2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

57 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:00.05 ID:xFQ0tnO20.net
>>50
いぇs

58 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:15.70 ID:MYVWq1060.net
>>11
ワンシーズン持たない事もざら(´・ω・`)

59 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:16.72 ID:Kt5Ki52L0.net
>>55
そういうことです
あと電球色なんてあんまりなかったから

60 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:19.86 ID:oVYx0Ngp0.net
>>51
中に電子安定器が入ってるからね
5〜10年持つ低コストの回路なんて稀

61 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:20.51 ID:X6RHGi9Z0.net
自動車バイクの灯火類が急速にLED化してる

62 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:30.11 ID:WYJPH5mI0.net
庭の12VライトもハロゲンからLEDに変えた
消費電力が小さいからライトの数を増やせるメリットもあるわ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:40.31 ID:nk73gg4c0.net
てか蛍光灯が売れればそれでいいだろ?
LEDとか電球の代わりくらいだし
オフィスでもLEDとか主力じゃねえだろ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:08:54.66 ID:CuMOGLLb0.net
>>34
オヤジが6年程前にそのメーカの2個買ってて、
2年ほど前に1個使ったら1年で壊れた(点滅し出した)ので
残りの1個を取り付けたら1日で壊れた。使ってても使わなくても
寿命が4年位ってこと??オヤジも使う時に買えばいいのに在庫持たなくても。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:09:22.37 ID:4dcheOPj0.net
>>49
LEDが目に悪いと言う研究が出てるから、オマエが無知なだけでしょ?w

66 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:09:48.23 ID:MQUputtE0.net
ソニータイマーとか使い捨てが経済には優しいという

67 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:10:38.86 ID:72J7MH/+0.net
>>56
このページで分解したりデータを計測してる人がいるが特に問題はないようだn
http://mitok.info/?p=75961

68 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:10:48.12 ID:gRtWFI5K0.net
壁面発光パネルにシフトすべき

69 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:11:12.84 ID:80bhr5qM0.net
>50
Yes。 万遍なく波長が混在してる自然光じゃなくて、
3つの波長の光を浴びせられてるだけだから、
足りてない部分やその3つの特性だけが強く出てで不備が・・・

70 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:11:56.52 ID:4dcheOPj0.net
ソニータイマーはマジでむかつく
シャープも壊れるのが早い

71 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:12:00.96 ID:TGmOS/3I0.net
初期のledより蛍光灯という選択肢もありだが、

十年前のledより品質は良くなってるし

光の見え方見せ方の工夫も進んでる

家電は基本ずーっと同じのよりも

数年で交換していくほうが生活水準が高い

でも基本蛍光灯は熟成して高品質

やっぱり夏は爆熱じゃないledのほうがよさげ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:12:25.06 ID:JMcyUXO30.net
LEDランプってダイソーにも売ってるしな、もう成熟製品。
せいぜい、直管蛍光灯の買い替え需要しかない。

73 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:12:26.11 ID:JqtN5GqQ0.net
>>65
そのレベルの与太話なら蛍光灯も目に悪いから
眼科医だけじゃなくて、お前もアホかよw

74 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:12:55.04 ID:Ye5Qxvjy0.net
けっこう故障するホテル業だから使う数もおおいけど3年以内に1割とか余裕で越えるイメージ
こんなの粗悪品だろ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:13:07.79 ID:QnpUqJP60.net
ソニーは国民経済の発展をも考慮してる製品作りが売り

76 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:13:52.18 ID:G8T4Nx560.net
>>6
電気代が5分の1だから、
3ヶ月で逆転するぜ。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:01.55 ID:GhGpNzwW0.net
>>11
ほんと、昔のユニクロは長持ち。
サポートソックスなんて、擦り切れもせず、今年10年目になるのを使ってるわ。
最近は、下着くらいしか買ってないな。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:14.73 ID:WYJPH5mI0.net
白熱球が熱いのは確かだけど、LED電球も基板かどこかわからんが取り外すとすげー熱かったりするしなあ

79 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:40.11 ID:BXyesumKO.net
タイマー点検だらけの自動車業界を見習わんとな

80 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:44.07 ID:yMBOG/1y0.net
電球型蛍光灯の値上がりひどくね

81 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:44.49 ID:MYVWq1060.net
電球型蛍光灯が出たときに踊り場用に買ったが、明るくなるまでに時間がかかる為、用をなさないので白熱灯に戻す。
LED電球が出たときに交換したが、照射が暗すぎて白熱灯に戻した(´・ω・`)

82 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:14:55.98 ID:4dcheOPj0.net
蛍光灯の製造が禁止になるから、蛍光灯の照明を買う奴はバカってデマもあったな

蛍光灯の製造メーカーから、それはデマですって報道が流れたが
今もデマを信じてる奴がいるし、そのようなデマを言う販売員もいる。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:15:05.06 ID:MYVWq1060.net
電球型蛍光灯が出たときに踊り場用に買ったが明るくなるまでに時間がかかる為、用をなさないので白熱灯に戻す。
LED電球が出たときに交換したが、照射が暗すぎて白熱灯に戻した。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:15:08.39 ID:Ye5Qxvjy0.net
>>72
蛍光灯ledにするよりだったら蛍光灯のままの方がいいような
蛍光灯はまだまだ頑張れる子です。

85 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:15:37.72 ID:BwJwjP1OO.net
>>61
俺もも交換したけど少しケバいね、じきに馴れるだろうけど

86 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:15:40.48 ID:8tyhra0Y0.net
日本の市場は、だろ。
世界の市場はどうなってる?

87 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:15:48.82 ID:vfw72w5e0.net
最初に買った電球形が、比較的短期間で壊れた(´・ω・`)
LEDの部分は長寿命なのかもしれなかったけど、ドライブ部分が熱で死ぬんだしょ?
第二世代なのか、みんな放熱部がついたり強化された感触。
やられた感が強くて、生きてる蛍光灯と蛍光灯型電球は全部そのまま。
トイレだけは、短時間しか使わない かつ 立ち上がりから明るくなって欲しいので、透明ガラスの白熱球にもどした。

88 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:15.10 ID:ntHJziVe0.net
光源部分だけ異常に眩しいわりにまったく明るくならない不思議な光

89 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:22.17 ID:GlMmO0w60.net
>>76
それ24時間つけっぱなしの場合?
便所電球ならそうとうかかりそうだな

90 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:27.79 ID:hHx4moj50.net
そんなの小学生でもわかることだろw

91 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:45.84 ID:2JU9RkVl0.net
>>28
結構熱でるんだよね 電気ロスしてる

92 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:47.03 ID:gRtWFI5K0.net
液晶製造工場の生産能力が余ってるんだから、壁面発光パネルを作ればいいのに…

一点から強い光を発するなんて古い
エジソンかよ

93 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:16:57.43 ID:8DBhj1qG0.net
目に悪いのか
そうかもしれないな
いつもいる部屋の照明を安かったからLEDにかえたけど
蛍光灯に戻すかなあ

94 :アへちょんハンターさん:2017/05/23(火) 11:16:58.03 ID:KOLkBkCf0.net
IKEAの安いよ

2つで200円台

95 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:13.02 ID:qWfUy4I70.net
>>86
需要あってもどうせ中華製に流れるんじゃない?

96 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:22.75 ID:2JU9RkVl0.net
>>31
資本主義とエコロジーは相反するよね

97 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:25.51 ID:vXdYBkWr0.net
天井埋め込みとか調光とかも大丈夫なのん?

98 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:25.73 ID:Ysf6tmnH0.net
長寿命とか大嘘じゃん。
電源回路が先に壊れる。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:42.26 ID:LxvdSpzr0.net
寿命より明るさだと思うぞ
暗すぎる

100 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:42.90 ID:nk73gg4c0.net
そういや光の直進性が強すぎるデメリットは克服したのかね

101 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:48.19 ID:7qKJZXY/0.net
成長分野だけど、政治家がアホなだけで・・・

102 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:17:57.53 ID:4dcheOPj0.net
>>73
研究を与太だとデマを言うのは自由だが

目に悪い、眩しすぎるから不快だと言う人が存在するのは確かだし

103 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:18:05.28 ID:g/h5Q1Ps0.net
こうやって日本のものが売れなくなって
後発の中国が安売りして市場独占するようになるんだろうな

104 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:18:45.15 ID:nmKyKSfn0.net
確かに消費電力や発熱量少ないのはいいんだけど実用レベルまで引き上げるとコストかかるから
トータルで見るとトントンじゃないかね

105 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:18:55.83 ID:4dcheOPj0.net
>>76
>電気代が5分の1だから、
>3ヶ月で逆転するぜ。

1日何時間使用した場合さ??

106 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:19:09.12 ID:Ysf6tmnH0.net
>>92
液晶の光はバックライトの光だぞ。光源はたいていLEDだw

107 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:19:13.99 ID:JMcyUXO30.net
ダイソーの「300円LED電球」は買っても大丈夫か? ガチ検証してみたところ……
http://mitok.info/?p=75961

LEDは高いと言っていた時代は、もう過去

108 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:19:25.15 ID:1NzM3Jlp0.net
安い棒状の蛍光灯型LED出せよ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:19:41.16 ID:OgcMPBpR0.net
別に長く持つのは良いだろw 何で無意味に消費させようとすんだよ
単に供給が自然収束して終わりだろ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:20:14.51 ID:mMi6TmRA0.net
LEDの値下がりが最近始まったようなのでポツポツ買い始めたけど・・・どう考えて蛍光灯で十分の場所もあるし(´・ω・`)

111 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:20:23.01 ID:z17Mgrbi0.net
超寿命を見越した値段にしたらよかっただけじゃないか?それだとだれも買わなかっただろうけど

LEDは眩しいから早くやめて欲しい

112 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:20:36.27 ID:bxInmUet0.net
もう何年かしたら蛍光灯販売禁止するんじゃなかったっけ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:01.32 ID:uolfv3EO0.net
>>73
医者は眼科医に限らずみなLEDを嫌ってるよ
オペなんかLEDの下では行わないという医者は多い
病院などいまだに蛍光灯のところばかりだよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:08.30 ID:ClIJMkoy0.net
街灯をLED化してほしい。
町内会で払う電気代が高すぎる。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:08.49 ID:AeflxD/C0.net
>>6
電気代1/7〜1/8くらいだし交換の手間と時間が稼げるし高いところに何度も登らなくていいから危険のリスク(労災や医療費)も減る。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:12.58 ID:QQeCufq00.net
ろうそくが売れなくなったと嘆くようなものだな

117 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:52.09 ID:84dDNGdD0.net
そこら中明るくすればいいよ。

明るくして防犯カメラも増やして死角をなくす。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:53.92 ID:hiz5X+jZ0.net
>自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

自動車のLEDはやめておいたほうが良い
LEDはHID等と比べて発熱しない為、雪道ではヘッドライトに雪は付着し暗くなる。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:21:55.14 ID:MiXP66pS0.net
昼白色、昼白色、電球色だけで
白色がない

120 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:07.60 ID:gRtWFI5K0.net
>>106
だから壁面発光パネルを作れと書いてるんだよ
頭弱いなあ
知恵遅れか?

121 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:14.20 ID:eUQzV2Vh0.net
>>2
吸血鬼になったら自分の影は無くなるよ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:19.24 ID:qQ0mlvPZ0.net
パナの調色できるタイプのいい奴買ったんだけど
電球色がニセモノ色すぎないかこれ
本物に及ばないのは当然だとしても、蛍光灯の電球色よりずっと落ちる気がするんだが

123 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:31.37 ID:4dcheOPj0.net
>>112
それデマ、蛍光灯の製造メーカーが今後も製造しますと広報してる。
もちろん誰も買わないなら製造しないだろうが、法的に禁止はデマ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:33.09 ID:vfw72w5e0.net
>>114
近所に該当が変わったらしいとこがあるんだけど
あれも眩しいんだよ、眩しいせいで、影になる部分が観にくくてストレスを感じる

125 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:35.07 ID:JqtN5GqQ0.net
>>102
だから、そんな与太話レベルの話なら蛍光灯も目に悪いんだって
何回言われたらわかるんだよw

126 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:22:46.17 ID:nk73gg4c0.net
まあ買い換えコスト分を単価に乗せれば済む話だ
本当に良いものなら売れるからな

127 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:23:34.32 ID:WYJPH5mI0.net
キッチンには蛍光灯ダウンライト使ってるけど、これが一番ゴミだわ
メシ作るのにはいいんだけど青白くて貧相で最低

128 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:23:37.35 ID:vfw72w5e0.net
最終的にはいいだろうことは否定しないから
指摘されてる点について、率直に整理して対策して欲しいと思うわ。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:23:55.60 ID:4DV2yUWt0.net
安物LED照明はドライバ回路がショボくて細かい明滅で眼に悪い

130 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:24:08.90 ID:Ysf6tmnH0.net
>>120
わざわざ液晶工場で?w

131 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:24:29.26 ID:4dcheOPj0.net
>>125
オマエの話に科学的な根拠がないから、デマを言っていたら? 

132 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:24:36.90 ID:uolfv3EO0.net
医者は眩しくて暗いLEDを嫌ってるよ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:24:48.61 ID:ojr1pWch0.net
>>62
LEDをハロゲンライト枠に入れないで( ;∀;)
ただでさえ眩しいLEDが凶器になるんだぞ。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:17.15 ID:kUJBDE8F0.net
アイリスオーヤマの天井ライトが6畳用で2000円だった

今まで使ってた蛍光灯6本タイプより安上がりだった

135 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:20.59 ID:oUKdRc4u0.net
>>105
365時間

136 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:27.99 ID:nmKyKSfn0.net
>>118
雪国の信号機のバカ話はすごいよなw

137 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:31.16 ID:fdlByDZG0.net
>>123
政府の指導で蛍光灯を使った照明器具はあと何年かで生産をやめますが
交換用の蛍光灯は作り続けます。だったと思う。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:45.97 ID:6o9pPMZN0.net
出始めの頃アイリスオーヤマが偉そうにLED照明売ってた

139 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:25:53.32 ID:gRtWFI5K0.net
>>130
他にどこで作るんだアホウ

140 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:00.21 ID:JqtN5GqQ0.net
>>113
それは目に悪いからじゃなくて、色が変わって見えるとか、光が拡散しなくて奥が照らされないとかが原因
根本から理解を間違っとるよ

141 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:20.82 ID:qaA5ERxt0.net
親父が昨年末に全部LEDに取り替えたよ。
合計で7部屋分。
んで電気代が全々変わりません。

去年5月分が354kw
今年5月分が429kw
今月分は1日当たり21%増加しています。
だって。多分エアコン使用時間の差だと思う。

まぁ、全体から見ると照明分は微々たるもんなんだなと納得したわ。

人感センサー付きにしたトイレ・玄関・台所は便利で良いよ?
座敷には駄目だね、じっとして動かないと2分くらいで消えて真っ暗けなので、無意味に体を動かす必要があるw なので殺している。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:29.57 ID:rdw+CIB0O.net
いうほど長寿命じゃない気がする

143 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:36.33 ID:oUKdRc4u0.net
>>133
正面に熱が出ないからディフューザー噛ませられる。
柔かい。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:40.61 ID:TGmOS/3I0.net
>>137
蛍光灯のもうひとつ前のを生産中止

蛍光灯は継続

145 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:53.12 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>2
昔から照明やってるメーカのLED照明なら問題ない

アイ○リスとかはまじでやめと毛

146 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:04.05 ID:Ysf6tmnH0.net
>>139
基盤にLED並べるだけの工程をわざわざ液晶工場でねw
頭弱いなあ
知恵遅れか?

147 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:06.94 ID:vfw72w5e0.net
>>144
白熱球?

148 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:12.28 ID:4dcheOPj0.net
>>137
>政府の指導で蛍光灯を使った照明器具はあと何年かで生産をやめますが

そんな法律があるの?聞いた事ないなぁ〜

149 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:24.36 ID:b/JsMVjI0.net
結局調光も出来た上で電気1発だけ点けばエコなんだけどその手の仕様にしないメーカーが悪い

実際外側だけ点く様に配線抜いてて内側が逝ったなら外側だけ点ければええやんと思ったけどそれは常識でなかったな

150 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:41.68 ID:7qwqVHnC0.net
寿命1/3の奴を1/2の価格で出せばいい

151 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:54.21 ID:XQxmpKXv0.net
LEDは高いからうちは電球型蛍光灯だな

152 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:00.92 ID:uolfv3EO0.net
>>140
目に悪いからなんて一言も言ってないよ
眩しくて暗いとオペしにくいんでしょう

153 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:05.14 ID:PHNIoaVP0.net
LEDって今ですらわざと壊れやすくしてるんだしょ?ほんとはもっと使用期間伸ばせるのに
それですらこれかよ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:08.02 ID:nmKyKSfn0.net
>>141
目に見える差が出るのって間接照明とかで電球使いまくってるような家だと思う
蛍光灯だとたぶんわからない

155 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:29.46 ID:WYJPH5mI0.net
>>122
日立のを買ったけどまあまあだよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:44.01 ID:vfw72w5e0.net
うちなんて昔ながらの30W*2の蛍光灯をひとつ抜いて使ってるから
代替品ないわw 

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200