2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

398 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:47:45.68 ID:FtWcxFjv0.net
2020年のLED電球はリズミカルな色変化でリラックス効果3倍
2025年のLED電球はAI内臓で行きたい部屋に向かって通路ライトアップ
2030年のLED電球は床から照らすのが新しい
とか売り方はいくらでもあるだろ。

399 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:48:00.67 ID:4dcheOPj0.net
>LEDがやばいなら蛍光灯のほうがもっとヤバイということになるんだが

このように言うだけで、根拠となるソースを誰も出さない。 

400 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:49:08.69 ID:Rwf6qxI+0.net
>>211
切れなくなると、ますます売れなくなるなw

401 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:49:09.25 ID:k6ZcI9mb0.net
>>281
Pentiumは現行ブランドだw

402 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:49:22.69 ID:IqflteJN0.net
>>290
それこそ寝言に聞こえるんだけど。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:50:33.37 ID:tCCEN5Wi0.net
>>385
今使ってる液晶モニタ(L557)は3.5万時間くらいから電源のLEDが見えにくくなって
今4万だけど、椅子にのけぞるように(LEDのビームを見るように)しないと見えないや。
バックライトは元気。

404 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:50:46.52 ID:DzVTQBVf0.net
>>305
ズバリ、バカでしょ?

405 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/05/23(火) 12:51:48.40 ID:S2hvSNs30.net
昔の電球型蛍光灯ってめっちゃ暗かった

安物は特に

いまのダイソーの60wなんて眩しすぎるから

40に変えたぐらい明るいぞ

406 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:52:23.03 ID:ATsPa9+M0.net
>>401
俺のはDX4だぜ。

407 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:53:10.25 ID:e4DdIIf90.net
>>405
電球型蛍光灯は点灯するのに時間がかかるのがなぁ
すぐ付いてしかも省エネなLED電球はほんといい

408 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:53:35.05 ID:0Pjy0Gpo0.net
>>398
AI内臓で消費電力が嵩むLED照明とかw

409 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:53:56.77 ID:4dcheOPj0.net
>>404
馬鹿と決めつける理由はないと思うが・・

東北大、青色LEDの光で昆虫が死ぬことを発見
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/e0da46847772c8d4b0c6f6aef8dc48e4

東北大学は、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見した。強い紫外線が生物に害があることはよく知られているが、場合によっては紫外線よりも強い致死的効果を持つという。
青色光(ブルーライト)が目に有害といわれているのと同様に、紫外線を防御する機能は昆虫にも備わっているが、
自然光よりも強い青色光は体表を透過してしまい、体内で活性酸素などを発生、細胞に障害を与えると考えられるという。

410 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:54:22.51 ID:k6ZcI9mb0.net
>>354
??

411 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:55:28.87 ID:k6ZcI9mb0.net
>>337
点灯管使うやつは点灯管抜くだけ

412 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:55:44.07 ID:SDrsiiIG0.net
>>396
里山の手入れのついでだからね
乾燥保存は釜の横に置いとく感じだな

そこまで薪だけで火おこししようとしなくても100均でライターオイル買ったり
よく使うならホワイトガソリン一斗缶で買って少量ぶっかければなんとかなる
湿ってると煙がすげえけどなw

413 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:56:04.24 ID:6fd3v/Eb0.net
壊れないもの作ると買い替えサイクル長くなるからるからやめたいです(メーカー)

414 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:56:04.66 ID:MI2vVcU+0.net
>>378
紫外線って言ってんだから400イカも計測してあるスペクトラム画像を見たらいいだけ
お前があほ

415 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:56:56.16 ID:e4DdIIf90.net
蛍光灯や電球が熱や紫外線といった可視光以外で放出していたエネルギーを
人間の知覚できる波長のみレーザーみたいに照射するからLEDは省エネって理解でいい?
その結果として、紫外線の見える昆虫が寄り付かなくなったり
心なしか冷たい光に感じたり逆に強すぎて感じたりするのもそのせいかと

416 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:57:03.14 ID:eODAfGyf0.net
>>411
安定器劣化に気付かず火事になるパターンやな

417 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:57:28.64 ID:iLCDlb770.net
金のことしか考えてないんだな
長寿命で経済的ならそれでいいだろ
LEDメーカーは他の収入源をみつけろ

418 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:58:40.34 ID:4dcheOPj0.net
>>414
結局ソースを出せずに発狂してるキチガイだったww

419 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:58:44.89 ID:yO0trEa60.net
>>10
スイッチを2回カチカチすると色が変わる電球を使ってるけど便利だよね
子供部屋が電球色で夜暗く感じるから取り替えようと思ってる

420 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:59:05.21 ID:0OMGhF9j0.net
>>385
震災後に取り替えて家の中で切れたLED球は二つあるんだけど

421 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:59:44.30 ID:e4DdIIf90.net
>>417
企業が金のこと考えんでどーする

422 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:00:35.80 ID:hC8tMoad0.net
amazon売上ランキング1位のやつ買っとけば間違いない

423 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:00:42.47 ID:0Pjy0Gpo0.net
>>420
平均寿命80歳でも3歳で死ぬ人だっている

424 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:00:58.23 ID:MI2vVcU+0.net
>>418
まだわからないのかよ
しょうがないからそっから一例出してやるよ
http://www.ss-sp.com/led/img/about/img_05.jpg

425 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:00:58.91 ID:Rwf6qxI+0.net
>>260
知らないうちに家族の誰かが交換してないか?

426 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:02:04.38 ID:SW2bzDI10.net
液晶テレビといいLEDといい国が絡むとその後衰退するんだが

427 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:02:46.80 ID:/7dCHDHf0.net
まあ企業は儲からないかもしれないけど社会の役に立ってるし頑張ってもらいたいよな
ブルーライトとかの不安材料も研究されるといいけど

428 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:03:01.80 ID:SDrsiiIG0.net
>>425
なんかヨーロッパのどっかでずーっと付き続けてる電球があるってニュースが有った

429 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:03:06.45 ID:HW4vr4MGO.net
昔の一般家庭だとLED化には多額の金が掛かるんだろ?
LED化に補助金出るの?

430 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:04:34.67 ID:Rwf6qxI+0.net
>>270
白熱球も蛍光灯もフィラメントで寿命が決まるからね

431 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:04:56.16 ID:k6ZcI9mb0.net
>>397
スリム管の照明はインバータばかりだから無理

432 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:05:43.03 ID:2Y3XDO/Z0.net
LEDは虫を集めないから、夜は虫の天国になりつつあるから
これからは白熱灯のように虫も集まるLEDを開発すれば
もう一度需要喚起できる

433 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:06:07.91 ID:edUy+08b0.net
無駄に資源を使わないのはいいことだろう

434 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:06:40.56 ID:E8mwqYtv0.net
元が白熱灯ならともかく、蛍光灯をLEDにするメリットってないわ。

435 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:07:26.48 ID:YcjN4/s20.net
LEDだと紫外線がないからというけど高演色タイプは紫外LED+RGB蛍光体だから
紫外線バンバン出てるんだよね
しかも光源が可視光じゃないから発光効率が極端に悪くなるという

436 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:07:52.17 ID:JwQve7S+0.net
昔買った丸型LEDは配線加工しなきゃならなかったから面倒だったわ
電気のこと全然わからんからちょっと難儀した
今売ってるやつは豆球から電気取るから手軽でいいな
本体のONOFFスイッチ残せるし

437 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:08:31.06 ID:E8mwqYtv0.net
>>260
電球型蛍光灯は、トイレみたくON/OFFを繰り返す用途には向いてない。
うちも、人感センサー付だから、ミニクプトン球だよ。
うんこしていると勝手に消えるのが難点。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:08:35.66 ID:Rwf6qxI+0.net
>>285
蛍光灯が発明されたときに白熱灯のメーカーが特許を押さえて販売させなかったとかあったな
本当かどうかは知らんが

439 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:09:27.72 ID:4dcheOPj0.net
>>424
http://www.sasrc.jp/k_spectra.gif

一例ごっこに意味あるの?馬鹿??www

440 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:11:00.02 ID:2Y3XDO/Z0.net
白熱灯に集まる虫に、飛んで火に入る夏の虫なんて考えて見てたら
今はLEDの光りに集まる人間めがけて虫が飛んでくる

441 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:14:11.44 ID:/7dCHDHf0.net
蛍光灯はスイッチ付けると点くのに1秒くらい間があるからな
LEDはそれがないのがいいわ
トイレとか洗面所とかパッとついて欲しい所に適してる

442 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:15:19.03 ID:Rwf6qxI+0.net
>>316
ショムニの姉御、お疲れ様です

443 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:15:35.06 ID:KRhPHoPP0.net
電球型蛍光灯は冬に暗すぎて無理

444 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:15:54.17 ID:MI2vVcU+0.net
>>435
違うね
Ra90までならUVよりBlueを採用してるものが多い
UVでも紫外線はバンバンじゃなくて蛍光灯と同程度

445 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:16:10.05 ID:k6ZcI9mb0.net
>>432
LEDの誘蛾灯はもうある
http://www.japan-lighting.com/html/product7.html

446 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:17:26.23 ID:MI2vVcU+0.net
>>439
それ蛍光灯のスペクトル明らかにおかしいのわからないの?
蛍光灯はメインは3か所に出るのが特徴
何もわかってないな

447 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:19:31.76 ID:4dcheOPj0.net
>>446
照明メーカーが出してる奴
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B00QAEZQ4A_02.jpg

448 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:20:01.97 ID:YcjN4/s20.net
>>444
だから高演色って言ってるじゃん

449 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:20:20.62 ID:LlDJI/he0.net
>>416
安定期って、蛍光管が、放電を利用した放電時内部抵抗ゼロに成る負荷だから、単なるリアクタンスを利用した誘導型抵抗器だよ?
放電時ショート状態の各種蛍光管の、消費電流を決めているだけだけど劣化ってするの?

具体的には、電磁鋼板製の鉄心に、銅線をグルグル巻き付けただけの代物だよ?w

450 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:23:30.69 ID:vdTBvyHY0.net
職場が省エネとか言って照明を直管蛍光灯型のLEDにしたけど
よく分からんメーカーのにしたから数年で切れまくってるな
LED自体は理論的に高寿命なんだけど、回路の配線が熱に弱いんだっけか

451 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:25:02.30 ID:Rwf6qxI+0.net
>>357
それは意味がちょっと違うぞ

それより火事になるからと鉄道(蒸気機関車)を敷くのに反対したようなものか
結局、鉄道がこなかった地域は寂れたけど

452 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:25:11.12 ID:2Y3XDO/Z0.net
>>445
がんばって普及させてほしい、虫が怖くて夜は歩けないから

453 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:26:09.62 ID:YgSjaxzj0.net
こんなことを今更言い出すとは思ってもなかった。
搾取システムを考えないって家電メーカーは馬鹿なのか?w

454 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:26:16.28 ID:R2cljt+D0.net
>>449
普通に絶縁劣化しますがな

455 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:27:56.06 ID:iBzmVzd+0.net
蛍光灯でもグロー球は買い替え需要がめちゃめちゃ低いだろうなあ。
ましてやインバータ式だとグロー球は必要ないし。

456 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:28:07.20 ID:/O3pXQ7r0.net
基盤部をチャチに作って数年で交換とかそういう仕組みかと思いきや
マジメに壊れないもの作ってたのかwwwwww

457 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:28:15.01 ID:MI2vVcU+0.net
>>448
東芝が高演色として出してるのはRa80
三菱でもRa90
Ra95のものは限られるのにそれを一般的に出されてもな

458 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:28:35.97 ID:2Y3XDO/Z0.net
田舎は田んぼと畑と雑草と林だから
川の近くに行くと蚊の幼虫が大群で飛んでる
夜は蛾やカブトムシも大きなものが人にめがけて飛んでくる
恐怖だよ

459 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:29:14.49 ID:K5SIUODt0.net
トイレとか廊下はLEDだけど、居室は全部蛍光灯だわ

460 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:29:27.13 ID:7F+h8zk10.net
>>376
その先を見ろ、ゼロだぞ

461 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:29:34.15 ID:fdlByDZG0.net
>>450
電器店のおじさんがやや苦笑い気味に「あまり長持ちしすぎると儲からなくなるので
メーカーが調整して今までの器具よりやや長持ちくらいにしている」とかは言ってた。
ホントかどうかはわかりません。

462 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:29:38.09 ID:4dcheOPj0.net
なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/304/
青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく、視細胞に障害を与えることが知られており、
近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因になるとされている

463 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:30:39.16 ID:MI2vVcU+0.net
>>447
蛍光灯の紫外線の話じゃないねwww
全然わかってないね

464 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:30:51.15 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>448
一般的な照明ではそんなの見たこともないぞ
店舗用とかスタジオ用だろう

465 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:06.51 ID:+POqUhjS0.net
長寿命の為買い替えがおきずLEDの値段を上げるしか方法が無く
値段を上げると今度は白熱電球に客が戻ろうとするので白熱電球を廃止する
まるで成長していない市場

466 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:22.43 ID:10qqqvaa0.net
>>458
田舎の夜のバイク走行はフルフェイスのヘルメットじゃないとな

467 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:27.59 ID:SDrsiiIG0.net
>>452
夜に屋外でスマホ使ってると画面めがけて虫がぶつかって来て恐ろしい

468 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:32.63 ID:0IeKXvA90.net
米国医師会が発表 「LED街灯は体に悪い」の波紋 |健康|ライフ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/185637/2

469 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:35.28 ID:MI2vVcU+0.net
>>462
波長が短いのが問題なら紫外線を出してる蛍光灯はもっと危ないね

470 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:31:36.27 ID:7VX0y3oY0.net
>>449
コイルやコンデンサーの絶縁体の熱による経年劣化のショート、断線。断線なら安定器は冷たいままだけど、
レアショートだと、手じゃ触れないくらい熱くなる。
>>450
チョンあたりの設計思想は平気で耐電圧の低い部品を使ってくる。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:32:07.05 ID:2Y3XDO/Z0.net
>>445
自然の残る田舎で虫に困ったらどうか誘蛾灯を設置してほしい
お祭りの夜に虫が集まらないLEDだと花火も祭りも安心して楽しめない

472 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:32:25.20 ID:EXmRI4+s0.net
大手メーカー製のを買ってるが三年経たずに4つも交換したぞ…ふざけんなよ…

473 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:32:29.91 ID:/Qc3yrfE0.net
>>1
       【 LED 照明の問題点 】  ( 街灯LED などの白色LEDの場合 )
 
 [ 輝度 ]
   |     R         G          B
   |                          ∧
   |                         ./ ヽ
   |                        /   ヽ
   |           __          /     ヽ
   |         /    \        /
   |     /\/  (黄色)  \     /            → 紫外線
   |   /             \__/
   |  /
   |/
   0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  [ 1/(波長)]  
 

474 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:32:43.03 ID:R2cljt+D0.net
>>450
元の機器が対応してなかったり劣化してると電流不安定になったりで寿命短くなる
蛍光灯型LEDは省エネ効果もあんまり無いし選ぶ人アホですわ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:33:01.33 ID:YgSjaxzj0.net
もうLED電球も中国オンリーで作られる時代が近づいてるな。
国内メーカーで手掛けてもしょうがなくなってる気がするよ。

476 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:33:02.15 ID:Rwf6qxI+0.net
>>403
電源?
バックライトがLEDじゃないのか?

477 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:34:35.26 ID:2Y3XDO/Z0.net
>>466
自転車だと防ぎようがない
>>467
それは怖いな

478 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:35:41.50 ID:kDialtz50.net
>>469
外で太陽光浴びながら遊んだりしたら恐ろしい事になるな

479 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:36:17.74 ID:9ofRgd020.net
>>386
現実的に灯油なんか都会じゃ使えねーだろ
使えたとしても
使う前に電源入れたり使い勝手がめちゃくちゃ悪くなるので却下

480 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:36:22.82 ID:i8ZXbF6+0.net
蛍光灯の代替えとしては、LEDのメリットが低いからな

481 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:37:56.55 ID:kDialtz50.net
>>467
通常のLED は虫の好む周波数が出にくいんじゃなかった?

482 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:38:20.49 ID:Cbq7A4JM0.net
やたら低コスト低コストっていってかわせようとしてきたけど
固定費用が高いのに触れないうんこ販売マンはスルーしたわ

483 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:38:46.83 ID:iBzmVzd+0.net
スペクトルの強さが赤よりなら目に優しいのけ?
瞳孔の開きが小さくなるから紫外線やブルーライトの影響も低くなるから。

484 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:39:12.00 ID:Rwf6qxI+0.net
>>420
LEDは発光ダイオードだからハズレもあるかもしれんが、たぶんダイオードそのものより配線や回路の接続不良なんかが原因じゃなかろか

485 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:39:37.69 ID:MI2vVcU+0.net
>>478
それ LEDも蛍光灯も太陽からしたら大した話じゃないのにLEDが目に悪い理由とか言って騒いでんの

486 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:39:58.82 ID:80Or63Mb0.net
大事なのは故障しないで長く使える事。
それが信用となる。

こういう話が出るとすぐ社内に馬鹿が湧く。
もっとライフサイクル短くしろとか。

487 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:40:29.38 ID:iBzmVzd+0.net
太陽光のスペクトルって均一じゃないの?

488 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:40:46.73 ID:SDrsiiIG0.net
>>481
ポケモンとかの屋外ゲームやってたら経験ある人多いと思う
出にくいだけで誘引作用はあるのかも

489 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:42:02.01 ID:4dcheOPj0.net
>>463
結局、君は自分の説を何も証明していないし、できない。
馬鹿じゃんww

490 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:43:07.87 ID:Yo2CzaaA0.net
>>407
ちょっと前の使ってるけど気にならんレベルよ

491 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:44:14.67 ID:Rwf6qxI+0.net
>>439
明らかに紫外域に光線があるのは蛍光灯じゃん

492 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:44:26.50 ID:MI2vVcU+0.net
>>489
いやすでに1例出してるでしょ
あれで分からんならどうしようもない
お前はバカしか言えない馬鹿

493 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:44:26.61 ID:EFkql9Oh0.net
ソニータイマーをLEDに組み込めないジレンマ
長持ちが売りなだけに信用にかかわる
他の家電は平気で組み込んでるくせにw

494 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:47:41.94 ID:iBzmVzd+0.net
LEDは樹脂が劣化する様にすれば安泰ですね😁

495 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:47:44.27 ID:4dcheOPj0.net
>>492
証明になっていないと理解できない馬鹿じゃ仕方ない。www

496 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 13:48:17.70 ID:v/9+sJl80.net
LEDシーリングライトは切れた時に本体ごと廃棄しないといけないのがめんどくさそう

497 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/05/23(火) 13:49:38.01 ID:S2hvSNs30.net
>>428
こっそり取り替えてる

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200