2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部★2

1 :豆次郎 ★:2017/05/14(日) 19:05:53.28 ID:CAP_USER9.net
 自民党の教育再生実行本部(桜田義孝本部長)は、大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる新制度の創設を提言する方針を固めた。

 親の所得に関係なく高等教育を受ける機会を保障する狙いがある。高等教育の無償化については見送る。本部は近く、安倍首相に提言を示す。

 新制度は、在学中の授業料納付を猶予し、卒業後に「出世払い」にできることが柱だ。英国やオーストラリアの制度を参考にした。

 国公私立を問わず、国が授業料を立て替える形で大学に支払う。学生は就職後、毎月の分割払いで国に納付するが、収入が一定額に達するまで猶予される。収入が高いほど月々の納付額を高くし、サラリーマンの場合は給与から天引きする。

http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20170513-OYT1T50114.html?from=ytop_ylist

★1がたった時間:2017/05/14(日) 16:54:20.88
※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494748460/

737 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:42.48 ID:s//iK+zW0.net
>>722
就職せずに好きなだけ研究したらいいよ

738 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:55.14 ID:oLnOf0bf0.net
>>726
そう。
メチャクチャだよもうw
なんでこんな悲惨なアイデアしか出ないのさw

739 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:27.41 ID:VnDeNzfd0.net
これでポスドクならぬオーバードクターが大量生産されるわけかw

740 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:36.97 ID:FB/6iwPl0.net
>>733 証明のしようがないこと言わせてどうすんだ

741 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:55.23 ID:wzbACI8S0.net
出世払いって、出世したら支払うって意味じゃないんだよな

742 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:09.80 ID:v7psD0ZM0.net
勉強したいから大学行きたいなんて建前で
本当は遊びたいから大学に行きたい奴が殆どだろ?
俺だって国立大卒だけど勉強したいから大学に行きたいなんて思ったこと無いわ

743 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:18.99 ID:sRdnuVQz0.net
>>728
家庭教師の方が儲かりそう
東京はそんなに高いのか
同じ関東でも違い過ぎる

744 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:21.41 ID:doyHWhk30.net
>>737
金持ちの家の子じゃなかったら、そんなこと出来ないな。
で、金持ちの家の子は、好きなだけそうやって勉強できて、
結果、貧乏人の家の子よりも楽でやりがいがあって高給な
おいしい仕事に就けると・・・不公平な社会ってことだね

745 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:34.58 ID:ssNx3uWV0.net
>>671
社会自体が進学志向になってしまってるから仕方ない面はある
じゃなきゃお受験だの私立中受験だのが流行るわけがない
実業高校も減少傾向で普通科に転向している現実がある

いつもは高卒の人間を低学歴だのDQNだのと叩いているくせに
就職絡みの話になると「貴重な労働力」「技術の継承者」みたいに
持ちあげるやつって何なんだろうね

746 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:03.81 ID:uhbDIhyJ0.net
だからさ、私学には既に助成金がたんまり出ているんだよ
その事わかってんの?

747 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:07.34 ID:8647+A1U0.net
>>731
国立減らして奨学金拡充すべきという意見もあるけどね
国立一校で私立数十校分の税金使ってるから

748 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:32.15 ID:Yb5ls1FXO.net
なお中国人留学生様には学費無料、月15万円のお小遣い

749 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:37.66 ID:doyHWhk30.net
>>742
遊びたいからじゃなくて、
少しでも良い仕事に就きたいからじゃね?
高卒でまともな待遇の仕事に就ける社会になれば、
ほとんどのヤツは大学なんて行かなくなるよ。

750 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:42.80 ID:4U08b0qp0.net
ポスドクニート臭いのが
一杯レスしてるのは分かる

氷河期あたりに大量生産されたからな
無能のくせに就職回避して院にいってたようなのが一杯いた時代だからな

751 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:49.97 ID:yMD95dDc0.net
>>733
旧帝農学部卒 今ニート

いいとこ卒業したからっていいとこ就職できるとは限らないんだよね

752 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:00.95 ID:BQnQe6Vk0.net
ますます結婚出来なくなるね
少子化に

バカ議員だな
大学の授業料が、高過ぎんだよ
高校無償化にしろ

753 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:04.42 ID:e0NJ3E4D0.net
>>719
その解釈を正しいと捉える場合、何か一つ行う度に解散総選挙をする必要が出るんだが?

754 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:36.80 ID:s//iK+zW0.net
>>744
お前言ってることメチャクチャだよw

755 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:42.78 ID:Yb5ls1FXO.net
>>753
正解

756 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:28.61 ID:4U08b0qp0.net
バカが学歴ロンダしても意味がないのに気付くのは
時すでに遅し

そういうのが
2ちゃんねるには一杯いるのは分かる

757 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:33.76 ID:3qgv8hhcO.net
>>752
自民党は移民入れるからね

758 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:48.33 ID:uhbDIhyJ0.net
日本は完全に行き詰まりだなw

759 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:50.92 ID:FfJB+cRw0.net
クソみたいな大学を潰して
奨学金の返済義務をなくせ
それで済む話だボケ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:52.56 ID:DVF5wTc80.net
>>743
その分家賃が高いけどな
給付金もらえない返済そうでもない大学の人でももやる気がある人は会社はいって出世するけどね
旧帝でも研究ばっかりやってこみにけーしょんできない方は厳しいってか、退職されていく。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:19.96 ID:ikTvhTfN0.net
農家戸別所得保障、高速料金無料化、子供手当、、、民主の3K()
↑自民は「トンでもないばらまきだ!!」と激しく叩いていたのに、今になってどの口が言うかw

762 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:03.19 ID:HKQRveII0.net
本当に優秀なやつだけにしてくれ!
でないとただでさえ傾いている国が、、滅ぶ

763 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:41.75 ID:VRuvN8y10.net
国立大学に文系は不要だろ。なんで英文学みたいな趣味になぜ税金出すのか分からないな。。

764 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:50.09 ID:sRdnuVQz0.net
>>751
運もあるとおもうけど
当たり前だけど職や収入で相当ふるいに掛けているんだろう?

765 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:09.27 ID:FB/6iwPl0.net
>>747 私立を数十校潰したらそれでOKじゃん

766 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:16.58 ID:doyHWhk30.net
>>763
必要でしょ。
大学は、職業訓練学校じゃないぞ。
自民党や経団連はそうしたいみたいだけどな。

767 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:39.56 ID:DVF5wTc80.net
>>762
そうだな
なんか大学に入って偏差値低い大学でもやる気のある一部には教授が指名して給付するとか

768 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:59.34 ID:vhXfYxeG0.net
>>663
実質義務教育化してる高校と違って大学はそうじゃないからな。
文句あるなら金の出せない親に言えって話だ。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:59.71 ID:FfJB+cRw0.net
>>763
学なさそうだなお前
文学とは社会学であり心理学であり歴史学だよ
そして学問とはすべて暇な人間がする趣味そのものだよ
本物の学者をみてみろ 「楽しいからやってるだけ」と言うよ

学問が必ず社会に貢献しなければいけないというそもそもの前提が間違ってるんだよ

770 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:33.62 ID:e0NJ3E4D0.net
>>761
じゃぁ「潰してくれ」って事なんじゃね?
潰せば以後、似た様なのに対する前例として出せるわけだし

771 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:34.08 ID:v7psD0ZM0.net
>>763
だから文学部や法学部は旧帝大や上位国立大にしか設置されて無い
駅弁のアホに文学教育は不要だから

772 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:55.86 ID:+kzzMIDc0.net
>>1
これだよこれ

773 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:09.89 ID:YRMAaRTU0.net
>>763
趣味のような学部だけ年間授業料上げてやればいいな。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:10.90 ID:yR/oxROf0.net
>>763
理系脳過ぎても、新しい概念が作れなくて困るだけ。

775 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:42.03 ID:FfJB+cRw0.net
国立には授業料免除がある
文句を言うなら国立に行けってこと
おれは宮廷の大学2つ(大学と大学院で違うところ行った)しか行ってないから他は知らんが国立なら全部あるんじゃねえの?

776 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:46.49 ID:YYX7/6Kh0.net
あと、やる気のないやつはどんどん退学に追い込めるようにしよう
入学しても授業に出ずにレポートも書かずに何も学ばないやつは
授業料だけ借金として残るようにするべきだ

777 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:24.97 ID:2yAmwJCt0.net
>>739
博士取る価値があるレベルの大学では、現状でもRA制度で学費実質タダだったりするから、
この制度の恩恵にはそれほど預からないと思う、将来的には分からんが
となると、増えるのは駅弁博士ってことになる
悲惨なことに、世の中で一番需要のない肩書きだ

778 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:31.69 ID:xQJ4pKUJ0.net
>>715
研究奴隷って奴か

779 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:44.60 ID:4U08b0qp0.net
>>769
大学で学んだことを
弊社でどのように活かせますか?

780 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:46.98 ID:aBCdS1Pq0.net
これはいいんじゃないかな
ある程度の猶予も与えられるし低賃金の人が奨学金払えなくて自己破産することもなくなる

781 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:59.01 ID:c/SmlYq30.net
そんなことより私立医学部の授業料を4分の1にしてほしいわ
あれはボッタクリだろ

782 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:15.74 ID:FfJB+cRw0.net
>>774
21世紀にもなってこんな狭隘なこと言ってるやつがいるなんて笑えるな
幅広い視野を持たねぇと学問においても成功を掴めない時代だ

783 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:29.36 ID:zZL8IWb50.net
今の大学なんてだれも勉強してないだろ
単に大学卒という資格をもらうだけの機関に成り下がっている
そんなところに莫大な税金を投じて無償化するくらいなら
保育園から高校までを完全に無償化しろ

784 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:37.17 ID:fUzyHsxt0.net
>>81
相変わらず的を外し続けているなこのバカ
教育国債はただの受益者負担なんだが

785 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:39.13 ID:WfiUM7An0.net
>>775
ある。俺も兄弟みんな駅弁(大学は別々)に行ったが
国立大学はみんな免除枠あるよ
ただ、国立大学法人化されたタイミングでその枠は相当きつくなってる

786 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:48.61 ID:doyHWhk30.net
>>775
一部の人間だけ恩恵が受けれていいの?
ちょとばかしテストの点が良いってだけでさ。
それって、支配者階層がやってる支配術でしかないぞ。

787 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:56.55 ID:nQanz7nV0.net
>>759
大学潰すと補助金の裁量枠が減るだろ
役人や政治家の天下り先だって減るし
減らすわけがない

788 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:12.50 ID:VRuvN8y10.net
>>769
大学が学問するために行くところならこんなに多くの大学要らないよね。
世の中にこんなにいっぱい学問したい人間がいるとは思えないわ。

789 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:28.22 ID:6Ub70mzt0.net
それよりも卒業を難しくしろ
そんなに学費が欲しいか?

790 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:37.86 ID:DVF5wTc80.net
>>780
国が肩代わりするのがよいことだろうか

791 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:39.85 ID:FKsAqutt0.net
女性は専業主婦になったら払わなくて良いの?
まさか旦那が払わされたりしないよなw

792 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:18.63 ID:zeBkjFt80.net
無利子?
今までの貸与型奨学金と何が違うんだ?

>>775
国立大にはどこでも授業料免除があるが、親の年収制限がきつい。
今度できた給付型奨学金も非課税世帯が対象だろ。
年収400万〜600万あたりで、子どもが2人いると、かなり厳しいと思うよ。

793 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:27.42 ID:WfiUM7An0.net
>>786
そりゃ、全体に回す財源が無い以上選別は必要だろ
綺麗事言う前に現実を見ろ
今だって選別はされてる

794 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:42.88 ID:XwbPQvSX0.net
別に悪い制度ではないと思うけど、国立の場合、低所得者は授業料免除制度があるだろ?

795 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:49.61 ID:8647+A1U0.net
>>765
それでも国立一校分にしかならない
国立は2県に1校くらいにすべきじゃないかな
そうすれば相当経費が浮くから奨学金を増やせる
自分は国立は旧帝大だけで十分と思ってるけどね
学部教育なら私立や公立で十分
国立は大学院中心、研究中心で日本の科学技術をリードすればいい

796 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:51.09 ID:FfJB+cRw0.net
>>779
大学は就職予備校じゃねえよバカかよ
就活のために大学に来ることそれ自体が既におかしいけど日本のシステム上仕方ないとして、
それなら自ら就活に役立つようなことを文学の中から見つけるように学ぶ姿勢を持って行けばいいだけのこと
文学が就活に役立たないと思ってるのはお前みたいなバカと実際に文学部でろくに勉強しないまま就活に挑んだアホだけ

797 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:15.31 ID:4U08b0qp0.net
学卒で就職できないなら
まず大量の募集かけること自体間違ってるからな

クルクルパーの文系って全員院にいって
全員アカポスもらえちゃったりできるわけ?

798 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:16.53 ID:DVF5wTc80.net
>>786
だったら大学受験まで何してたんだ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:38.14 ID:doyHWhk30.net
>>790
出世しなかったらお金を返してもらえないのだから、
みんなが出世できるように国が必死になって政策を
するようになるのじゃね?

800 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:53.79 ID:v7psD0ZM0.net
文学部はまず要らないわな
理系のように実験設備が必要なわけでもなく
文系の学問は本を読むだけで足りるんだよ
そんな自習すら出来ない程度の勉学意欲の奴が、大学に行って勉強するはず無いから

801 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:07.04 ID:6+u0vp1j0.net
この出世払いという言葉で借金というのをごまかす政府の対応

802 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:14.16 ID:WfiUM7An0.net
>>795
国立も減らしていいかもな
少子化で競争率下がってるし
とにかく、今の大学行かないと就職できないおかしな状況はやめたほうがいいよ

803 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:14.74 ID:fUzyHsxt0.net
>>790
教育に限るとよいこと
担税能力上がるしな

804 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:23.78 ID:VrLrIEku0.net
諸外国の平均並みに教育に投資するのはおかしくない

805 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:11.68 ID:gUY/rnV/0.net
つか、高卒の就職希望者限定で、
自動車学校のトラック用免許(準中型車)取得費用に給付金型の奨学金をだせや

そっちのほうが急務だし、国益になる

Fラン大卒専用の奨学金なんか いらんことすんな

806 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:17.04 ID:niHOnV/60.net
>>791
旦那が払うだろ普通。
だから下手に大卒の女と結婚すべきじゃない。まぁ本人もプライドがあるしな。

807 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:23.49 ID:d8PGSSrd0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nMwRcCv0a_k

808 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:37.51 ID:FKsAqutt0.net
>>796
大学は就職予備校だと思うぞw
医歯薬看護学部、法学部、工学部、教育学部、どこも職を得るために技術を学んでるんじゃないの?
文学部?それは大学にはいらないかもしれないな。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:43.06 ID:doyHWhk30.net
>>798
全員が同じ点数を取れたら、その全員が国立大学に
入れる仕組みに今なってるのか?
そうでないなら、国立大学に入れば問題ない、
なんて理屈は成立しないな。

810 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:43.44 ID:4U08b0qp0.net
まず大学は研究機関でもあり教育機関でもあるわけ
結局クルクルパーの文系はどっちの役割を果たそうとしてるわけ?

811 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:45.89 ID:DVF5wTc80.net
>>799
国が出世するように考えるのではなくて、
自分が生きていく(稼ぐ)ために、自分で考えることが必要ですよ

812 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:49.04 ID:FfJB+cRw0.net
>>792
>>785
ありがとう
やっぱあるんだな
おれはすごくいい制度だと思うわ 実際これのおかげで大学通えてたし

>>786
何言ってんだお前
テストの成績+世帯の年収だぞ
後者がかなり重要視される

813 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:23.34 ID:e0NJ3E4D0.net
結局、良い風に機能すると判断できるプレゼンスが出来るかどうかでしょ
こういった面からで報道側ってのは捏造歪曲は一切してはいけないし、事実だけを淡々と出さないといけない
どう具体的に行うのか?も無い案件に賛成も反対も無い

マトモに通そうと思う案件なら、多少なりとも具体的なイメージを掴めるようにしておくものだ
キャッチコピーだけで妄想膨らまさせて、あーだこーだは具体方向への思案材料にはなるだろうけど
騙りたいだけなら無くしとけってとこだな

814 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:17.71 ID:DVF5wTc80.net
>>80
なんでそんな理屈になるのか俺には理解できない

815 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:21.75 ID:nPW3YdfO0.net
出世払いで完済したら出身高校の後輩も
優遇されまた出世払いでチャンスを掴めるシステム。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:40.60 ID:WfiUM7An0.net
>>810
研究機関として体をなしてない学部は潰していいんじゃない?
大学4年で遊び呆けられる大学は全部該当するわけだが

817 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:44.30 ID:nfZMwFen0.net
出世払いって債権は「出世の見込みが無くなった時点で全額返済を要求される」ぞ。判例もある。
「あるとき払いの催促なし」と一緒でかなりいい加減で債務者にとって不利。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:54.10 ID:FfJB+cRw0.net
>>808
何言ってんだ
大学とは学問を極めるための機関であるべきだ
その結果として就職を選ぶのは構わないが
就職前提で大学に来るのは大学の理念に反するってことを言ってんだよ
お前、大学にある学部ないし研究科は全てテクノロジーとキュリオシティのどちらかあるいは双方の複合体であるっていう常識知らねえの?

819 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:55.47 ID:VRuvN8y10.net
>>766
今の大学は職業訓練学校でさえないでしょ。大卒の肩書取得所でしかない。
職業訓練なら専門学校がやってる。

820 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:24.42 ID:DVF5wTc80.net
>>809
意味のない前提ではなされても

821 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:34.13 ID:DMC85PPv0.net
出世払いって出世するみこみがこれ以上ないってなった時も支払い義務があるんだぞ

822 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:01.22 ID:WfiUM7An0.net
>>818
そんな機関はそんな数要らない
国立大学法人でもそういう目的として位置付けてるのは旧帝だけで
それ以外の大学は高位技能技術、及び上級職業訓練校という位置付けてる

823 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:24.81 ID:jDYbQkMTO.net
大学行って、精神科にちょっとかかってみたりした後ニートになれば最強な時代クルー?

824 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:25.02 ID:FB/6iwPl0.net
>>795 ていうか、わざわざ私立を潰さなくとも、すべての私立大への補助金と外国人への金をストップすれば、持たなくなった私立が勝手に潰れるからそれでいい。
国立はまず東大の人数を半分にすることから始めたらいい。東大の人数が多すぎる。

825 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:53.32 ID:FfJB+cRw0.net
>>822
何故宮廷だけが特別だと思っているのか
大学(universityと名のついているもの)は表立ったそういう差別化を図ることはしないというか出来ない

826 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:39.59 ID:WfiUM7An0.net
>>824
別に東大の人数減らす必要はないと思うけどな
大学時代の総数を減らす方が先
分散するより固まってた方が効率もいいし

827 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:54.80 ID:zeBkjFt80.net
>>795
地方国立を減らしたら、格差が広がるだけだよ。
優秀でも大学にいけない子が増える。
実際は、授業料より、1人暮らしの生活費のほうが重大な障壁なんだから。

4大進学率が東京だけ7割越えてるだろ。
ところが、地方は4割切っている県もまだまだ2桁ある。
東京は、自宅から通える大学が上から下まで選り取りみどりだから、そこそこ貧乏でも大学いけるよ。
家賃いらないんだから、私大の授業料でも、医学部などを除けばたいしたことない。

ところが地方から出て、東京の生活費を払うには、給付型奨学金をもらえるぐらい優秀か、親が裕福じゃないと無理。
生活費の安い地方国立大の周辺に下宿するのがやっとの世帯は多いんだよ。
 

828 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:00.77 ID:QWPIa/oi0.net
出世出来なかった場合 
マグロ漁船か自衛隊

829 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:09.07 ID:sf8Y4v5+0.net
全ては投資対効果。

制度を複雑化してはならない。
日本として税金を使って金あげても良い、無利子で貸しても良い、有利子なら貸しても良い、金貸すに値しない、これをどうやって適切に判断するかだけ。

830 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:21.94 ID:WfiUM7An0.net
>>825
現実として、国は特別にしている
予算としても旧帝は他の大学より潤沢な研究予算が割り当てられてる

831 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2017/05/14(日) 22:41:42.00 ID:IZV9mU7Q0.net
>>821
それは民法上の話だけど
この制度ではどなるか書いてないな

832 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:35.61 ID:vlsmO+iV0.net
>>818
最近出来た公立(県立)大学なんて実学系しか無いけどな
看護とか情報とか社会政策とか福祉介護とか、そういうのしかない

833 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:09.58 ID:xATOrgOj0.net
安部みたいなのが一番だな 学費に悩むことなど一瞬たりともなく
白痴レベルの頭の悪さでも大学までエスカレーター
その後ニートから国会議員になり、やがて総理大臣
おとぎ話みたいな人生だw

834 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:45.32 ID:WfiUM7An0.net
>>827
自宅から通えないって意味なら今の時点でそうだし
そもそもそういうのを救済するための奨学金で
大学の所在で補助するってのはコストとメリット比で効率悪すぎる
潰す際に特定地域に偏らないように調整は必要かもね

835 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:41.50 ID:FfJB+cRw0.net
>>830
それは賢い学生が集まるということに帰結する、いわば結果論だろ
しかもそれが反映されるのは大学院レベルの話だ
しかも、俺自身宮廷でめちゃくちゃその恩恵は受けたが、実際に学会等で地方国立の院生や聴講にきてる学部生と話したことはあるがお前がいうようなことは感じなかったがな

836 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:55.63 ID:VgV39wT40.net
俺より成績良いやつが家庭の事情で就職してたけど
入学金賄えなくて進学できないのは悲しすぎるな
ただ企業につくまで大学を経由する必要があるのか大いに疑問だけど

837 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:08.09 ID:uhbDIhyJ0.net
>>825
旧帝の研究費知ってるか?

総レス数 1000
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200