2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★6

1 :ばーど ★:2017/05/21(日) 19:04:02.26 ID:CAP_USER9.net
いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495333936/

877 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:54:05.63 ID:uLecY/Ez0.net
>>868
生の魚なんかもっての他と言ってたやつらか

878 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:54:09.11 ID:WTjPFiEY0.net
>>868
それなら乳製品やチーズが苦手な民族もいるんじゃないの?

879 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:54:35.93 ID:IDPSFWoC0.net
和菓子職人様は冷凍なんて味覚障害だって思うここの連中と思考回路が一緒なんだろ
上手いまずいはおいて置いて、地道にスーパーで1個100円のケーキを売ってる相手に適うわけがない

880 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:55:40.81 ID:dBkzWoFaO.net
とにかく柔らかければいい、みたいなのはやめてほしい

まあそのうち歯応えがあるものが流行るんだろうけど

881 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:56:10.67 ID:KClExqI00.net
>>877
長いこと掛けて努力したんだよ。毛唐に会う生魚を考えたり、アボガドとかのせたり。
のりも怖がるから、みせないような巻き方しるしな。

まあ、普及に相当苦労したと思うよ海外の寿司屋は。

882 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:56:39.68 ID:5dS6AUgu0.net
>>876
ザラメ砂糖がついててジャリジャリしてる紙が至高
さすが本場九州のカステラは美味しかった

883 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:56:56.91 ID:WTjPFiEY0.net
常温保存だともたせるために製法を変えなければいけないけど、
冷凍保存だと味を重視した製法で作れるんだけどねぇ。保存方法が冷凍ってだけで凍ったもの食えってわけじゃないし
その上、今の日本の技術だと冷凍前と同じほぼ同じ状態に解凍できるんだよ

884 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:57:14.54 ID:KClExqI00.net
>>882
福砂屋だね。一度は喰うべきだね。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:58:07.89 ID:z4pApEII0.net
あんこ嫌いに和菓子は拷問だからな
段々とお店も畳まれていってる
逆に洋菓子屋はどんどん増えてる
経営努力を怠って胡座をかいていたツケが回ってきたな

886 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:58:22.05 ID:uLecY/Ez0.net
>>880
それと果物の甘けりゃいいもやめてほしい
あれは酸味や多少の渋み風味とのバランスが大事なのに

887 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:58:49.32 ID:NrYf9I7p0.net
はあ?餅菓子も冷凍で届くぞ?w
要冷蔵のやつはケーキと同じ区分

888 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:59:06.37 ID:WTjPFiEY0.net
柔らかいっていえば、八つ橋をポテチぐらいに柔らかくした菓子とか出ないかな
サクッとしたのがいいけど、本物は固いし、生のは好きじゃない

889 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:59:07.90 ID:IDPSFWoC0.net
和食は工夫しているよな
日本人から見れば異色でも、商売国に合わせてアレンジしている
若者だって駄菓子や洋菓子は大好きだからな。和菓子が若者に合わせられないだけ

890 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 01:59:26.84 ID:uLecY/Ez0.net
>>881
それにくらべりゃアンコの方がハードル低いだろ
ピーナッツバターみたいなもんだって思えばいい

891 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:01:03.84 ID:WTjPFiEY0.net
>>887スーパーやコンビニでも冷凍のままで売ってほしいって話。

892 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:02:04.37 ID:YKre77Ok0.net
求肥、おいしいのに
おモチほど粘り気なく重くないからあっさりしていて食べやすい
雪見だいふくもそうでしょ

893 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:03:04.03 ID:z4pApEII0.net
あんことか江戸むらさきって見た目も黒だしうまそうに見えない
まあ白いたい焼きとかあったけど日本の食い物ってかりん糖もそうだけど黒いもんが多い
もっと日本人は西洋を見習うべき

894 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:03:10.40 ID:NrYf9I7p0.net
>>890
文章変な人はビジュアルとフレーバーと
賞味期限を
なんとかしろといいたいんだろう(と思う
確かに和菓子は酸味と相性が悪い

895 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:03:15.20 ID:5dS6AUgu0.net
>>884
物凄く美味しかったのに貰いものだからどこのブランドか分かんなくなってた
ありがとう早速福砂屋でお取り寄せする!

896 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:03:20.88 ID:IDPSFWoC0.net
伝統の味にこだわって時代から背を向けたのだから、このまま伝統を守ればいいじゃん
店が滅んでも伝統は守れるぞ

897 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:03:56.41 ID:KClExqI00.net
>>886
最近トマトもやだわ。
>>890
まーねえ。でもいままで頑張らなかった和菓子屋業界がいまさら頑張るかねえ?

898 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:04:20.02 ID:NrYf9I7p0.net
>>891
買ってから冷凍しろよ
上生なんて店に2日も置かないんだから

899 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:04:23.99 ID:ZZZnW9+y0.net
>>773
オランダの菓子という意識もないけど和菓子とも思えない。

>>807
洗濯板みたいに両面が波板になってて灰色の物体で噛むとグチグチ
した感触の確か角麩と言ったっけ?

900 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:04:35.32 ID:qzYSL1kG0.net
>>817
4つあるぞ。
アメリカのライセンスものに味の素フーヅがドンパッチと名づけたので日本生まれじゃない。
40年ほど前に本家のポップロックを買ったけど、ドンパッチと比較にならないぐらいバチバチ感が強かった。

901 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:05:01.63 ID:WTjPFiEY0.net
>>893お、そうだな。
http://livedoor.blogimg.jp/desumiru/imgs/1/7/1723567b.jpg
http://68.media.tumblr.com/780a76917f861c33729f96378ff77b8b/tumblr_inline_na3fw0s78B1skne8n.jpg

902 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:05:30.95 ID:z4pApEII0.net
あんこなんて冷蔵庫が無かった時代の保存食だろ
若者が背を向けて当然
不味いんだよ

903 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:05:52.52 ID:WTjPFiEY0.net
>>898
スーパーやコンビニで、冷凍食品の扱いでずっと置いておけないのか?

904 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:06:29.79 ID:KClExqI00.net
とにかくあんこ入ってる和菓子は食わねえ。

905 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:06:32.73 ID:6TcD7MHWO.net
今は祖父母と同居しないんだから、和菓子食べる機会が少ないよね。

906 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:06:45.08 ID:uLecY/Ez0.net
>>892
雪見だいふくは中身がアイスだけどあれを和菓子と見るか洋菓子と見るかは人によって分かれるな
と言うか和菓子だってそういう進化すればいいだけだし上で誰が言ってるように日本菓子ってくくりでいい

907 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:07:19.99 ID:WTjPFiEY0.net
クリスマスのショートケーキみたいに、美味しくて質の良い和菓子を食べるイベントがあればなぁ・・・

908 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:08:05.93 ID:WTjPFiEY0.net
>>906アイスそのものは洋菓子でもないでしょ
トルコやインドにもあるし

909 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:08:38.74 ID:ecfXOruG0.net
>>882
ザラメの残ったソフトクリームが食べたい

910 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:09:23.69 ID:ecfXOruG0.net
>>907
ショートケーキだけマズい
あれ買ってこないでくれないかな

911 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:09:52.37 ID:2iSMrU+c0.net
>>899
カステラは明確に和菓子

912 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:09:52.37 ID:2iSMrU+c0.net
>>899
カステラは明確に和菓子

913 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:09:54.61 ID:NrYf9I7p0.net
>>903
>>873
上生は
ねりきり、キントン、金玉、せっぺー
の4種類あるから好きな奴を指名買いして自分で冷凍しれ

914 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:10:16.94 ID:z4pApEII0.net
伝統に胡座かいて創意工夫しない日本人のためにロッテが開発したのが雪見だいふくだろうな
あれは中身も白いバニラアイスで見た目もいい
あんこ黒くてダメ不味い
あんこ好きは今に滅ぶ

915 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:10:22.80 ID:uLecY/Ez0.net
>>908
しかし日本ではまとめて洋菓子だろ?
それに対してドメスティックな物だけを和菓子を分けているからそりゃ舶来全部を洋菓子扱いしてれば和菓子の分が悪くなるのは当たり前ということ

916 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:10:44.33 ID:NNGcOkMd0.net
>>905
以外とOLさんがコンビニで買っていく( ´・ω・`)
甘さ控え目のやつね
砂糖少ないから賞味期限短いけど

917 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:11:06.72 ID:9J6nLPOl0.net
恵那岩村の松浦軒のカステーラはうまいけどもはやカステラとは別物。

918 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:11:24.75 ID:ecfXOruG0.net
>>915
金平糖
誰もまだ言ってないね

919 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:12:09.81 ID:IDPSFWoC0.net
>>905
じいさんばあさんだって和菓子なんて買わんよ
今時の70歳、80歳の方々はケーキバイキングとかを楽しむ世代だ
それも昔から不二家とかの影響で洋菓子に親しむ機会が多かったからだろう

920 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:12:13.08 ID:ecfXOruG0.net
>>916
砂糖漬け
塩漬け
醤油漬け
酢漬け

保存食だよなあ

921 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:12:54.03 ID:NNGcOkMd0.net
>>914
あんたちょっと可哀想なひとだね
あとどれくらい餡をディスるんだい?w
同意されて安心したいのかな〜?

922 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:13:14.61 ID:ecfXOruG0.net
>>919
不二家のロールケーキ上手いよう
あれ脱脂粉乳の生クリームだから意外と美味い
八天堂のロールケーキも脱脂粉乳の生クリーム

923 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:13:57.38 ID:uLecY/Ez0.net
>>897
別に和菓子専門で扱う必要はない時代じゃないかい?
例えば不二家がアレンジ和菓子作ったっていいし

924 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:14:16.86 ID:KClExqI00.net
まあ、他業界にでもいえることなんだよな。
例えば総合スーパーの服。あっというまにユニクロにやられてんのに
まったく改革せん。ありゃなんなんだ?

925 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:15:10.83 ID:z4pApEII0.net
ブラックジャパンフェアと銘打って和菓子を宣伝すれば腹黒い日本人がたくさん集まるだろうな
日本人はあんこ食いすぎて腹のなか真っ黒だからな
ホワイトな西洋との対比でいいな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:16:10.65 ID:NNGcOkMd0.net
>>920
保存食だけじゃないよ

パウンドケーキもバターと砂糖で日持ちする
これも保存食って言っちゃうの?w
ちなみに油分が植物性の場合は
日持ちしない

927 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:16:22.19 ID:KClExqI00.net
謙虚に客に合わせる姿勢がないとこは何屋だってダメだ。
和菓子業界全体がいまそんな状態なんだろう。このまま滅びるのかね。

928 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:16:34.26 ID:12aIZCWn0.net
栃木県小山の丸冶
さすがにこれはひどい
https://tabelog.com/rvwr/006945936/rvwdtl/B269407430/

929 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:17:06.61 ID:WTjPFiEY0.net
流石に黒いから和菓子が駄目ってのは無いわ
日本の餡子はまだ焦げ茶色〜赤に近く、中国の餡子の方が漆黒感がある
西洋だってサルミアッキとかあるし

930 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:18:40.95 ID:NrYf9I7p0.net
ねりきり 型抜きしたやつ、中身は黒いあんこが多い
キントン そぼろ状の白あんをまるめたやつ
金玉(キンギョク 透明なよーかん
雪平(せっぺー 餅菓子

店の奴に「雪平のお菓子ほしい」とか言えば選んで持ってきてくれる

931 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:19:54.69 ID:ecfXOruG0.net
>>929
海苔も昔は気味悪がられてたよ
台湾中国からも
アメリカも海苔黒くて受け付けないからカリフォルニアロール出来たわけだし

932 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:20:06.83 ID:2nCmCq4M0.net
「帰りにすあま食べてかない?」
「ポケットに落雁あったんだけどひとつ食べる?」
「勉強疲れた!求肥食べた〜い」

うん、ないな

933 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:20:13.33 ID:5dS6AUgu0.net
お団子より普通の焼き餅が好きだから和菓子屋さんで販売されれば通って食べたい
仕方ないから面倒だけど餅つき機で家でついてるよ
醤油+大根も良し、塩+胡椒+マヨネーズも良し、チリソース+粉チーズ+塩も美味しい焼き餅最高

934 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:21:29.40 ID:/4EfWBtT0.net
コンビニはドーナツ売るのもいいんだけど、
たい焼きや大判焼きも置くといいんじゃないかな

ファーストフードや喫茶店に
ぜんざい、みつ豆

935 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:22:04.74 ID:z1IkWPU20.net
イギリスのスイーツ職人で世界的にも有名な人(イギリス
人だから味が分らないとかじゃない)が、NHKの番組で
金沢に来て落雁を食って、すげー微妙な顔してたw

落雁とか京の和菓子とか松本人志の笑いといっしょで、
「これが美味いってことなんです!」ってのを受け入れてから
食べないといけないもんだな。

936 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:22:12.04 ID:IDPSFWoC0.net
>>927
高度な技術と高級材料で作れば美味いのは当たり前なんだよなあ。庶民からすればだからどうしたと駄菓子を食べながら思うだけ
しかも同じ高価なら洋菓子を買うわねと。後は教科書で洋菓子をけなすしかない

937 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:22:35.23 ID:rAOOWAu80.net
落雁? 

知らん。

938 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:22:52.37 ID:fm1VpULwO.net
落雁大好きだ
洋菓子の、これでもかって甘さと違って優しい

939 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:22:58.63 ID:rAOOWAu80.net
日本三銘菓?

知らん。自称だろ。

940 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:23:56.31 ID:SXk5LYNP0.net
悪いけど落雁を食い物として認めるわけにはいかない

941 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:24:06.53 ID:NrYf9I7p0.net
>>936
贈答品は安いイメージがつくと
逆に売れなくなるぞ

942 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:24:34.70 ID:rAOOWAu80.net
> 10代の認知度は「おはぎ」が76.2%

不味いからな。

943 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:27:06.72 ID:5dS6AUgu0.net
>>938
落雁はマカロンやメレンゲの100倍美味しい
ピエール・エルメのマカロンとかオシャレで買ってるだけで美味しいと思わん

944 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:27:20.88 ID:tLuCx8mh0.net
>>932
和菓子食ってるJKなんてイジメの対称だろうな

945 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:27:21.11 ID:rAOOWAu80.net
贈られて困るもの。

和菓子。

946 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:27:50.35 ID:g8kYZGgu0.net
>>939
またバカが無知自慢か

947 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:28:24.03 ID:g3dGivKC0.net
>>941
そう考えるともう詰んでるよな
高いから売れない。安くすると余計売れない
売れないから進歩しない。さらに洋菓子に置いていかれる
もう無くなって良いよ

948 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:28:59.42 ID:YbpoR9pt0.net
>>942
おはぎが低すぎる

トトロを見てないのか

949 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:29:01.27 ID:nF3JG5yx0.net
まぁ、コーヒーとかジュースに合わないからなぁ
食べものと飲み物はセットだ
緑茶でハンバーガーは美味しくないんだよ
コーヒーに合う和菓子を生み出すしかない

950 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:29:25.23 ID:rAOOWAu80.net
>>943
100倍も差がつく、おまえの味覚はとてもあてにならない。

オシャレでマカロン買ってるなら、ダサいから落雁買わないってのもアリだな。

951 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:29:31.48 ID:eovc3GtP0.net
地味、高い、食べにくい、というイメージ
あと味の引けが悪いから緑茶無しだと微妙

952 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:30:20.51 ID:tLuCx8mh0.net
>>949
沖縄のちんすこうはコーヒーに合うよ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:30:37.86 ID:5dS6AUgu0.net
>>950
おっさんきもい

954 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:31:19.22 ID:dCJ69oSa0.net
まぁ洋菓子と和菓子並べられたら9割以上の人間が洋菓子を選ぶだろうな
和菓子は旅行の土産物か法事の時くらいしか用事ないわ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:31:43.95 ID:yxzxJznbO.net
>>935
イギリス人ならハルワとか知っててもおかしくないと思うけど
落雁てモロにああいう系のお菓子だからね

956 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:32:08.74 ID:c6oRMMz/0.net
ずっと洋菓子派で、和菓子が苦手だった非国民の自分
40過ぎたら、なぜか和菓子の方が好きになった。
美味しいお団子に目覚めてからかな。

957 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:32:10.49 ID:IDPSFWoC0.net
そういやカキ氷って和菓子だよね
家庭用のカルキ水を色つき砂糖水で食べることが広まってから定着した知名度100%のお菓子
どっかの純粋氷がどうたらやったままだったらどうなっていたか

958 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:32:45.03 ID:rAOOWAu80.net
>>946
おまえも知らないだろ。日本三銘菓ってなんだよ。答えてみろよ。

団子、饅頭、ようかんか?

959 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:32:50.42 ID:tLuCx8mh0.net
子供は落雁よりクッピーラムネ選んじゃうからな

960 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:32:53.52 ID:ecfXOruG0.net
>>950
マカロンもベリー系ならいいけど、ナッツ系の味とか不味いとしか思えん

961 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:33:09.19 ID:ih5ShsjQ0.net
>>893
おいおい、それじゃチョコレートまで否定することになるぞ

962 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:33:20.47 ID:EvWD92dNO.net
おっさんの僕でもおはぎくらいしか知らん1
とはいえ具体的にどんなものか答えろって言われてもわからんw

963 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:33:47.97 ID:ecfXOruG0.net
>>958
一般的な日本人がいうのはその3つだよね
>>1のは住んでる所で決まるような話

964 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:34:30.69 ID:ecfXOruG0.net
>>961
珈琲とチョコは見た目グロいよな

965 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:34:55.18 ID:ecfXOruG0.net
>>957
スノーボールという言葉がある

966 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:35:49.35 ID:tLuCx8mh0.net
>>961
チョコもコーヒーも南米原産じゃなかったか?
もともと西洋に有ったっけ?

967 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:36:34.41 ID:9J6nLPOl0.net
和菓子とは違うけどこの季節、長野の柿霜たっぷりの干し柿と茨城の干し芋をちびちび食べてたらカビ生えた。
冷蔵庫に入れなかったからか。泣いた。

968 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:37:21.16 ID:SXDotmKT0.net
なんかもう、洋菓子和菓子って分けなくてもいいかも
アンコは和菓子でクリームやバターは洋菓子って括りは、もうそろそろ要らないんじゃ?
ヨーロッパのやつが言ってたけど、日本のケーキはめちゃくちゃ美味しいらしい
あんなのヨーロッパに無いんだってよ
じゃあそのケーキは何菓子なんだろう

969 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:37:23.91 ID:c6oRMMz/0.net
洋菓子が苦手になったのは、ロールケーキブームからかも。
あの真ん中にドーンとしつこい植物性クリームが詰まってるあれが雑で大嫌いなのさ。
ロールケーキはうっすらとクリームが敷かれて
渦巻きにしっかり巻かれてるの以外は認めない。フルーツが一緒に巻かれてるのは許せるけど。

970 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:37:39.42 ID:vTXJ4v+K0.net
アンコとモチの組合せは最強
それ以外は雑魚

971 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:39:09.79 ID:45NT36y30.net
まあ落雁なんかお供え物のイメージだからな。
でもそこまで和菓子離れでもないよーな気がするが

972 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:39:09.85 ID:rAOOWAu80.net
>>970
大事なのは比率。おはぎ、赤福は失敗作。あん多すぎ。

973 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:39:49.41 ID:45NT36y30.net
赤福は好き嫌い分かれそう

974 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:39:53.80 ID:tLuCx8mh0.net
文部科学省がてこ入れしなければならないくらい落ちぶれてんだよなあ
これはダメかも分からんね

975 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:39:54.94 ID:maKuRXi90.net
求肥も落雁も甘過ぎ激マズで無理です

976 :名無しさん@1周年:2017/05/22(月) 02:40:41.27 ID:c6oRMMz/0.net
>>954
年代別もあるだろうけど
五分五分くらいじゃないかな。
大抵の人はどっちも好きと答えるよ。
断然洋菓子派だった自分も、今聞かれたら
どっちも好きと答えるよ。

総レス数 1000
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200