2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LED照明は「非成長市場」の危機感…震災後の需要が一巡&長寿命があだになり買い替え需要の伸びが見込めず

1 :曙光 ★:2017/05/23(火) 10:44:49.83 ID:CAP_USER9.net
LED照明は「非成長市場」の危機感 メーカー次の一手は



 東日本大震災後の省エネ意識の高まりや電気料金の上昇を背景に急成長したLED照明の市場が、曲がり角を迎えている。需要が一巡した上に、長寿命というメリットがあだとなって買い替え需要の伸びも見込めないのだ。メーカー各社は独自のサービスや商品展開で、成長力を取り戻そうと躍起になっている。(板東和正)

色はオーダーメードで

 「困ったことになった」。インテリア店「アクタス」(東京)の、あべの店(大阪市阿倍野区)担当者は頭を抱えていた。超高層ビルの「あべのハルカス」から、近くのビル内への移転を控えていた昨年のことだ。

 新店舗は以前より広くなるので、100個以上のLED照明が追加で必要だった。だが、当時の店舗で使用中のものは古い製品で同じ光色の照明は市販されていない。異なる色の照明が混在すると「インテリア店に重要な雰囲気を台無しにする恐れがあった」(アクタス関係者)。ただ、全部を新品に入れ替えるとコストは急増する。

 悩みを解決したのは、パナソニックの新技術だった。同社は昨年10月、店舗演出用LED照明のオーダーメード販売を始めていた。アクタスの求める古い製品の光色を再現し、192個を製造。今年3月の移転に間に合わせた。

 パナソニックの谷村一郎商品企画課課長は、「短期間で顧客が求める正確な色を提供できる技術を持つのはうちだけ」と自信を見せる。

将来への不安

 同社は昭和27年から蛍光灯の照明器具の販売を続けてきたが平成30年度中に完全に撤退し、店舗や住宅向けなどを全てLEDに切り替える。技術の向上やサービス強化も重要な取り組みだ。

 ただ、古いLED照明を使う顧客への気配りを欠かさないのは、それだけが理由ではない。背景には国内市場の成長鈍化への危機感がある。東日本大震災後の市場の急成長はピークを過ぎたとの見方は強い。

調査会社の富士経済は、工場など業務用のLED照明器具の国内市場は平成27年に4913億円だったのが、42年に4278億円に縮小すると予測している。価格は低下していき、照明器具の長寿命化で蛍光灯のようなペースでの買い替えも期待できない。

 そうした中、パナソニックは家庭用も含め30年度にLED照明の国内売上高2400億円を目指す。26年度実績より93億円増という控えめな目標だが、それすら「差別化戦略を充実させなければ達成できない」(関係者)とみられている。

明るさを求めて

 パナソニック以外でも、LED照明メーカーはそれぞれに活路を探っている。

 コイズミ照明(大阪市中央区)は、和傘や和紙など伝統工芸品の素材を用いた住宅用製品を販売。価格は3万1000〜10万円(税抜き)と割高だが、売り上げは好調という。

 同社広報室の川中睦(むつみ)室長は「インパクトのある商品開発を行わないと売り上げは伸びない」とみている。

 一般的な照明とは別に期待されているのが、植物栽培用だ。富士経済によると、国内市場はまだ10億円(27年)と小さいものの、42年には15倍以上に拡大する見通しだ。

 京セラは27年10月から、植物工場用を販売している。同社は店舗向けなども展開しているが「植物用がLED事業の牽引役になる」と期待する。

 自動車のヘッドライトも有望視されている。世界的に新車販売は好調で、当面は需要の伸びが期待される。パナソニックは、LEDを主力製品に使う欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)の買収を検討。同事業への本格参入を狙っている。

 LED照明を活用した新規事業は今後も広がりを見せそうだ。

http://www.sankei.com/west/news/170522/wst1705220001-n1.html

145 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:26:53.12 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>2
昔から照明やってるメーカのLED照明なら問題ない

アイ○リスとかはまじでやめと毛

146 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:04.05 ID:Ysf6tmnH0.net
>>139
基盤にLED並べるだけの工程をわざわざ液晶工場でねw
頭弱いなあ
知恵遅れか?

147 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:06.94 ID:vfw72w5e0.net
>>144
白熱球?

148 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:12.28 ID:4dcheOPj0.net
>>137
>政府の指導で蛍光灯を使った照明器具はあと何年かで生産をやめますが

そんな法律があるの?聞いた事ないなぁ〜

149 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:24.36 ID:b/JsMVjI0.net
結局調光も出来た上で電気1発だけ点けばエコなんだけどその手の仕様にしないメーカーが悪い

実際外側だけ点く様に配線抜いてて内側が逝ったなら外側だけ点ければええやんと思ったけどそれは常識でなかったな

150 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:41.68 ID:7qwqVHnC0.net
寿命1/3の奴を1/2の価格で出せばいい

151 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:27:54.21 ID:XQxmpKXv0.net
LEDは高いからうちは電球型蛍光灯だな

152 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:00.92 ID:uolfv3EO0.net
>>140
目に悪いからなんて一言も言ってないよ
眩しくて暗いとオペしにくいんでしょう

153 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:05.14 ID:PHNIoaVP0.net
LEDって今ですらわざと壊れやすくしてるんだしょ?ほんとはもっと使用期間伸ばせるのに
それですらこれかよ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:08.02 ID:nmKyKSfn0.net
>>141
目に見える差が出るのって間接照明とかで電球使いまくってるような家だと思う
蛍光灯だとたぶんわからない

155 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:29.46 ID:WYJPH5mI0.net
>>122
日立のを買ったけどまあまあだよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:28:44.01 ID:vfw72w5e0.net
うちなんて昔ながらの30W*2の蛍光灯をひとつ抜いて使ってるから
代替品ないわw 

157 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:29:05.97 ID:7kPCBo+S0.net
アイリスオーヤマのLEDは、他の大手よりワンランク落ちる

それなのに「リースでアイリスオーヤマのLEDはいかがですか?」と
会社に怪しい勧誘電話を掛けてくるのがおるわ

158 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:29:09.29 ID:DjyJydFs0.net
LEDも余計な機能はいらない
つけてればまた他国に完敗するよ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:29:36.90 ID:3TuFbQFa0.net
昔、松下幸之助が白熱電球の寿命を半分にして売り出したの、思い出した。

160 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:29:46.28 ID:LxvdSpzr0.net
全部取り替えたんだけど
結局役に立ったのは深夜の病院洗面所にある様な
青白い小さいヤツ
それ以外は糞だな

161 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:29:52.19 ID:ThGGOxxV0.net
高機能化で差別化しかないだろ

そんなことは当たり前だのクラッカー

162 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:02.08 ID:WYJPH5mI0.net
>>133
スポットライト的に使ってるのもあるし、樹木に当てたりしてるのもあるから悪くないよ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:19.81 ID:y7HSfdEj0.net
うちのトイレと風呂の白熱電球は5年以上交換しなくても
大丈夫です 蛍光灯も4年は持ってる

164 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:27.76 ID:kLxPqDbX0.net
蛍光灯はLEDより直管のほうがいい

まずこれをどうにかしろw

165 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:37.02 ID:QLY0qgDI0.net
× 長寿命
○ 短寿命で高いだけの糞商品だと気が付かれた

166 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:48.84 ID:8kpp+McL0.net
>>26
そう
道路沿いの街灯がLED化してきたけど
点が輝いてるだけで暗すぎるな

167 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:54.61 ID:xFQ0tnO20.net
>>117
LEDにすると光波が直線だから、影が出来て
暗いところが増える
モノに当たって反射とか少なくなる

168 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:30:55.32 ID:X6RHGi9Z0.net
将来は演色性もよくなるだろ
今は糞だけど

169 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:31:20.41 ID:JqtN5GqQ0.net
>>140
それは俺じゃなくて目に悪いから使わないとか言ってるオタンチンに言ってあげてw

170 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:31:43.03 ID:ThGGOxxV0.net
五木寛之は50年ぐらい同じ服を来てる。それぐらいの質素倹約が必要

171 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:31:43.52 ID:4q6PVjdh0.net
新たな市場開拓をすればいい

172 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:31:53.05 ID:4dcheOPj0.net
BBC放送が、今の家電はすべてソニータイマーが使われてる
共産国家では長寿命であることとしたので、資本主義の製品と比較して5倍以上長持ちした。
と特集番組を放送していたなww

NHKでは絶対にできないがBBCはやるね

173 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:31:57.28 ID:vfw72w5e0.net
ちなみに、一応終夜つけっぱにするとこは一部電球型LEDにしてるw

174 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:32:01.53 ID:QQeCufq00.net
水銀に関する水俣条約というのがあるからね
蛍光管はオワコン

175 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:33:10.90 ID:axBQa0Dg0.net
LEDはなぜか家族が吐き気起こすから、蛍光灯使ってるわ
どっかの市役所で室内灯を全部LEDにしたら、やっぱり複数の人が
体調悪くなって全部蛍光灯に戻したってニュースあったけど
やっぱり体に良くないんじゃないかなあ?
網膜への影響もまだまだ未知数だし
ブルーのLEDでは虫も死ぬんだよね…

176 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:33:38.89 ID:vfw72w5e0.net
>>174
まあ、Hgはしょうがないわねえ。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:33:43.60 ID:nmKyKSfn0.net
>>167
静物撮影に使ってみたら影が増えて光源増やす羽目になったというね
使いどころ難しすぎるんだわ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:33:52.11 ID:7pEyJjCC0.net
パナソニックタイマー発動か

179 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:33:53.40 ID:FQ3ikDIA0.net
LED付きのランニングシューズを作ってくれ。夜道のジョギングで水たまりやウンコを回避したい。

180 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:02.30 ID:WYJPH5mI0.net
>>175から漂うパナウェーブ感

181 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:04.99 ID:QQeCufq00.net
照明器具が部屋に一つという貧乏臭い文化をやめればいいだけなのにな
室内の照明デザインに金をかけて育てる気がないんだろうな

182 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:19.05 ID:3KvqJyHQ0.net
LED電球は電源部分と発光部分を分離できるようにして、
大手家電共通規格にしたら。
新型素子が出るたびに発光部分の買い替え需要ができるでしょ。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:23.28 ID:v/9+sJl80.net
白熱電灯は演色性はいいんだが結構発熱するし寿命が短くてね
まあLEDより優れてる部分もあるから特定の用途では残ってくれるだろうけど

184 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:52.60 ID:+Zn4bco+O.net
何当たり前の事今頃騒ぐのだろう?

185 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:34:58.72 ID:vN+syKIM0.net
LED電球にするメリットは白熱球と違って数ヶ月にとかで切れて
いちいち変えなくて済むことに尽きる。急に便所の電球が切れて
ストック無くて困ることもほぼ無くなるから。

186 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:35:20.90 ID:vfw72w5e0.net
>>167,177
波長成分がブロードじゃないってことなのかなあ
実験的に示せるんじゃないかって気がするけど、ちゃんとやってほしいとこだね

187 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:35:24.08 ID:9V0rOe1V0.net
>>11
かなり初期のフリース、まだ着てる

188 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:35:24.42 ID:4dcheOPj0.net
Home
目が痛いLED(ブルーライト)は目に悪い!網膜に有害との研究結果、20歳前まではブルーライトに対して、より敏感でレンズが壊れやすい
LED(ブルーライト)は目に悪い!網膜に有害との研究結果、20歳前まではブルーライトに対して、より敏感でレンズが壊れやすい
目が痛いブルーライト, 加齢黄斑変性症(AMD)予防
LED(ブルーライト)は目に悪い!網膜に有害との研究結果。20歳前まではブルーライトに対して、より敏感でレンズが壊れやすいので、接触を制限するか、保護すべき。

LED(ブルーライト)は目に悪い!網膜に有害との研究結果

フランス国立保健医学研究機構(Inserm)の研究によれば、LEDによって放射された光は目の網膜に有害である可能性がある。

この数年の間に、白熱電球に代わり台頭した発光ダイオード(LED)。従来の電球よりも約85%もエネルギー消費量が少なく、
日常生活では電球、スマホ、テレビ、パソコンなどLEDの光に包まれており、平均寿命は20年と、経済的で環境に優しい一方で、
新世代の目にとっては、20倍以上の強力な毒性があるとされた。

2010年にフランスの国家環境庁から出された報告書では、LEDによって放射されたブルーライトは、
紫外線に近く人間の網膜への潜在的なリスクがあるとして、細心の注意を呼びかけた。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:35:39.25 ID:fdlByDZG0.net
>>148
法律じゃなくて経済産業省が出す目標ですな。

http://www.tlt.co.jp/tlt/information/seihin/finished/20160613/20160613.htm

こちらは東芝ライテック(株)が2016年6月13日に発表したもの

政府の言い分としては「政府が強制的に禁止するのではない」ということらしい。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:36:04.90 ID:4dcheOPj0.net
LED(ブルーライト)は目に悪い!網膜に有害との研究結果

フランス国立保健医学研究機構(Inserm)の研究によれば、LEDによって放射された光は目の網膜に有害である可能性がある。

この数年の間に、白熱電球に代わり台頭した発光ダイオード(LED)。従来の電球よりも約85%もエネルギー消費量が少なく、
日常生活では電球、スマホ、テレビ、パソコンなどLEDの光に包まれており、平均寿命は20年と、経済的で環境に優しい一方で、
新世代の目にとっては、20倍以上の強力な毒性があるとされた。

2010年にフランスの国家環境庁から出された報告書では、LEDによって放射されたブルーライトは、
紫外線に近く人間の網膜への潜在的なリスクがあるとして、細心の注意を呼びかけた。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:36:13.23 ID:vfw72w5e0.net
>>185
いや、それは蛍光灯も含めてストックくらいは
というか、すくなくともちょっとまえまで、コンビニでも余裕だったと>白熱球

192 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:36:19.18 ID:WYJPH5mI0.net
>>183
俺ん家の照明は全部ダウンライトだから白熱球の寿命の短さと熱には割りとウンザリしてた
雰囲気と単価の安さはいいんだけどねえ

193 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:37:23.50 ID:Ysf6tmnH0.net
>>185
トイレの白熱電球、数年単位で保つのだがどんな使い方してんの?
一時的にLEDにしてたけど数年で壊れて白熱電球と大差なかった。
今は普通に白熱電球使ってる。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:37:26.82 ID:vN+syKIM0.net
8年前に便所の電球斜め据え付け用の1つ3000円するパナソニック製のLED球にしたら
その後引っ越すまでほぼつけっぱなしにしたが8年切れなかった。

195 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:37:53.32 ID:/7dCHDHf0.net
一回LEDにしたら今までの電球の買い替え需要もなくなるし
最初から分かってた事だと思うけど
ソニータイマーみたいな事はして欲しくないな

196 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:37:56.57 ID:VOyPOo9X0.net
熱帯魚水槽用で

植物育成に効果の高いLED照明が

まだほとんど無いから

この分野での開発を期待

今のところ旧来の蛍光灯照明にLEDは勝てていない

197 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:38:07.47 ID:vN+syKIM0.net
>>193
ほぼつけっぱなし

198 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:38:14.78 ID:vfw72w5e0.net
家庭でできるのかしらんけど、
波長成分は、なんとかすればプリズム通せば容易にわかる?
どうすればいいか、何を使えばいいか 頭いいやつよろしく頼む

199 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:39:37.57 ID:WYJPH5mI0.net
10年前に新築した時に階段灯だけ、まだ黎明期だったLED照明をつけたんだけど
とにかく暗いな。階段灯なのに
当然電球はまだ切れてないけど、これ電球切れても球交換出来るように作られて
ないっぽい

200 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:39:41.05 ID:4dcheOPj0.net
>>194
つけっぱなしにするなよ・・・

201 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:39:46.81 ID:wpkzaemeO.net
蛍光灯でいいでしょ
LEDステマ気持ち悪い

202 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:39:51.11 ID:Ysf6tmnH0.net
>>197
それならLED化するメリットありそうだね。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:40:05.04 ID:EzFrz9mR0.net
じゃあ人員を減らせばいい

204 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:40:10.69 ID:DjyJydFs0.net
ここはトイレに白熱電球使ってるのがまだいるのか
中国からそろそろ10年遅れてるぞw

205 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:40:41.14 ID:vkAdlw3m0.net
初期の物は酷かったが最近のは良くなった。
かまぼこ型の蛍光灯代替LEDは優秀

206 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:41:05.81 ID:Kt5Ki52L0.net
>>87
やっぱ出始めはねえ
電球型蛍光灯が出始めだったころ買ってみたけど似たような感じだったな
でかい割に暗いしわりと早く故障してた

207 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:41:15.83 ID:SxBVw+N90.net
「長寿命で買い替え需要の伸び望めず」・・
これはさすがに製品化する前に気付けよ・・

208 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:41:33.07 ID:eHfGB2Ya0.net
震災後に家立て直したが、その時全部東芝のLEDにしたけど
5年たったぐらいで全滅したわ

点滅したり、急激に暗くなったり
早いので半年で切れたな

今はパナソニックの奴にしたけど
最近のは5年保証ってなってるが東芝の奴からすると
LEDは寿命5年ぐらいだよ

209 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:41:53.64 ID:X6RHGi9Z0.net
光はみんな直進だろ
LEDと蛍光灯は点光源か面光源の差
点光源も拡散させれば面光源のようにできる
ただ現状のLEDは光の質が悪い

210 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:42:04.13 ID:8kpp+McL0.net
LEDのメリットは虫が集まらないことかな
夏場に窓を開けていても虫が集まらない

211 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:42:29.56 ID:vN+syKIM0.net
というより、最近蛍光灯も切れにくくなってない?蛍光灯ですら3年以上切れない。
LED照明が出てきて危機感のせいなのか品質向上させたんじゃないかと思ってる。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:42:40.95 ID:FLLCzNu20.net
>>1
ブルーが目に悪い

ブルーをカットしてあるのが伸びる

213 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:42:42.71 ID:Ysf6tmnH0.net
>>204
だって全然切れないし、まだストック数個あるし…
階段とか洗面台とか合わせてもあと10年くらいは白熱電球で行けるぜw

214 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:42:55.58 .net
>>201
蛍光灯交換したことないゆとりか・・・

口だけ番長じゃなんとも言える罠

215 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:43:12.63 ID:nk73gg4c0.net
>>204
今のが切れるまでそのままだな
トイレの電球なんか下手すりゃ5年は持つからなあ

216 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:43:24.28 ID:FHVQi0600.net
>>145
アイリスを使っているけど、今のところ何ともない。

217 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:44:24.28 ID:ThGGOxxV0.net
ブルーライト東京 いいなあ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:44:27.10 ID:4dcheOPj0.net
>>208
全滅ってww

219 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:45:12.63 ID:vN+syKIM0.net
ほぼ同じ光量でミニクリプトン球 40W 、LED球 10W
一年間つけっぱなしにするなら電気代の差はでかい。
年間12000円 vs 4000円 で数ヶ月でもと取れる

220 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:45:48.71 ID:Zaf2cYsJ0.net
お前らなんにも知らないんだな
ここでも読んでおけば、波長についてはわかる。3原色じゃねーよ
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0901.html

Ra演色性の85以上のを買っとけば不自然さなんかない。
ただ配光が良くない、間接性の良くないものが出回ってるから、昔からあるメーカの中から選んどけ
配光設計はかなりノウハウが要るんで、ぽっと出メーカにはいい設計ができない。アイリ○スとか

221 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:45:54.73 ID:+SHq24d10.net
そんなの三十秒あればわかるだろ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:46:05.03 ID:10qqqvaa0.net
つい先日家の照明は全部LEDに交換完了
なんか気分がいい

223 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:46:17.59 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>216
他メーカのを使うと良さがわかる

224 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:46:19.28 ID:MiXP66pS0.net
青味が強いほど、目によくない
だから電球は目にやさしい

225 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:46:31.08 ID:UqMOmu8u0.net
>>219
実際は付けっぱなしにする事がないので省エネ効果は1/5程度
こまめにスイッチ切った方がお得

226 :憂国の記者 :2017/05/23(火) 11:46:43.48 ID:ThGGOxxV0.net
>>208
うちは3流メーカーだが今年で7年目 切れない。

すばらしいよLEDは

227 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:46:58.51 ID:vN+syKIM0.net
>>220
アイリスにはシャープやパナをリストラされたエンジニアが再就職してるのだけどな

228 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:47:08.06 ID:6y2cfLbE0.net
男は黙ってロウソク

229 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:47:30.09 ID:Ysf6tmnH0.net
>>219
一般家庭じゃそんな運用なかなかしないからなぁ。
コンビニとかはいいけどさ。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:48:04.42 ID:FHVQi0600.net
>>223
円形の蛍光管に置き換えられて、安定器を通さないものって選択肢がなかった。

231 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:48:43.79 ID:ThGGOxxV0.net
いまLEDを使ってないやつは池沼だから次の時代を生きることはできない。

どうしてLEDを取り入れることができないのか

技術の進化を否定するのはなぜか

232 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:48:47.27 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>227
ものづくりが人だけでできるとでも?

233 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:48:47.79 ID:UqMOmu8u0.net
>>227
リストラされるってのはその程度の能力しかない
本当に能力ある人材なら早期退職で退職金倍額貰ってヘッドハント

234 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:21.04 ID:IIql7Fjc0.net
>>145
年末にヨドバシの店員にア◯リスのやつ安いけどどうなの?
って聞いたらすげー渋い顔で「いや、正直止めておいたほうがいいです」と言われたわ。

235 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:31.11 ID:6n96eWOv0.net
長寿命なのは最初から分かっていたこと。
一巡すりゃ買う奴なんかしばらくいないなんて誰でも分かるよ。
なんで成長市場なんて思ったのかそっちが不思議

236 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:39.90 ID:Jkzh5K870.net
団塊害虫の物欲刺激するといいよ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:49:55.54 ID:UXsE4ZJA0.net
超寿命が仇?
なに言ってんだよ。下手したら蛍光灯より酷いはずだ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:50:20.65 ID:Zaf2cYsJ0.net
>>234
経営者があっち系ニダの企業だしな

239 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:50:24.11 ID:WYJPH5mI0.net
なんかこうやって見てると、2ちゃんの多数派っていっつもただ逆張ってるだけのようにしか
見えなくなってくるな
「スマートフォンなんか日本では売れない」の大合唱あたりからどうもそんな感じが・・・

240 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:15.67 ID:b/JsMVjI0.net
>>231
否定はしないけど一気に変更はコストがかかる

241 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:22.76 ID:JMcyUXO30.net
>>234
利益率低いからな、ノルマ達成できないよね。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:32.44 ID:vN+syKIM0.net
>>233
シャープとか三洋がどうなったか知ってる?

243 :名無しさん@1周年:2017/05/23(火) 11:51:49.39 ID:8kpp+McL0.net
お前らが必死にアイリス叩くからアイリス欲しくなってきたよ

244 :憂国の記者:2017/05/23(火) 11:51:51.63 ID:ThGGOxxV0.net
駄目なLEDを買うから駄目なんだよ

つまり買った人間が全て悪い

総レス数 946
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200