまく奴のが怖い
スパイウェアとかキンタマとかそんなの

未知のを見極めるには不審な通信が無いか見極められるようなシステムや人が必要だし
動作に支障がないとそのままバックアップしてしまって居ついてしまう場合も

187 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:38.01 ID:pVJlFshJ0.net
>>35
一生言われ続けるから諦めろw

188 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:07.06 ID:uVy4UO220.net
感染した人は信用できない人、と忘れなければ大丈夫

189 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:48.11 ID:EVpaNFKb0.net
>>66
CUアップデートしてから、PC1台の起動が著しく遅くなった(最大で1.5倍以上)

190 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:58.43 ID:lxoByF5G0.net
>>185
どう読んでも英国の国民保健サービスが赤っ恥だよな

191 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:07.54 ID:f7hUpX+V0.net
>>164
一般ユーザーでも、「バックアップを具体的にどう取るか」は結構わからない人多いんじゃないかなあ
一段踏み込む必要があるのかどうか。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:45.24 ID:x00j0r7V0.net
企業だとウインドウズアップデートすると社内ソフトが動かなくなる可能性あるから難しいよね
個人ならアップデートすれば良いけど
それよりも最近ウインドウズ10のアップデートが来たけどダウンロードに時間がかかり仕様が変わりめんどくさいんじゃ 安定版にして少しずつにしてくれって思ったけど秋に大幅アップデートらしい マイクロソフト死ねと
少し思った

193 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:26.59 ID:Iz3yY9h50.net
この記事書いた記者はアホだろ。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:34.42 ID:lTashe3B0.net
日本では特に被害は無いようだな

195 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:08.51 ID:5KGLYSwv0.net
>>194
日立が食らってたなあとJRだっけ

196 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:50.93 ID:lTashe3B0.net
ニュースを見た記憶がない
いずれにせよ俺が知らないぐらいなので騒動にはなってないようである

197 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:09.68 ID:EVpaNFKb0.net
>>192
個人ならアップデートすれば良い、で全て終わればそれに越した事ないが、現実はアップデートで不具合出るケースがままあるわけで
>>189の不具合はまだ軽い方

>>194
天下の日立ぐらいだな

198 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:29.83 ID:f7hUpX+V0.net
>>188
でもさすがにそれって、「運転しなければゴールド免許」とか
「事故ったけどいわないだけ」とかにならないか

199 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:46:25.67 ID:lTashe3B0.net
英国のようになればかなりの騒動になるのは分かるが

200 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:50:48.43 ID:zGt1BvdH0.net
ハンサムウエアって漫画があったような

201 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:50:56.20 ID:4i3v0SgR0.net
>>198
「エジソンは偉い人、そんなの常識!」って言ってるのと似ている気がする。

要は、他人を笑ってる人って固定観念を拭い去れないんだよね。上の空で、「いつかわが身」で真っ青になる。
他人様の手のひらの上で踊らされてるに過ぎないのに。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:54:39.26 ID:lxoByF5G0.net
>>192
俺がいつも分かんないのは
業務で使うようなソフトを
なんでアップデートで動かなくなるような作りにするのかねえ
そことは切り離して
ほぼ単体で動くように作ればいいのに

203 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:55:15.14 ID:5RvY4q730.net
>>157

ってえか、IPAの広報を丸写しして記事書いた報道関係者が赤っ恥かいただけの話やん。

最低でもMicrosoftの対応を調べりゃ事実の把握は可能なインシデントだし、何故日本では日立製作所(IT関連では有るがその他の部門も多い)でシステム障害に到ったかも理解し易い。

ただ政府機関や大手企業をスキャンダラスに叩けば良い様なノリで記事書いてる記者がまだまだ多い証拠だな。
消費者が求める情報は事実の説明と対処法で有り、不安ビジネスではない。

セキュリティ云々言うなら、共謀罪から安保法制に到るまでナショナルセキュリティの懸案でも有るんだがね…実態把握して立法し予算を付けて対策するのは何もコンピュータネットワークの話に限らないと言うことさ。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:00:53.78 ID:l0Nko0AS0.net
でも先進国では日本が一番被害少なかったんだよ
ルーターのお陰で

205 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:02:03.20 ID:+TJdcWTe0.net
役所や政治家なんかが時代錯誤の老害ばっか
能力も低い

206 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:06:38.50 ID:rJ5UP4vw0.net
日本中メール添付ファイルと認識しててワロタ

207 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:08:35.18 ID:UjZLHqDe0.net
>>202
切り離せない場所の動作変えてくるから動かなくなるの
機能の指導方法変えました→起動しなくなったとか
通信方式変えました→全然違う通信し始めたとか

208 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:12:53.62 ID:UjZLHqDe0.net
>>1
感染源と拡散方法の区別がついてないぞ

209 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:30:13.56 ID:mkoU03YG0.net
>>205
そもそもその層はパソコンのメールなんか使わないからw
メール開いて感染してるのはパソコン使えるけどセキュリティ意識低い若手社員

210 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:32:51.76 ID:7b1JbWQn0.net
>>1
だってOSアップデートすると動かなくなる可能性があるって言うんだもん……

まぁ、普通に使っている分には感染するような馬鹿なことはしないけどな

211 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:32:58.06 ID:gPc0pZR70.net
ランサムウェアは怖いね

212 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:38:49.89 ID:dEXQuLGm0.net
日本の被害が一番少ない。
この記事書いたのは馬鹿。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:44:21.78 ID:lxoByF5G0.net
>>207
だけどアップデートしても
「インターネットがつながりません」
「outlookが起動不可に」
なんて事はほぼないわけだから
社内ソフトでもそういう作りにすればいいのでは?

‥‥なんとなくだが
プログラマーが手抜きしてるって事はない?

214 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:54:56.38 ID:EVpaNFKb0.net
>>210
最悪の場合な

自分のPCの内1台は>>189
もう1台はIEの不具合がCU後著しく増えた

215 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:56:47.66 ID:y0xj9Cb30.net
>>212
ちょっと前に日本はモデム直づけの海外と違ってルーターかましてネット接続してるから被害少ないって言ってたのにな

216 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:59:35.72 ID:p4KS6k/90.net
基本ソフトにあらかじめはいってるものを更新で防ごうという発想のおかしさ
これこそバグではなく仕様です

217 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:06:37.37 ID:p1L2w5w/0.net
別に恥ではないだろう
添付ファイルは開かん方がいいだろう。あってるじゃん

218 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:11:07.26 ID:p1L2w5w/0.net
便利な物は悪用されやすい構造なんだよ
遠方操作が出来るようになってるんだから、仕方がないじゃん
ネットワークに繋げば情報は抜かれるし
パソコンだって好き勝ってない操られる可能性はあるがな

219 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:16:38.44 ID:/flZIssw0.net
ランサムウェアにすら相手にされないvistaたん(´・ω・`)

220 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:16:50.48 ID:lcp6OAk90.net
なんでウィルスにかかった人間をバカにするかな
世界で結託して見つけしだい死刑とかじゃんじゃんやれよ
インターネットへの接続方法も変えて

221 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:19:50.60 ID:GkDmjVmc0.net
>>219
ビスタたんは 優秀!

222 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:31:54.63 ID:U60awk7b0.net
どこが「赤っ恥」なのかまったくわからん。
この国のセキュリティよりも、この国のジャーナリズムの幼稚さの方が心配だわ。

223 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:32:59.16 ID:OnJ/zsB+0.net
レンタルPCだと感染確認したら全部交換、だから社員は無関心
プロテクト掛けるのはレンタル会社の役目だろ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:52:03.48 ID:pyBXnskoO.net
警察のサイバーが被害から守ってくれます

225 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:53:43.68 ID:O7V6RY+70.net
日本で赤っ恥ならロンドンはどうなるん?

226 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:54:58.74 ID:p4KS6k/90.net
>>225
ゆかいなロンドン

227 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:58:29.86 ID:XZlVrg940.net
でクソジャップはどこのインフラがやられたんだ?
個人宅はどいつもこいつもルータで不審パケ遮ってるようだし
まぁクソ高いカルテル通信3社の上限(笑)対策のWIFI利用がもたらした恩恵だけどな!
ジャアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

228 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:02:31.33 ID:z4XP1x6D0.net
>その後、感染にメールは無関係と判明。
なんだよデマだったのかよ。
IPAはファイル共有で捕まるしほんとクソだな。

229 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:05:34.78 ID:eXqAzNa30.net
日本は世界トップの技術を持ってるから問題ない
そんなに被害が出てないことが何よりの証拠

230 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:08:19.91 ID:4i3v0SgR0.net
>>1
これで、「ランサムウェアは電子メール伝いに感染しません」って件名の電子メールが蔓延したら、文春はどうするんだよ?

231 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:10:36.72 ID:4i3v0SgR0.net
>>229
そういうのを、危機意識の欠如とか驕り高ぶりとかいう。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:11:07.21 ID:eXqAzNa30.net
>>231
欠如でもなんでもない

233 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:15:28.14 ID:VFT3AjEj0.net
ルーターのことには全く触れずか

234 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:16:24.27 ID:HHriewOH0.net
吊り広告の盗み見で叩かれたのを根に持ってこんな記事書いたのか?文春w

235 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:20:53.08 ID:hESXwht90.net
経産省管轄の法人がまるで見当違いな対策吹聴したのが赤っ恥なんだろ
ことIT関係はジャップ猿だからな

236 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:21:22.99 ID:4i3v0SgR0.net
>>232
ヨーロッパはシングルバイト言語圏だから、OSの設計構想が違うんだよ。複合型脅威のターゲットにされやすい。
比べてるのがおかしい。

ルータを介していれば無問題っていうのも違うし。
あれは、話題になってるWannaCryの、「リモートにいる他のマシンの拡散手段」(インバウンド通信)をたまたま阻止できたっていうだけ。
ランサムウェアはネットワーク経由でしか感染しないわけではなし。

「安易なダウンロードがもたらす大きな被害について」っていうのがあるが、
根本は、ユーザの使い方=危機意識の持ち方次第。

237 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:24:06.37 ID:5KGLYSwv0.net
>>213
そらMSのソフトは対応してるだろ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:25:10.33 ID:8rA+F63l0.net
平均的なPCスキルは途上国並。

239 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:25:55.91 ID:qCyMA/5R0.net
>>238
PC普及率が先進国では低かったろ

240 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:28:44.73 ID:5KGLYSwv0.net
>>239
くっそ高いからな

241 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:46:56.60 ID:xR+J8KuuO.net
赤っ恥?
犯罪被害をそんな言い方する知ったかぶりのキチガイが
マスコミにいることこそ最も恥ずかしいことだよね

242 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:48:12.48 ID:ORghyoqM0.net
LINEとか使ってるし無理だろ

243 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:49:35.42 ID:gUwYA8V+0.net
感染できないwindows2000最強だな

244 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:50:02.00 ID:fj7kbHkd0.net
この国は公務員に食いつぶされる。
現代の大奥、公務員。

つける薬はねえよ。

パソコンなんてな、一部の人間だけのものでよかったんだ。
スマホもな。

245 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:50:09.58 ID:nUhHysNq0.net
あれ?
既に日本にあまり被害がなかった理由とかってニュースになってたんだけど?w
文春は国内しか知らないんだから〜

246 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:50:18.22 ID:D4vRGo210.net
torrent用に一般的に使われてない30000番代のポート
いくつか開けてるんだけど、1-65535まで
全部ポートスキャンかけてくるの?

247 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:51:04.34 ID:mSqRXKk00.net
文春は専門外で詳しくないものを記事にせずに
芸能人か政治家のケツ追いかけるか、他社のパクれそうな記事でも探しとけよw

248 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:51:20.57 ID:sn1soWjj0.net
赤っ恥って日本は被害少ない方じゃないの?

249 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:52:46.27 ID:m9KEqN740.net
Windows XPより後のWindowsは3月にセキュリティ更新が出ていたにもかかわらず、それを当ててない奴が滅茶苦茶多くいて、結果、Windows XPの感染は割合としてほぼゼロという事になった。

まあ、強引なWin 10へのアップグレード誘導だとか、セキュリティパッチへのテレメトリー混入だとか、超長時間かかるWindows Update更新確認だとか、Microsoftがユーザーに嫌がらせばかりやってたからこんな事に。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:56:40.99 ID:3KnZxy320.net
こいつのお陰でセキュリティ更新さぼってたPCがOSから入れ直しに・・・
リモート用だからってどんだけ更新して無かったのかwww

251 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:58:18.92 ID:3KnZxy320.net
>>77
システム会社でも開く馬鹿いるからなアキラメロ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:03:58.08 ID:rGP99WtD0.net
>>4
アップデートがバグだらけだからうかつに更新できない酷い罠多かったけどな
更新したら起動しなくなるとかバグってレベルじゃねーぞ

253 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:04:26.22 ID:MD/jLkXN0.net



254 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:04:34.56 ID:8D8MAGk40.net
実はランサムとみせかけて他のウイルスばら撒いてたりしてな

仮想通貨を手動送金のランサムの直後に自動送金する他のウイルス発生したろ

外国みたいに仮想通貨を買わずに英語を使わない方が安全

255 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:11:47.15 ID:m9KEqN740.net
>>252
ここ3年ぐらいは、Windows Updateのパッチの不良と不具合発生頻度がとても上がっている。
XPやVistaの時代には考えられなかったぐらいに。

Microsoftがテスターを大量リストラしてユーザーを有料テスター化したので、当然と言えば当然。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:13:41.26 ID:8D8MAGk40.net
ITの大企業でもWindowsOSの管理者IDのAdministratorを
他の名前に変更するなやシステム開発者に古いOSに対応する
ために古いOSを使えと言う馬鹿管理職がいた。

こうなることは10年以上前から分っていたよ。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:14:58.00 ID:8izT4j2a0.net
別に日本だけじゃないけどな
まあ対策した方がいいのはいいな

258 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:17:27.39 ID:8D8MAGk40.net
>>1
>『不審なメールを開くな』と注意喚起を行ったが、
>その後、感染にメールは無関係と判明。
>メディアもIPAの発信を前提に報じたため、赤っ恥をかいたと話題になった」

これはこれでよくあるパターンで、普段注目してくれない
から良いと思うぞ。

日本はルータで守られた分だけ、こういう犬のように落ちてる物を
食う馬鹿の方が問題だ。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:26:50.65 ID:4i3v0SgR0.net
>>258
メディアがバカなんだな。
「IPAのせいで恥かいた」とか言ってないで、「第三者が作った物の挙動は何にしても疑ってかかれ」って毅然としてればよかっただけなのに。

260 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:33:07.49 ID:EbLUB4Ad0.net
>>1

>メディアもIPAの発信を前提に報じたため、赤っ恥をかいたと話題になった

どこで?
世界中のメディアが同じようにセキュリティ会社の言い分として報じていたけど。

261 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:33:42.29 ID:Yuy40y+l0.net
先ずルーターがあり、その次にビットコインがあって
ガラパゴスで良かった。って話だよね?

262 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:37:55.64 ID:2E3IrQ/O0.net
>>5
この〜キ、何のキ、気になるキ〜

「全てのモノをネットでつなぐ未来へ」

263 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:40:47.27 ID:daqLrJju0.net
いぱぁの岡ちゃんどうしてる?

264 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:41:38.05 ID:PpEh0Yg40.net
安易にメールの添付ファイルを開くな、っての間違いでも何でもないがな。
ワーム型もあるってだけの話で。

265 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:52:44.18 ID:6O6Ahssr0.net
7のupdateはやらかしまくったからな
ウィルス対策に飲んだ薬が毒でしたとか笑えん

266 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:53:51.58 ID:8D8MAGk40.net
>>259
そのうち「ウイルス感染しないから新聞や雑誌やTVの方が安全」とか言い出しそう・・・

でも新聞や雑誌はリアルなインフルエンザウイルスに手から感染したりして

267 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:54:29.43 ID:s5ABf1+j0.net
同時に別の手段で攻撃する可能性があるから
大規模攻撃があった時期に警戒を厳にするのは
けなすような事では無いと思う

268 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:55:07.29 ID:vXP/fDfa0.net
フェイクニュースすか?

269 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:56:48.31 ID:DgROr0JY0.net
Windows Updateが重くて(遅くて)止めてる奴が多かったんやないん

270 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 19:57:01.15 ID:7IGZtmNs0.net
>>その後、感染にメールは無関係と判明。
これがまず嘘。1次感染はあくまでメールだよ
更新されていないflashやらの穴を突かれた可能性も有るには有るけど。
まずトロイでネットワークに入り込んで、SMBの穴突いて水平感染試すのがwannacryの特徴ってだけ
基本感染PCから書き込み可能な共有は全滅するんだから脅威は大して変わらん

271 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:05:49.57 ID:4i3v0SgR0.net
>>266
話題が欲しいなら、記者はそれなりに知識武装してから書けって話だよね。
それができれば、

  「IPAはごく一般的な注意勧告を公表したので読者のクレームには値しない」
  「マルウェアは色々な手段・媒体からやってくるので危機意識啓発が必要だというのが今回の教訓」

って、難なくかわせられたはず。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:09:08.84 ID:RO8XHdz60.net
個人的にはとても良かった。

日本はルーターで被害が少なかったし、
社内のIT音痴は、ようやくwin10にUpdateするように意識変わったし、

雨降って地固まる状態で良かったわ

273 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:11:53.55 ID:m1EvAgVA0.net
赤っ恥でゲンダイかと思ったが

274 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:11:55.42 ID:Qp1MAq6B0.net
わが国だろ?
この国とかいうやつは信用できない。

275 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:13:12.51 ID:JCdlZWGq0.net
>>1
ネットやめればいいじゃない

276 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:13:42.97 ID:6Qv+TxUH0.net
>ただ、国内のセキュリティ関係者は苦笑する。
>「国内でITのセキュリティなどを調査する経済産業省所管の独立行政法人
>『情報処理推進機構(IPA)』もいち早く『不審なメールを開くな』と注意喚起を行ったが、
>その後、感染にメールは無関係と判明。
>メディアもIPAの発信を前提に報じたため、赤っ恥をかいたと話題になった」

いやいやw
カスペもトレンドマイクロもそのように声明だしてたし、赤っ恥もくそもそれが世界的な動きだしw

何いってんだこのクソキモヲタww

ニヤニヤして上から目線でドヤ顔して自爆してて笑えるww

277 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:14:13.73 ID:dwsaNAK50.net
http://www.gizmodo.jp/2017/05/hacking-into-mar-a-lago-is-really-easy.html
どの国もお役所の老人が追いついてないのが現状

278 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:15:18.95 ID:4i3v0SgR0.net
>>272
いや、個人的には最悪だね。
MSがユーザビリティ/セキュリティ共に中途半端なOSを作らないように意識変えてくれないと。

279 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:17:36.91 ID:6Qv+TxUH0.net
>>236
>ヨーロッパはシングルバイト言語圏だから

え?www

もう一度、は?www

280 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:17:52.70 ID:sn1soWjj0.net
>>276
情強ぶったアホが書いたような記事だよな

281 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:22:16.94 ID:4i3v0SgR0.net
>>279
だから、プレーンテキストファイルに実行権与えられたりとか、やりようによっては無茶され放題なのが向こうのOS。

282 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:24:06.60 ID:zQTEdy6t0.net
NSAの情報収集ソフトとかしれっと

283 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:29:17.73 ID:wkjCdK/J0.net
もし日本語でプログラム書いたOSがあればセキュリティ的に最強な気がする。
穴があっても言語の壁で外国人には理解できない的な。

まぁ無理だろうけどな。

284 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:29:23.85 ID:wpyXeY4X0.net
ラン!サムウエア!

285 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:30:46.29 ID:JdhE2bRb0.net
>>276,>>280
反日文春は「今のところ遺伝子操作された塩はない」と
書いたキチガイ雑誌だから

286 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:35:51.76 ID:tXc6wpxB0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>KingFisherは魚じゃないよ ★        

287 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:36:03.71 ID:GvURm49B0.net
同時期に同じようなランサムウェアのJAFFが流行ってたからだろ
こっちはメール添付タイプだったので情報が錯綜してた
あとで訂正できれば恥ずかしいってほどでもないわ

288 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:43:48.28 ID:4i3v0SgR0.net
>>287
多分読者からのクレームが発端で右往左往したんだと思うんだけど、記者がもう少しまともな知識持ってたら、
ランサムウェアの対策としては訂正する必要など全くないって強気で続編を書けたはず。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:47:20.56 ID:fLCMsqCv0.net
このウイルスって情報弱者にメールを送りつけ「うっかり」開いたことにより感染するタイプだろ?
どこにセキュリティの堅牢さが割り込む余地があんの????

それに日本特有の問題でもねーだろ?w

あおりだけの記事をさもすごいことのように・・・不毛
このほうが大丈夫なの?と聞きたくなる

290 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:49:03.56 ID:fLCMsqCv0.net
北朝鮮がウイルス作成キットを使って作成したらしいが、
3万五千円づつどこぞから振込みがあって儲かったかよ?て話w

291 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:52:38.50 ID:veZTnpzH0.net
「この国」なんぞいう典型的なパヨク用語使っているだけで、記事を読まなくても中身が予想できる
中身の全くない馬鹿記事だろうと

292 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 20:54:27.95 ID:vEM5Gu120.net
OSレベルでファイルの暗号化を禁止する仕様すればいいのにね

293 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:18:24.18 ID:4i3v0SgR0.net
>>290
今回のWannaCryに関してだけ言えば、こういう話がある。

「WannaCry」脅迫文は中国語ネイティブが執筆か--言語分析で新たな手がかり
https://japan.zdnet.com/article/35101786/

294 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:36:48.12 ID:ytSYOGvj0.net
安倍が首相という時点でセキュリティ0

石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html

295 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:43:23.02 ID:lSrrWvpu0.net
>>294
こんなに空が青いのも
郵便ポストが赤いのも
み〜んな安倍が悪いのよ ♪

296 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:44:24.75 ID:PSDDFJ5H0.net
で、感染源は?>>1

297 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:48:43.07 ID:0zGi9HsL0.net
文春かw ゲンダイだと思ったw

「赤っ恥」「真っ青」はゲンダイ用語に近かったのに。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:54:49.67 ID:dwsaNAK50.net
これを見て一言?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/051501407/

299 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:12:46.84 ID:NxcT6xxQ0.net
糞みたいな記事だな・・・

300 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:15:37.76 ID:5qXeOjjw0.net
ブラウザのスクリプトを切っていても感染するのか?

301 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:13:45.49 ID:YZV7gvLj0.net
この記事書いた奴はアホなの?
日本のPCは今回の感染については、企業ごと・家庭ごとに城壁があったから、助かった。
言うまでもなく、警戒するべきは、城壁を飛び越えてくる攻撃。
で、「城壁を飛び越えてくる攻撃に注意しろ」って呼びかけて何がオカシイ?

302 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:19:04.61 ID:sCndND/h0.net
メール添付じゃねーのかYO

303 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:28:43.47 ID:Eb5NVZOb0.net
岡ちゃんのとこか
ならこんなもんだろ

304 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:31:00.51 ID:rGxyn5S20.net
ぶっちゃけ、日本の情報セキュリティは意識低すぎるよ。

305 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:38:12.35 ID:gwUFzjb+0.net
なにこれ?意味わかんねー

別にIPAがメールに注意しろは問題ないだろ
それと、日本のセキュリティとどう関係あんねん

306 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:41:39.84 ID:XBJYJr2d0.net
>>1
SMBの通信が勝手にFWを突き抜けてくるわけないだろ。
普通にメールの添付ファイルや怪しいリンク踏むなって言われてるんだが。
http://bgr.com/2017/05/15/wanna-cry-ransomware-malware-what-it-looks-like/
Keeping yourself protected from WannaCry is relatively simple. First, don’t click
on any dubious links or open email attachments unless you’re certain of where
they came from. More importantly, ensure that you’ve installed all the relevant
security patches for your version of Windows.

307 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:45:50.58 ID:Vuj/cYiR0.net
ウイルスやマルウエアの名前って誰が付けるんだろう?

308 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:55:11.35 ID:tbZZQ4vM0.net
>>297
これ

309 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:03:01.40 ID:8Pyl/zQk0.net
>>307
大体はセキュリティベンダ
それぞれが勝手につけるから、名前が違う事が珍しくない

攻撃手法だと、攻撃方法を見つけた人がつける場合もある

310 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:04:26.73 ID:duKJ9O8X0.net
日本はホロン部

311 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:07:34.49 ID:8Pyl/zQk0.net
>>283
日本語で書こうが、英語で書こうがCPUの前まで行ったらマシン語で同じ
どんな言語で書こうとも、実行されるときはマシン語

日本語を日本語のまま理解するCPUが出来たらすげーな
無駄だけど尊敬する

312 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:10:19.10 ID:TwDoPf9Q0.net
ルーターなしの直結てどうやんのよ
ヤフーBBのモデムかよ

313 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:27:32.61 ID:0MBv+b6H0.net
>>312
Flet'sなんかでもpppoeのツールなかったっけ?
ucomだと普通にipoeだから繋ぐだけだな。

314 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:33:01.13 ID:yZv7vRER0.net
重低音
https://youtu.be/Y4NpVQrXSSI?t=15s






このレベルの重低音でマイクの音声を再生し
事故物件を演出するカルト団体があったりするw

315 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:35:01.06 ID:/cOPBLIz0.net
>>1
犯人を捕まえて拷問して解除パスワード吐かせればいいのに
顔の皮膚を少しずつ焼きごてで焼いてやればしょんべんまき散らしながら吐くだろ

316 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:01.33 ID:F0ob5wiN0.net
電話が最強

317 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:37.72 ID:YbzK4G5J0.net
この記事で恥掻いたのはIPAだけじゃね?

318 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:30.01 ID:xfgjSovq0.net
ランサムウェアは、企業にとって本当に脅威です。
年間5000億円もの被害に達しております。
システム管理者はランサムウェアに対して完全な対応をしなければ、
会社に多大な被害をもたらします。
何か良いソリューションはありますでしょうか?このまま手をこまねいているだけしか方法は無いかでしょうか?

319 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:33:44.30 ID:Pf/ZD+qS0.net
これ身代金要求型じゃなくて、ひそかに稼働してた可能性あるからな。

ここが一番重要なんだけど。

320 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:35:05.13 ID:/eVIzjHX0.net
日本は赤っ恥とでかいこといっておいて
オチがソフトの更新とは、喧嘩売ってるのか。

321 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:17.66 ID:xfgjSovq0.net
わたくしもシステム管理者として、いろいろと対応策を調べました。
RANSTOPというランサムウェア対策ソフトが最適なソリューションという結論にいたりました。
6月から日本でも販売開始されるみたいです。
弊社でも既にこのランサムウェア対策ソフトを検討しております。
以下を参考してください。ランサムウェアが脅威ではなくなります。

https://www.youtube..../watch?v=MN9zrxq36TU
https://www.youtube....gkODblWoXA&t=44s
https://www.youtube..../watch?v=bLMibS1GKkM

322 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:54.21 ID:ouT4lVKx0.net
日本は被害が少なかった方だろ

323 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:39:01.96 ID:xfgjSovq0.net
>>321
ありがとうございます。
ranstopですね。すごい製品ですね。
導入を検討します。

324 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:40:11.47 ID:trclfuXf0.net
なんかルーターが守ってくれるって見たけどガセ?

325 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:40:31.00 ID:KqUp9Tk70.net
日本は土地が狭いからリモートでコントロールするために
ポートを開けることはやらないんだよな。

326 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:41:15.66 ID:xfgjSovq0.net
>>321
有益な情報ありがとうございます。
ranstopですね。良い製品ですね。是非、導入を検討します。

327 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:42:19.46 ID:Mj9H9swA0.net
>日本ではウイルス対策も手がけるIT大手の日立製作所のPCが感染

前線で頑張ってる優秀なエンジニアは居るけど、それにぶら下がってる大量の社内公務員が足を引っ張ってる

328 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:42:29.96 ID:KqUp9Tk70.net
>>321
>>323
>>326

329 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:43:42.75 ID:adB2+9q50.net
まーたジャップが劣等民族だって事が証明されてしまったか

330 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:43:50.10 ID:Mj9H9swA0.net
>>324
ルータでランサムウェア防げるわけないだろw

331 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:43:53.52 ID:KqUp9Tk70.net
NTTもどこかの部署は感染してるはずだよなぁw

332 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:46:13.85 ID:Mj9H9swA0.net
>>322
殆どの人は仕事で英語のメールなんか来ないし、あからさまに怪しい日本語のものは気づくしな
逆に言えば、ちゃんとした日本語でそれっぽいメールで送られてきたらアウト

333 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:48:16.83 ID:Pf/ZD+qS0.net
ギフハブにソースコードが載ってたらしいけど。

334 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:48:25.06 ID:2SDe5gOP0.net
ウィルス対策以前にITがこの国は中国はおろかロシアにさえはるかに及びないから

335 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:49:56.44 ID:hTkeO5q40.net
893甘利「ファイアウォール入れてるからおk」

336 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:50:04.42 ID:7FfWNQQT0.net
Macで良かった

337 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:50:34.98 ID:Mj9H9swA0.net
>>325
あと、目を見て話さいないからビデオ会議システムも売れない

338 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:51:06.98 ID:n2y204tL0.net
全国津々浦々駅前から違法賭博に侵食されてんのに今さらセキュリティも糞もないよ(笑)

339 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:51:21.03 ID:KqUp9Tk70.net
及ばないのならば、なぜ北朝鮮みたいに貧しい国家にならないんだろうかw

340 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:53:10.11 ID:Mj9H9swA0.net
>>339
ITで他国に及ばなかったらってすぐに貧しい国家になると考えた理由が知りたい

341 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:57:12.44 ID:dLq8P4eM0.net
全部とは言わんが flash pdf java使わずメールは添付ファイルついてりゃ問答無用でゴミ箱行きなら大概防げるような

342 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:59:19.41 ID:Mj9H9swA0.net
で、URLクリックするわけですね

343 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:03:34.87 ID:BwW5fy9M0.net
こんな重大なセキュリティホールをワナクライ登場数か月前にやっと塞ぐというMSの手抜きにも問題がある

344 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:05:21.65 ID:Mj9H9swA0.net
>>343
NSAが見つけて黙ってた脆弱性が盗み出されて悪用されたんじゃなかったっけ?

345 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:08:29.48 ID:yxvAshtN0.net
俺はMSは拡散した側だと思うぞ

10無償うpぐれ以降アプデできなかったからな
このウィルスが騒ぎになって
こないだ普通にできるようになったわ

346 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:14:17.97 ID:RoL5/w6G0.net
日本のPC使用者全体がダメみたいな見出しやめろよ。

347 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:18:11.57 ID:+1VNaFzg0.net
>>346
はっきり言うけどダメだと思うよ。
この場合はPC利用者じゃなくて社内のセキュリティ対応レベルだと思うけど。

348 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:21:12.49 ID:4B01jJ0+0.net
>>1
バカの極みの文春
詳しくないなら記事にすんなよな
不倫しか追えないゲスが
ランサムウェアでビットコイン被害少ないのに
パソコンなんて買い換えればいいだけ
支払ってもウイルス解除するような犯罪者でもないのに。
本当にアホ記事で買う気もしない文春

349 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:26:04.38 ID:4B01jJ0+0.net
>>334
ロシアが一番被害額多いの知らんの?
赤っ恥

350 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:26:39.26 ID:4B01jJ0+0.net
>>347
サーバーに潜り込むからシステムがバカ多いから無理

351 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:27:05.33 ID:FU4zDmQI0.net
Win10強制うp阻止のために自動更新停止して
強制10うp終了後に、うpデート再開

この間に、うpデート不都合を修正するKBがあって
それを適用してないと、その後のうpデートが機能しないケースがある
俺も、更新チェックが終わらない現象が出てぐぐって分かった

Win7で感染したのは
この流れで、対処KBを適用してないって人も居る気がする

352 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:31:48.05 ID:RvT7t2KJ0.net
未だにパッチ当てるの嫌がる連中多いからな....

353 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:45:19.42 ID:zgS9JUJ70.net
俺はしょっちゅうお茶を飲んでるからウィルス対策は万全

354 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:51:40.59 ID:zdTyY51o0.net
(´・ω・`)バックアップしろよ

355 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 02:57:49.14 ID:7gxC7jUI0.net
脆弱性って難しい字だなって

よくみると 月と危 で そうでもない。

よくみるといいよと ブッダも言ってました。

それにしても なにかのときにウイルスがだーっと ネット・それに依存するいろいろを破壊っていうのもあるだろうけど

それよりは日本にとっては北朝鮮の核ミサイルとかのほうがやばいので そっち優先で国会で論戦してほしい。
週刊誌も もっと国と連携して情報を集めて伝えるといいかも。

それはそうと ゲームを攻略サイトなしにクリアすることに未来世界ではなっているかもってウール三部作みるとおもうけど

っていうかそもそもゲームの無い世界にならないように日本人は世界平和のためになにかするべき。

356 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:10:44.84 ID:OjpGJ0Ct0.net
おかしいな、オレは不具合大杉だから
今年からアプデ止めてるけど今も何ともない
フリーのMSE以外アンチウィルスソフトも入れてないし
毎日のように尻有やCrack系のUGや
P2P系を徘徊してるけど全然引っかからん
余程運が良いのかな、てか、今回の件は北鮮云々より
MSの方が胡散臭いと思ってる、勿論アブでなんてしない
万が一、引っかかってもバックアップで即復活だし、数分で終わる

357 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:21:13.62 ID:t6vlC/e20.net
>WannaCry(泣きたくなる)
「ほら、泣けよw」くらいの意味かと思った。

358 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:24:21.35 ID:OKunFfKW0.net
>>12
うん
別に日本は好きじゃなけどw特別に恥かかされるようなこともなかったと思うw

359 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:27:18.15 ID:w+lP4lCl0.net
ウイスル被害の初動でメールに注意喚起は普通じゃね?
なにが赤っ恥なの

360 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:30:49.15 ID:L7owYEcm0.net
この国では犯罪被害を受けなければならないと言う人権派弁護士がいてな
犯罪者様のためセキュリティなどあってはならないそうだ
だから防犯カメラも共謀罪も人権侵害の悪として排撃される

361 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:31:03.75 ID:R0NDDYqe0.net
謎のハッカー(笑)

362 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 03:32:56.51 ID:vHCHsoKG0.net
北朝鮮のハッカー

363 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:17:19.08 ID:HrCukl8w0.net
ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人

ステファン・ウォズニアック
ティム・バーナーズ=リー
リーナス・トールバルズ
リチャード・ストールマン
下村務

364 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:24:08.23 ID:km96GGxo0.net
ああ、WindowsXPの強靭さが証明された件か

365 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:40:35.86 ID:dFfMudyT0.net
日本で被害が少なかった要因はルーター
実際に有効だったのはルーターだった訳で
update連呼してたMSと愉快な仲間達が赤っ恥という残念な結末

366 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 04:48:56.18 ID:fwVyk+pMO.net
日本の一般人のウイルス対策はたいてい外国の対策ソフト頼みだろ?何か問題か?

367 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:03:49.89 ID:XRYV5G3b0.net
IPAなんてまぴょーんの時点で赤っ恥じゃん
ハイテク課のある京都府警もWinnyのころやらかしてたし、何をいまさら

368 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:09:03.81 ID:MznsEavG0.net
エフセキュアそのものが反日左翼ウイルス

369 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:19:25.35 ID:THb+Eh+90.net
今回は関係なかったようだが怪しいメールや添付ファイルを開かないのは鉄則

370 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:28:01.74 ID:BIJD4xpl0.net
この記事を書いた人間はまったく理解していないな

371 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:30:40.49 ID:LuyAuJDd0.net
ゲンダイかと思ったら文春か
もうあかんな文春も

372 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:42:30.09 ID:Gih2iJxI0.net
なんでもかんでもパソコンでやろうとするのが間違いだな
そんなんじゃ電気がなくなったら何もできない

373 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 05:48:34.92 ID:p46MOcWd0.net
ウインドウズ10は常に自動更新だが、
怪しいサイトひらくと結構、ピーピーなるのあるよね。
タスクマネージャーつかって
強制的に閉じてるけど、結構しつこい。

374 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 06:51:31.13 ID:mhrxVMfG0.net
日本には別のやり方が必要だと分かった
だけで犯人には大収穫なのでは?w
次回は日本だけが火だるまになるよ
やっぱ日本凄えとか言ってる奴は馬鹿

375 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:08:05.81 ID:3toC4qqT0.net
論理的に噛み合ってないことが馬鹿では

376 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:17:30.23 ID:vkfL2zp/0.net
>>374
いや今回の方式で足りてたというニュース

377 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:35:02.51 ID:Fa+txdNZ0.net
ちゃねらーには少ないだろうけど
windowsもアンチウィルスの定義も更新してないパンピーはめちゃくちゃ多い
win10の自動更新は批判も多いけどしょうがない面もある
検疫後しか繋げてはいけない(はずの)LAN内だから安心安全だと誤解してる会社が感染

378 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:23:55.67 ID:DeCE0iLX0.net
無関係ってことはないだろ。
一番最初の種になるものの侵入経路として、USBメモリか添付ファイルがなきゃWANの中に入れないだろ。

379 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:28:39.69 ID:eEZZfYba0.net
よくわからず32ビット機のPCでOSWindows10の64ビットバージョン使ってるけど問題ないよね?

380 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:30:27.43 ID:RKtVhd+w0.net
わけのわからんメールを開くなという注意喚起くらい普通の事じゃん。
単に、赤っ恥と言いたいだけ

381 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:37:20.64 ID:oMEicsPD0.net
>>320
そらすらできてないほどのレベルの低さってことだよ

382 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:47:15.69 ID:oBSi8DwK0.net
日本はイントラネット直付けが少なかったので助かっただけです。感染したIT企業のセキュリティ体制の方が怖いね。どんな管理しているのだろうか??

383 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:28:33.87 ID:JZpiJdyE0.net
>>376
いや、マスメディアが混乱して憤って肝心なところを伝え忘れてるだけで、
日本のユーザとてたまたま助かってるだけで、正しい注意喚起をしないといつかは新しいエクスプロイトのゼロデイアタックに瀕するよって話。

結果的にはポート445を何らかのサードパーティ製アプリケーションソフトウェアが弄くってたら結果は似たようなもの。
ユーザの危機管理意識次第。

384 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:38:22.74 ID:F0t0JnrmO.net
やっぱりウイルスに感染する商品作ったマイクロソフトとかの責任もあるよね。

385 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:40:49.24 ID:915wdOUo0.net
うちのXPもそのパッチを当てたいんだけど、どこにそのパッチがあるのか解からないんだけどwww

386 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:48:38.52 ID:q/Rc0gCj0.net
>>385

求めよ さらば与えられん
探せ さらば見出さん
叩門せよ さらば開かれん

まあ、そのうち見つかるよ♪

387 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:53:57.93 ID:r9/Qh+K80.net
>>379
今どきのx86でx64対応してないのって相当限られる
マザーボードのUEFIさえ64bit対応なら普通に動く

ましてやWindowsは10の64bit版じゃないと動かないCPUすらある

388 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:16:38.64 ID:WfyQ0Z5j0.net
久々に、レベルの低い自演を見たwww

ID:xfgjSovq0

389 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:27:59.79 ID:1IN2Kv3pO.net
>>1謎といいつつ

ハッカーが作成したと決めつけ

390 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:59:16.30 ID:szXG7zxC0.net
>>384
やっぱりウイルスに感染する人類を作った神とかの責任もあるよね

391 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:23:57.64 ID:JZpiJdyE0.net
>>390
あんたの所の神は人類作るのに金取ってるのかね?
MSは商売でやってるから責任の有無が問われるってことだろ?

392 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:25:55.90 ID:oCk/BdfN0.net
ウイルスじゃないものをウイルスと書いてる赤っ恥記事なんか信頼するに値しない

393 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:33:14.79 ID:szXG7zxC0.net
>>391
やっぱり国民がウイルスに感染する状況を防止できないでいる厚労省の責任もあるよね

高額納税者の俺だけど、許すよ > 厚労省

394 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:38:34.78 ID:ihDH9dp+0.net
>>251
システム会社なんか、アホしかいないだろ。

395 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:54:25.04 ID:915wdOUo0.net
>>386
そういうの良いからwww探して教えろよwww

396 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:15:38.20 ID:+/xrOblg0.net
WEPの脆弱性すら知らないIT営業からものは買いたくないわ

397 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:20:13.55 ID:JZpiJdyE0.net
TKIPだったらどうだっていうんだよ?
それ以前の危機意識に対する関心度の低さだな。

ローカルにいるエージェントの方が致命的なのに。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:22:19.22 ID:M516Fz5L0.net
日本の話はどこに?

399 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:22:59.48 ID:cDpPSLp30.net
>>34
でも、日本の被害は他と比べるとかなり少なかったそうだよ。

400 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:25:44.67 ID:DSnw6IQd0.net
日本のセキュリティ対策って、入り口だけ厚さ30cmの鉄板にして
中は何も制限なしという0/1のバイナリー脳だからな

一旦中に入ると「今晩一杯どうですか?」とか「あたらしい上司感じ悪いよね」
という雑談と一緒に、業務に関わる顧客の機密情報、個人情報、プラントの運転制御
の情報などが全部自由に動き回ってる

401 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:30:07.61 ID:ahF8oBsJ0.net
>>400
なんでそれを知ってるのー?

402 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:31:17.96 ID:JZpiJdyE0.net
>>400
その通り。
内部からのアウトバウンドが怖いんだが。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:31:48.82 ID:cKWjl1Nj0.net
個人レベルでどうにかなる問題じゃないからな。
会員情報の流出は怖い・・・
捨てメール、捨てアカを駆使してる。

404 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:32:56.17 ID:OMhJxppD0.net
うちはメール添付で感染したけど
PDFに埋め込まれたdocmをわざわざ開いて

405 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:49:13.10 ID:JZpiJdyE0.net
>>404
PEファイルね。
ダブクリやっちゃダメなんだよね。

406 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:51:57.23 ID:EhnRrALY0.net
とは言ってもWindows10が一番感染率低いのは7や8より安全だからだろう

407 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:53:58.49 ID:aSDkzczV0.net
この手のランサムウェアは常に何百種類も流通してるし、数秒単位で亜種が出てる。
検疫ソフトでの検出率なんて二割行くか行かないかだからな。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:55:05.16 ID:JZpiJdyE0.net
>>406
マルウェア対策の観点だけで言えば、そう思ってるユーザが自分で穴開けちゃうんだよ。

409 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:57:32.28 ID:WO7w3Ybm0.net
今回日本で被害者が少なかったのは、ルーター接続が主流だったから。
それと今回の文春の記事は単なる言い掛かりでしかない。

410 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:58:47.56 ID:6zV7z8vz0.net
世界一の先進国だ
抜かりはないだろ

411 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:59:49.17 ID:YFPPn4iw0.net
中高年が部下に文句を言えばウイルスが避けていく神の国でウィルス対策なんてありえない

412 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:00:25.48 ID:JZpiJdyE0.net
>>407
そうそう。

今回の場合は感染後のマシンが本業の片手間でトロジャンを投下・拡散する手口の一例としてポート445を使ってるんだなってだけで、
「パッチ充てたらランサムウェアに対して無敵」ってわけではない。

413 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:00:26.20 ID:2t+OMIQx0.net
何先進国ぶってんの?たかがものまねで経済が誇れる程度の国になったからって
日本は世界をリード出来るような革新的産業興して無いでしょ、先進国なんかじゃありませんよ
恥ずかしい

414 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:02:11.49 ID:X8I0hfpB0.net
日本がウイルス対策で遅れているのは確かだけどこの記事はこじつけ

415 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:04:11.79 ID:0BjKABjH0.net
ルータ+ファイアウォールソフトでもあかんのか

416 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:04:28.86 ID:p22FQmIB0.net
>>1

防衛と同じ。

平和ボケなんだよ日本の支配層は。

で、何か起きてからギャーギャーわめいてパニックになって責任の押し付け合いを始める。

417 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:04:30.27 ID:ovkC88lQ0.net
ルーター噛ましてたら大丈夫って言ってるやつらは頭大丈夫かな?

418 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:10:38.27 ID:JZpiJdyE0.net
>>417
彼らは、他人が作ったアプリケーションソフトウェアをローカル領域で開かないのかね?
今脳裏に、文春記者と同程度のカンガルーの殴り合いのAAが浮かんでる。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:11:13.74 ID:Y+8DdlXR0.net
>まずは基本ソフトの更新を欠かさないことが先決だ。

MS-Windowsの場合、この「基本ソフトの更新」自体が、「勝手にOSをぶっ壊す」という危険性が…

420 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:20:54.20 ID:V91dKBPc0.net
今年の2月に更新だけして放置しておいたウィンドウズタブレットあるんだけどOSはウィン10
これどうやって更新したもんかなあ起動しただけで感染するってどないせいと

421 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:27:27.56 ID:Jiyi3cCj0.net
>>420
ちゃんと守られたルーターの内側で(もちろんその内側で感染してる
他のPCがない状況)アップデートかければいいじゃない。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:33:13.32 ID:ovkC88lQ0.net
>>418
たふんそのためにサンドボックス型対策があるのとかも知らないんだと思う。

423 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:33:45.06 ID:szXG7zxC0.net
>>420
危ないぞ、起動するな!

424 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:59:36.62 ID:V91dKBPc0.net
>>421
ルーターはかましてあるんだけど不安なんだよね
取りあえずメインpcシャットダウンさせて置いて眠らせてたタブ起動してアップデートしておる

425 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 15:16:46.11 ID:UUEHhsTm0.net
これ、隣のIT先進国ではどうだったんだ?
完璧に防いだの?

426 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 15:47:19.58 ID:yv3s3Lx90.net
>>321
私もRANSTOPというソフト導入に向けて調査を始めました!
しかし、販売している会社が
https://jobtalk.jp/company/167820/reputations?source=company_header_tab

これではとても導入できません!!
なんとかできないものでしょうか?

427 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 16:30:16.24 ID:DeCE0iLX0.net
RANSTOPってRUN-STOPか?LAN-STOPか?
どっちにしても縁起でもねえ社名だな。

428 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 16:33:58.87 ID:jX5nChnu0.net
>>425
首謀者だから、演出以外の被害が出なかったとか

429 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 16:36:46.11 ID:jMiavsT40.net
>>2
あの会社ってまだあるの?
気持ち悪いからググる気すらないんだけどw

430 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:14:00.93 ID:IDPoYJpI0.net
>>429
復職したらしいし国の案件どんどん受注してるよ

431 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 19:48:10.67 ID:WGknBdrW0.net
>>426
いい加減うざい
FFRI yaraiでも入れとけ
バッファオーバーフローみたいなセキュリティホールつくのをフックして防ぐので今回みたいなのには効果がある
ただ高い割に単発で入れても効果薄いので無能には使えないと思うがなw

432 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:34:02.13 ID:yv3s3Lx90.net
>>431
FFRI yaraiとかのステマきもちわりーんだよテメー

433 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:36:08.36 ID:UC+6VZb+0.net
日立は違法な派遣労働者の事前面接をしてるね。

434 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:37:23.38 ID:E8aj26kc0.net
不審なメールは開かないことに間違いはないんだが

435 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:44:03.60 ID:WGknBdrW0.net
>>432
URI張ってる人にステマ扱いされちゃった! こわーいw

436 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:51:19.46 ID:RouYofb20.net
>>6
WindowDefenderがあれば大丈夫ですが。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:56:12.96 ID:EhnRrALY0.net
AVG入れてたけど誤検出されて腹が立ったから
WindowsDefenderに戻した

438 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:00:17.88 ID:8lhn/6HB0.net
>「国内でITのセキュリティなどを調査する経済産業省所管の独立行政法人『情報処理推進機構(IPA)』もいち早く『不審なメールを開くな』と注意喚起を行ったが、その後、感染にメールは無関係と判明。

その後なら別によくね?

439 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:03:44.21 ID:JZpiJdyE0.net
何が大丈夫なんだかさっぱりわからんが。
シグニチャとかじゃなくて、振る舞い自体を解析して割り込ませないとダメだろ?

440 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:04:36.36 ID:Mj9H9swA0.net
>>424
ルータって単にルーティング or NATしてるだけだから外からのセッションを受け付けないという程度(ファイアウォールも同じ)
メールでファイルやURL送られて来たらそれらじゃどうしようもないからエンドポイントセキュリティ、サンドボックス、UTMと多層防御するが普通

441 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:17:56.91 ID:UBKv1nBY0.net
ポート445をFWで弾いてない基地外なんているわけないから感染者がいる方がおかしいんだよなぁ

442 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:20:47.18 ID:Mj9H9swA0.net
>>441
ランサムウェア被害って大体メールとかで送られてきたファイルを実行するとこから始まるでしょ
で、内部で感染するからFWとか関係ない

443 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:23:49.72 ID:JZpiJdyE0.net
ポート445の開閉に関するパッチは、たまたま件のWannaCryが作業の片手間に他の餌食を探していく手口として悪用されてる穴を塞ぐっていうだけで、
システム内に入り込んだマルウェアの不正な挙動自体を阻止する訳じゃないぞ。

444 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:29:25.35 ID:WGknBdrW0.net
>>441
海外出張先とか海外の支社やパートナー企業からVPN経由で国内ファイルサーバーに感染とかは考えられるな

445 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:29:47.98 ID:2VpTC+8x0.net
うーんルーター使ってたら普通ファイル共有のポート閉じられているから日本は驚くほど感染が少なかった
なので、表題は誤り

446 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:34:59.83 ID:Mj9H9swA0.net
日本での感染が少なかったりするのはランサムウェアが英語のメールで送られてきたりするからだったりする
英語が苦手な人が多いから普段来ないような英語のメールは皆無視する

447 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:47:45.22 ID:JZpiJdyE0.net
>>446
このスレ見てても、システム内のファイル群を第三者が改ざんするというPCの挙動面について、理解・危機意識が乏しい。
Web上で便利物アプリケーションソフトウェアと偽られて、これからゆっくりと被害が蔓延する方向なんだと思う。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:53:28.71 ID:Mj9H9swA0.net
ルータのポート云々言ってる人はランサムウェアとワームの違いをわかってるのかな

449 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:00:28.73 ID:JZpiJdyE0.net
世界的な不正プログラムの感染被害について(注意喚起)
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000264.html


このランサムウェアに感染するのは、日本マイクロソフト株式会社が提供するソフトウェア製品Windows(同社の登録商標)を使用しているシステムのうち、適切にソフトウェアの更新が行われていないものです。



↑総務省もこんなこと言ってるよ。あーあ。

2次的な拡散を防止するためには適切なソフトウェアの更新が不可欠だろうが、1次感染=始めの一歩はユーザの拾い食い・実行を注意しないとダメだろ。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:03:36.01 ID:2t+OMIQx0.net
政府が育成?したホイトハカーがなんらかの機にブラックに代わるんだろうな〜W

451 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:04:30.06 ID:LkPp05AB0.net
>>255
マジか。
インストールした時に情報提供の送信の可否を聞かれるけどそういった理由なのか。
いつものNoを選択しているけどね・・・。

452 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:09:44.54 ID:t5En18P50.net
>>415
メールを受信した時点で壁の中なんだよ
後は守衛さんが気がつくかどうか

453 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:12:56.23 ID:4ZN3aL+h0.net
.
ウ ィ ン ド ウ ズ 自 体 が

ト ロ イ の 木 馬 で す が ?


大丈夫か?

454 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:22:26.55 ID:ArK8hpLg0.net
>>116
これも大問題だよな。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:26:59.55 ID:JZpiJdyE0.net
システム内のファイルの暗号化がされるってことは、何かしらユーザのイベントが噛んでるんだよ。

456 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:32:45.54 ID:tyYeP1uK0.net
>>440
複雑な認証の入るシステムだとNATとか入れたくないしな。

457 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:36:16.20 ID:mS1TrodD0.net
>>22
懐かしいな

458 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:47:45.13 ID:tA2BL56i0.net
情報出尽くした後出し
IPAはうんこだが

459 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 00:10:42.97 ID:nd4uV+Jy0.net
>>2
昔会社に来たから検証したけど、マシンパワーがぴょーんって上がって戻らないから丁重にお断りしたw
十年以上前の話w

460 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:01:41.86 ID:hstBTVd+0.net
今回の件はメールからの感染って確認されてないんじゃなかった?

461 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:44:38.51 ID:+IKhF4rU0.net
>>426>>321
https://jobtalk.jp/company/167820/reputations?source=company_header_tab
ジュピターテクノロジーの評判/社風/社員のクチコミ(全17件)なら転職会議
↑からの抜粋
-----
仕事のやりがい、面白み (全3件) ★ ★ ★ ★ ★正社員 30代後半 男性 3年前 個人営業
【良い点】二番煎じが多く、国内で人気があって、
売れている製品と似た製品を海外から安価で購入して
国内で販売している。顧客からの評判はあまり良くないみたい。

事業の成長性や将来性 (全2件) ★ ★ ★ ★ ★正社員 50代前半 男性 4年前 個人営業
【良い点】聞いたことも無い海外製品の営業をします。
ほとんど売れないのが現状です。
ノルマは半端無いです。売れてからもクレーム対応等で
大変な場合が多いです。

入社理由、入社後に感じたギャップ (全3件) ★ ★ ★ ★ ★正社員 50代前半 男性 4年前 個人営業
【良い点】派遣会社みたいに採用は四六時中行っています。
面接は楽にパスします。その分、離職者も多い。
会社も人を入れ替えることで、会社には様々なノウハウが蓄積されると考え...

退職理由、退職検討理由 (全4件) ★ ★ ★ ★ ★正社員 20代後半 男性 4年前 テレマーケティング
【良い点】事務職と企画は平和です。どこに配属されるかで決まります。
営業はノルマがすごく厳しい。社員はギスギスしています。
営業は飛び込みで営業させられたりします。
---

いろいろ天職会議とかいうクソメディアにわけの分からんやつらが書き散らしているが
これで分かることはRANSTOPは買いということ。ギスギスしてるぐらいじゃなければ良いものは売れない!!
ランサムウェアをとめるにはランストップ!

462 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:58:42.27 ID:dkiGDDkP0.net
avast使ってたけど通知が邪魔くさくて消したわ
フリーのはそれなりだね

463 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:18:08.81 ID:vVz+E73W0.net
まずルーター設置することが大切だ
たろ

464 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:26:02.91 ID:NX8+IcsU0.net
俺のエロサイト専用XPはまったく問題ない

465 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:27:26.27 ID:C6YNwI830.net
日本は、ルーターがあるからこのウイルス広まりにくいって言ってなかったっけ

466 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:00.82 ID:cZuNS5bJ0.net
準ランサムウェアにLinux搭載PCが感染。
ログインパスワードが無効化された。
OS再インストールにて対処。
身代金要求なし。

467 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:11:59.94 ID:yjkX+yJa0.net
>>460
それを以って、「ランサムウェアはメール関係ない」とはならんのだよ。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:25:50.64 ID:yjkX+yJa0.net
>>465
PCの中のファイルをゴミにされた被害者にしてみれば、何かをダウンロード・実行してるんだろ?
自分のPC持ってから何もダウンロードしない奴がいるか?被害者にとって、通信の際のルーター介在有無はまったく関係ない。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:48:46.42 ID:Fz/pViUw0.net
意地でもアップデートしない厨が今回も足を引っ張った
あいつらから罰金を取るべき

470 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:22:19.95 ID:yjkX+yJa0.net
今回、大企業がパニックに陥った例を挙げれば、「なんでWANの内部に持ち込まれたんだ?」っていう話。
誰かが電子メールのURLを踏んだか、悪意のあるファイルをそうとは気付かずに持ち込んで実行したか。

おそらく、感染した側にしてみれば、アップデートしてある/してないは関係ない。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:25:57.36 ID:yjkX+yJa0.net
誤:「なんでWANの内部に持ち込まれたんだ?」
正:「なんでイントラネットの内部に持ち込まれたんだ?」

472 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:34:00.09 ID:yjkX+yJa0.net
これさあ、総務省にしても何にしても、「PCは新しい物にしましょう」じゃなくて、
「システム内のファイルを暗号化して身代金を要求するアプリケーションが出回ってるので気をつけましょう」だろ?

473 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:11:36.12 ID:yjkX+yJa0.net
15年くらい前のNimdaの時もそうだったが、感染済みマシンからネットワーク越しでreadme.nwsとかreadme.emlなんかが放り込まれたPCも、ユーザがそれらに触れなければ感染はしなかった。

この手のマルウェア感染の成立には、「ファイルへに対するユーザの接触(MS01-020脆弱性はプレビューを含む)」が必要だった。必ず、「悪意を持った何かのファイル」があるはず。
今回だって、そういうのがばらまかれて(or ユーザがWeb検索かなんかでたどり着いて)、そいつを開いて、第一次感染が起きてるはず。

今現在至るところで配布されてる「無料アプリケーション」の素性に無頓着でネットしていると、これからが怖いな。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:21:07.60 ID:dk7TtIi90.net
バックドア仕込まれてたって事だな

475 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:21:40.58 ID:GXIucDA90.net
> 今回のウイルスは、米国の国家安全保障局(NSA)が情報収集のために開発したソフトウェアがハッキングされ、悪用されたと言われている。

SMB1/CIFSは情報収集用だったって言ってるのかwww
恥の上塗りwww

476 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:03:05.29 ID:2UHiKN1E0.net
>>330
WannaCryに限ればSMBポート経由での受動感染については防げるってことだろ

477 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:46:56.06 ID:3iXCmsUf0.net
ネットに繋がないことが最大の防御

478 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:57:56.60 ID:1auk4Vm00.net
>>475
まるで人形使いやん・・・・
やっと時代が正宗に追いついいてきたのか

479 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:26:02.55 ID:Go0u/Pjj0.net
>>470
単純にファイル共有してたか、パッチの検証に時間がかかってたか、仮想環境とかのせいでパッチが合わない環境だからじゃないのか?

480 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:28:24.27 ID:ZzJVWF2Y0.net
>>477
徹底できれば最強だけどね現実的には無理だもんね、メールは必須だし・・・
あらゆる厳しい制限設けて「社内検証環境はネット接続不可」「USBメモリ使用不可(使ったらアラートが上がる)」とか
涙ぐましい努力をしてる人らを横目にメールで送られてきた怪しいファイル&URLを開く人が居るから
アホがいること前提での対策が必要なんだよね

481 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:21:17.23 ID:WGebbbvf0.net
>>480
拠点同士でサンバ使ってたんじゃねえの?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:12:16.00 ID:ssBXb33x0.net
>>1
スレタイがいけないな。文春じゃしょうがないが。

  @ユーザのシステム内にある特定のファイル群を暗号化して身代金を要求するマルウェアの存在
  ASMBの脆弱性からETERNALBLUEモジュールとDOUBLEPULSARバックドアを利用して拡散するマルウェアの存在

@≡A(合同)じゃないんだよ。
パッチを充てたらランサムウェア被害がなくなるわけではない。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:14:50.50 ID:ssBXb33x0.net
とりあえず、総務省は「インターネットで無料配布されてる物に疑ってかかれ」と告知するくらいでないと。

484 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:43:54.15 ID:ssBXb33x0.net
模倣犯がPEファイル化させてロダに置いたら、MSEあたりじゃ間に合わない。終わり。

485 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:55:33.98 ID:x0ogXf/L0.net
業務でLINE使ってるんだよ。
セキュリティ対策のかけられも無い。

486 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:04:43.48 ID:wXT2gUg+0.net
>>483
アホな情シスがそれやってwireshark禁止したことがあった
足を引っ張るのだけは止めて欲しい

487 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:30:23.26 ID:uWMY+Lmb0.net
>>486
足並みを揃えるのも必要なんだよ。
「俺だけ突出して情報通」って我を張るのも良くない。
たとえ何かあっても、組織の中で責任取って解決するもの。

488 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:34:34.50 ID:ji50E9Ov0.net
■日本の通信インフラが中国に狙われている!!!

■アメリカ・オーストラリア・カナダ・韓国では、通信ネットワーク整備事業に、中国・華為技術(ファーウェイ)の参入を認めない方針

中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に警戒感を示す国が増えてきた。

特に顕著なのは米国で、議会が2年前に「安全保障上の懸念あり」との報告書を出している。
さらには国家安全保障局(NSA)が、同社内のコンピューターネットワークに侵入、監視していたとの報道が流れた。ファーウェイはこれを強く非難している。
さらに、国内の通信事業に深く根を下ろしたファーウェイの「危うさ」を指摘する報道も出てきた。

サイバー攻撃の発信源が中国というケースが多く、また最高経営責任者(CEO)の任正非氏が中国人民解放軍出身であることから、中国政府との深い結び付きを思い起こさせると言及。

ファーウェイを取り巻く環境は、厳しくなっているようだ。オーストラリアやカナダでは、通信ネットワーク整備事業にファーウェイの参入を認めない方針を示した。韓国でも同様の動きがあると報じられている。


●米政府、中国HuaweiとZTEの通信インフラを導入しないよう推奨 [12/10/09]

●中国の通信機器メーカーHuawei(華為技術/ファーウェイ)、アメリカ市場からの撤退を表明 [04/24]

■中国Huaweiの「第五列」浸透
http://facta.co.jp/article/201404021.html
孫正義という「セキュリティ・ホール」
http://facta.co.jp/article/201404032.html

日本政府がいまごろになって調査に乗り出しているが、ソフトバンクがHuawei製品を使っているために、 中国のサイバー攻撃事には、NTTなどにも影響が及び、日本の通信網がダウンする危険性があるそうだ。
ソフトバンクがHuaweiを通信設備から排除して再構築するには5000億円ぐらいかかるそうだ。


■日本の通信インフラに狙いを定めた中国の危険性

【スパイに技術流出】同社日本研究所に中国から技術者が派遣されたが、うちひとりを名指ししつつ「米国ではスパイと認定され、指名手配されている」人物だという。

■中国共産党関連企業と噂の華為技術(ファーウェイ)とは?

●最高経営責任者(CEO)の任正非氏が中国人民解放軍出身

日本では2005年に法人を設立。東京や大阪に拠点を構えるほか、2013年10月には研究所を横浜に拡張移転した。
国内のエンドユーザーにとっては、家電量販店や携帯電話会社の店頭で見かけるモバイル機器のメーカーとしてその名が浸透しているかもしれない。

実際に無線LANルーターでは、国内販売数量シェアで4年連続1位に輝いた。その一方で、携帯電話の基地局や通信ネットワークといったインフラの構築も、国内で実績を積んでいる。

2011年にはソフトバンクから高速データ通信ネットワーク受注した。現在では「4G」のサービス名で商用化されている。

さらに2012年、イー・アクセスと1.7ギガヘルツ帯域のLTE方式に対応したネットワーク構築で契約を結んだ。

国内の通信事業に深く根を下ろしたファーウェイの「危うさ」を、雑誌「FACTA」2014年4月号が書いた。

横浜にある同社日本研究所に中国から技術者が派遣されたが、一部は一度も顔を見せたことがなく、うちひとりを名指ししつつ「米国ではスパイと認定され、指名手配されている」人物だという。

また、国内企業が開発した高度な映像システム技術を同社が「コピーした」疑いも報じている。

●ソフトバンクやイー・アクセスのネットワークを広く手掛けた点も不安視。

NTTドコモとKDDIは、現時点でファーウェイの基幹設備を採用しているかは情報開示されていない。ただソフトバンクだけでも契約者数は2014年2月現在で3500万件を超える。

ソフトバンクが長時間遮断されると「全回線が共倒れになりかねない」と危惧する。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:36:20.62 ID:/VQG7Z/B0.net
飲み明かした夜だから 君のPC感染
期待ほどの身代金じゃ まるでなかったんだ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:43:34.99 ID:IOR98qHf0.net
日本 サイバーポリス110人
アメリカ サイバーポリスに相当する公務員2万人

なにをやってもマンパワー的に無理、誰でもわかる

491 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:56:29.28 ID:1xM2BlZ/0.net
ぶっちゃけセキュリティソフトってWindows標準のとかで十分なんだよ
デブがダイエットとかいって脂肪の消化を助けるドリンクとか飲んで食生活直さないのと一緒で
ソフトに頼ってちゃだめ、使う人の意識が一番大事だからね

492 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:58:28.33 ID:oblrVhuY0.net
>>47
いや、日本はハードルータで、
他国はソフトルータが主流だから。

ルータ機能をルータ専用機が提供するのでなくて、
PCのルータソフトで行うから、
そのPCが感染して、インターネット、
イントラネット両方にばらまいた。

493 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 03:59:12.25 ID:5zWYpou+0.net
>>318
自演バレバレだぞアホ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:14:06.15 ID:AE4UVJCa0.net
>>1
文春編集部にはPCがないんじゃないだろうかと思える記事。
カラーコピー機も近いからコンビニで使ってたんじゃなく、編集部に置いてないんじゃないだろうかw

495 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:30:01.67 ID:T8So8QUq0.net
>>377
WindowsUpdateすると重大な不具合起きるPCもあるのよ、しかもプリインストール10PCでも稀に

496 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:43:08.01 ID:sBTsRPG60.net
こういうのも含めて情報リテラシーだから
変に情報制限するとこういうのに弱くなる

497 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 04:45:20.46 ID:UqsdcbDF0.net
だって取り締まる側がこれだものw
警察「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなもの」

498 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:23:26.67 ID:uWMY+Lmb0.net
>>486
勝手に入れる奴は、そいつのMD5ハッシュとか気にしてるんか?っていう話。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:30:53.91 ID:ZUpXXpTD0.net
Amazonで買える中国製機器には全部バックドアやトロイは入ってるよ。
日中戦争が始まれば発動するのは見えてる。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:32:47.81 ID:nW3YLrLJ0.net
スパイ天国で何を言うかな

501 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:35:46.40 ID:L0A4DW8e0.net
中小は電話かFAXだからね
馬鹿に出来んよ

502 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:40:18.36 ID:i51W6qCZ0.net
大中小に関わらず、企業PCで感染させるような無能は懲戒免職にするべきだな

503 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:41:02.03 ID:GxmT9n6x0.net
駄目じゃね?

504 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:46:50.55 ID:/HvenFUF0.net
>>486
素人から見てそれは本末転倒だと思う
nmapなら許すのかと
自分の査定を優先した結果
組織的に縮こまって自滅に向かうんだろう
何処にもある話

505 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:57:18.83 ID:/HvenFUF0.net
上に立つのが技術系じゃないから未知の技術を恐れ
悪のレッテルをはるくらいしかすることがない
「ナントカの全て」なんてお高く止まった本が出たから
乗り遅れないように読んで受け売りしようって頃に
そのナントカは衰退してたりする

506 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:00:10.31 ID:/HvenFUF0.net
nmapによくわからない会社がガワを被せて高い値段を付けたら信用するのかな

507 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:02:39.33 ID:uWMY+Lmb0.net
>>504
不平不満はあるだろうが、それぞれがバラバラなことやってたらダメだろ。

508 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:11:36.53 ID:k1wjqpRS0.net
PCウイルスが流行ってます、手洗いうがいを欠かさずに

バカじゃねーの、と笑ってた奴がノロやインフルでダウン

509 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:15:24.47 ID:H9JI+IE/0.net
まあ日本はネットワークも平和ボケだね
積極的に悪さをするやつも少ないがセキュリティ意識皆無のやつも驚くほど多い

510 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:42:06.47 ID:eUNpNEqp0.net
>>505
IPAとか、上層部の経歴見ると、
経済学部卒で銀行入社して
IT部門に回されてみたいなの多いしな

511 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:42:44.60 ID:XklklhCb0.net
いや更新しろよ。
んで動かないなら自分も参加して復旧しろよ。
普段から有事への備えを提言しろよ。

普段はシステム屋さんってバカにしてるくせに。

512 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:43:11.12 ID:uWMY+Lmb0.net
通信をセキュアに保つための手法とかじゃなくて、アプリケーションソフトウェアの名前で解決しようとしてるのって何なんだろう?
そこの販促員?

513 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:32:14.66 ID:3nFeI+Cx0.net
情報系出た奴等とパソコン得意だよ、えくせるとか!のやつを
同じ扱いしてきた報いだろ

514 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:00:37.25 ID:POgC7Wbt0.net
原子力に詳しい奴とかいたなー

515 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:58:03.54 ID:opw83Nu30.net
>>514
はらこつとむ?

516 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:39:50.27 ID:uMh/d8tP0.net
自称原子力に詳しい奴が
熱暴走圧力上昇中に何故かベント止めて
大爆発させてさんざんいいわけしたあげく
やっぱりやってたってバレた
とんでもない話がありましたね

517 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:07:55.42 ID:tsSlvVuG0.net
政府要人の中では最も原子力に詳しいから他の人間を送らなかった

・・と最近もテレビで言い訳してた

518 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:18:19.91 ID:yMgJos4g0.net
バカン直人

519 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:26:49.29 ID:UqsdcbDF0.net
>>506
トレンドマイクロあたりが豪勢な紙箱にCD詰めて売れば爺は安心するんだよ

520 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:45:23.47 ID:uf57pgqh0.net
ランサムウェアに感染してビットコインで払え言われてビットコイン?なにそれ?って人がいっぱいいたとか
やってたがそんな人が感染しても平気そう

521 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:50:02.33 ID:UqsdcbDF0.net
>>520
ゾンビコンピュータ (zombie computer) とは、クラッカー、コンピュータウイルス、またはトロイの木馬の攻撃によって、遠隔操作で悪用できる状態のままインターネットに接続しているコンピュータを指す
ゾンビコンピュータのボットネットは、しばしばスパムメールの送信やDoS攻撃に用いられる。 大部分のゾンビコンピュータの所有者は自覚していないことが多いので、比喩的にゾンビと呼ばれている。 ゾンビPC、ゾンビマシンとも呼ばれる

522 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:00:57.11 ID:yBfW/7g30.net
>>521
じゃあ
自分のPCがゾンビか 否か
見つける方法 教えろ

523 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:33:26.86 ID:arOimO/a0.net
結局、ビットコインの宣伝がしたかっただけなんじゃね?
実際ビットコインの値段上がったし。

524 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:37:55.29 ID:lMYCVIfg0.net
いまだにモニターに付箋紙でパスワード張ってるような奴がいるのに
セキュリティがどうとか言われましても

525 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:00:10.10 ID:G2hq/eD/0.net
ウィルスバスター作ってるとこの社長が中国人だもの
セキュリティ意識なんてあるわけがない

526 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:57:08.76 ID:wXT2gUg+0.net
>>504
インストール可能なソフトウェアをある程度制限するのは構わんが
エンジニア抱えてる会社なのに事務員が使う程度のソフトウェアに制限しちゃうからな

527 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:11:37.39 ID:sG7GdnEV0.net
そりゃしょうがねえんだよ。
組織ってのは、そういうもん。

自惚れてんじゃねえよ。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:14:43.23 ID:sG7GdnEV0.net
どんだけ自分が優れてると勘違いしてるんだよ?
何かあった時に、始末書で書ける程度の物に制限するのくらい当たり前だろ。

529 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:20:06.69 ID:Hml0lSrL0.net
サイバーセキュリティに関しては、法人等に対する減税措置や補助金は、
来年度からと言わず、できるだけ早くにやるべき。

530 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:23:57.39 ID:SJqJxFYA0.net
エンジニアのお仕事を邪魔する素人とか
どれだけ勘違いしてるんだ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:26:38.67 ID:hTzuYM9d0.net
大丈夫じゃないからLINEでマイナンバー利用するとかいい出してんだろ

532 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:47:14.14 ID:NNf7nScj0.net
なんも被害のないものまで制限するのがイケてないってことに気づけ無いから
「じゃあ、全部禁止しちゃえ」ってなるんだよね
組織がとかじゃなくて考えてないだけ

533 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:01:04.81 ID:RXWT+eEc0.net
昔はクラウドとか無かったから生産性無視してあらゆるものを禁止すればよかったけど
今はo365とか無線LANが普通だから取捨選択出来る人じゃないと社内ITも務まらない
セキュリティ第一で思考停止でソフトインストール制限とかしてた人じゃもう対応できない

534 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:04:10.32 ID:NNf7nScj0.net
>>528
社内SEが自分に取って何も無いようにするためにどうしたらいいかって考えたら「全部禁止すればいい」ということになっちゃうもんね
「セキュリティ第一です」っていう大義名分があればそれで安泰だったのがもう昔の話ですわ

総レス数 534
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200