2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部★2

717 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:26.95 ID:h4HaTRce0.net
とりっぱぐれは今の奨学金と大して変わらんと思うけど
不安は少なくなるんじゃないの
一々親類縁者に保証人になってもらわなくていいし

718 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:27.86 ID:sRdnuVQz0.net
>>709
そういうの世間知らずっていうんだよ

719 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:09.36 ID:V8E5k/dC0.net
>>707
両院の2/3議席を確保させた時点で、有権者のGOサインは既に出ているよ。

720 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:13.96 ID:3qgv8hhcO.net
私立大学が大杉
役人、マスコミの天下り用だから

721 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:23.12 ID:DVF5wTc80.net
>>711
確かに枠は少ないが、そこは競争じゃないかな。

722 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:23.59 ID:doyHWhk30.net
>>716
理系で本気で大学で勉強してたら
バイトするヒマなんてないぞ。

723 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:34.14 ID:sRdnuVQz0.net
>>714
時間三千円?嘘だろ?w

724 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:50.95 ID:tfSrDWsl0.net
>>715
は?

725 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:12:01.85 ID:WfiUM7An0.net
>>717
変わるよ
今の奨学金は取り立てを債権業者に委託してる
担保は取るし、裁判も起こすぞ

726 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:09.74 ID:juf0A3Ba0.net
出世できなければ返さなくても良いと言うことか?

727 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:18.35 ID:tBXDLZyZ0.net
全員進学を前提に話つくるのやめよう!!昔から、中卒や高卒なんていくらでもいた。どうしても進学したい奴は苦学生で頑張ってた。夜間や通信利用してほしい。

728 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:21.78 ID:DVF5wTc80.net
>>723
東京だけど家庭教師は最低2千円から人気者は4千円みたいだよ

729 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:28.51 ID:dwu9AVIl0.net
奨学金と何か違うの?
奨学金より緩そうだけど
奨学金返せない奴が出世できるとは思えないんだけど

730 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:52.41 ID:4U08b0qp0.net
家庭教師なら3,000円/時間くらい余裕で貰える
むしろ3,000円/時間でも安いくらい
3,000円/時間なら別のバイトする

731 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:02.14 ID:WfiUM7An0.net
>>721
もちろん競争だけどもうちょっと回せる余地はあると思うんだ
その最たる例が私学にばらまいてる補助金
一部成果を揚げてる大学を除いて完全に金の無駄だから
全部廃止してしまえばいいよ
どうせ、少子化で潰れるところも出てくるんだからそれをちょっと後押しするだけ

732 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:07.53 ID:3HRqw+wB0.net
>>720
経済学者「国民一人、1日100円節約すれば、経済が悪化し安倍政権が崩壊する」
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-4828.html
https://togetter.com/li/1101170#c3643659

高橋伸彰氏、
恐ろしい事に、この人は専門は、日本経済論、経済政策の経済学者。
立命館大学国際関係学部教授で、しかも、かつては学部長も務めている。
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/742/
元朝日新聞書評委員会委員
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003609/profile.html

日本の大学で教鞭を取っている教授の資質。
立命館大学の学生さんって
この手の教授から経済学を教わるのに
年間130万円前後も支払っているのか・・・
http://ritsnet.ritsumei.jp/fee/cost.html

733 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:15.79 ID:sRdnuVQz0.net
レスする前に
最初学歴と現在の職出すべきだなw
皆んな言ってることちぐはぐすぎる

734 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:20.75 ID:GHTfVH5J0.net
働かなかったら返さなくて良いってこと?めっちゃ良いじゃん

735 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:25.43 ID:zNuO6QrK0.net
出世できないのが問題

736 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:26.01 ID:DVF5wTc80.net
>>731
おっしゃるとおりですね

737 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:42.48 ID:s//iK+zW0.net
>>722
就職せずに好きなだけ研究したらいいよ

738 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:14:55.14 ID:oLnOf0bf0.net
>>726
そう。
メチャクチャだよもうw
なんでこんな悲惨なアイデアしか出ないのさw

739 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:27.41 ID:VnDeNzfd0.net
これでポスドクならぬオーバードクターが大量生産されるわけかw

740 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:36.97 ID:FB/6iwPl0.net
>>733 証明のしようがないこと言わせてどうすんだ

741 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:55.23 ID:wzbACI8S0.net
出世払いって、出世したら支払うって意味じゃないんだよな

742 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:09.80 ID:v7psD0ZM0.net
勉強したいから大学行きたいなんて建前で
本当は遊びたいから大学に行きたい奴が殆どだろ?
俺だって国立大卒だけど勉強したいから大学に行きたいなんて思ったこと無いわ

743 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:18.99 ID:sRdnuVQz0.net
>>728
家庭教師の方が儲かりそう
東京はそんなに高いのか
同じ関東でも違い過ぎる

744 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:21.41 ID:doyHWhk30.net
>>737
金持ちの家の子じゃなかったら、そんなこと出来ないな。
で、金持ちの家の子は、好きなだけそうやって勉強できて、
結果、貧乏人の家の子よりも楽でやりがいがあって高給な
おいしい仕事に就けると・・・不公平な社会ってことだね

745 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:34.58 ID:ssNx3uWV0.net
>>671
社会自体が進学志向になってしまってるから仕方ない面はある
じゃなきゃお受験だの私立中受験だのが流行るわけがない
実業高校も減少傾向で普通科に転向している現実がある

いつもは高卒の人間を低学歴だのDQNだのと叩いているくせに
就職絡みの話になると「貴重な労働力」「技術の継承者」みたいに
持ちあげるやつって何なんだろうね

746 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:03.81 ID:uhbDIhyJ0.net
だからさ、私学には既に助成金がたんまり出ているんだよ
その事わかってんの?

747 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:07.34 ID:8647+A1U0.net
>>731
国立減らして奨学金拡充すべきという意見もあるけどね
国立一校で私立数十校分の税金使ってるから

748 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:32.15 ID:Yb5ls1FXO.net
なお中国人留学生様には学費無料、月15万円のお小遣い

749 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:37.66 ID:doyHWhk30.net
>>742
遊びたいからじゃなくて、
少しでも良い仕事に就きたいからじゃね?
高卒でまともな待遇の仕事に就ける社会になれば、
ほとんどのヤツは大学なんて行かなくなるよ。

750 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:42.80 ID:4U08b0qp0.net
ポスドクニート臭いのが
一杯レスしてるのは分かる

氷河期あたりに大量生産されたからな
無能のくせに就職回避して院にいってたようなのが一杯いた時代だからな

751 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:49.97 ID:yMD95dDc0.net
>>733
旧帝農学部卒 今ニート

いいとこ卒業したからっていいとこ就職できるとは限らないんだよね

752 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:00.95 ID:BQnQe6Vk0.net
ますます結婚出来なくなるね
少子化に

バカ議員だな
大学の授業料が、高過ぎんだよ
高校無償化にしろ

753 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:04.42 ID:e0NJ3E4D0.net
>>719
その解釈を正しいと捉える場合、何か一つ行う度に解散総選挙をする必要が出るんだが?

754 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:36.80 ID:s//iK+zW0.net
>>744
お前言ってることメチャクチャだよw

755 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:42.78 ID:Yb5ls1FXO.net
>>753
正解

756 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:28.61 ID:4U08b0qp0.net
バカが学歴ロンダしても意味がないのに気付くのは
時すでに遅し

そういうのが
2ちゃんねるには一杯いるのは分かる

757 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:33.76 ID:3qgv8hhcO.net
>>752
自民党は移民入れるからね

758 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:48.33 ID:uhbDIhyJ0.net
日本は完全に行き詰まりだなw

759 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:50.92 ID:FfJB+cRw0.net
クソみたいな大学を潰して
奨学金の返済義務をなくせ
それで済む話だボケ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:52.56 ID:DVF5wTc80.net
>>743
その分家賃が高いけどな
給付金もらえない返済そうでもない大学の人でももやる気がある人は会社はいって出世するけどね
旧帝でも研究ばっかりやってこみにけーしょんできない方は厳しいってか、退職されていく。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:19.96 ID:ikTvhTfN0.net
農家戸別所得保障、高速料金無料化、子供手当、、、民主の3K()
↑自民は「トンでもないばらまきだ!!」と激しく叩いていたのに、今になってどの口が言うかw

762 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:03.19 ID:HKQRveII0.net
本当に優秀なやつだけにしてくれ!
でないとただでさえ傾いている国が、、滅ぶ

763 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:41.75 ID:VRuvN8y10.net
国立大学に文系は不要だろ。なんで英文学みたいな趣味になぜ税金出すのか分からないな。。

764 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:50.09 ID:sRdnuVQz0.net
>>751
運もあるとおもうけど
当たり前だけど職や収入で相当ふるいに掛けているんだろう?

765 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:09.27 ID:FB/6iwPl0.net
>>747 私立を数十校潰したらそれでOKじゃん

766 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:16.58 ID:doyHWhk30.net
>>763
必要でしょ。
大学は、職業訓練学校じゃないぞ。
自民党や経団連はそうしたいみたいだけどな。

767 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:39.56 ID:DVF5wTc80.net
>>762
そうだな
なんか大学に入って偏差値低い大学でもやる気のある一部には教授が指名して給付するとか

768 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:59.34 ID:vhXfYxeG0.net
>>663
実質義務教育化してる高校と違って大学はそうじゃないからな。
文句あるなら金の出せない親に言えって話だ。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:59.71 ID:FfJB+cRw0.net
>>763
学なさそうだなお前
文学とは社会学であり心理学であり歴史学だよ
そして学問とはすべて暇な人間がする趣味そのものだよ
本物の学者をみてみろ 「楽しいからやってるだけ」と言うよ

学問が必ず社会に貢献しなければいけないというそもそもの前提が間違ってるんだよ

770 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:33.62 ID:e0NJ3E4D0.net
>>761
じゃぁ「潰してくれ」って事なんじゃね?
潰せば以後、似た様なのに対する前例として出せるわけだし

771 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:34.08 ID:v7psD0ZM0.net
>>763
だから文学部や法学部は旧帝大や上位国立大にしか設置されて無い
駅弁のアホに文学教育は不要だから

772 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:55.86 ID:+kzzMIDc0.net
>>1
これだよこれ

773 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:09.89 ID:YRMAaRTU0.net
>>763
趣味のような学部だけ年間授業料上げてやればいいな。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:10.90 ID:yR/oxROf0.net
>>763
理系脳過ぎても、新しい概念が作れなくて困るだけ。

775 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:42.03 ID:FfJB+cRw0.net
国立には授業料免除がある
文句を言うなら国立に行けってこと
おれは宮廷の大学2つ(大学と大学院で違うところ行った)しか行ってないから他は知らんが国立なら全部あるんじゃねえの?

776 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:46.49 ID:YYX7/6Kh0.net
あと、やる気のないやつはどんどん退学に追い込めるようにしよう
入学しても授業に出ずにレポートも書かずに何も学ばないやつは
授業料だけ借金として残るようにするべきだ

777 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:24.97 ID:2yAmwJCt0.net
>>739
博士取る価値があるレベルの大学では、現状でもRA制度で学費実質タダだったりするから、
この制度の恩恵にはそれほど預からないと思う、将来的には分からんが
となると、増えるのは駅弁博士ってことになる
悲惨なことに、世の中で一番需要のない肩書きだ

778 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:31.69 ID:xQJ4pKUJ0.net
>>715
研究奴隷って奴か

779 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:44.60 ID:4U08b0qp0.net
>>769
大学で学んだことを
弊社でどのように活かせますか?

780 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:46.98 ID:aBCdS1Pq0.net
これはいいんじゃないかな
ある程度の猶予も与えられるし低賃金の人が奨学金払えなくて自己破産することもなくなる

781 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:59.01 ID:c/SmlYq30.net
そんなことより私立医学部の授業料を4分の1にしてほしいわ
あれはボッタクリだろ

782 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:15.74 ID:FfJB+cRw0.net
>>774
21世紀にもなってこんな狭隘なこと言ってるやつがいるなんて笑えるな
幅広い視野を持たねぇと学問においても成功を掴めない時代だ

783 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:29.36 ID:zZL8IWb50.net
今の大学なんてだれも勉強してないだろ
単に大学卒という資格をもらうだけの機関に成り下がっている
そんなところに莫大な税金を投じて無償化するくらいなら
保育園から高校までを完全に無償化しろ

784 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:37.17 ID:fUzyHsxt0.net
>>81
相変わらず的を外し続けているなこのバカ
教育国債はただの受益者負担なんだが

785 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:39.13 ID:WfiUM7An0.net
>>775
ある。俺も兄弟みんな駅弁(大学は別々)に行ったが
国立大学はみんな免除枠あるよ
ただ、国立大学法人化されたタイミングでその枠は相当きつくなってる

786 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:48.61 ID:doyHWhk30.net
>>775
一部の人間だけ恩恵が受けれていいの?
ちょとばかしテストの点が良いってだけでさ。
それって、支配者階層がやってる支配術でしかないぞ。

787 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:56.55 ID:nQanz7nV0.net
>>759
大学潰すと補助金の裁量枠が減るだろ
役人や政治家の天下り先だって減るし
減らすわけがない

788 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:12.50 ID:VRuvN8y10.net
>>769
大学が学問するために行くところならこんなに多くの大学要らないよね。
世の中にこんなにいっぱい学問したい人間がいるとは思えないわ。

789 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:28.22 ID:6Ub70mzt0.net
それよりも卒業を難しくしろ
そんなに学費が欲しいか?

790 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:37.86 ID:DVF5wTc80.net
>>780
国が肩代わりするのがよいことだろうか

791 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:39.85 ID:FKsAqutt0.net
女性は専業主婦になったら払わなくて良いの?
まさか旦那が払わされたりしないよなw

792 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:18.63 ID:zeBkjFt80.net
無利子?
今までの貸与型奨学金と何が違うんだ?

>>775
国立大にはどこでも授業料免除があるが、親の年収制限がきつい。
今度できた給付型奨学金も非課税世帯が対象だろ。
年収400万〜600万あたりで、子どもが2人いると、かなり厳しいと思うよ。

793 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:27.42 ID:WfiUM7An0.net
>>786
そりゃ、全体に回す財源が無い以上選別は必要だろ
綺麗事言う前に現実を見ろ
今だって選別はされてる

794 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:42.88 ID:XwbPQvSX0.net
別に悪い制度ではないと思うけど、国立の場合、低所得者は授業料免除制度があるだろ?

795 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:49.61 ID:8647+A1U0.net
>>765
それでも国立一校分にしかならない
国立は2県に1校くらいにすべきじゃないかな
そうすれば相当経費が浮くから奨学金を増やせる
自分は国立は旧帝大だけで十分と思ってるけどね
学部教育なら私立や公立で十分
国立は大学院中心、研究中心で日本の科学技術をリードすればいい

796 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:51.09 ID:FfJB+cRw0.net
>>779
大学は就職予備校じゃねえよバカかよ
就活のために大学に来ることそれ自体が既におかしいけど日本のシステム上仕方ないとして、
それなら自ら就活に役立つようなことを文学の中から見つけるように学ぶ姿勢を持って行けばいいだけのこと
文学が就活に役立たないと思ってるのはお前みたいなバカと実際に文学部でろくに勉強しないまま就活に挑んだアホだけ

797 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:15.31 ID:4U08b0qp0.net
学卒で就職できないなら
まず大量の募集かけること自体間違ってるからな

クルクルパーの文系って全員院にいって
全員アカポスもらえちゃったりできるわけ?

798 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:16.53 ID:DVF5wTc80.net
>>786
だったら大学受験まで何してたんだ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:38.14 ID:doyHWhk30.net
>>790
出世しなかったらお金を返してもらえないのだから、
みんなが出世できるように国が必死になって政策を
するようになるのじゃね?

800 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:53.79 ID:v7psD0ZM0.net
文学部はまず要らないわな
理系のように実験設備が必要なわけでもなく
文系の学問は本を読むだけで足りるんだよ
そんな自習すら出来ない程度の勉学意欲の奴が、大学に行って勉強するはず無いから

801 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:07.04 ID:6+u0vp1j0.net
この出世払いという言葉で借金というのをごまかす政府の対応

802 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:14.16 ID:WfiUM7An0.net
>>795
国立も減らしていいかもな
少子化で競争率下がってるし
とにかく、今の大学行かないと就職できないおかしな状況はやめたほうがいいよ

803 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:14.74 ID:fUzyHsxt0.net
>>790
教育に限るとよいこと
担税能力上がるしな

804 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:23.78 ID:VrLrIEku0.net
諸外国の平均並みに教育に投資するのはおかしくない

805 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:11.68 ID:gUY/rnV/0.net
つか、高卒の就職希望者限定で、
自動車学校のトラック用免許(準中型車)取得費用に給付金型の奨学金をだせや

そっちのほうが急務だし、国益になる

Fラン大卒専用の奨学金なんか いらんことすんな

806 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:17.04 ID:niHOnV/60.net
>>791
旦那が払うだろ普通。
だから下手に大卒の女と結婚すべきじゃない。まぁ本人もプライドがあるしな。

807 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:23.49 ID:d8PGSSrd0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nMwRcCv0a_k

808 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:37.51 ID:FKsAqutt0.net
>>796
大学は就職予備校だと思うぞw
医歯薬看護学部、法学部、工学部、教育学部、どこも職を得るために技術を学んでるんじゃないの?
文学部?それは大学にはいらないかもしれないな。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:43.06 ID:doyHWhk30.net
>>798
全員が同じ点数を取れたら、その全員が国立大学に
入れる仕組みに今なってるのか?
そうでないなら、国立大学に入れば問題ない、
なんて理屈は成立しないな。

810 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:43.44 ID:4U08b0qp0.net
まず大学は研究機関でもあり教育機関でもあるわけ
結局クルクルパーの文系はどっちの役割を果たそうとしてるわけ?

811 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:45.89 ID:DVF5wTc80.net
>>799
国が出世するように考えるのではなくて、
自分が生きていく(稼ぐ)ために、自分で考えることが必要ですよ

812 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:49.04 ID:FfJB+cRw0.net
>>792
>>785
ありがとう
やっぱあるんだな
おれはすごくいい制度だと思うわ 実際これのおかげで大学通えてたし

>>786
何言ってんだお前
テストの成績+世帯の年収だぞ
後者がかなり重要視される

813 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:23.34 ID:e0NJ3E4D0.net
結局、良い風に機能すると判断できるプレゼンスが出来るかどうかでしょ
こういった面からで報道側ってのは捏造歪曲は一切してはいけないし、事実だけを淡々と出さないといけない
どう具体的に行うのか?も無い案件に賛成も反対も無い

マトモに通そうと思う案件なら、多少なりとも具体的なイメージを掴めるようにしておくものだ
キャッチコピーだけで妄想膨らまさせて、あーだこーだは具体方向への思案材料にはなるだろうけど
騙りたいだけなら無くしとけってとこだな

814 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:17.71 ID:DVF5wTc80.net
>>80
なんでそんな理屈になるのか俺には理解できない

815 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:21.75 ID:nPW3YdfO0.net
出世払いで完済したら出身高校の後輩も
優遇されまた出世払いでチャンスを掴めるシステム。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:40.60 ID:WfiUM7An0.net
>>810
研究機関として体をなしてない学部は潰していいんじゃない?
大学4年で遊び呆けられる大学は全部該当するわけだが

817 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:44.30 ID:nfZMwFen0.net
出世払いって債権は「出世の見込みが無くなった時点で全額返済を要求される」ぞ。判例もある。
「あるとき払いの催促なし」と一緒でかなりいい加減で債務者にとって不利。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:54.10 ID:FfJB+cRw0.net
>>808
何言ってんだ
大学とは学問を極めるための機関であるべきだ
その結果として就職を選ぶのは構わないが
就職前提で大学に来るのは大学の理念に反するってことを言ってんだよ
お前、大学にある学部ないし研究科は全てテクノロジーとキュリオシティのどちらかあるいは双方の複合体であるっていう常識知らねえの?

819 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:55.47 ID:VRuvN8y10.net
>>766
今の大学は職業訓練学校でさえないでしょ。大卒の肩書取得所でしかない。
職業訓練なら専門学校がやってる。

820 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:24.42 ID:DVF5wTc80.net
>>809
意味のない前提ではなされても

821 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:34.13 ID:DMC85PPv0.net
出世払いって出世するみこみがこれ以上ないってなった時も支払い義務があるんだぞ

822 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:01.22 ID:WfiUM7An0.net
>>818
そんな機関はそんな数要らない
国立大学法人でもそういう目的として位置付けてるのは旧帝だけで
それ以外の大学は高位技能技術、及び上級職業訓練校という位置付けてる

823 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:24.81 ID:jDYbQkMTO.net
大学行って、精神科にちょっとかかってみたりした後ニートになれば最強な時代クルー?

824 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:25.02 ID:FB/6iwPl0.net
>>795 ていうか、わざわざ私立を潰さなくとも、すべての私立大への補助金と外国人への金をストップすれば、持たなくなった私立が勝手に潰れるからそれでいい。
国立はまず東大の人数を半分にすることから始めたらいい。東大の人数が多すぎる。

825 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:53.32 ID:FfJB+cRw0.net
>>822
何故宮廷だけが特別だと思っているのか
大学(universityと名のついているもの)は表立ったそういう差別化を図ることはしないというか出来ない

826 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:39.59 ID:WfiUM7An0.net
>>824
別に東大の人数減らす必要はないと思うけどな
大学時代の総数を減らす方が先
分散するより固まってた方が効率もいいし

827 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:54.80 ID:zeBkjFt80.net
>>795
地方国立を減らしたら、格差が広がるだけだよ。
優秀でも大学にいけない子が増える。
実際は、授業料より、1人暮らしの生活費のほうが重大な障壁なんだから。

4大進学率が東京だけ7割越えてるだろ。
ところが、地方は4割切っている県もまだまだ2桁ある。
東京は、自宅から通える大学が上から下まで選り取りみどりだから、そこそこ貧乏でも大学いけるよ。
家賃いらないんだから、私大の授業料でも、医学部などを除けばたいしたことない。

ところが地方から出て、東京の生活費を払うには、給付型奨学金をもらえるぐらい優秀か、親が裕福じゃないと無理。
生活費の安い地方国立大の周辺に下宿するのがやっとの世帯は多いんだよ。
 

828 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:00.77 ID:QWPIa/oi0.net
出世出来なかった場合 
マグロ漁船か自衛隊

829 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:09.07 ID:sf8Y4v5+0.net
全ては投資対効果。

制度を複雑化してはならない。
日本として税金を使って金あげても良い、無利子で貸しても良い、有利子なら貸しても良い、金貸すに値しない、これをどうやって適切に判断するかだけ。

830 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:21.94 ID:WfiUM7An0.net
>>825
現実として、国は特別にしている
予算としても旧帝は他の大学より潤沢な研究予算が割り当てられてる

831 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2017/05/14(日) 22:41:42.00 ID:IZV9mU7Q0.net
>>821
それは民法上の話だけど
この制度ではどなるか書いてないな

832 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:35.61 ID:vlsmO+iV0.net
>>818
最近出来た公立(県立)大学なんて実学系しか無いけどな
看護とか情報とか社会政策とか福祉介護とか、そういうのしかない

833 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:09.58 ID:xATOrgOj0.net
安部みたいなのが一番だな 学費に悩むことなど一瞬たりともなく
白痴レベルの頭の悪さでも大学までエスカレーター
その後ニートから国会議員になり、やがて総理大臣
おとぎ話みたいな人生だw

834 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:45.32 ID:WfiUM7An0.net
>>827
自宅から通えないって意味なら今の時点でそうだし
そもそもそういうのを救済するための奨学金で
大学の所在で補助するってのはコストとメリット比で効率悪すぎる
潰す際に特定地域に偏らないように調整は必要かもね

835 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:41.50 ID:FfJB+cRw0.net
>>830
それは賢い学生が集まるということに帰結する、いわば結果論だろ
しかもそれが反映されるのは大学院レベルの話だ
しかも、俺自身宮廷でめちゃくちゃその恩恵は受けたが、実際に学会等で地方国立の院生や聴講にきてる学部生と話したことはあるがお前がいうようなことは感じなかったがな

836 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:55.63 ID:VgV39wT40.net
俺より成績良いやつが家庭の事情で就職してたけど
入学金賄えなくて進学できないのは悲しすぎるな
ただ企業につくまで大学を経由する必要があるのか大いに疑問だけど

837 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:08.09 ID:uhbDIhyJ0.net
>>825
旧帝の研究費知ってるか?

838 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:19.68 ID:VRuvN8y10.net
>>818
大学とは学問を極めるための機関なら旧帝だけで足りるよね。
世の中で学問をしたい人は少ししかいないからそれで十分。

839 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:25.58 ID:FfJB+cRw0.net
>>832
だからおれが言ってるのはそういうのは大学じゃねえから潰せってことだ

840 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:05.08 ID:niHOnV/60.net
国に出世払いって奨学金よりえげつない取り立てできるじゃん
まじ受ける

841 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:12.42 ID:WfiUM7An0.net
>>835
もちろん、予算配分は業績に応じた結果論だろう
が、現実問題として国は大学全部を高等教育機関として重視する意思がない現れでもある
まあ、「そんな金ねーよボケ」ってことだ

842 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:13.07 ID:VNCrSAwY0.net
>>812
というか、留年スレスレとかでなければ成績不問でしょ。

843 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:26.26 ID:NFBLIdSV0.net
マジ基地外
出世したくなくなるは

出世したやつは返さなくていい
10年経っても出世できなかったら
返済にしろよー

844 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:02.13 ID:WfiUM7An0.net
>>842
学部の頃まではそうだね
ただ、枠競争になってる際に年収規模が同程度の人との争いになったら
当然ながら成績絡んでくるぞ

845 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:25.04 ID:uF1W8FQ/0.net
国が立て替えるとかないわーw
学校の責任で立て替え払いにすれば就職も必死に面倒見てくれるからそうしろw

846 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:14.23 ID:FfJB+cRw0.net
>>838
突き詰めすぎるとそういう極論に至るが
学問を極めた結果が研究ってわけでもない
ただ、日本に入らない大学が多すぎるというのはおれの意見としてある
日本中の子供たちに平等に学ぶ機会を与えるという意味でも各都道府県に最低でも1つ(人口や面積に応じて変わるが)の大学は必要だろう
ただ、必要最低限でいい

847 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:41.03 ID:WfiUM7An0.net
大体、日本の大学は人口比的に考えても過剰に多すぎるんだよ
激選して、上澄みに集中投資すべきってのは当たり前の帰結だろ
別に国民みんなが大学にいくつ用なんてサラサラ無い

848 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:53.03 ID:yHdbqlxo0.net
低金利でご提供いたします

849 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:04.55 ID:xEKDpOCi0.net
で出世できなかったやつからは最終的に回収しないのか?

850 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:28.73 ID:niHOnV/60.net
>>845
そりゃ奨学金の方がぬるいからな
国が貸すなら年金まで取り立てるよ

851 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:47.90 ID:FfJB+cRw0.net
>>841
最後の部分は納得した
まぁ現状を打破するのは困難を極めるだろうな
地方大学の賢い学生はみんな院で上の大学に行くだろうし

852 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:50:02.80 ID:zSoJ3Kqd0.net
まず短大を無料にして女性をそちらに誘導しよう
短大卒は優先的に大企業と公務員に採用

あれ?バブルの頃と同じかw

853 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:50:40.98 ID:iUhnagT00.net
生活保護を受けながら大学行くのはあり?
そもそも出世払いって一生出世しなかったらどうなるのよ

854 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:50:53.04 ID:WfiUM7An0.net
>>846
要らない
大学の数を増やすくらいならその予算で奨学金を拡充して
経済支援で大学行けるようにした方がいい

855 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:51:24.24 ID:2yAmwJCt0.net
>>836
まとまった金を要求するという点で、入学金って制度は敷居を高くしている感があるよね
4年ぶんの授業料に組み込んで薄めるだけでもほんの少しくらいはましになるんじゃなかろうか

856 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:51:31.87 ID:dcYL0Qv/0.net
これ奨学金と何が違うのか

857 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:51.97 ID:xsCEFyVu0.net
>>591
入学年齢に制限がつくから後払いにはならない。
社会人入学は多額の授業料を払うか、軍や企業などから奨学金を得ないと無理になる。
これが欧米式。

858 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:05.21 ID:niHOnV/60.net
>>856
利子なしで、毎月払わなくていい
ただし、一生消えない債務

859 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:12.28 ID:sMrGbzyL0.net
奨学金払えずに差し押さえになったけど払えるものがない

860 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:13.08 ID:FfJB+cRw0.net
>>854
そういうことだね
給付型奨学金が少なすぎることがまず問題なんだよ
なぜ無償であるはずの学問を学ぶために借金をしなければ行けないんだって話だ

861 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:25.81 ID:FKsAqutt0.net
>>847
で、どのくらい大学進学率を下げればいいの?
さすがに日本の大学進学率が世界でもそれほど高くないことは知ってるよな。
北朝鮮程度に下げたいってこと?

862 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:25.97 ID:NFBLIdSV0.net
どうせインチキマネーなんだしー

863 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:54:24.11 ID:uF1W8FQ/0.net
>>850
そうか、そういう考え方もあるか
マイナンバーでガッチリ管理すれば逃れられないなw

まぁ、そもそもよくわからん学校のよくわからん学部出ても「大卒」だからなぁ
いらん大学多すぎやろ

864 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:47.66 ID:FfJB+cRw0.net
>>861
大学進学率=国の先進性だとおもってるやつが多すぎるからこんなことになってんだろ
関連はしてても直結はしない

865 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:47.98 ID:vlsmO+iV0.net
>>839
情報系も社会政策も突き詰めれば学問じゃないっすか?
院も当然あって論文も書くわけだし

これらが学問じゃないと言うなら経済学部も学問じゃないっすね

866 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:11.56 ID:TGmQk1Dk0.net
>>847
厳選するのが難しいんじゃ!
名馬はあるけど伯楽はいない

867 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:18.12 ID:XhMvq4ZY0.net
完全奴隷制度。

学生が半分になったのだから大学を半分廃校にするべきなんだよ。
無駄に維持するために奴隷制度までつくってはいけない。

868 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:38.43 ID:FKsAqutt0.net
>>864
で?どの程度に進学率を下げたいと思ってるの?

869 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:58.07 ID:doyHWhk30.net
>>865
職業訓練化してるかどうかで、学問の種類が問題ではない。

870 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:02.38 ID:VRuvN8y10.net
各大学がこいつは天才だと思う学生を国に推薦して授業料を免除してやればよい。
貧乏な家庭の子だからといてろくに勉強しないで遊んでばかりいる学生に
給付型奨学金など税のまさに無駄使い。

871 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:13.12 ID:F98gNtvZ0.net
大学出たら罰金大卒税www

872 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:27.03 ID:nS/UpFvC0.net
いや、教育に金がかからんのは良い事。
けど、高校までは無償で大学以降は偏差値で制限かけるべき。
50未満なんて今の倍でも良い、だってただの道楽なんだし。
それらの大学は本来いらない。
実業系の高校とかをもっと作って優遇する方がいいよ。

873 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:34.95 ID:e0NJ3E4D0.net
>>829
それ、やる前提という話でしかないと一応指摘する

返済意思を>>301という形とかで確認したりを条件に加えるとかじゃないかな
勉強したい人は働きながらでも大学に行くのだから
これはやる気があるという事だし、月々の返済を以て返済意思もあるという証明となるからだけど

874 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:35.11 ID:OuVSQJMa0.net
>>861
まあMAXで35%前後がベストかと

875 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:42.63 ID:WfiUM7An0.net
>>861
厳密には率の問題よりも人あまりが起きてることの方が問題なんだが

876 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:50.26 ID:+utgGP3Q0.net
働きながら大学通えるようにした方がいいんじゃね?

877 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:56.03 ID:xsCEFyVu0.net
中卒高卒でもそれなりに安定した暮らしが出来るなら、無目的に大学なんて行かないだろ。
要は昭和チックな平等主義を再度普及させればいい。
大学は論文書いたり研究したりする奴だけ行けばいいとなる。

878 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:59:15.47 ID:eL2qZ/Av0.net
出世しなかった大卒は酷いイジメを受ける
間違いない

879 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:07.49 ID:e0NJ3E4D0.net
>>829
>>873に追記
給与明細などの提出は当然ね、親からの小遣いとかで誤魔化したり出来ちゃぁ元も子もないから

880 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:14.49 ID:vlsmO+iV0.net
>>860
> なぜ無償であるはずの学問を学ぶために借金をしなければ行けないんだって話だ
学問が無償でやるのが当然ってのが思い込みの間違いでは?
金がなかったり親がその分野に興味がなかったりのないやつが
学べないのは普通のこと

音楽やスポーツなんかまさにそれじゃなくて?
幼少からの教育が重要で貧乏人は学ぶのも道具を買うのも出来ないからまず出来ないね

881 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:22.37 ID:xsCEFyVu0.net
>>865
経済はともかく、商科も農科も医科も専門校でいい。

882 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:32.72 ID:sMrGbzyL0.net
>>872
偏差値って何の偏差値だよ
頭が悪い人は絶対的な指標と思ってるよね

883 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:35.38 ID:FfJB+cRw0.net
>>865
そういうことを言ってるんじゃねえだろ
経済学やら情報学やらそれ単体ではテクノロジーでしかないだろ
ただサイエンスとして成り立ってる部分もあるが、問題はそういう要らない大学を増やしすぎた結果がこれなんだから減らすべきってことだ

884 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:01:16.66 ID:doyHWhk30.net
>>870
今でもどこの私立大学でもだいたい学科で上位4名とか
特待生で授業料免除とかの制度があるのじゃないか?
国立は、貧乏な家なら授業料免除の制度があったはず。
国立に特待生制度があるのかは知らない。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:01:58.01 ID:E9WqFzI90.net
つーか大学で評価する時期を何度もきめてアホとか酒ばっか飲んでるやつらとかならたたき出すべきだろw

886 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:09.12 ID:WfiUM7An0.net
少なくとも大学が生徒を選ぶ立場になる程度になるまでは減らしていいと思う
ある程度選別させないとゴミが上の方にまで悪影響を与える

887 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:13.06 ID:OuVSQJMa0.net
>>877
すべての大企業(メガバンク・総合商社・大手マスコミ含む)に
「新卒採用者数のうち、全体の50%以上をを新規高卒者とする」
事を義務つける法律でもない限り厳しいだろうね

888 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:14.20 ID:xsCEFyVu0.net
>>594
>外国っていってもここまで学費がキチガイじみてるのなんて

欧州はもっとすごいぞ。小学校の時点でテスト受けて職能別コースに振り分けられるんだから。

889 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:14.20 ID:VRuvN8y10.net
>>846
>日本中の子供たちに平等に学ぶ機会を与えるという意味でも各都道府県に
>最低でも1つ(人口や面積に応じて変わるが)の大学は必要だろう

1県に1大学なんてそんなにたくさんの大学は不要。平等に学ぶ機会は高校までで十分。

890 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:15.14 ID:afU1IrVz0.net
大学入試クリアしたら合格確保したまま2年ぐらい自衛隊で学費稼げる制度があればやりたかった

891 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:25.85 ID:FfJB+cRw0.net
>>880
ユニセフかユネスコか国連かなんか忘れた(多分国連)に記載されている学問の定義(ギリシャ語→英語)を見ろ 学問が無償であるべきということは書いてあるぞ

892 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:45.82 ID:MZLXObC80.net
文科省の省益を守る為に若者を借金漬けにする公務員
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1470738394/

なぜ奨学金支給の基準を緩和してまで多くの若者を借金漬けにする必要があったのか?
それは、もし少子化で大学が閉校してしまったら
文科省の役人の夢の年収1500万生活がパーになってしまうからだ。

893 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:01.08 ID:vlsmO+iV0.net
>>869
実学系は現状のシステムを踏まえた上でだからある程度職業訓練的な要素になるのは仕方ないんじゃない?
現状がわからないやつが発展したシステムを生み出したり出来るわけがないんだし
概ね学部は現状社会で運用しているシステムを学び、発展の研究は院って感じでしょ

なんつーか、そういう大学のことを全く知らずに話してる感が凄い
凄い年配で工学系とかの大学のことを全く知らないのでは?としか思えない

894 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:32.36 ID:TGmQk1Dk0.net
>>870
天才って既存勢力からしたら敵やから。
自分たちがそいつの下につくことになるんやから

895 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:36.10 ID:xsCEFyVu0.net
>>870
>各大学がこいつは天才だと思う学生を国に推薦して授業料を免除してやればよい。

     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ (●●)⌒)
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ   あたしのことだね
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |   

896 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:39.43 ID:e0NJ3E4D0.net
学ぶ意思も無い奴が学校に行っても無駄、出来が良いか悪いか・優秀かどうか以前の問題
専門職であれば学校の基準とかは多少物差しにはなるけど、
それ以外には役に立ってない現状もあるという事も踏まえてないで貸し付けようとするってのは、
ちょっと筋が違ってると思う

897 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:56.01 ID:K6AtWbQv0.net
え、無職に成るのに?

898 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:29.89 ID:vlsmO+iV0.net
>>883
> ただサイエンスとして成り立ってる部分もあるが、問題はそういう要らない大学を増やしすぎた結果がこれなんだから減らすべきってことだ
実学系の学部はもともとそういうのに特化した大学がないからこそ
新しく出来た公立大学系に多いんでしょ

国立の情報系なんてのは工学部のなかの情報学科だけど、公立は情報学部の中の
ハード系学科とかソフト系学科とかなわけだし

899 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:50.88 ID:piE+HbtQ0.net
>>891
義務教育があるだろ
普通教育は無償だ

900 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:06:04.19 ID:MZLXObC80.net
奨学金返済免除をチラつかせれば日本でも徴兵し放題♪
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/war/1493663148/

そのためにもできるだけ多くの若者を
借金漬けにしておかなければならないんだぜ

901 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:06:41.57 ID:YqpENC8o0.net
出世しなかったら払わない制度とか斬新だな

902 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:28.74 ID:U/c2FxpJ0.net
>>1
また、無駄な事をwww
普通の大学生は、遊んでばっかりじゃんwww

903 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:52.25 ID:gM/fYT090.net
当然だが私大は除くんだろうな?

904 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:53.63 ID:FfJB+cRw0.net
>>898
いやだからそれは一個の大学にまとめりゃいいじゃんって話だ

905 :創価・公明党を憲法違反にする改正の必要性と、その条件:2017/05/14(日) 23:08:07.56 ID:te28JHho0.net
公明党は、朝鮮人スパイ政党?

【政治】北朝鮮大学院大が○価・池田大作氏を名誉客員教授に  
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1438828248/
韓国・慶南大学、池田大作先生に名誉博士号授与
・・秀吉の侵略および併合 による朝鮮救済について謝罪した功績認める  
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1442621407/

日本の野党・公明党※が憲法改正に反対する本当の理由
(※○価学会の地球市民布教も、偽装した共産主義布教)

ドイツ・韓国では、共産党の結社は憲法違反。
マルクス主義者(共産主義者)は、自由と民主主義を破壊する敵という理由で。
アメリカでも、法律違反。
(「共産主義の誤謬」http://www.chuko.co.jp/tanko/2017/03/004970.html

ところが、日本の書店の売れ筋コーナーの本の著者は、多方面にわたってマルクス主義者だらけ。
厄介なのは、この連中が共産主義者を名乗らず、現体制の民主主義を批判し、
真の民主主義?なるモノを説いてること。詐欺師と言っていい。
例を挙げると、知性や教養を売りにして出版しまくっている池上彰、佐藤優、内田樹などが、
帯で他者の推薦をしまくっている。

日本も憲法の改正で、自由と民主主義の敵、共産党と○価学会を違憲にしよう。

※投票率の低い地方選挙と比例制度で決定的な影響力を持ち、選挙結果を大きく捻じ曲げているのは、主にこの2つの組織票と思われる。
 今年夏の都議選で、公明党が全面協力すると公言した小池知事の新党の選挙結果に注目!

※ただし、自民単独(公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。  ↓

自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」 b
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/

906 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:31.93 ID:CJ8Tmq4U0.net
>>888
仕分けられた後だから、奨学金など与えられて学問に勤しむという上野

907 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:36.78 ID:JjofYtB+0.net
大学のカリキュラムをキツキツにして、
生半可な気持ちで入学したヤツなんか辞めてしまいたくなる制度にしたらいい。

それだったら、授業料全面無償でも出世払いでも問題無い

908 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:44.86 ID:FfJB+cRw0.net
>>899
お前、おれが言及してるやつ見た?
全ての過程においてだぞ

909 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:50.19 ID:AId/fLKb0.net
おい、音大美大はどうすんのよ?

910 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:19.37 ID:sMrGbzyL0.net
就活で学生時代に一番頑張ったことを聞かれても文系だとバイトとかボランティアというやつが多すぎる

911 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:41.69 ID:VRuvN8y10.net
女子アナにしろ何にしろあんな仕事するのに大卒である必要なないでしょと
いう職業がほとんどだろ。大学まで行かないとできない仕事なんて極めてわずか。

912 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:52.46 ID:bhEpvk7D0.net
出世払いなんか新設するくらいなら
奨学金や貸し付け制度の免除充実でいいと思うが
ちょっと中途半端

913 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:09.11 ID:MZLXObC80.net
大卒の若者の50%が非正規の事実は伏せます日本学生支援機構【奨学金】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1473649591/

914 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:12.61 ID:xsCEFyVu0.net
>>883
いわゆる実学という分野の学問から、さらにスキル化された職能教育が氾濫してるってことだな。
職能教育レベルの連中が学問の分野まで侵食して、本質を無視した上っ面の疑似学問をやってる大学が増えてること。
セサミンとかユーグレナとか、怪しい健康食品や美容商品なんてそんなのばっかり。学問でも何でもない。

915 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:28.74 ID:VRuvN8y10.net
>>909
趣味は自分の金でやればよい。

916 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:43.24 ID:TGmQk1Dk0.net
>>907
お前はそんな大学に行きたいか?行って優秀になれると思うか?
天才はワガママで独立心があるねん

917 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:48.00 ID:WfiUM7An0.net
>>911
高卒の教養で女子アナとかやってたら恥かくと思うがな
もちろん、大学である必要はないと思う

918 :創価・公明党を憲法違反にする改正の必要性と、その条件:2017/05/14(日) 23:11:05.70 ID:te28JHho0.net
平成3年以降に、創価の組織を通じてもらった本尊は、すべて「ニセ本尊」です。
https://www.myotsuuji.info/%E5%BE%A1%E6%9C%AC%E5%B0%8A%E3%82%92%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B/

Q1 なぜ、学会で授与する本尊が『ニセ本尊』なのですか。

A1 例えば、精巧なカラーコピーの機械で、紙幣をコピーして「お札(さつ)」を作製するとします。
いかに本物の「お札」と見分けがつかなくても、そのコピー札は「ニセ札」であり、それを使えば法的に罰せられます。

※現在、公明党は政権与党。自民党は公明党の議席を借りないと、一つも法案が通せない、憲法も改正できない
という関係から、帰化人スパイ、カルト宗教、詐欺宗教を規制する法整備や在日の特別永住許可取り消しの議論はタブーになっている。n

919 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:46.11 ID:TGmQk1Dk0.net
>>914
学問なんて好奇心やんけ

920 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:12:05.20 ID:vlsmO+iV0.net
>>904
公立、つまり県立大学の場合、過疎化してる県内での就職を期待してってのもあんのよ
そこで得た知識を地域に還元してくださいね的な
だから国立と違って実学系に偏ってるのよ
就職を目的としてる部分がそもそもあるから
その上で学問として極めたいなら院に進学してくださいという感じ

国立とは多分、もとから方針が違う感じ

まあ、本気で研究したいなら院でしろでいいんじゃねえの?

921 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:12:15.58 ID:hqiHFdLr0.net
催促なしのある時払い

922 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:12:39.24 ID:MZLXObC80.net
奨学金の返済を免除なんかしたら夢の年収1500万生活がパーになる公務員が続出しちゃ〜う☆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1473649591/

923 :創価・公明党を憲法違反にする改正の必要性と、その条件:2017/05/14(日) 23:12:59.18 ID:te28JHho0.net
日本の「護憲派」憲法学者=朝鮮人工作員か

※日本で支配的な「護憲派」憲法学者の多くは反天皇。憲法から天皇の条項ごと削除したい
 人たちなので、その本性は改憲派である。(「象徴天皇制度と日本の来歴」坂本多加雄著より)

●各国の憲法改正回数( 1945 年の第二次世界大戦終結から 2014 年 3 月に至るまで)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8624126_po_0824.pdf?contentNo=1
国立国会図書館調査及び立法考査局憲法課

ドイツは 59 回、 平和国家のスイス 104回
韓国は 9 回(新憲法制定を含む。)
アメリカは 6 回、
カナダは 1867 年憲法法が 17 回、1982 年憲法法が 2 回
フランスは 27 回(新憲法制定を含む。)-
イタリアは 15 回、オーストラリアは 5回、中国は 9 回(新憲法制定を含む。)

日本 0回w n

924 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:13:09.10 ID:xsCEFyVu0.net
>>917
放送初期のアナウンサーは多くが高卒だろ。
英語で東京ローズやるにしても、職能は就職してからつければいい。

925 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:13:20.32 ID:V8E5k/dC0.net
>>753
憲法改正レベルのことを行うのなら、そのぐらいは必要なのでは?
そしてもう、有権者の答えは出ている。あとは実際の中身を見て決断するだけ。

926 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:19.36 ID:/isB37H50.net
給料天引きとかツラいなw
収入が増えたら天引き開始だと収入コントロールするヤツでてきそう
パート主婦が配偶者控除気にするみたいなカンジ

927 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:39.62 ID:JjofYtB+0.net
>>916
そんな大学に通ってたんだよ。 俺はw

当時はかなり嫌だったが、今となってはありがたく思ってるよ。

928 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:17.95 ID:fRx378Xn0.net
>>1
ほぼ同じ物が既にありませんか?

929 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:24.70 ID:VRuvN8y10.net
>>917
大卒女子アナなどAKB何ちゃらと大して教養のレベルは変わらんわ。

930 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:43.07 ID:TGmQk1Dk0.net
>>920
本気の研究は院じゃなくて職場でやるんじゃないか?

931 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:43.13 ID:xsCEFyVu0.net
>>919
旧帝大みたいにいちいち基礎をやってたら職能スキルつけて社会に出せないんだよ。
だから職能の重点を置いた学校は上っ面の知識だけ教わる。
簿記のつけ方は教わっても商法は教わらない。上司の指示通り帳簿をつける方法を教わる。

932 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:23.90 ID:oUbghqDZ0.net
>>1
バカ!

奨学金だって一種の出世払いだがそれが払えなくての頓挫なんだよ!

933 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:33.42 ID:xsCEFyVu0.net
>>927
理科大か?

934 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:55.17 ID:Br4+Dl4V0.net
共産主義国家に逝け
それが最適解だ

935 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:06.88 ID:zDiuoiLM0.net
出世できないような人間を輩出した大学の責任も追及するべき

936 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:12.60 ID:e0NJ3E4D0.net
>>925
いやいや、そう言ってしまうと「今まで何もしてなかったんだね?」という返しになる
有識者の答えを恣意的に歪曲解釈するなんてのは論外でしか無いよ

937 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:30.56 ID:oUbghqDZ0.net
>>1
そもそも
「不払いランキング20位内のFラン」が「出世」するわけねぇwww

938 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:42.59 ID:URPQ9f/o0.net
バ カ に も ほ ど が あ る

939 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:16.42 ID:xsCEFyVu0.net
>>934
東大のミサイルと京大の核弾頭でアメリカにケンカ売る国もあるからな。

940 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:26.40 ID:TGmQk1Dk0.net
>>935
学問と出世や収入は無関係やで。

941 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:06.55 ID:xsCEFyVu0.net
>>940
それがおかしいんだよ。

942 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:34.65 ID:VRuvN8y10.net
文系の学問なんかやりたければ本屋で本買って独学でもできるものばかり。
国立文系はほんまに不要。

943 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:21:28.54 ID:doyHWhk30.net
>>934
共産主義が実現できてる国なんてどこにもないじゃん。
目指してて失敗しておかしくなってる国はあるけどな。
共産主義は実現できれば理想郷。
ただ、理想が高すぎてどこも実現できないだけのこと。
日本が人類史上初で理想郷を実現してもいいのだぜ。

944 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:21:57.73 ID:TGmQk1Dk0.net
>>927
もう一度いまれ変わったら同じ大学へ行く?

945 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:05.05 ID:JjofYtB+0.net
>>933
いいや。
とある地方の旧帝大工学部。
学科の同級生の1割は辞めたなw

946 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:37.56 ID:nla8Wmcm0.net
>>940
その通りだ

あと学問が好奇心ってのは少し違うが的はずれではない
サイエンスが好奇心だな

947 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:14.05 ID:iP1NXaXvO.net
>>932
今回の出世払いは税金だから
自己破産しても支払いの義務は残り
差し押さえとか強制執行が可能。
回収しやすくは、なっている。

948 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:38.42 ID:F+rpDfWs0.net
医療関係 工学部ならいいんじゃね?
文学部とか絶対ダメ

949 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:26.44 ID:WfiUM7An0.net
>>943
自分で国建ててそこでやれ
日本を破滅に巻き込むな狂信者

950 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:54.53 ID:JjofYtB+0.net
>>944
生まれ変わっても同じ職業を目指しているなら、同じ大学の同じ学科に行くね。
かなりキツくても、あれはあれで楽しい毎日だったぜw
今と比べれば。

951 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:25:33.94 ID:OHTgYrMB0.net
大学の教育の中身を先に見直せや馬鹿が

952 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:08.16 ID:WfiUM7An0.net
つか、こういう狂った思想に走ってるやつが多いから文系学部なんて潰してしまえになるんだと思うなあ
憲法学者とか国の足しか引っ張ってないやん
学者が言ってるから〜とか言ってるけど正しいかどうかの判断は国民全員でやるもので憲法学者がやるわけじゃないし
憲法学者の癖にその原則すら忘れてる

953 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:21.75 ID:XCpRBNzF0.net
>>945
そういう書き方は東大京大ではないなwwwww



俺は底辺駅弁だがw

954 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:43.69 ID:9UsFgiGV0.net
出世払いって、法的には
出世出来ないってわかった時点で全額支払わなきゃいけないって意味だぞ

出世の見込みがあるなら、待ってあげるけど
出世出来ないなら他の借金と同じで返済は待ってもらえない

955 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:49.82 ID:nyrdO2R10.net
また借金制度か
こんなくだらないことを議論するためにいくら使ってるんだよゴミ共

956 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:27:17.36 ID:lIURNPPL0.net
金持ちの子供が卒業後も無職でプラプラしてたら、徴収しないの?

957 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:15.05 ID:+UiZmxH20.net
教育機会の格差を抑えるなら下記をするのがいいです。
・私立ではなく国公立を主にする事で内部進学ではなく一般入試で進学する様にする。
・社会人でも経済的や時間的に学びやすい通信制に転換していく。
・一子当たりの過度な教育費に課税する。

958 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:15.23 ID:xsCEFyVu0.net
>>948
文学部には良い制度だと思うがな。
文学賞を目指してバイトしながら貧困生活送ってるうちは返済不要だろ。
今は公務に就かないと問答無用でローン返済だから文学を続けられないし。

959 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:37.62 ID:JjofYtB+0.net
>>953
東大・京大生は、頭の素地が良いからなw
勉強しなくても、ソコソコなんでもできてしまうんだ。 彼らは。

960 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:29:11.20 ID:OHTgYrMB0.net
ほんとこいつら湯水のごとく税金無駄にするよな

961 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:04.51 ID:JJLVCMDW0.net
だんだんおかしくなって無い?我が国

962 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:06.98 ID:+UiZmxH20.net
>>952
一昨年の安保改正も国民投票で問うべきでしたね。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:49.50 ID:xsCEFyVu0.net
>>945
なんか聞いてると野依のとこっぽいな、余計な詮索しても仕方ないけど。

964 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:54.11 ID:2+BKoP3t0.net
奨学金は滞納多いから強制天引きとかのほうがむしろ目玉な気もするけど…どうせ滞納だらけになるような気もする
未回収が出るような仕組みはやめて、成績や産学連携等での世の中への貢献度に応じて評価、貸与は随時決定でもいい気もする。
趣味の学問は当然出ない。基礎学問も大事とか言うけど、ラボの科研費自体そういった評価にに晒されてるし、ポストがない学生だけ優遇してもしょうがないしな

965 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:33:25.59 ID:niHOnV/60.net
00年代初期は高卒はざらにいたからまだ良かったわ。今は少子化だけど更に不景気だしほぼほぼ進学するから親子同級生との戦いだな

966 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:24.36 ID:lIURNPPL0.net
その金で国立の学費を下げろよ。
そしたら、低所得者の優秀なやつは国立にいくだろ。
いけないやつは、学力が足りないとあきらめればいい。
全員に学費を出す必要もなくなる。

Fラン私立は、バカの金持ちの行くところとして、生き残れるところだけ生き残ればいい。
今のままだと、地方国立は低偏差値化して潰れる。
そしたら、田舎の高校生は進学に不利になる。

967 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:46.64 ID:xsCEFyVu0.net
>>964
貢献度によって返済額が変わると言うけど、
教育だって商品なのだから、後付けで請求金額が変わるのは法的に問題だろ。

社長になったとたんボッタクリバーみたいな請求を突きつけられて、
ハイハイと払う奴はいないだろうし。

968 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:47.20 ID:TGmQk1Dk0.net
学生が出世して高収入になれるんやったら教授なんてとっくに起業して
大金持ちになってると思うんや。

969 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:35:35.63 ID:9Q6rGxLj0.net
いみねーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

970 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:35:57.93 ID:QwzIPLox0.net
まず助成金を出す大学を絞ることから始めなよ
無駄遣いを止めることだ

971 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:36.21 ID:+UiZmxH20.net
>>911
そうですね。

972 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:48.76 ID:doyHWhk30.net
>>965
今でも大学進学率は5割だぞ。
半分は高卒のはずだ。
ちなみに先進国の平均は6割で、日本は低い方。

半分居るはずの高卒を見かけなくなったのなら、
死ぬほどやばい状況になってるってことじゃないか?
半分の高卒はどうやって生きてるか?ってことだ?

973 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:54.47 ID:9Q6rGxLj0.net
東大に受かったら1000万にしてくれ
Fランに金出してどうするwwwwwwwwwwwww

974 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:37:18.71 ID:VANa8q9B0.net
それなら奨学金でいいだろw

975 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:38:29.14 ID:uQAW+4/OO.net
薬学は奴隷

976 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:38:39.82 ID:TGmQk1Dk0.net
大学を厳選する役人は知的レベルが大学教授より高くないとできへんよ。
天才を見抜けるのは天才だけやねん

977 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:40:16.35 ID:OHTgYrMB0.net
>>972
海外の大学はおっさんばっかだけど
日本みたいにFランで乱交しまくってるやつらで水増ししてるの?
タダで大学行って遊んでる奴らばっかなの?

978 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:40:40.41 ID:niHOnV/60.net
>>972
わいの知る限り、専門学校、短大に流れてる。ガチの高卒は即専業主婦か、フリーターになってる。

979 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:09.91 ID:M7d7cWku0.net
これが子供保険ちゃんですか

980 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:33.88 ID:+UiZmxH20.net
>>966
私立を縮減して国公立を主にしていくのがいいですね。
・これから労働者が不足していくなら人を能力重視で活用する必要性が高かまっていく。
・内部進学で私立ではばく一般入試で国公立に進学する様になるので経済格差に依らず教育機会を提供しやすい。
・利益に直結しにくい研究もしやすい。

981 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:44:29.69 ID:pOAEkUtM0.net
日本国の大学
金があるやつが通うってのがもう間違い
アタマのできのいいやつだけ選別して無料で通えよ
不逞とバカは大学なんか行く必要ないからさ
どっかのレイプ私大みててまだわからない??

982 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:46:51.40 ID:TGmQk1Dk0.net
>>981
アタマのいいやつの選別がめちゃくちゃ難しいねん。
天才は天才にしか見抜けない。

983 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:48:02.41 ID:qmalCRIz0.net
出世払いって、要するに後払いってことじゃないかよwww

984 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:48:07.93 ID:VRuvN8y10.net
>>970
助成金を出す大学は文科省の天下りを受け入れている大学だ。初めから絞られている。

985 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:48:51.48 ID:TGmQk1Dk0.net
教育って天才を育てるやつと底辺の嵩上げするやつがあると思うねん。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:49:31.62 ID:gIx0P7CX0.net
今までの日本育英会や日本学生支援機構の奨学金制度がそもそも出世払いで
すでに破綻してるってのにアホなん?

987 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:50:18.03 ID:OHTgYrMB0.net
>>985
大学の役割じゃないな
そもそも大学なんて必ずしも18で行く必要なんてないんだし

988 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:51:12.45 ID:V8E5k/dC0.net
>>936
最後の判断は国民投票に委ねられるのだから、国会は速やかに改憲動議を可決すればいい。

989 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:51:30.70 ID:m2qAQtvf0.net
消費不足だしなんでも消費できればいいんじゃね
破綻しても円安になるから問題ないね

990 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:52:28.84 ID:pOAEkUtM0.net
日本の国立大学の教授って不逞鮮人の巣だよな?
ずっとみてきたけど

991 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:07.99 ID:wzbACI8S0.net
出世払い
貸した方に「これ以上出世の見込みが無い」と見限られれば、その時点で全額返済の義務が生じる

税法上、いわゆる出世払いについては、贈与と見なされ、贈与税が課せられることとなる

992 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:24.47 ID:pOAEkUtM0.net
>>982
わるいが難しいとは思わない

993 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:38.45 ID:doyHWhk30.net
>>987
大卒至上主義の大学を職業訓練学校と考えてる
日本企業のせいだろ。
大学新卒だからってOKなわけじゃなくて、27歳とかの
年齢制限も実は入社試験を受けるのにあったりするしな。

994 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:47.59 ID:xsCEFyVu0.net
>>980
小泉から安倍まで、今までずっと逆の流れだったけど、どうしたんだろうね。
国公立を独法化・統廃合してきて、最後は私立にする方向で進めてただろ。

995 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:56:24.29 ID:TGmQk1Dk0.net
>>992
お前はお前より天才を理解できないねん

996 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:58:04.59 ID:pOAEkUtM0.net
>>995
天才の定義からきこうか?

997 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:59:02.27 ID:e0NJ3E4D0.net
なぁ、俺はここでマトモに会話してる奴等の中では馬鹿な方だから
「アホな事言ってやがるwww」とか思われても構わないんだけど、
児童手当みたいな感じにする方がマシなんじゃないの?って思った

勿論祝い金みたいなタダでくれてやるのではなく、借入という形のものとしてでね
借入枠として設けておくという事、極度額は該当高の入学費・授業料などから見積もれるだろうと思う
枠自体は月々で大きくしていくという形、
初っ端から大きい枠を与えると犯罪資金として流用しようと画策するのが現れるから
こうしておくことで不必要に貸し付けが行われるなんてのは減らせるし、
進学家庭内での財務状況にも広がりを持てるわけで

勿論、別の物への流用なんてのは無い様にしておくのは必須
変にサラ金でつままれるよりはマシだと思うし家庭という監視も付くしで、
底辺的にも一種の希望の一つにもなるんじゃないかな


ちょっと他の人の意見も聞いてみたいから、次スレにも初っ端あたりで貼り付ける事にするよ

998 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:00:09.66 ID:HNfUR6o00.net
>>996
人を見抜くにはそいつより上のレベルのやつじゃないとアカンのや。
お前はお前より賢いやつを理解できないねん

999 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:00:51.47 ID:Pp43ugRk0.net
なんで日本が墜ちる?
ガリ勉消えたからおちるんだよ

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:01:01.19 ID:0LL/3/0X0.net
次元の違う脳みそってのも、まぁいるけど
天才かどうかは、結構それらは違ってる

総レス数 1000
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200