2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

235 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:31.11 ID:6n96eWOv0.net
長寿命なのは最初から分かっていたこと。
一巡すりゃ買う奴なんかしばらくいないなんて誰でも分かるよ。
なんで成長市場なんて思ったのかそっちが不思議

236 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:39.90 ID:Jkzh5K870.net
団塊害虫の物欲刺激するといいよ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:55.54 ID:UXsE4ZJA0.net
超寿命が仇?
なに言ってんだよ。下手したら蛍光灯より酷いはずだ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:50:20.65 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>234
経営者があっち系ニダの企業だしな

239 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:50:24.11 ID:WYJPH5mI0.net
なんかこうやって見てると、2ちゃんの多数派っていっつもただ逆張ってるだけのようにしか
見えなくなってくるな
「スマートフォンなんか日本では売れない」の大合唱あたりからどうもそんな感じが・・・

240 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:15.67 ID:b/JsMVjI0.net
>>231
否定はしないけど一気に変更はコストがかかる

241 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:22.76 ID:JMcyUXO30.net
>>234
利益率低いからな、ノルマ達成できないよね。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:32.44 ID:vN+syKIM0.net
>>233
シャープとか三洋がどうなったか知ってる?

243 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:49.39 ID:8kpp+McL0.net
お前らが必死にアイリス叩くからアイリス欲しくなってきたよ

244 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:51:51.63 ID:ThGGOxxV0.net
駄目なLEDを買うから駄目なんだよ

つまり買った人間が全て悪い

245 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:59.00 ID:b/JsMVjI0.net
>>234
理由は聞かなかったの?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:52:09.38 ID:bmFCMgzK0.net
パチンコ需要がありそう

247 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:52:31.18 ID:hiz5X+jZ0.net
>>231
使い分ければいいだけの話
思考停止でなんでもありがたがるのは悲しき土人のサガ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:53:10.21 ID:EzFrz9mR0.net
基盤が先にだめになって点かなくなるから 特に中華はだめ

249 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:54:07.78 ID:ThGGOxxV0.net
>>247
LEDを使えないやつは池沼。LEDに適さないのはごく一部である

250 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:54:14.74 ID:10qqqvaa0.net
>>243
俺は今月アイリスのエアコン買ったよ
何の問題もない
あ、まだ稼働させてないからかw

251 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:54:50.92 ID:qyus8eNp0.net
>>11
最初期の服は洗濯1回で伸びたりしてた

252 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:12.76 ID:Rwf6qxI+0.net
>>32
総使用時間は短くても頻繁に点灯を繰り返したら寿命は短くなるぞ
その点でもLEDは強いが

253 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:13.09 ID:IqflteJN0.net
★明るさ比較★
白熱電球60W>”60W相当”電球型蛍光灯>”60W相当”電球型LED電球

254 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:13.23 ID:JEmBIxZK0.net
>>1
何寝惚けたこと言ってる。

だったらもっと省エネ照明開発したり、光の美しさ改良したらいいだろ。

LEDは冷たい感じだから暖かい感じがする照明開発したらどうだ?

255 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:15.22 ID:Kt5Ki52L0.net
>>129
白熱球10W相当の装飾・看板用途のを夜間廊下照明に使ってるけど
製品説明書の通りかなりチラつくね
一晩中うっすら光ればいいって用途にはじゅうぶん
http://panasonic.jp/lamp/p-db/LDG1LGW.html

ダイソーのもよさげだな安いし

256 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:27.25 ID:mjZ4Uz7m0.net
毎年取り替えしてた丸型蛍光管1セットよりもLED照明の方が安いって現実、
早く取り替えて正解でした。2年で元とれましたよ

257 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:28.08 ID:hiz5X+jZ0.net
>>249

>>247を読んで理解できないのは土人のしるし

258 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:29.61 ID:3d0bqEh40.net
LEDの電気回路かなんかから高周波音が出るんですけど。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:33.76 ID:qaA5ERxt0.net
>>177
実際の光源になる、発光しているLED自体が点光源だからかね。
乳白色のカバーで拡散しているけれど、相当大きくて光拡散性の高いカバーじゃないと、影の少ない面光源には成らないもんね。

260 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:35.68 ID:V3jZjmX+0.net
うちのトイレにつけてる白熱電球は24年使ってるけど1回も切れてないから不思議だ。
蛍光ランプは大体2年でダメになるのに。

261 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:55:37.45 ID:ooOTUxNx0.net
器具が壊れたらLEDに変えるんだけどなかなか壊れないな
もう切れたとこから変えていこうかしら

262 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:56:13.86 ID:Juc9wnrw0.net
成長したら成熟期に入るんだよ。急激な成長の反動というけれど、反動が大きいという意味は

それだけ無駄な投資があったということ。(´・ω・`)

263 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:56:47.06 ID:3d0bqEh40.net
LEDシーリングライトの明るさが、蛍光灯の半分しかないという悲しい現実。
どこが省エネやねん。w

264 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:56:56.19 ID:ThGGOxxV0.net
LEDと電球や蛍光灯の差は歴然としてる

すぐに買えないやつは計算もできない池沼

265 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:57:03.27 ID:qRyTo1cv0.net
街灯がLEDになって街並みがイラストのように妙に人工的に感じる。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:57:04.41 ID:n+VVNqxS0.net
NON LEDにしてるわw

267 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:57:55.66 ID:PAjdsBrM0.net
結構切れるぜ、LED
言うほど長持ちちゃうし

268 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:57:57.87 ID:Kvwnf9r/0.net
パナ、シャープ、東芝のLED電球に比べて、アイリスオーヤマやコーナンブランドのLED電球は
やっぱ劣化が早い

269 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:58:11.63 ID:ThGGOxxV0.net
LEDを義務化してもいいぐらい、LEDは消費電力を下げるのに役立つ。

未だに蛍光灯や電球を使ってるやつはもはや電力会社の手先

270 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:58:44.03 ID:2eftpxYl0.net
白熱球や蛍光灯は概ねガラスと金属だから照明部分の寿命と同義になる
対してLED電球はプラスチック部品が多すぎるので劣化が早い

271 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:58:44.34 ID:mjZ4Uz7m0.net
>>234
>年末にヨドバシの店員にア◯リスのやつ安いけどどうなの?
>って聞いたらすげー渋い顔で「いや、正直止めておいたほうがいいです」と言われたわ。

そりゃ利益ほとんど無い商品より、
値段が高くてボッタくれる商品のほうが
店員的にはオススメですよw

272 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:58:49.97 ID:FUM/+l9N0.net
まあまだ指向性が高すぎて発展途上の技術だな
これから改良されりゃいいけど

273 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:59:33.39 ID:3d0bqEh40.net
>>269
暗くして省エネになってるだけだから意味がない。
同じ明るさにしたら、蛍光灯と大差ない。

274 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:59:42.20 ID:10qqqvaa0.net
>>267
それはお前が呪われてんのとちゃうか
霊的な現象だよ

275 :憂国の記者:2017/05/23(火) 12:00:07.18 ID:ThGGOxxV0.net
>>273
どうしてそういうウソをつくんだろうか。照度計で明確に省エネが証明されてるのに

276 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:00:18.67 ID:IIql7Fjc0.net
>>245
何か言ってたけど忘れてしまった。

277 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:01:04.27 ID:B0mp0DZEO.net
高演色を磨いてくれ、スポットタイプではなく蛍光灯タイプでだ

278 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:01:10.02 ID:j0FmEka20.net
中国が参入できる産業は遅かれ早かれ全て崩壊
投資家は分かってるはず

279 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:01:36.23 ID:fnM5znUy0.net
アイリスなんかは、回路のコンデンサが悪くてよく壊れるって話だな

280 :アへちょんハンターさん:2017/05/23(火) 12:01:47.28 ID:S2hvSNs30.net
100円ショップで売ってるし

IKEAのやつは150円

全部LEDにしたわ

281 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:02:05.51 ID:NGb9sDzH0.net
エアコンは30年選手
トイレは白熱電球
パソコンはPentium
信条は安保阻止原発絶対反対

もうコント通り越して宗教です

282 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:02:24.90 ID:sUnCeawY0.net
LEDは影ができるから一箇所に集中させるタイプだと影が消えず使い辛い
初めから電球系の照明使うことを想定してる部屋だと問題ないんだがな

283 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:02:35.31 ID:c+foHSIG0.net
成長産業はいずれ斜陽産業になる(`・ω・´)

今がその斜陽への入り口というわけ。

284 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:03:20.61 ID:IqflteJN0.net
>>275
でもそれって照明直下の照度だろ? それだとやっぱり暗いんだよ。
半導体の光は性質も違うし。

285 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:03:59.90 ID:KKGtEaOX0.net
資本主義の限界だな長寿命があだになる
便利になるが儲からないから封殺される技術ってあるんだろうなぁ

286 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:04:19.44 ID:SDrsiiIG0.net
買い替えで利益は出したんでしょ?
古い経済理論で言うナントカの帽子だっけ
市場が延々と伸びていくなんて誰も思わないし

287 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:04:34.47 ID:AD8LJhS+0.net
10年ぐらいノーメンテでおkだから売れなくなるよな。球換える必要ないんだから。
でも多くが証明ごと買い換えるからそれまで待てば。

288 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:04:52.43 ID:GnHr4rAb0.net
フィラメントを再現した電球タイプをもっとたくさん展開してほしい
E17口径のがほしいです
LEDにしたら、シャンデリアの影ができなくなってインテリア的につまらない

289 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:05:19.18 ID:Zb0vFiWb0.net
誰もが予想できた結末w

290 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:05:42.33 ID:AD8LJhS+0.net
>>284
蛍光灯も使ってるけど明るさなんて変わらん。寝言は寝て言え。

291 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:05:46.82 ID:EzFrz9mR0.net
老人に売ればいい まだ電球使ってるぞ 

292 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:05:48.32 ID:4dcheOPj0.net
アイリスオオヤマ=使い捨て、いつ壊れても不思議じゃない ってイメージw

293 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:05:59.06 ID:MomGxDwO0.net
家建てる時は設計の人連れて実際汐留にあるパナソニックリビングショウルームなど行って
照明の実際の明るさ確認しながら必要個数決めればいいよ
LEDのコスパはやっぱり全然良いから初期計画でLED前提の照明計画してあげればいい

294 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:06:06.42 ID:9ON91ax/0.net
LEDは長持ちします。
LEDそのものはな。
光らせるための回路の部品が予想以上に早く壊れる時があるけどな。

295 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:06:32.12 ID:EoehO/Yp0.net
白熱復活してくれよ

296 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:17.19 ID:dqWfSWRi0.net
完全に太陽光と同じ光を再現してほしい

297 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:19.21 ID:AD8LJhS+0.net
>>295
普通にあるだろう。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:39.76 ID:k6ZcI9mb0.net
>>139
バックライトは液晶工場で作ってないだろ

299 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:40.63 ID:6nAfvNKg0.net
環境にいいんだから使えよ
温暖化対策だろ

300 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:42.42 ID:LlDJI/he0.net
>>261
家は、蛍光灯ランプ自体が暗くなったり点滅したり始めると、器具は其の侭使用して同じサイズの蛍光管型LEDランプに変えているよ。
グローランプと言う奴を、つまんで捻って取り外すだけなので簡単だし。

色んなサイズの蛍光管型LEDランプが出揃ったので、超簡単にLED化w

301 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:07:55.24 ID:Rwf6qxI+0.net
>>119
昼白色、大事だから二度言いました

302 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:08:49.49 ID:e4DdIIf90.net
証明を全てLEDにすると原発13基分エネルギーが浮くって話があったな

LEDの貢献度はどの程度か知らんが日本の消費電力はピーク時から既に2割以上下がってる

303 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:09:25.44 ID:Jf+hopF+0.net
>>294
回路云々はよく言うけど、うちのは数年経っても故障一つ無いけどな。
そりゃメーカーは儲からないわ。

304 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:09:53.11 ID:MomGxDwO0.net
>>294
今LEDの主流は電球交換する機器より本体ごと交換する機器の方が値段も安くて好まれてるね

305 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:10:22.80 ID:xFQ0tnO20.net
>>210
LEDの光を命ある虫は本能的に避けるからね
LEDに当たると虫は死ぬ、命を奪う光がLED

306 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:11:13.04 ID:4dcheOPj0.net
>LEDは長持ちします。
>LEDそのものはな。
>光らせるための回路の部品が予想以上に早く壊れる時があるけどな。

これに尽きる、蛍光灯の機器の方が長持ちすると思う

307 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:12:21.90 ID:O+3P+4Cx0.net
>>167
光波が直線ってどういう意味?
直線偏光しか出ないといこと?

308 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:12:28.74 ID:3SUO1V960.net
こんなことわかってただろww

309 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:12:43.58 ID:er0YdUgH0.net
うちのサンスイのアンプ、37年目だわ

310 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:13:23.64 ID:vN+syKIM0.net
>>305
蛍光灯から出てる紫外線に虫が寄ってきてるだけなんだが。
LED照明からは紫外線が出てないだけ。
集虫ランプには直接紫外線ランプ使うことからも判るだろうに
何故そんな嘘を平気で書くのだろう。

311 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:13:50.91 ID:MI2vVcU+0.net
>>306
それは電球型LEDの特徴
電球型蛍光灯はより発熱的に回路寿命厳しい

312 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:13:52.30 ID:Y/bBc3+R0.net
割とびっくりするくらい切れないよな
有名メーカー品は10年どころか15年持っても不思議じゃない勢い
LEDの寿命の前に引っ越ししそう

313 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:14:59.34 ID:v6AlKv5P0.net
手元作業してる自分としては 白熱球 >>>>> 蛍光灯 >>> LED
LEDは選択肢にさえ入らない

314 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:15:04.51 ID:TBt4dcSp0.net
一つの市場だけにしがみついてる企業なんか遅かれ早かれ長持ちしないだろ

315 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:15:34.03 ID:4dcheOPj0.net
LEDブルーライトは紫外線よりも害があるのかもしれない

東北大、青色LEDの光で昆虫が死ぬことを発見
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/e0da46847772c8d4b0c6f6aef8dc48e4

東北大学は、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見した。強い紫外線が生物に害があることはよく知られているが、場合によっては紫外線よりも強い致死的効果を持つという。
青色光(ブルーライト)が目に有害といわれているのと同様に、紫外線を防御する機能は昆虫にも備わっているが、
自然光よりも強い青色光は体表を透過してしまい、体内で活性酸素などを発生、細胞に障害を与えると考えられるという。

幼い子供にはLEDが危険だという眼科医の主張は正しいと思う。

316 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:15:34.92 ID:iXvng3/F0.net
会社の雑用係の仕事も減るねぇ。
取り替えたら何年も使えるとなると。

317 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:15:38.69 ID:e4DdIIf90.net
クーラーが働く昼の消費電力はソーラーの普及でほぼ問題無くなった
問題は電灯のつく午後7~8時頃のいわゆる点灯ピーク
これがLED普及で緩和されれば電力の需給はますます供給に余裕が出てくる

これは5月19日(快晴、平日)の九州におけるソーラー発電量と電力需要の関係
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggSWpEtDUqmaZKs8_V8E46jg---x999-y999-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-10174356100

318 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:16:17.13 ID:Tk8luKgR0.net
まだ変えていない家は結構あるだろ。
うちもあと3分の1くらい残ってる。

ていうか、震災の影響で照明が
豪華じゃなくなったからなあ。

319 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:16:41.32 ID:kkoLJpgM0.net
確かに省エネだけど蛍光灯タイプと比べると誤差
LEDしか見えてないのは流されやすい人でしょ

320 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:17:12.39 ID:TV1sAIiy0.net
そにぃタイマー搭載で解決だね!

321 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:17:33.79 ID:XPhbcOVS0.net
>>152
そもそもの話をすり替えで逃げたなお前w

322 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:17:37.49 ID:e4DdIIf90.net
>>318
引越しの仕事してる奴の話では半分くらいはまだ蛍光灯なんだそうな

323 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:17:53.98 ID:4WOpYh9w0.net
ソニータイマーは正解だったんだ

324 :憂国の記者:2017/05/23(火) 12:18:19.38 ID:ThGGOxxV0.net
>>315
ますます街灯には使いやすい

325 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:18:28.75 ID:MaMrHiLM0.net
アベノミクスなんて中間層を破壊して、少子化を進めるだけなのになw。おかげで、今年に入って、
出生数は加速度的に減少ですわw。日本は完全に消滅コース入りw。さらにアベノミクスによって、

国の借金や赤字国債まで激増させる始末w。それでも支持するなら支持するで構わないが、それ
なら消費をしないとw。国が無くなりますが?wどういう政策か理解してるのか?w絶望日本てすw。

日本では、中間層が一番に子供をつくると立証されてるのにw。日本終了、残念でならんわ。

326 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:18:39.84 ID:pGHTP2f5O.net
LED天照

327 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:18:59.66 ID:J/8YGNg70.net
>アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

これさあ、LED(というか前面の樹脂)が経年で色変化するの全然踏まえてないよね多分

328 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:19:15.51 ID:qQ0mlvPZ0.net
LEDシーリングライトは本体丸ごと買い替えだからな
球だけ交換できる蛍光灯の方が安く済む場合もあるだろうな

329 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:20:02.89 ID:xizi15M70.net
時限式のタイマーつけとけよ

330 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:20:11.77 ID:Jf+hopF+0.net
>>328
蛍光灯の安定器にも寿命はあるわけで

331 :憂国の記者:2017/05/23(火) 12:20:11.98 ID:ThGGOxxV0.net
LEDって文化的って感じがする
白熱電球なんて抵抗だからね 単に

332 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:20:33.28 ID:Lt61/j5b0.net
たぶん照明メーカーはLED照明の買い替え促進のために、ソニータイマーを埋め込んでくると思う。

今のうちにソニーの株を買っとけ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:21:09.22 ID:BoIAM9Ry0.net
部屋の照明LEDにしたけど色温度とか明るさとか微調整できて超快適だね。
寝るとき徐々に暗くなっていく機能も嬉しい

334 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 12:21:26.76 ID:4dcheOPj0.net
ジジババにもLEDは眩しすぎると言う人が多い
子供にはLEDの危険性があるから、家庭で使いにくい商品だわな

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200