2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空】副操縦士はロボット、「ボーイング737」シミュレーターでの飛行・着陸に成功 (動画あり)

1 :ばーど ★:2017/05/20(土) 18:33:46.52 ID:CAP_USER9.net
実物のフライトシミュレーターでジェット旅客機「ボーイング737」を産業用ロボットが操縦し、飛行状態から無事着陸させることに成功した。米オーロラ・フライト・サイエンシズ(バージニア州)が16日に発表した。
すでに軽飛行機や汎用輸送機「セスナ208キャラバン」などでは、人間のパイロットの監視のもと、実機での飛行操縦試験にも取り組んでいるという。

同社は無人機(UAV)などの開発企業。米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)が進める「ALIAS(エイリアス)」プログラムの一環として、ロボットによる自動操縦技術の開発を進めている。

ただ、ALIASでは完全自動化が目的ではなく、産業用ロボットはあくまで副操縦士の位置づけ。
既存の飛行機やヘリコプターに着脱可能なロボットを取り付け、自動化レベルを向上させることでパイロットの負担を軽減し、搭乗員数を削減するのが狙いという。

この研究開発プロジェクトで操縦席に後付けされるのは、デンマークのユニバーサルロボット製の協働ロボット。
そのほかに画像認識用のマシンビジョンや、タブレット端末による操作インターフェース、音声認識・音声合成機能なども利用される。

フライトシミュレーターの副操縦士席に取り付けられた産業用ロボット
http://c01.newswitch.jp/index/ver2/?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpDlFYqY_591fa5ab484e1.jpg

【ロボットによるフライトシミュレーターの操縦】
https://youtu.be/om18cOWFL3Q

【実際に飛行しているセスナ機での操縦の様子】
https://youtu.be/nh__owcYXkk

配信 2017年5月20日付 

日刊工業新聞
http://newswitch.jp/p/9091

209 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:10:09.64 ID:vt/TYNog0.net
>>207
今はその考え方でレーザーの代わりに電波を使ってやっています
電波は指向性という面ではレーザーに格段に劣りますが
コースからの変位量を表示可能なのが利点です

210 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:10:56.64 ID:zhami+ul0.net
>>209
それなら電波とレーザーの複合でやればいいんじゃないの?

211 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:14:21.65 ID:tdi2Y+qe0.net
機長もロボットになるのか?

212 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:17:58.96 ID:vt/TYNog0.net
>>210
電波で実施出来てるのにレーザー使う必要はありません
これから有益なのは直線部分が少なくて済むGPS追従型
今は検証段階ですから数年後には一般に認可されるでしょう

213 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:18:33.14 ID:42isfmGY0.net
逆噴射はとめられるの?

214 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:22:49.87 ID:F1XOi36c0.net
ていうか飛行機自体がロボットですって言えば済む話だろ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:25:55.90 ID:mmPINpGP0.net
123便みたいになったときに
完璧に操縦できるようなのがあればいいな。
スッチーもそのうちロボットになりそうだな。

216 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:31:59.49 ID:WRbrTF5z0.net
>>180
なにか詳しい様だから一つ聞くけど、ILSは装置のレベルが上がる程、視界が悪くても誘導できるんだろ?
レベルが上がると着陸間隔は空けなきゃいけないという規定はあるのか?

217 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:33:21.57 ID:4vX7uLjk0.net
911は陰謀なんだな

218 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:39:07.52 ID:UujsuVEE0.net
>>186
職を奪われると考えるか、苦労して人力でやらなくてもよくなると考えるか、
前者の考えに至るやつはよっぽど他の仕事に柔軟に適合する基礎的能力に自信が無いんだろうな。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 01:46:41.73 ID:zzOGhC7u0.net
>>1
つか、操縦席に座る必要がなんであるんだよ?バカか?

220 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:02:02.46 ID:8Elel/at0.net
既存の飛行機に跡付け可能ってのがいいね

221 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:05:53.43 ID:FBgm+kbU0.net
ハイジャックされたときにマニュアルで操作不能にして完全自動操縦か地上から遠隔操作できればよくね?

222 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:30:23.79 ID:gG88sHNz0.net
コックピットからどんどん人が消えていくな
今はもう機関士もほとんどいないだろうし
副操縦士が消えてそのうち機長も消えるんだろうな

223 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:33:48.16 ID:rSdgUeNd0.net
DARPAはあれだな汎用人型操縦ロボットを目指してんだな

224 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:37:19.45 ID:dn9s0aaI0.net
そんなのいなくたってリモコンで離発着、飛行できるじゃん

225 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:39:48.09 ID:dffVPJlP0.net
>>5
降りろと命じたら素直に降りるだろうからな
ベビーカー乗せてぇキーッとかヒス起こさないだろうし
これは人種差別だ!とか喚き散らさないだろうし
いい案かもしれない

226 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:42:02.71 ID:dn9s0aaI0.net
>>192
俺も仰角付けてる翼が反力受けて飛んでるんだと思うわ、凧と同じだよね

227 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 02:50:59.90 ID:yPDgZajV0.net
>>153
人の命預かってるから

228 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 03:20:48.28 ID:5cOB9yMG0.net
てか、ロボットすら要らないだろ
ぬいぐるみでも置いておけよ(´・ω・`)

229 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 04:23:39.89 ID:oKUIyYOf0.net
ハッキングによるハイジャックの時代

230 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:02:56.13 ID:jl/MiUad0.net
無人でジャンボ機の離陸に着陸なんてとっくの昔に成功させてるのに
何を今更言っているのだ?

231 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:09:31.24 ID:G8t98SiA0.net
>>230
記事も読まずに何を言っているのだ

232 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:12:12.76 ID:s00+i2/P0.net
これまで人間のエラー起因でどれだけ大事故やられて死んだことか
旅客機だけじゃなく鉄道でも自動車でもだよ

233 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:12:54.34 ID:E7phuWC/0.net
ハッキングでハイジャック

234 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:16:40.73 ID:a9gN/CV+0.net
>>9
昔の漫画のセリフ言うなよ

235 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:16:46.01 ID:FjzdDAUC0.net
自動操縦と何が違うんだ?
とっくに自動操縦できるのに人間を乗せてるのは
機械は自らが狂った場合に自らエラーを判定できないのを人の視点で判断するためと
事故発生時(特に死亡事故)の責任を取らせるための生贄にする為だ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:17:24.40 ID:5HENfb330.net
>>3
意味が全く違う
このロボは操縦ができる

237 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:18:14.33 ID:42isfmGY0.net
>>233
よしクロエ、端末に送ってくれ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:18:35.99 ID:5HENfb330.net
>>235
設定変えるだけでどの飛行機にもつめる
わざわざ自動操縦装置を積み込まなくていい

239 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:19:44.06 ID:kJer01dF0.net
無人軍用機いくらでもあるしな
しかしたまにある車輪が出ないときとかはロボットでどうするんだろ

240 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KK27-UiUH):2017/05/21(日) 05:26:03.46 ID:AjZNBh7VK.net
指令が有れば離着陸する訳ですっかりパイロットだと思っていたが時代は変わった

241 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:27:30.91 ID:gm0ng5Ke0.net
副操縦士「ピポッ!」

機長「ピポッ!じゃないが!」

ドーン

242 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:28:51.81 ID:LyhP8GsD0.net
民間パイロットっていう職業、なくなるかもね。
民間はヘリや小型飛行機だけが人間で、
大型旅客機は離着陸もコンピュータ制御。

243 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KK27-UiUH):2017/05/21(日) 05:29:04.97 ID:AjZNBh7VK.net
御挨拶放送する機能が付いていれば機長になれるかな

244 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:30:16.64 ID:LyhP8GsD0.net
こりゃ、ダメかもわからんね。
ドーンと行こうや。
って、ロボに言われる時代。

245 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:31:52.65 ID:fWrREnxJ0.net
AIに機体を直接コントロールさせれば、ロボット分の重量を節約できそうだが・・・

246 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:32:56.83 ID:lTfsxxCc0.net
ハッキングされたら終わりやん

247 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:39:11.00 ID:j+zoA7hl0.net
>>6
命の概念を与える

ロボットの反乱

248 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:42:41.42 ID:5HENfb330.net
>>247
命の概念なんてありませんよー回答

249 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:43:53.33 ID:1cO6tbKU0.net
アポロ宇宙船も
スペースシャトルも
離着陸は自動操縦だった
惑星探査機は完全自動制御で地球から支援している

航空機の完全自動操縦の実用化はもう完成しているはず
後は、航空法の改正と乗務員組合との折衝、エラー発生時の乗務員待機など

新幹線リニアも南北線も実はもう自動運転「ATO」で運行され車掌はおらず
運転士は監視役で乗務している

250 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:43:57.56 ID:42isfmGY0.net
>>247
デンデデンデデンデンデデンデデン

251 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:46:58.22 ID:dbzwDMyn0.net
もうパイロット必要なくなるんか?

252 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:53:25.06 ID:J1mtcFRw0.net
そういやボーイングってどういう意味なん

253 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:54:31.48 ID:J1mtcFRw0.net
>>227
客もロボ化すればいいやん

254 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:55:26.46 ID:1cO6tbKU0.net
普段使っているスマホ、ガラケーも自動制御、自動で電源の見かけ上のオン/オフができる

勝手に電波を出したり受信したりしてデーターをデーターセンターに送ったり
セキュリティアプリをダウンロードしてる、位置も把握されている
この前、全通信を傍受集計するシステムが極秘にアメリカに転送されていた
文書が報道で公開暴露されていたけど、個人情報はアメリカにすべて把握されている
NGワードを投稿又は送信又は入力しただけで自動的に送信処理されリスト上に載り
監視カメラで行動を追跡される
但し本当に電波の届かない電波暗室にいれば情報は漏れない

255 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:56:29.57 ID:5HENfb330.net
>>254
俺らに意識ってあるのだろうか
俺らも誰かに操縦されてるnpcなのではないだろうか

256 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 05:58:11.24 ID:JkHFAvCP0.net
>>83
まあ、実機の運航データを一年分くらいとったらパイロットは用済みですよ。
あとは仕事があるのは新しい空港ができたときくらい。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:10:07.65 ID:1cO6tbKU0.net
タツノコプロが昔作ったアニメ「キャシャーンVSアンドロ軍団」との物語は

ターミネーター以上に現代社会を的中させたわけだ、監督の先見性と想像力は凄い
科学忍者隊のゴットフェニックスのハイビジョンウインドも開発中だから
近未来製造される航空機の風防は無くなり高精度のカメラになり操縦室と
自動操縦コンピューターモジュールに接続される
確かグラスパネルとかいうネームだったかと思う

258 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:13:41.46 ID:JzlTMQSp0.net
ゆりかもめの加速怖いんですけど

259 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:16:31.85 ID:68nw8u+40.net
デデンデンデデン デデンデンデデン

260 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:16:52.97 ID:5MK9Cm8s0.net
>>35
それ俺の妄想の定番ネタだ

261 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:18:46.75 ID:a4Y3Gd8b0.net
東海のリニア新幹線も操縦室は無く、ハイビジョンカメラで自動制御され、時速600キロ近い速度で
走行実験を繰り返している、航空機や新幹線から運転室の窓が無くなる新車が登場する日は近い

自動車も完全自動運転にすればフロント窓は必要無くなる
前方不注意とかいう白バイのおまわりの相手はコンピューターが相手になる
それとも自動運転監視義務違反という道交法が新設されるかもしれんな

262 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:20:29.06 ID:DbyuYpDK0.net
別にこれで一人にするわけじゃないだろ
二人+三人目がAIやロボで更なる冗長化が図れるだけや

263 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:21:12.49 ID:Tb9u4sMJ0.net
これで機長一人飛行って事になったら、副操縦士としてキャリア積めないから、将来はパイロットの高齢化と経験者不足で飛行機も飛ばせなくなるんだろうな。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:22:00.23 ID:5HENfb330.net
>>263
機長がロボになるだけじゃね?w

265 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:26:29.83 ID:a4Y3Gd8b0.net
スレちだけどJR東の四季島のあのデカすぎる先頭車両の大窓はマンガみたいで違和感を覚える

何か鳥とか架線の部品が衝突したら危険なんじやないかな、

客室もゆたら窓が大きいし、万が一値引きしても乗りたくない
夜間なんか車内が沿線から丸見えで嫌だわ、目隠しカーテンも一部しか無さそうだし

266 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:32:44.39 ID:DPbb5oyz0.net
飛行機のコンピュータって色んな間違ったデータを送ってくることあるし
それをもとに操縦されたら今よりも事故が増えそうな気もする

267 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:33:37.59 ID:42isfmGY0.net
>>261
30年前から自動操作の車はあった
キッド

268 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:34:17.92 ID:uyJbGJTZ0.net
>>173,183
そういうのを「出来ない」と言うんだよ。

269 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:44:40.36 ID:5HENfb330.net
>>265
豪華列車はむかしからそういわれあとから羨望されるものだ

270 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:47:17.91 ID:F1/TGkTt0.net
もともと、自動操縦あるだろ?

271 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:47:52.71 ID:KXFani+/0.net
トライスターはCat-Vでの自動着陸性能を持っていたのに、退役するまで
国内の空港にCat-Vが整備されなかっただけだからなあ
実際にはCat-T航行でもデモ時や、全日空のパイロットはやってたみたいだけど
こういうのは当然資料がないので根拠にはならんけどな

272 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 06:55:41.54 ID:vt/TYNog0.net
>>268
しつこいねアンタもw

273 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 07:00:24.77 ID:vt/TYNog0.net
自動着陸が出来る=自動着陸すると思ってる人が多い
自動着陸が出来る状況でも、技倆維持のため手動で降ろすのが普通

274 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 07:07:10.32 ID:uyJbGJTZ0.net
>>272
連投してID変えてそれで色々真っ赤なお前に言われたく無いな。
まあ知ったかおバカは黙っとけよ。

技術的には出来ると商業(実用)でも出来るは全く意味が違う。
そして後者が出来て初めて出来るというのが常識だよ。
安全は保証されませんができますよなんて出来るとはいわない。

275 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 07:34:21.26 ID:p/dETcjd0.net
>>1の動画を見たが、ロボットは操縦系統に触れていないからオートパイロットに
入っていると思われる。ロボットが操作する範囲は殆どがスイッチのオンオフや
設定変更だから、わざわざ電気系統の入力を機械動作を介して行っている。

これって意味があるのか?しかも途中で何かのボタンを押す操作で、アームの根元が
操縦悍にぶつかって思いっきり前方に押し倒している。APが外れたりしないのか?

276 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 07:52:51.70 ID:UujsuVEE0.net
>>239
愚問。
「パイロットは、車輪でなかったらどうするんだろう?」という事に答えがあれば、
それを自動操縦装置にも覚えさせればいいだけだし、
人が操縦してて答えが無いのならば自動操縦になっても無理。

277 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 08:39:58.64 ID:V+tQGC0t0.net
ロボット発狂して逆噴射

278 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 08:46:21.10 ID:fEDyxJpz0.net
自動システムがロボットとして座ってる必要はあるのか?
なんかのデモンストレーションじゃないの?

279 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 08:47:56.52 ID:ENXHutoA0.net
HAL「コンピューターは間違いません」

280 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 08:57:58.36 ID:hfi6mVaq0.net
>>274
国土交通相お墨付きの運行規定上でも
カテゴリー1での自動着陸は認められてるし
実際の運行でも実施されてますよ
安全は最終的にはパイロットが滑走路を
視認することで担保するという考え方です
商用ですよねそれって

ただ多くのパイロットが天気が悪いわけでもないし
もったいないんで手動で降りているだけです

281 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:01:10.81 ID:SsFAdm570.net
>>275
既存の飛行機にレトロフィットは意味が無いよね
完全にそれを前提にした設計にして初めて意味がある

282 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:05:56.07 ID:pJ96V7Ad0.net
安全な離着陸という最適解に最も機体を誘導できるのはAIだろ
さっさと有象無象の人間パイロットから操縦桿を取り上げろ

283 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:07:48.20 ID:7ofstWEF0.net
>>69
均等に座らないと機体が傾くからな

284 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:12:52.98 ID:7ofstWEF0.net
>>265
>何か鳥とか

大丈夫、自然界に冷凍された鳥は飛んでいない

285 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:21:10.60 ID:uTEDE2CJ0.net
そのうちパイロットは事実上不要になって
操縦ライセンスを持った車掌のみで運行という感じになるかもな

286 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 09:26:07.55 ID:5tobYFTU0.net
FBWの飛行機をアームに操作させる意味ないだろう
K.I.T.T. でいいんじゃね

287 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:27:53.04 ID:uyJbGJTZ0.net
>>280
またID変えてきたのか(笑)

>運行規定上でも
ハイハイ無知なオタクは黙っててね。

288 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:31:49.87 ID:p/dETcjd0.net
>>275自己レス
>>1をちゃんと読んでいなかった。ロボットはあくまで副操縦士の代わりで、既存の
航空機に取り付けるられることが条件なんだな。
でも、誤って操縦悍を押し倒してしまうようなロボットはどうかと。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:35:42.38 ID:BsA2f80o0.net
>>9
何言ってんだ鉄の塊が飛べるわけないだろ

あれはアルミだから飛ぶんだよ
一円玉は水に浮くんだぞ

290 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:49:20.30 ID:VSODr6qI0.net
>>287
携帯やタブレットを使い分ければIDも変わる
晴れた週末に家にこもっているわけでもないんでね

ILS、カテゴリー、RVRとかで色々検索してみたら?
それでも理解できなかったら九段下の航空局にでも
聞いてみるんだねw

291 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:53:13.96 ID:H9jo+B780.net
「今度の副操縦士は国王だ!」某西欧の国の話

292 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:55:40.53 ID:Ls5kR6y20.net
腕みたいな物理的なの必要なの?
USBメモリさしたら、内部で全部オートしますじゃないの?

293 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:55:42.68 ID:2MhzOtAI0.net
操縦士をロボットが監視する事で居眠り運転も防止できる

294 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 10:56:42.11 ID:2MhzOtAI0.net
退屈なフライトにもロボットが操縦士の好みに合った楽しい話題を提供してくれる

295 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 11:12:07.26 ID:rZWCNHtV0.net
>>294
タチコマくらいの人工知能は、積むべき

296 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 11:38:13.39 ID:iZfrth3S0.net
ロボットアームなんて遠まわしなことせんでも

297 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 11:58:45.15 ID:mDTXbpQK0.net
CAT Tの条件下でオートランドする必要ないよな

298 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:15:24.23 ID:07UUw6Ao0.net
なぜにロボットw
機体のアビオニクスの一部にすればいいじゃん自動化
実際オートパイロットで着陸もできるだろー

299 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:16:32.47 ID:dvhugsHl0.net
このスイッチを入るとかの指令は何を元に動いているのか。計器を見てるのか。

300 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:25:30.81 ID:R0ototNR0.net
AI化して、実機のバターンを大量に学習させれは、99%くらいのケースロボットの方が優秀なんじゃないの? 
しかし、実験のはホントにアクチュエータ動かす「ロボット」なんだな。

301 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:30:13.82 ID:4NUIjFVo0.net
>>296
旧式機やデジタル化されてない小型機でもそのまま自動化できるのが売りでない?

302 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:30:40.33 ID:TsOEjfF7O.net
一番操縦が難しい乗り物

自転車

303 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:31:38.04 ID:4dyW8RrU0.net
創価学会=電通(マスゴミを牛耳り、ネット掲示板を監視・妨害・世論誘導)=在日朝鮮人=ヤクザ=警察
これらは全て利権で繋がっており全てお仲間同士ですからね(笑)
これらが集団ストーカー・テクノロジー犯罪の最大の実行犯なのです

集団ストーカーとは個人の対象者に対して反人権的な圧力を警察権力、メディア、近隣住民他大勢の人力を
使って仕掛けることである

集団ストーカーに遭って確信したこと、この国は”ごろつき、犯罪者”に乗っ取られている

304 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:32:55.61 ID:vt/TYNog0.net
>>297
ガチのRVR550ならオートランド選択するだろ
訓練なら当たり前にマニュアルだが

305 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 12:40:55.72 ID:KmNGPIaA0.net
ロボットアームで操作する必要性があるんか?
アームが操縦桿押してしまってた所があったが。

306 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 13:08:31.12 ID:GiWe906k0.net
実際アーム無しでも物理的に操縦桿は動いてくれないと、誤作動した時修正出来ないとか怖すぎる

307 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 13:16:25.26 ID:MpiHA9se0.net
飛行機の操縦桿をハッカーが乗っ取る日も近そうだね。
この間のウィルスみたいに、
「この飛行機を無事に目的地まで送り届けたいならお金振り込んで」
みたいなのも簡単に出来そう。

308 :名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 13:20:49.89 ID:incnlGph0.net
>>31
画伯ニキチーッス!

総レス数 350
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200