2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

744 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:19:46.83 ID:+oxmjXZk0.net
>>196
コレ

745 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:20:35.41 ID:+oxmjXZk0.net
>>733
急に切れるのを防ぐために
長寿命を謳うLEDをつけてる

746 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:21:09.12 ID:i8ZXbF6+0.net
法人でよく使われてるHf 蛍光灯ならLEDにする省エネメリットが薄いんだよね

747 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:21:14.96 ID:RBDjUvh/0.net
要するにお色の問題なのね。

748 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:21:48.95 ID:FtWcxFjv0.net
会社だったら、電球の購入分は全額経費なので、利益を減らしたいとき税金対策として良いんだけど、
自分の家の照明を取り換えても元は取れないぞ。

電気代をエクセルに書き出して、下がってなかったら家族に謝った方がいい。
オフィスみたいに広大な空間を750ルクスつけっぱなしとかでも無い限り

749 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:21:51.20 ID:+oxmjXZk0.net
>>18
なんか寒々としてるんだよな

750 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:25:02.89 ID:7Ogxytd/0.net
>>745
LEDだって切れるときは急にだろ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:25:07.57 ID:z40smLJN0.net
眩しすぎるの改善されたらもうワンチャンある

752 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:25:38.40 ID:i8ZXbF6+0.net
利点的にはCCFL(冷陰極蛍光灯)が良さそうなのに、
あんまり普及しない

753 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:26:00.38 ID:DVb6Mp0r0.net
>>744
動物が生きるためには一定程度紫外線が必要だけど
LEDは紫外線を出さないからだな

昼間ある程度野外で行動する人間はあえて機械的な紫外線を浴びる必要がないというだけで
一日中ケージの中にいる熱帯魚や爬虫類にはある程度紫外線を浴びさせる必要がある

754 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:27:14.08 ID:iCliPRx/O.net
そんなこと心配するのは100年早い
街灯を全部LEDに替えてから言えやハゲ

755 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:28:29.28 ID:iCliPRx/O.net
外国の街灯も全部な

756 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:30:39.04 ID:rZL2Mvnw0.net
ユニットバスの電球の時は夏場暑かったけどLED電球にしたら暑さは無くなった

757 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:30:50.07 ID:rSePhppl0.net
>>1
よくわからん。別に球の寿命が延びたからって、
なんでそれが照明器具の売り上げに関係するの?
球が切れるごとに、照明を買い換えるわけでもあるまいに。
今後は、蛍光灯の球の置き換えは増えると思うよ。まだまだ蛍光灯の事業所とか多い。

758 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:33:00.13 ID:I37NsJZw0.net
トイレなんかは、やはり自動点灯なんかが便利かな。
白熱電球でも可能だが、LEDのが多いね。

759 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:34:31.96 ID:SUVTh9s70.net
>>6
もう400円で売ってるぞ
いまのところ問題はない

760 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:35:26.93 ID:32F8odEm0.net
LEDの昼白色が苦手だ
本や書類を読んでいると目が痛くなる
照明をLEDから蛍光灯に戻したよ

761 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:37:30.04 ID:cfu6XKKy0.net
>>758
あれ、年寄りが使うと室内で微動だにしないから真っ暗になって嫌がられるw

762 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:38:46.40 ID:B4c0A0pE0.net
LEDだと100%癌になるらしいからおれは今後も蛍光灯だな

763 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:39:20.11 ID:DVb6Mp0r0.net
Amazonで見てるけどLED電球もう数百円レベルなんだな

まぁ、そう遠からず白熱電球は死滅する運命か
蛍光灯はもうしばらく持つとは思うが

764 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:40:01.48 ID:i8ZXbF6+0.net
>>758
むしろ15分とかで自動消灯するアメリカ製ソケットオプションが便利
今なら人感センサー付きの消し忘れ自動消灯のがあったりするな

765 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:46:12.43 ID:V8nsR1oY0.net
長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

危機感は壊れない液晶テレビの方がもっと深刻

766 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:47:09.62 ID:A1YPuOut0.net
>>733
階段は交換時の転落リスクがあるから電球蛍光灯タイプに変えたな
4-6ヶ月に一回の交換イベントだったがもう10年以上無い

767 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:54:45.36 ID:kVxWTeTW0.net
まだまだ普及してないだろ

768 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:57:05.46 ID:DVb6Mp0r0.net
>>765
俺のTVがそろそろ10年選手だな

熊本地震で倒れても普通に動いてるわ・・・

769 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 21:57:46.69 ID:qqpAzqbX0.net
アイリスオーヤマの一人勝ちだったな

770 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:02:58.81 ID:MI2vVcU+0.net
>>733
大もふいて出るまでに1分かからないとかすごいね

771 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:11:07.09 ID:tu/Eulrp0.net
ぶっちゃけ、照明業界でもアイリスは評判悪い。
あんな糞みたいな製品に価格だけが引っ張られていい迷惑だわ。

772 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:16:44.16 ID:2eftpxYl0.net
>>702
そもそも家庭電力が占める割合なんて2割弱
照明の省エネなんて商業設備入れたって大したことない

773 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:38:52.22 .net
>>18
色盲おつ

774 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:39:32.42 ID:Rwf6qxI+0.net
>>773
???

775 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:39:37.84 ID:Ch9oS5kU0.net
アイリスオーヤマの5000円ので満足してる

776 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:51:52.07 ID:DVb6Mp0r0.net
>>772
家庭用産業用合算した照明の電力に占める割合は16%くらい
LED化で日本の消費電力を9%を削減できると2011年段階では試算されてた

777 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:54:26.23 ID:nCgpec/+0.net
照明をLEDにしてから、目が悪くなった気がする

778 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:54:28.13 ID:rTwRk4Vd0.net
震災後に会社の事務所の蛍光灯をLEDに交換したら、
スイッチを入れた瞬間に切れるのが続出して全部元の蛍光灯に戻す羽目になった。
もちろん安定器の工事はやっている。

779 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 22:55:08.21 ID:e6DklGxb0.net
大阪大学で開発した、ナノテクを使った
高効率の白熱電球はどうなったんだろう。

780 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:00:13.89 ID:wGSpbIo30.net
…分かりきってたことじゃなかったんだな

781 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:01:31.43 ID:9v0iV5ZzO.net
>>771
アイリスは別に照明器具専業じゃないから。
家具のニトリとアイリスはお値段なりだから…ry

782 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:04:05.17 ID:PaEFNhAa0.net
一度変えたら次は電球じゃなくて本体が壊れる番だね

783 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:07:34.66 ID:C5f8xQUL0.net
カバー割れてしまったのでシーリング買い換えようと思う
NECの安いやつ買えばええの?

784 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:17:27.49 ID:EYuBhwi+0.net
冷蔵庫の野菜室に青赤の植物用ledランプ入れてタイマーで10時間サイクルで照射してる
葉物野菜の長寿命化が顕著でニラなどは逆に育ってしまう
ほかの野菜から生成されるガスのせいか?理由は分からないが人参が赤身を増し甘くなる
日立の冷蔵庫のアイデアのパクリだけど中々に楽しい

785 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 23:18:23.12 ID:4grofXCp0.net
クロックスが昔同じ理由で倒産しかけてたな

786 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 00:24:10.47 ID:rs8d7LT60.net
27、30、42年とか、西暦で統一しろよ!

分からねぇんだよ、Fuck産経!

787 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 00:38:47.27 ID:3UtZGFfZ0.net
もっとやわらかい光にするとか、散光装置を工夫して部屋隅の暗い部分なくすとか
まだまだ十分伸び白あるだろ。もっと工夫しろ

788 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 00:40:03.87 ID:8t6c3Dbw0.net
>>784
日立でググってみたけどなかった
三菱っぽいな
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1010978.html

789 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:11:37.37 ID:1XUNKr4e0.net
>>102
コレステロールは食べても大丈夫ですってこともあるからな

790 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:15:12.15 ID:0TQacSwT0.net
ブルーライトカットタイプないの?

791 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:16:47.04 ID:NE7m6GrS0.net
なわけない
高度経済成長期は一般家庭が使える製品でも捨ててどんどん新製品買ってた
貧困層を量産したアベノミクスが原因

792 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:19:51.66 ID:BcrD+GqhO.net
フットランプとかベッドサイドとか小さなものには使えないの

793 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:27:27.09 ID:2nl40a0o0.net
照明は昔のメーカー小売り希望価格みたいなのが高く設定されてあるな
淀橋とかで常に安売りの値段で売られてるのに
在庫がなくなると倍以上の値段でお取り寄せになる

794 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:30:52.52 ID:2nl40a0o0.net
>>791
他の家電はイノベーションがあったからだよ
高度経済成長期でも照明は買い替えではそれほど売れてないと思うけどなあ
蛍光灯は交換しても照明器具はそれほど壊れないし買い替え需要はない
ただ新築の住居や新しい店舗が今より多かったんだと思う

795 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:33:11.93 ID:2nl40a0o0.net
>>791
貧困層の量産はアベノミクス以前からだよ
安倍内閣が貧困層にダメージを与えたとしたら消費税アップだが
それは民進党内閣から決まっていたこと
むしろ安倍内閣では更なるアップを止めようとしている

796 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:34:46.03 ID:Y31AkXj50.net
>>784
https://www.goo.gl/naJfHK
植物用LEDランプで調べたら
かなり商品ラインアップ出てきたんでビックリ
中には悪用する人も出てきそうw

797 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 01:44:24.48 ID:CbKfUghl0.net
松明で十分やな

798 :イモー虫:2017/05/24(水) 02:27:53.91 ID:RXMKWX3/O.net
■先進国市場に於ける今後の成長率は1%以下、発展途上国では4%以下
http://www.investors.com/news/technology/click/apple-iphone-grabs-104-of-smartphone-industry-profit-in-q3/

■壊れるまで使う5割、日本のスマフォの割合5割
http://www.zaikei.co.jp/article/20161216/342760.html

スマフォもな

799 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:08:36.10 ID:fdreea3e0.net
高寿命より電気代だけどな。

800 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:12:59.68 ID:PZaEzC6s0.net
LEDFは老眼を誘発するからな
注意だぞ

801 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:18:33.62 ID:21+jPKRi0.net
LED のスペクトルは異常なので蛍光灯にしてる

802 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:29:14.12 ID:aEQ4SAOp0.net
改善点まだまだあるでしょ
全方位に明るさが散って届くようにはまだまだ出来てない

803 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:42:30.08 ID:/VjKqm4wO.net
諸君、消費しなければ経済は回らんのだよ。
さあ、寿命があろうが壊れてなかろうが半年に一回LEDを買い換えるんだ。
俺は電球だから安く交換するけどね。

804 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:48:38.12 ID:m/NMjm+C0.net
>>41
そうなんです
LED自体は長寿命だけど回路基板が底寿命
電球は省エネ率高いけどシーリングライトで全灯だとはあまり変わらない

805 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:54:07.75 ID:083ZFJSw0.net
もうダイソーで300円と400円で売ってはる
多分いずれ100円ぐらいは下がる

806 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 03:57:28.43 ID:2nl40a0o0.net
照明メーカーも統合したらいいよ
じゃないと、どこかが倒産したり業務縮小したときに社員が中国に技術を売り渡して
国内メーカー総倒れになるよ

807 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 05:29:14.03 ID:EFPClJmc0.net
>>234
大阪を追い出されて仙台に逃げたクソ会社やで

808 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:25:56.42 .net
無駄なコストが減るんだから良い事だよ
他にも無駄はたくさんあるけどな

809 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:28:35.02 ID:dLoKiHbn0.net
>>776
寒冷地の信号とか、養鶏場の照明は暖房兼ねてるからねぇ

810 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:29:00.89 .net
>>806
既に中国製ですよw

811 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:31:35.97 ID:y/qnvX/M0.net
目に刺激が強いからあんまり好きじゃないんだよなあLED

812 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:38:51.95 .net
>>811
ガイジですかw

813 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:53:09.93 ID:2pIdt+fm0.net
思ったより壊れる、歯抜けの部分に新しいの入れると
色味が違っているwデザイン的な統一感がががw

814 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 06:55:49.94 ID:2pIdt+fm0.net
世代の差は予想以上にあるから、不点灯じゃなくても
買い換えてみるのはありだが、メーカーの回し者みたいw

815 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:01:33.03 ID:HdRYWl7x0.net
LED照明からは電磁波が多めに出るので健康を害する

という記事が出るようになった理由はこれなのか?

頭上からの電磁波は脳腫瘍や白血病になるらしいから、事実なら早めに規制して欲しいけどさ

816 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:02:39.70 ID:CUTNO/1D0.net
むりやり黒人比率を高めすぎ
黒人は必ずボスの法則やりすぎ
全員バカすぎ

817 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:05:35.05 ID:XgWYBMo40.net
あれだけ熱くなると、高効率っていうのは疑わしいと思うんだが。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:07:34.79 ID:2pIdt+fm0.net
電磁波の強さで言えば、放電管は桁違いに強そうな気がする。。

819 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:08:12.37 ID:uuZ8H+sp0.net
最近買ったLEDは消費電力が蛍光灯の半分くらいか

寿命長かったらヤバイな

820 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:12:41.30 ID:NmTHx1eN0.net
おれは蛍光灯のほうが目が楽

821 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:20:02.29 ID:0A6gla/F0.net
>>1
断熱材施工対応で100W相当の電球を出して欲しい
IoTで遠隔操作できるLED電球を出して欲しい

822 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:20:54.88 ID:xKnfwALW0.net
>>92
シャープがバックライト技術でパネル照明作ると息巻いて
出てきたのは透明円盤付きのペンダント型、数機種出して売れないコスト高で事実上撤退

民生安物は中韓にもってかれてパナみたいにBtoBの実績と信頼盛ってないと無理だろ

823 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:23:54.19 ID:xKnfwALW0.net
>>815
>>818
インバータ蛍光灯のほうが電磁波出るだろ
出始めは赤外線ノイズでリモコン妨害多かった思い出

824 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:28:03.91 ID:HdRYWl7x0.net
>>823
公共性の高いどっかの第三者組織が、きっちり計測して公表して欲しい
安全度高いメーカーもあれば、安全度低いメーカーなどもな

825 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:32:45.98 ID:rz4/wL3R0.net
>>815
http://www.emf110.com/blog/?p=105

これか
なんにも調査してなくてわろw

実際のところはどうなんだろ

826 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:51:09.06 ID:S6pQhQWY0.net
>>753
LEDは紫外線が少ないため、
室内の商品の色あせがほとんど無くなるのが大きなメリット。
蛍光灯下では、ポスター等は一年も経過すれば色あせが目立つようになるが、
LED下ではほとんど劣化しない。

827 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 07:58:26.76 ID:xKnfwALW0.net
美術館は紫外線と熱の劣化軽減でLED照明に切り替えてるわな

828 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 08:04:27.54 ID:QIKW6Qrf0.net
>>821
「密閉型器具対応」というのがご希望の品というわけでは無いの?
温度が高くなる環境で使用するための製品だけど。

829 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 08:08:31.13 ID:QIKW6Qrf0.net
>>819
同じ明るさを求めると蛍光管とほぼ同じ消費電力だと思っているのだけど、
最近消費電力が下がってるの?
LED素子による消費電力は変わってないから周辺回路の発熱が下がれば減るけど、難しそう。

830 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 08:09:45.61 ID:UZHTA3cc0.net
蛍光灯が出始めの頃もこんな感じであーだこーだ言われてたのだろうか

831 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 08:40:46.09 ID:fN8aX1Cf0.net
>>18
そうなんだよなぁ
白熱球のあの色温度と残光がいいのにね
LEDで点滅させると制御しないとシャープすぎてコレジャナイ感が半端ない

832 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 09:19:04.94 ID:Y32S6VhG0.net
寿命が延びた分
値段数倍でボッタくってた奴らが今更何を言ってるんだかw

833 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 09:43:28.52 ID:na9ngWDH0.net
>>831
LED光って寒々しい雰囲気なのはなんでなんだろう?

834 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 09:48:14.72 ID:kHkd6D4R0.net
最近のテレビってLEDかな
買い替えたら刺さるように眩しくて画質調整頑張らなきゃいけなかった

835 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:23:07.32 ID:gEsOdSDR0.net
>>745
そういう用途なら電球型蛍光灯じゃないか?
最初ちょっと暗いけど

836 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:24:20.07 ID:gEsOdSDR0.net
>>783
NEC割といいぞ

837 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:29:19.33 ID:AN8wR34a0.net
白熱電球が切れたらLEDにしようと思うのだが
なかなか切れない

838 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:38:44.42 ID:gEsOdSDR0.net
>>837
うちはそこで反対を押し切って全部蛍光灯に変えたら大ブーイング
数ヶ月後電気代を見て納得された

839 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:39:49.71 ID:sU00Bj1H0.net
眩しくて暗い
要らない

840 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:46:15.59 ID:YSXOp4bf0.net
有機ELはだめ?

841 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:50:47.82 ID:zzjTBOyV0.net
LEDってすげえ高いんだな
金が足りなかったんで普通の奴買って来たわ
廊下の電球なんて10年に一回ぐらいしか交換しないし

842 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:51:34.65 ID:c682LWg70.net
カラープリンタで出力した色がムチャクチャ
LED照明対応のインクをはよ開発せい

843 :名無しさん@1周年:2017/05/24(水) 10:54:16.08 ID:nNeosbYG0.net
うちはほとんどの照明をLEDにかえた
昼間はそんなに感じないが、夜暗くなるとLEDはまぶしく感じる

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200