2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★6

1 :ばーど ★:2017/05/21(日) 19:04:02.26 ID:CAP_USER9.net
いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404

■ 前スレ (★1が立った日 2017/05/20(土) 03:41:52.35
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495333936/

358 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:16:38.13 ID:/mlo5QY20.net
小麦粉と砂糖と塩だけで作った洋菓子ってある?
卵もバターも香料も無し。

359 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:17:07.96 ID:aaVCxRHu0.net
てか和菓子は洋菓子に勝ち目がない
和菓子の素材を使って洋菓子作れば洋菓子だが
洋菓子の素材使って和菓子作ったら和菓子にならない
進化に足枷がかかった時点で和菓子は死ぬ運命にある

360 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:18:10.40 ID:OhO618m+0.net
>>359
ならないってお前が勝手に決めてるだけじゃん

361 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:19:06.30 ID:iB7GV+7W0.net
>>358
マジパン

362 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:19:20.10 ID:kRa74xPY0.net
ようかん、もなか ← 甘すぎる。砂糖のカタマリみたい

大福餅 ← けっこう美味い

その他、大勢 ← 食ったことない

363 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:19:34.15 ID:10FVhNC8O.net
モチモチ系のウイロウやギュウヒちゃん大好きだわ〜(*´д`*)ハァハァ
ラクガンとかカロリーメイトみたいなパサパサ系は苦手

364 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:19:38.91 ID:kRa74xPY0.net
ようかん、もなか ← 甘すぎる。砂糖のカタマリみたい

大福餅 ← けっこう美味い

その他、大勢 ← 食ったことない。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:19:40.80 ID:vuv1zX5Q0.net
>>359
>洋菓子の素材使って和菓子作ったら和菓子にならない

つ カステラ
つ バター餅
つ 松山タルト
つ 牛乳寒天

366 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:20:21.68 ID:/mlo5QY20.net
>>361アーモンド使ってる菓子が出たんだが。
小麦+砂糖(+塩)で

367 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:20:50.05 ID:yMmjinEl0.net
落雁とかおやつとして敢えて買って来るもんじゃないし

368 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:21:44.65 ID:vuv1zX5Q0.net
>>367
基本はお薄のお供だから。

369 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:21:49.95 ID:/mlo5QY20.net
まぁ、洋菓子がバナナ使って折衷とか言われないのは卑怯だと思うわ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:21:50.68 ID:sTVrKQWD0.net
40歳になりましたが知りませんでした
本当にみんなしってるの?

371 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:21:56.00 ID:Ozth0Mus0.net
日本三大落雁とか島根の以外全部食ったけど
鎌倉の鳩のやつが一番おいしい

372 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:22:25.84 ID:pGscxUk00.net
和菓子屋さんは何週かごとに上生菓子のデザインが変わっていくのを見るのが楽しい
求肥製のと外郎製のが好き

373 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:22:45.52 ID:iB7GV+7W0.net
>>366
粉=小麦粉と言う発想がまず無知過ぎ

西洋disりたいだけなんだろ?
菓子屋勤務より

374 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:23:11.78 ID:vuv1zX5Q0.net
>>370
どういう人生を歩んだら
そんな無教養な40歳になれるの?

375 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:23:24.24 ID:i1Kie8nM0.net
>>142
山口のういろう、モチモチした食感が好きだ
サイズも食べやすい商品が多いしw
他所のとは違って、わらび粉が入ってるんだっけ?

376 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:23:32.22 ID:vuv1zX5Q0.net
>>371
それサブレ

377 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:24:20.64 ID:vuv1zX5Q0.net
>>344

378 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:24:31.05 ID:T29VaGot0.net
>>357
王様か・・・・・・・・
和菓子って高級なものほど甘さが強く濃厚だよね
なんというか
糖分の塊
すっきりした上品な甘さって考えは昔はなかったのかしれない

379 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:25:08.55 ID:OfXM7YgA0.net
クリームあんみつとか抹茶アイスとか、
和洋折衷なのが好き

380 : ◆twoBORDTvw :2017/05/21(日) 22:25:21.28 ID:4XSCpf/+0.net
茨城だと和菓子の王は吉原殿中。

381 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:25:54.12 ID:/mlo5QY20.net
test

382 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:26:26.35 ID:4ZTP0hmT0.net
ふたばの豆餅柔らかくて美味しいけど日持ちしない
だからこそいいのかもしれない
和菓子は買ったその日のうちに楽しむのが一番だと思う

383 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:26:42.29 ID:k4y1X74l0.net
親が結婚式の引出物で貰ってくる
鯛とか寿を型どった和菓子とかあったな
子供の頃は一口で嫌になって引出物のクッキー食べてた
今なら普通に食べられると思うが

384 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:26:52.08 ID:vuv1zX5Q0.net
>>380
水戸の梅じょね

385 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:27:03.67 ID:zsifTXqU0.net
>>358
乾パン
但し油脂としてショートニングを使用している。

386 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:27:32.13 ID:/mlo5QY20.net
>>373小麦と砂糖(と塩)だけを使っている洋菓子があるかって聞いたのに、
アーモンド使った菓子を出したり、粉=小麦粉がどうとか言い出すとか、菓子屋やってるくせに答えられんのかい

387 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:27:35.39 ID:i1Kie8nM0.net
>>264
本当に欧米、特にアメリカでできたお菓子を食べたことある?

388 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:27:40.88 ID:aJkrqGqf0.net
「はくせんこう」は知ってるけど、落雁は知らん。

389 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:27:53.97 ID:/mlo5QY20.net
>>385ショートニングもなしで

390 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:28:28.83 ID:WG1dQIN80.net
粒あん大好きッ子のわしじゃが、
落雁は按摩馴染み無い。そこら辺のコンビニで、
気安く売る津森無いんかの〜。まレア路線も否定はせんけど(。・ω・。)y━・~~

391 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:28:30.53 ID:iB7GV+7W0.net
>>378
砂糖多いのは保存先のため
最近はキシリトールとかトレハロースみたいなあんま甘くない糖を使う
甘くないけどちゃんと保存性あるんだとさ

392 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:29:25.99 ID:/mlo5QY20.net
俺なら「米と砂糖(と塩)だけで作られてる和菓子ある?」って聞いたら「団子やすあまや素のういろう」って答えるけどな

393 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:29:49.24 ID:GXqUb1Lt0.net
>>383
昔はその日持ちのする粉と砂糖の融合体を
農作業とかの労働の合間に少しずつ食べるのがよかったんだろうなあ

394 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:30:36.08 ID:T29VaGot0.net
>>391
・・・・・・・・・
え?
砂糖多いと保存よくなるの?
雑菌がよろこんで繁殖しそうだけど

395 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:31:10.45 ID:4ZTP0hmT0.net
寒天とかも食べなくなったな

396 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:31:26.11 ID:Ozth0Mus0.net
>>394
砂糖には殺菌効果がある
佃煮も甘いでしょ

397 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:31:28.12 ID:+dqV/C180.net
>>355
言ってる内容はその通りだけど、元のレスは読んだか?

398 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:32:04.26 ID:LUhkO6OR0.net
見たこと、食べたことはあっても、名前は知らないって人が多いと思うんだ
普通知らないよ

399 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:32:42.26 ID:iB7GV+7W0.net
>>386
クレープや、ガレット

何かを叩きたいために自分に都合の良い
縛りをつけるとかお前の人間性が醜悪
卵白と砂糖だけのメレンゲ(焼いたやつ)とか
西洋にもシンプルな菓子はある

400 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:32:42.92 ID:/mlo5QY20.net
密閉性の高いパッケージを採用すれば砂糖控えめ・常温でも期限長くできるんじゃないかな

401 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:33:21.45 ID:O5CFYDRf0.net
大福とか何入れてもうまいぞ
アンコは意外と洋物とよく合うし

402 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:33:26.68 ID:O8VYoqXL0.net
求肥って何だ結局。
まーわかんないままでも困らんw

403 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:33:58.66 ID:4ZTP0hmT0.net
>>364
子どもの日に柏餅とか食べなかった?

404 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:34:01.29 ID:W7/HCj4i0.net
求肥と言ってもピンとこないだろ
生八ツ橋の皮みたいなやつと言えばわかる

405 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:34:03.38 ID:OhO618m+0.net
>>382
食べない分はすぐ冷凍庫すれば長く楽しめると聞いた。並ぶから多めに買ってしまう

406 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:34:07.22 ID:iB7GV+7W0.net
>>402
砂糖入りの餅

407 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:34:42.64 ID:/mlo5QY20.net
>>399クレープやガレットってそれ単独で食べるのか?
沢山の具やクリームを盛り付けるだろう。
団子や餅は味付きのもあるけど、米粉と砂糖と塩だけのシンプルなものも普通にある。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:34:56.72 ID:GXqUb1Lt0.net
>>397
読んでるよ
反対意見とかじゃなくて
そういえばそうだなーってことなので気にしないで

409 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:35:02.85 ID:00iQZ7YZ0.net
落雁はお盆のおやつに食べてたが求肥は知らなくて小説で知った。
雁月も転勤して初めて知った。
地域性あるんじゃないか?

410 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:00.26 ID:41AZ9bmB0.net
求肥って生八ツ橋の皮?落雁もだけど美味しいと思ったことない
そりゃ廃れるわ

411 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:22.07 ID:eucBcueZ0.net
甥っ子達のお節句には上生菓子買うけど
皆美味しいと食べてくれるなぁ
落雁や干菓子もみんな好きだと言ってる

茶鞠って砂糖菓子があるんだけど
ここ数年ハマってる
まとめ買いすると糖蜜おまけしてくれるんだけど
これもまた美味

412 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:25.18 ID:iB7GV+7W0.net
>>407
自分で小麦粉と縛りをつけておいてそれですかw
マジパンとメレンゲに謝りなさいw

413 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:28.25 ID:LpOzfYx/0.net
和菓子は高いからな

414 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:49.64 ID:FMSBvmbK0.net
流行っているって

若者が店開いてたい焼きの店をだしているぞ
仲間5人くらいで張り切ってたい焼き売っている様子は清々しいぞ?

三か月持たないのが問題だが

415 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:36:57.93 ID:T29VaGot0.net
>>396
砂糖殺菌作用あんの!!?!?!?!?!

あれ
何かこう
「食べ物がカビる」メカニズムがよく分からなくなってきた
ええー・・・・・?

416 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:37:05.90 ID:xQ4noF2o0.net
福一のペデスタルは落雁のようになっているよ

417 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:37:15.24 ID:LUhkO6OR0.net
>>409
親戚づきあいが多いと、こういった和菓子を目にする機会が増える印象

418 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:38:01.42 ID:Ozth0Mus0.net
柏餅の皮ってまずいのしか食べたことない
あれは味ではなく風情を楽しむもの?

419 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:38:02.36 ID:iB7GV+7W0.net
>>415
ゆとりここに極まれり、だなあ

420 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:38:03.05 ID:GXqUb1Lt0.net
>>415
濃度が結構影響するんだよ
まあ絶対にカビないとかいうレベルの話じゃなく
多少持ちがよくなるとかそんな感じね

421 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:38:15.69 ID:ADHJuamB0.net
おはぎが76ってなんだよ95はいくだろw

422 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:39:51.10 ID:PRqB1u/F0.net
>>415
高い浸透圧

423 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:40:12.09 ID:mVpSw+bJ0.net
>>409
父方の親類のいる東北では
落雁を味噌汁に入れて味を調えてたな
雁月は昔の農家では自宅で作っていたらしい
求肥は東北にいくとあまり無い気がする

424 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:40:13.60 ID:lmAsT/tMO.net
あんみつの求肥は好きだけど、落雁は甘すぎるから苦手。

425 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:40:21.53 ID:wkaR/SKJ0.net
おっさんだから和菓子は分かるが洋菓子がさっぱり

426 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:03.86 ID:PRqB1u/F0.net
和菓子で愛国心を測る忖度ですか

427 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:07.32 ID:wkaR/SKJ0.net
>>415
梅や栗の甘露煮とか有るでしょ

428 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:25.55 ID:ZK/00Qj00.net
でも道徳では和菓子屋が大流行なんだぜ。

429 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:32.16 ID:n+7quQMP0.net
干菓子は高い
茶道で使う干菓子だと売っている場所も少ない
落雁も昔から仏壇がある家なら知る機会があるけど
仏壇のない家も増えたしね
知らんヤツ多くなるわな

430 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:54.64 ID:4ZTP0hmT0.net
>>405
デパートでも売り切れが多くて中々買えないんだけど
やっぱりつきたてを食べたいな

431 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:41:57.59 ID:OhO618m+0.net
>>418
柏餅の皮ってのが葉っぱのことなら食べるという発想がなかった

432 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:42:11.03 ID:k4y1X74l0.net
コンビニに置いてある和スイーツは大体メジャー系ばっかりだけど
落雁とか他の食材と組み合わせれば何かしら出来ないかな
ブルボンあたり商品化してみてはどうか

433 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:42:14.56 ID:/mlo5QY20.net
>>412あと、マジパンが超マイナーなのが気になる。
和菓子だと練り物だって普通に売ってるものだし。
やっぱりシンプルなものをアピールしたくないんじゃ?

434 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:42:35.44 ID:Ozth0Mus0.net
和菓子屋の息子だったのに洋菓子に憧れて一流のパティシエになった辻口氏

435 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:42:35.44 ID:Ozth0Mus0.net
和菓子屋の息子だったのに洋菓子に憧れて一流のパティシエになった辻口氏

436 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:42:47.12 ID:FGkfraUN0.net
若者は就職や仕事で精一杯なの
ジジイみたいにヒマじゃないの
和菓子だのアホか

437 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:43:02.22 ID:Nj7n7WXn0.net
>>394
ジャムを作る時、砂糖の量が少ないとカビやすくなります。
あと、砂糖には賞味期限がないです。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:43:22.11 ID:41AZ9bmB0.net
>>431
桜餅は葉も食べる人いるけど、自分も柏餅の葉食べたことないわ

439 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:43:39.54 ID:GXqUb1Lt0.net
>>425
バナナボート
シュークリーム
ショートケーキ
ロールケーキ
デコレーションケーキ

中年世代でならこんなところはわかりそうだけど

440 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:44:25.68 ID:EyjxJUsG0.net
実家が福島だけど、おはぎのことはぼた餅って言ってた。
大学入るまでおはぎを知らんかったわ。

441 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:44:44.89 ID:Nj7n7WXn0.net
>>415
砂糖には賞味期限がない。
ジャムを作るとき、砂糖の量が少ないとカビやすくなります。

442 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:45:45.31 ID:iB7GV+7W0.net
>>433
マジパンと言うのはアーモンドで作ったあんこだ
着色してねってケーキの飾りにしたり
ケーキの生地に混ぜ込んだり
パイの中に詰めてあったり
お前が知らんだけで結構使われている

なおわい和菓子屋

443 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:45:58.96 ID:mVpSw+bJ0.net
>>429
干菓子は好きだね
あまり甘くないからね

444 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:46:11.18 ID:/mlo5QY20.net
砂糖少なくても無菌状態にして密閉すればいいんじゃないの

445 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:46:23.28 ID:eucBcueZ0.net
家庭でお茶点てて飲むところも少ないからな
お抹茶の美味しさも併せて普及させれば和菓子も復権すると思うけど

そうそう、名月堂のニッキ餅が安くて美味い
宮川町にお出かけの際は是非

446 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:46:35.49 ID:T29VaGot0.net
>>420>>422>>427
そうなのか・・・・・・
砂糖は保存料としても優秀だったのか
ケーキとかプリンのような生菓子は腐りにくいんだなあ
知らなかった

何かの実験で採取した菌類やウィルスを繁殖させるためシャーレにブドウ糖を塗っていたとかいう話を聞いたことあるから砂糖=腐りやすいってイメージがあったよ
満州の日本軍のお話だったかな

447 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:47:20.33 ID:4ZTP0hmT0.net
>>418
柏の葉は普通食べないよ
美味しくないでしょう
柏の葉には防腐・殺菌作用がある

448 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:47:32.24 ID:/mlo5QY20.net
>>442和菓子の練り物みたいにそれ単独のものをあまり見かけないのはなんでだろう?

449 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:47:57.29 ID:bIn7qF0t0.net
>>371
小鳩豆楽美味いよね〜
公式にら落雁風って書いてあるけど
製造過程は干菓子に近い

450 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:48:14.66 ID:Wr8uCgh50.net
もうすぐ3歳の子でも、今の季節は葛饅頭とか水羊羹とか和菓子でも親と一緒に食べてるけど
若者ではなく、親に行きつけの和菓子屋があったりすれば、小さい頃から馴染んでるでしょ
夏になったら、寒天の中に金魚が泳いでいるような和菓子も出てくるし、季節ごとに見た目も良い和菓子もあるから子供も喜ぶよ

451 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:48:18.59 ID:T29VaGot0.net
>>437
>ジャムを作る時、砂糖の量が少ないとカビやすくなります。
砂糖が多いほうがかびやすいと思っていた!

>あと、砂糖には賞味期限がないです。
そういえば砂糖や塩、胡椒もない!
身近にあるものなのに気にも留めてなかった

452 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:48:46.97 ID:iB7GV+7W0.net
>>446
焼き菓子が持つのは単に加熱してあるからだろ

日本にはオーブンの文化がないから
日持ちしないのが多いな

453 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:49:08.56 ID:yPDgZajV0.net
落雁は普段食べるものじゃないだろ
あれはお供え物

454 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:49:09.85 ID:dN7FhnpJ0.net
原宿、瑞穂の豆大福

455 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:49:54.71 ID:Q77fmltc0.net
>>450 あれ、マズいっすわw

456 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:50:44.31 ID:iB7GV+7W0.net
>>448
売ってるよ
お前が無知なだけ
お前の頭が世界の中心だと思うなよ

457 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:50:59.25 ID:CfxYhZas0.net
落雁を知らずに〜僕らは育った〜

458 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 22:51:25.62 ID:/mlo5QY20.net
>>456シャトレーゼやコージーコーナーとかにあったっけ?
和菓子の練り物はあったけど

総レス数 1000
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200