2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

572 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:21:05.38 ID:aueiWx9/0.net
>>561 蛍光灯も、結構
ジーッみたいな音すること多くないか?
 

573 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:21:58.22 ID:Cz8JD7I00.net
こんなの誰にでも予想できただろ

574 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:23:13.55 ID:duvNCEj10.net
>>1
そもそもエコロジー目的なんだから、
消耗品として買って貰うとか今更言い出すのもおかしくね?

575 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:23:48.21 ID:Ov7BCnCD0.net
>>571
>発行部の寿命は長くてもその前に配線がアウトになることが多いんです。

単純に壊れるだけならいいけど、火災になったら最悪w

576 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:24:07.20 ID:+z5L6BrA0.net
昔安いLEDシーリング買ったらノイズ音が酷かった
今はそんなに酷いの無いかもしれんが

577 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:24:23.37 ID:aueiWx9/0.net
>>563 黄色系でも穏やかな暖色系ってのがあるのだが、きっとそうではないんだろうね。
全色くらいに調光できるLED電球買ったのだが、不自然でキモい色多くて、使えない色調が多い。
まあ安いの買ったので、本気で文句言うつもりはないけど。

578 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:24:33.88 ID:I+ZkTSlf0.net
>>1
よく考えれば分かりきったことだったはず・・・自業自得の典型例

579 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:27:19.74 ID:FTilQZsr0.net
電気代が8分の1

580 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:27:35.10 ID:WAloxPta0.net
どんどん高所とか交換が面倒な所に設置してほしいような

581 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:28:02.72 ID:FTilQZsr0.net
寿命が10倍

582 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:30:37.22 ID:T84cdFXe0.net
いやいやいや
夜は暗いし
夜を昼間のように明るくしたい需要は間違いなくあるから
やり方次第では実質無限成長だ

583 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:37:15.70 ID:8MqbAxR00.net
>>528
何か違和感感じるんですよね

584 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:38:36.34 ID:6QZpFh6b0.net
中に入ってるコンデンサーがポイントだな
熱であれがやられると、ちらつきが出る
耐熱コンデンサーは部品として高価な部類に入るから
安物はどうしてもけちりたくなる

安物の場合連続点灯2年でだめになった
電気代と相殺するとどうなんだろうな

585 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:40:28.56 ID:Yo2CzaaA0.net
>>584
中華コンデンサはコレに限らずよく爆発するからなぁ

586 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:48:25.14 ID:pkakdsXa0.net
>>1
何を今更、、だから止めとけって思ったのに進めるからw

587 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:50:05.94 ID:kp/kUvIl0.net
あと数年待ったほうが良さそうだな
まだ蛍光灯で十分

588 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:50:59.81 ID:CO2qDlJF0.net
けっこうすぐ死ぬLED電球ある

589 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:53:00.36 ID:wdGET4rC0.net
>>34
アイリスオーヤマ壊れやすいの?
とりあえず2年使ってるけど問題ないのだが

590 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:53:56.95 ID:wdGET4rC0.net
>>587
蛍光灯はチラツキがなあ。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:54:57.67 ID:Ov7BCnCD0.net
チラツキがある蛍光灯なんて今時あるのかよ?ww 

592 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:55:56.40 ID:pkakdsXa0.net
蛍光灯換算で将来交換分も先取りして儲けてるって事をお忘れなんだろうね。

593 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:56:55.58 ID:wdGET4rC0.net
蛍光灯がチラついていないと
いつから誤解していたんだ?

594 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 15:57:34.30 ID:Wf6m4SsC0.net
>>587
蛍光灯とLEDは消費電力がほぼ同じなので、使える蛍光灯器具をわざわざLED器具に買い換えるのはメーカーの思うつぼ
蛍光灯器具が古くなって、不具合が出始めたら、LEDにするかどうかを考えればいい

しかし、白熱灯器具はすぐ替えろ。雲泥の差だw

595 ::2017/05/23(火) 15:59:58.60 ID:NVMKVnBB0.net
>>2
アキバのLED館とかで、
配線済みのチップLEDをリール買いしなはれ。
ホームセンターのアルミチャネル材とかに貼り付けて
カーテンレールの上などに配置すれば
無影灯ができてはかどるぞ。

596 ::2017/05/23(火) 16:00:59.63 ID:NVMKVnBB0.net
>>552
自動車のバルブをみりゃ、超長寿命も可能だってことくらいわかるわなぁ。

597 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:02:18.49 ID:e4DdIIf90.net
いつも思うんだが技術が進む事に需要が減って景気が悪くなってないか?

例えばバブル期は自動車登録台数が5000万台で今は8000万台と車の絶対数は増えてるんだが
自動車の寿命がバブル期は7年くらいだったのが今は13年
当然買い替え需要は減ってて車の販売台数は伸び悩んでる

景気の問題もあるが、ものの寿命が長くなったりスマホみたいな汎用機器の普及で
物がどんどん売れなくなってないかね

598 ::2017/05/23(火) 16:02:26.14 ID:NVMKVnBB0.net
>>558
蛍光灯もひどいものがあるよね。

599 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:02:46.87 ID:Kt5Ki52L0.net
>>530
自宅介護してる面から言うと、年寄りが壁や床にウンコ擦り付けたとかしたときに
擦り跡が分かるので明るいほうがいい。

最終的には鼻近づけてクンカクンカ臭いで判断するしかないが。

600 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:03:46.22 ID:Ov7BCnCD0.net
公共施設、大手企業から家庭までLEDバブルが発生したんだよ
散々儲けたろ? これから氷河期さww

601 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:04:01.62 ID:wdGET4rC0.net
色温度調整のないLED照明はちょっと

602 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:05:25.09 ID:dQee7k8Z0.net
>>597
物の寿命が延びたんじゃなく、人が飽きっぽくなくなったんだよ。
昔は使えても買い換えてた。

603 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:06:49.37 ID:CO2qDlJF0.net
日本メーカーでも中国製だと多数買った中の一割は二年持たない
短期で壊れなかったやつは比較的長生きする
と言ってもほとんどが中華製だろうけど

604 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:09:45.81 ID:HVM88IEnO.net
ここはひとつラー油業界を見習ってだな
つきそうでつかない少しつくLEDをだな

605 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:10:45.37 ID:ma7E2AVD0.net
デフォでは超明るいが、調光調色全対応させたら
用途に合わせて明るさ変えられて超快適だわ

最近リフォームで流行ってる、スポットライトがちょろっとあるだけのリビング
アレ嫌い
大は小を兼ねるで適用畳数ガン無視で明るくして調整した方がいい
一部はRGB対応させてるが、これはお遊び以外使わんねw
予想してた事だけど

606 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:13:37.24 ID:Rwf6qxI+0.net
>>600
太陽光パネルと同じだな
新エネと省エネの違いはあるが

607 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:14:36.09 ID:to04QN7U0.net
LEDの営業電話がとんでもなく馬鹿っぽい

608 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:19:19.61 ID:faQqU7Ih0.net
世界に売り込めや

609 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:25:34.09 ID:MLu0AgHj0.net
もう古い高輝度LED照明なんて時代じゃない

これからは技術革新が生み出した

米国CREEの超高輝度LED照明の時代だよ

610 ::2017/05/23(火) 16:27:41.08 ID:NVMKVnBB0.net
>>528
知り合いが似たような状況で
実は糖尿病だった。

611 ::2017/05/23(火) 16:29:19.15 ID:NVMKVnBB0.net
>>16
俺ならその眼科医から距離をおく。

612 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:34:09.48 ID:SHjZ0VCA0.net
LEDは14畳クラス照明だと昼光で100lm/W越えたくらいか?照明直下ならすごい明るいとかワケのわからん言い訳で売ってたからなぁ。
電球色だと100lm/Wなんてまだまだで高効率の蛍光管に勝ててないんじゃない?演色も。
昼光で150lm/wの製品が当たり前になったら電球色もやっと蛍光管に追いつくくらいかね?

613 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:34:30.98 ID:jptZc2IR0.net
100w型で1wとか0.5w目指せ

614 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:35:23.62 ID:kcZaK2zu0.net
知ってた速報

615 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:36:19.63 ID:10qqqvaa0.net
時代に逆らってランプ生活とかいうのならばわかるけどさ
蛍光灯とか白熱電球とか言われてもバカにしかできない

616 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:38:02.04 ID:v/9+sJl80.net
まあ家にある蛍光灯とか白熱電球の在庫が切れた時が乗り換え時だわな
埋込み型の機器がめんどくさいが

617 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:40:33.44 ID:sxkEdZ+d0.net
>>612 それから、ぶっちゃけ、LEDは目にキツいんだよね。
だからこそディフューザーというフィルターみたいなのが、今でも工夫改良されているわけで。

618 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:43:03.57 ID:HazPZgew0.net
蛍光灯のシーリングライトなら蛍光灯をつけかえれば本体が壊れるまで使い続けられるけど
LEDのシーリングライトは本体ごとつけかえないといけないんだよな

3年前に調色機能がついたLEDシーリングライトにつけかえたけど
正直、色をかえるとかほとんどやってない

619 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:46:42.33 ID:o3KnULlz0.net
光に関しちゃLEDよりも蛍光灯が普及してきたときとかの方が評判が悪かっただろうな
今でも言われるように青白い薄気味悪い色だし、インバーターも無かった時代にはチラつきまくりなわけだし、虫は寄ってくるしで

620 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:47:09.35 ID:yRgm5QS00.net
自動車のヘッドライトは規制しろ!
強烈な閃光で目つぶしされて迷惑だ!

621 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:49:43.77 ID:SHjZ0VCA0.net
>>617
それ言っちゃう?拡散させるために内部損失も必要になるとさらにlm/w上げないと蛍光管に追いつけ無いよね〜笑

622 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:53:02.48 ID:EH4meIMV0.net
LEDに替えたけど、全然長持ちなんてしてないわ。

623 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 16:53:13.31 ID:/+0KgRf50.net
虫が来ないようにLEDに替えようと思ったのだか、直管のヤツめちゃめちゃ高いでねーの

624 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:00:04.39 ID:Wf6m4SsC0.net
>>622
使い方もしくは商品の選び方の問題、LEDの問題ではない

625 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:14:08.19 ID:o3KnULlz0.net
蛍光灯がこれだけ普及したのも、電球に比べて抜群に明るいからって言う一点だろう
特に文書読んだり、細かい作業が必要な職場だと絶対的な光量っているだろうし、ああでもそのせいで夜間のサービス残業が日常化したのかもw

626 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:20:08.07 ID:Yo2CzaaA0.net
>>591
昔の点灯管タイプはちらつくかもな

627 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:21:08.42 ID:sxkEdZ+d0.net
>>625 まあコスパ含めて最も使用感良いのは、
百円ショップの電球色蛍光灯かもね。電球型で取付けできるやつね。
 

628 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:24:25.79 ID:1RZJHI/D0.net
換気扇に組み込まれてる照明をLED電球にしたんだけど
点灯中にファンの操作をすると消えてしまう
そうなるとスイッチ操作ではもう点かなくて一度LED電球を取り外して(弛めて)付け直さないとならない
これってどういう仕組みなんだろう
換気扇を先に操作するとか換気扇を操作するときは一旦照明を消すとかすれば大丈夫なので別にいいけど

629 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:27:43.73 ID:WAloxPta0.net
LED電球って常時灯.とSWでよく入り切りさせる所では
寿命変わるの?

630 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:27:55.69 ID:Yo2CzaaA0.net
>>625
蛍光灯に関しちゃ管全面が発光するからな
反射板からの照り返しも含めて結構な光量になる

631 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:29:42.39 ID:Yo2CzaaA0.net
>>628
全然中身知らんけどオンスイッチに使うコンデンサの電気がモーターの初動に持ってかれるんじゃね?

632 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:31:15.27 ID:941NKrMq0.net
最近買ったら、以前のより色が劇的に良くなっててビビった。
白熱球と変わらない、というか、よりきれい。

633 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:33:05.67 ID:me8jny4V0.net
>>629
変わらないと思う

634 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:34:35.81 ID:j5LHDSSG0.net
家庭に照明やらUSBやらに使う直流電源必要な気がしてるんだけど。
家庭用リチウム蓄電とか。各機器で交流を直流に変換てなんだか。

電池で稼げよ(´・ω・`)

635 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:34:58.79 ID:en47RFDw0.net

重要が無いなら産み出せば良いだろ
【明かりをつけると火もついてしまう照明器具】
をコレに変えるように法律で定めろ
つい最近もあっただろ
【明かりをつけると火もついてしまう照明器具】のせいで
木製ジャングルジムが燃えて子供が焼け死んだ事故が
あの事故もコレにしておけば絶対に起きなかった事故

636 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:35:03.83 ID:me8jny4V0.net
>>632
シーリングライトも調光、調色、リモコンが標準になってて瞬時に点灯するから
もう蛍光灯に戻る気しない

637 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:35:19.42 ID:MI2vVcU+0.net
>>612
今年はもう160超えてる
ttp://kakaku.com/item/K0000938246/spec/

638 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:35:25.32 ID:yUcLttSL0.net
無策だったのに驚いた
素人ながら買い替え一段落した後の商売が気になって、
プロの凄い手が控えてると思ってワクワクしてたのに

639 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:36:59.06 ID:EPQbRLsE0.net
>>542
パナはいかん
消耗品である蛍光灯の製造中止の時とかひどすぎた

640 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:37:16.62 ID:MI2vVcU+0.net
>>627
もうとっくに100均では売ってないだろう

641 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:38:57.93 ID:Jxb80qR+O.net
天井板をLEDにかえろ 太陽風とか言うパルスアタックにも使い捨て防壁に出来る

642 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:39:04.49 ID:Jfxr4+Z10.net
消費者にとってはなんの問題もない話

643 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:39:38.31 ID:Gpwg5iNY0.net
オリオンというメーカーのLED電球を複数個買ったが
点滅し始めてとても使えない
40000時間とか大嘘
パナとかなら大丈夫かもと思ってググっても
やっぱり切れたというブログが多数ある
LED電球は高いが元は取れる、というのはまやかしやぞ

644 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:40:23.85 ID:zrXBfI6O0.net
色がぁ〜明るさがぁ!と言って
パチンコ屋の照明とか台の眩しさには平気な奴いるんだろうなww

645 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:40:41.21 ID:Yo2CzaaA0.net
>>634
そこまでは交流のほうが効率いいんじゃなかったっけ?
うろ覚えですまんが

646 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:41:45.90 ID:sxkEdZ+d0.net
>>640 昨年くらいには見た覚えがあるが。
最近行ってないんだよ。百均。

647 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:43:11.62 ID:Yo2CzaaA0.net
>>645
あ、違った
効率は直流のほうがいいのか
安全面だな

648 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:43:44.87 ID:Jxb80qR+O.net
今なら50万くらいで天井を丸ごと液晶パネルに出来るだろ

649 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:43:57.84 ID:oUXW2wSS0.net
安定感のないバラつきの多い商品じゃ買う気が起きない

650 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:44:20.87 ID:h/ELOsEe0.net
拡散板通して同じぐらいの明るさだと頑張って蛍光灯の70%〜半分程度
電球→蛍光灯ほど劇的ではないんだよなー

カバー無けりゃもっと明るいけど超絶にギラつく目潰し光線にw

651 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:44:44.73 ID:wP/mXPp60.net
>>350
間伐しないと日当たり悪くなるからね
昔の家は、基本的に日当たり悪いところに建っているし

652 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:45:15.87 ID:me8jny4V0.net
>>648
植物工場のレタスになった気分を味わえそう

653 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:45:29.30 ID:YSos4Ze60.net
それを想定して蛍光灯や電球の何倍もの価格設定にしてるんだろ
何をいまさら

654 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:54:05.87 ID:Wf6m4SsC0.net
>>643
「切れた!」と言っているブログ10件ぐらい見つけて「みんながそういっている!」とか言っちゃうレベルのリテラシーかな?
大部分の人は何の問題も無く使っていて、問題を持っていない人はネットには何も書かないのだよ

655 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:54:09.41 ID:QW4Z7dRb0.net
やがては中国へ売り込みかな
LED率はまだ1〜2割くらい

それに中華性LEDの寿命が白熱電球よりも短いことが中国人に知れ渡って、かえって割高なことで忌避されているから

656 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:54:50.51 ID:pkakdsXa0.net
>>643
電子回路がそんなに持つわけないだろ?w

657 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:56:59.05 ID:TTKwYeG10.net
日本の有名メーカーは演色性(Ra)の高い、限りなく太陽光に近づけて欲しい
アメリカの会社が凄いの作ってるみたいだけど

658 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:59:01.92 ID:Wf6m4SsC0.net
>>655
某国では白熱電球の使用が法律で禁止されたので、店に電球は売っていない
仕方なく電球型の蛍光灯やらLED灯やらを買ってくるのだけど、全部中華のFireflyとか聞いたこともないブランドなのです
で、電球の代わりにそれらを使うのだけど、当然電球より耐久性が無い製品ばかりなので、みんな困ってる

659 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 17:59:50.71 ID:MI2vVcU+0.net
>>650
古い考えだなあ
蛍光灯は最高効率は120いかない
今じゃLEDシーリングライトは最高効率160あたり

660 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:02:09.79 ID:Kxe5y17n0.net
最近久しぶりにLED電球買ったけど今って広範囲型もリーズナブルになってきてんだね 
6年前に買って毎日使用してるLEDも未だに使えてるから確かにこれなら買い替えも起こりにくいよなー

661 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:03:19.81 ID:Byjl243a0.net
LED照明は目に突き刺さるような光だから嫌い

662 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:06:08.26 ID:h/ELOsEe0.net
LED電球とかまだまだショボぃよ、拡散は改善したけどその分消費電力が減ってないよ
消費が蛍光灯の4分の1ぐらいにはやってほしいよ
安売りしてたら買ってもいい程度

663 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:07:32.11 ID:m9Jd9Awi0.net
蛍光灯生産中止とかいう話はどうなったの

664 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:09:55.11 ID:7I8KEHDE0.net
>>11
さすがに10年もののロングスリーブスは
襟が擦り切れてきたが、生地自体は丈夫だし縫製もよいね
タンブラー乾燥しなきゃ襟は傷まなかったかも

665 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:11:39.82 ID:SMV1y+uA0.net
30wのLED電灯買ったら30w+28wの蛍光灯より明るくて良かった

でも利益でないのかな

666 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:14:33.32 ID:1nkEbzsV0.net
インク商売のプリンター業界大勝利か・・・

667 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:17:56.22 ID:MI2vVcU+0.net
>>662
何がしょぼいだ 電球型でも最高効率130オーバー
むしろ電球型だと蛍光灯のほうの効率が100いってるのが少ない
コスパ考えると適材適所だけど

668 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:18:24.03 ID:OiQVaLi50.net
>>11
昔のGAPの服もそうだぞ。今は今のユニクロ並みだけどw

669 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:20:22.47 ID:ubxApqmC0.net
蚊の寄り付きが違う

670 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:23:03.15 ID:IGGrW+hH0.net
7年前に購入したLED 2個の内、1個をトイレに使ってたんだけど(子供が小さかったので常時点灯)、もう1個を今月廊下に付けたけど、廊下で230lmは暗いな。。。
LEDは蛍光灯と違って冬でもスグ明るくなるのは良いね。

電球型は全てLED電球(東芝、パナ)に変更したけど、シーリングライトは蛍光灯を使ってるが不満はない。
洗面台とかクローゼットの直管蛍光灯の方は点灯するのが遅いのとチラツクのがイマイチ(電子点灯管利用)。

671 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 18:23:44.58 ID:SMV1y+uA0.net
LEDの寿命は理論上100年くらいあるんだよな

コンデンサが2年しか持たないだけで

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200