2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】経産省若手官僚による“日本なんとかしないとヤバい”的資料に注目集まる★6

190 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 17:04:54.71 ID:Oe7K3WdD0.net
全部読んだから要約するわ


今後は、人生100年、二毛作三毛作が当たり前。
にも関わらず、「昭和の標準モデル」を前提に作られた制度と、 それを当然と思いがちな価値観が絡み合い、変革が進まない。
これが、多様な生き方をしようとする 個人の選択を歪めているのではないか。



みんなの人生にあてはまり
みんなに共感してもらえる「共通の目標」を
政府が示すことは難しくなっている。




時代遅れの制度を変える様々な抜本的提案は既に出てきている。
これからは具体策を決断し、それを実現する段階。


・人生100年、 スキルを磨き続けて 健康な限り社会参画
大人の義務教育 (おとな学校) ニッセイ基礎研究所
40歳定年制
地縁の他孫 多世代交流型コミュニティ実行委員会 ・柏市・東京大学 2011年
医療貯蓄口座 シンガポール

・子供や教育に 最優先で成長投資
教育バウチャー
こども保険 自民党2020年以降の経済財政構想小委2017年
海外流核奨学金(トビタテ留学ジャパン)文部科学省
就学前義務教育化

・意欲と能力ある人が公を担う
ソーシャル・インパクト・ボンド 英Social Finance(NPO) 2007年 (日本では日本財団)
地域通貨 (イノバック) 米メイナー市・スタンフォード大学 2009年
ローカル・マネー ジメント法人  経済産業省  
フューチャー センター FCAJ 2012年

リビングウィル
投票ポイント 寿命比例制
ベーシック インカム
SDGs ESG投資 新国富指標
Welfare指標(消費、余暇、余命、平等)
資産課税強化



@一律に年齢で「高齢者=弱者」とみなす社会保障をやめ、 働ける限り貢献する社会へ
A子どもや教育への投資を財政における最優先課題に
B「公」の課題を全て官が担うのではなく、 意欲と能力ある個人が担い手に



     最後に

これらを解決していくの日本に課せられた歴史的使命であり
挑戦しがいのある課題ではないか

総レス数 1000
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200