2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】<軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:11.76 ID:++gtx9YO0.net
>>282
フィリピンとかタイとかそっち方面に中古軽トラすげえ輸出されてんぞ
コンテナの中に斜め積みされてるのやたら見る

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:38.76 ID:KeZD/GeF0.net
>>300
なんで言語障害出たの?

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:50.73 ID:HF4OkYct0.net
海外って軽四ないんだ
なんでやろ

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:51.41 ID:gBTpRWGc0.net
>>305
コンテナの中とかどんだけ透視能力あるんだw

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:02:11.38 ID:XCpRBNzF0.net
>>286
そりゃ、余計な金使いたくないし
長距離や多人数でなければ軽で十分だよ
小回りも利くし

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:02:59.86 ID:64XMON450.net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
コソコソやってたら大丈夫とか思ってんのやろか

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:05.02 ID:mzpYYkU00.net
ワイパーとウィンカーレバーもちゃんと入れ替えてるのかな?

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:43.06 ID:Nis3OV500.net
ひとこと、不要

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:54.77 ID:ziNMx73r0.net
軽に白ナンバー流行らして1000ccにして増税

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:01.35 ID:WfiUM7An0.net
田舎の足見てれば分かるが業務用車を除けば
軽かワンボックスの二択
小回りと低燃費なら軽、人や荷物を運ぶ場合はワンボックス
それ以外の車に価値はない

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:06.68 ID:8wvMQxtk0.net
カウンタックのデザイナーがワゴンR乗ってた話があったな

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:44.91 ID:++gtx9YO0.net
>>308
岸壁で働いてるだけよ
ただの荷役側だけど

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:59.11 ID:v8z3zmqS0.net
>>309
だよね
金無い人間にしか余計な出費なんて発想は無いし

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:05:45.85 ID:XCpRBNzF0.net
>>295
ばれるに決まっているだろwww
それに、やっぱりセカンドカーとして使うには一人乗りでは心細いからな
100%通勤車のみの使用というのならともかく
反対には同意せざるを得なかった
ほんのわずかの間、甘い夢を見させてもらったよ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:08:15.17 ID:XCpRBNzF0.net
>>317
金持ちになるには余分な出費をしないことやで〜
あと、クーポンやポイントもえげつないくらい活用する
それが経済的成功への道なのだよ(^^)

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:28.56 ID:myfudxjW0.net
>>305
フィリピンはスズキの軽トラがめちゃくちゃ走ってる。
少し郊外に行くとスズキキャリーの天下。
日本は白ばかりだが、あっちはカラフルで個性を発揮。

Ruscoって改造専門の現地メーカーが出来てて外装とかやっている。
https://ja-jp.facebook.com/Rusco-Motors-INC-221524717968779/

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:46.28 ID:WfiUM7An0.net
>>317
むしろ、金持ちの方が金銭感覚シビアだぞ
シビアじゃない成金はすぐ金無くなるから

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:09.61 ID:JC3TPLQM0.net
>>302
その割には全く現地じゃ見かけないね
まだ日本じゃ売ってすらいないトヨタのピックアップのほうが人気っつー

大人気ってのは、日本の農家みたいに猫も杓子も軽トラほしがるようになってからの話にすべきだわ

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:32.00 ID:81zichpD0.net
タイではよく軽トラ個人輸入して使ってるオッサン達おったなぁ
実用性はゼロだから、単なるマニアだが…

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:11:09.39 ID:+J+kePof0.net
アフリカあたりなら、軽トラやジムニーが売れそう。

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:41.54 ID:++gtx9YO0.net
>>320
ジムニーもちょこちょこ出てってるみたいよね
フレームあんなにぶった切って大丈夫かって状態で運ばれてく

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:47.80 ID:+aHbaitv0.net
>>227
お前、よく馬鹿って言われてるだろwww

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:57.07 ID:JC3TPLQM0.net
調べるとフィリピンは人気みたいだね
赤帽の中古みたいなん

https://youtu.be/ADLdCX5z0n8

328 :雲黒斎:2017/05/14(日) 17:13:15.75 ID:CXc+OfZM0.net
>>296
現状で軽の販売台数の大半をCVTが占めてるのに
自分の方がおかしいと思わないで、恥とか普通の感性とか、 よく言えるねえ。 お前さんに恥がないんじゃねえの?

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:30.36 ID:gBTpRWGc0.net
>>316
あーこれは失礼><
中を見る機会あるんですね。

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:39.60 ID:81zichpD0.net
あぁ、ジムニーならスージーの愛称で東欧で売ってるわ
ハンガリーに工場あんですよん

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:50.70 ID:mIuak5DY0.net
事故で死にまくって訴訟起こされる

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:55.03 ID:poJSuGnd0.net
>>3
それは言える
エンジンの耐久性をもっと上げてからじゃないと世界進出はやめた方が良い

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:37.11 ID:0nUVMIro0.net
DQNが軽をヘラフラ仕様にするのに左ハンドル化は結構定番
意味わかんないけど

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:58.83 ID:0q5V6msr0.net
>>296
というかMTばっかだよ
海外で走ってる日本車って
米国除いて

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:59.35 ID:TFgL8ifo0.net
日本は軽が秀でてるわけではなく
あの小ささで変態的なスポーツカーを作ったり、広大な荷室を作る技術。

日本向けに軽を作って、海外向けに微妙に大きいコンパクトカーを作るという
非効率な状態。市場は海外向けのほうが多いので軽規格がガラパゴス。

そんでまた、登録車は運輸支局の管轄で軽は軽検査登録事務所という縦割り組織。
税負担の安さを人質に役所や関連団体の仕事を維持させてるようなもの。
先月のラグビーナンバーなんか完全に仕事増やして手数料収入得る目的だからな。
軽ユーザーも白ナンバーがゲットできて喜んでる。

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:21.27 ID:sc342SAO0.net
真ん中ハンドルにすれば左右搭乗人数増えるなw

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:36.69 ID:PzbI4miH0.net
http://sustune.up.seesaa.net/image/ike20kei00.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/2/7/272c551b.jpg
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/10/keitra11.jpg

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:51.04 ID:2Txf29dk0.net
韓国向けだろwww

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:15.96 ID:Z0NUQML50.net
タイで売ってるいすゞのD-MAXを日本でも少しは売れよ
イギリスでも売ってるのになぜ日本で売らないんだ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:33.19 ID:6rlG9DuA0.net
(´・ω・`)軽とかインドの会社が発売してた気がする
たしかものすごくやすいやつ

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:49.54 ID:gBTpRWGc0.net
横だけど運転の難度において、クラッチMT車とAT車全般には
かなりの開きがあるとは思うけど、
トルコン等のAT一般とCVTに運転難度について特段の違いは見出し難い気がするが
(´・ω・`)

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:17:48.70 ID:JC3TPLQM0.net
ガラパゴスってか、トランプが言うように非関税障壁なんだろう
大型車の税金がやたら高いのも、ガソリンの値段が異様に高いのも、国産車を売って国内産業を保護するため

その結果若者が車離れ起こして市場が収縮しているのは皮肉だが

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:17:55.32 ID:0q5V6msr0.net
欧州、アジアはMTばっかだよ
長く乗れるから

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:18:06.04 ID:poJSuGnd0.net
>>45
日本の部品が無ければ世界の色々な機械が動かなくなるんだから、日本の技術は凄いんじゃない?
日本の技術が凄いから日本部品を使っているわけで

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:19:25.80 ID:6QuV0kee0.net
うーん、どうだろうなこれ。
日本の中古車仕入れて左ハンドルに改造するのは外国でも結構
見るけどそんなに需要あるのかなあ。安くて安全性の基準をクリア
してれば良いのかも知れんけど外国って結構規制してる国多いし
本当に売れるならメーカーが指咥えて見てるだけってことはありえない
と思うんだけどな。

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:19:54.10 ID:0q5V6msr0.net
>>344
アフターパーツは中国が作ってたりするんだよ
日本のメーカーはアフターパーツ生産すぐやめちゃうからね
アフターパーツ有り無しで長く乗れるかどうかが決まる

日本の商用車はアフターパーツさえあれば半永久的だよ

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:20:07.79 ID:6stqGpFQ0.net
>>21
そこまでするなら1000ccにしろよ、Bセグ以降じゃないと世界で戦えん

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:20:35.56 ID:XKTrfmpk0.net
ミゼット2は中央だったよな運転席

349 :雲黒斎:2017/05/14(日) 17:20:58.49 ID:CXc+OfZM0.net
>>342
自動車の諸税金が高いのは同意だけど、ガソリンは他所と比べてそんなに高くないぞ。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:21:08.40 ID:fxutlS7m0.net
>>337
3枚目その使い方は想定外だわw

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:21:10.16 ID:Uq6z0k9f0.net
>>54
軽規格も出たケイターハムだけど、あれってユーロNCAPだとどの辺りなんだろうか…

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:21:19.62 ID:b52d2Wt00.net
BMWイセッタ300 298cc 
 http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/562511/p1.jpg
 http://farm8.staticflickr.com/7144/6427709451_ff36d1ea20.jpg

BMW600 582cc
 http://auta5p.eu/katalog/bmw/bmw_600_01b.jpg
 http://kura1.photozou.jp/pub/937/2034937/photo/190135908.jpg

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:00.35 ID:72V9CBfs0.net
S660を左ハンドルにして売れば?

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:16.53 ID:81zichpD0.net
>>346
一方、ベトナムの自転車屋の親父達は大昔のカブの部品
自分達で作り出してた
あーゆーのが、後々に工業の隆盛を生むんすよねぇ

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:17.84 ID:iWwITBGT0.net
中学、高校ではスマホ使用禁止とか
結構うるさく言いますよね。
でもなぜ?って思わない?

参考に読んでみて

http://happy-teacher-singing.com

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:30.36 ID:9Jtc1/gV0.net
>>324
アフリカで売りたいのなら流用ききやすいようにすればOK

357 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:59.25 ID:KXyc3+hL0.net
スズキ社長がインタビュー答えてたが、

既に日本(100万以下)よりインド(100万以上)での生産台数が多く、
市場の半分は日本でいうところの軽(リッター以下)だとさ。

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:24:06.10 ID:qjTMIo++0.net
30年近く前から中国でスズキがキャリーを800cc盤で生産していたり、
ワゴンRやスバルサンバーの1000cc盤なんかも、海外生産を見据えたものかな?

359 :雲黒斎:2017/05/14(日) 17:25:03.83 ID:CXc+OfZM0.net
>>332
普通車と比べてエンジンが壊れやすいと言う話は聞かないなあ。 ゴムとか内外装とかはヘタるけど。あと電装の突然死。
その部分はちょっと欧州車っぽいかな?

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:25:30.50 ID:oUaHSl5O0.net
こんなところにスレが立っちゃって有名になっちゃったな…

ハイエースへの力の入れようは凄い

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:25:49.62 ID:Ld3FvHRo0.net
>>337
3枚目、どこのロープウエイ?

362 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:25:54.29 ID:v8z3zmqS0.net
>>319
それ貧乏人w

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:27:30.26 ID:9Jtc1/gV0.net
軽トラってヨーロッパでも需要あると思う
あっちの狭い町並みのところの運搬車は、ハイエース的なの使っておったが
移動が大変そうだったな

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:28:16.86 ID:avZ5aQ4uO.net
海外に売れるなら、とは思うが、国内で左ハンドルなんぞ糞の役にもたたん。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:28:54.66 ID:PzbI4miH0.net
>>352
8200cc
http://www.j-sd.net/wp-content/uploads/2014/08/BMW-Isetta-730-hp-Chevrolet-V8-engine_08.jpg
http://avto-dny.ru/uploads/posts/2015-05/katyascheesya-yayco-bmw-isetta-prevratili-v-740-silnyy-dragster-foto-aukciony_2.jpeg

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:29:59.07 ID:uoxLT7gM0.net
左ハンドルでAT(CVT)にすると足元が楽。
正面向いて座れます。

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:30:57.82 ID:vGAiJdjd0.net
>>319
マイクロソフト日本法人からファーストクラスの航空券を渡されて
激怒したビル・ゲイツを見習うべきだな

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:32:11.87 ID:ICQrxCc6O.net
>>328
ほらなw予想通り話が噛み合わないw
俺は完成度の低い軽CVTを海外に輸出する事に対して日本の恥だと言ってる
つまり国内販売には一度も言及していない
しかしお前はまた論点をねじ曲げて話を逸らす事に熱心だ

お前はおそらく日本語能力の問題ではなく人間性に問題があるんだよ
自分の言いたい事を強引に押し通すために論点をねじ曲げるのは人間性に問題がある奴に多い
もう一度話の流れをおさらいしてこい
それでも意味が理解できないならお前はもう色々な意味で無理だから人生を諦めろw

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:33:00.18 ID:iJreOICg0.net
結構すごい技術だし、売り出せばいいのに

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:34:07.70 ID:v8z3zmqS0.net
軽を選ばなきゃ金が貯まらない人生はちょっと嫌だなw

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:34:35.67 ID:v1WOpZiW0.net
欧米は安全基準に達してなくてダメなんじゃないかな?
普通乗用車でも国内仕様と輸出仕様とではエアバッグの容量からして違うとか

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:35:28.80 ID:myfudxjW0.net
>>368
本題外れて個人攻撃に必死になってるあんたの人間性もどうかと思うけど。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:36:44.33 ID:VztLEsxi0.net
世の中に左ハンドルの自動車なんてゴロゴロあんのに
なんの意味があるのかわからん

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:37:01.00 ID:8XSTvSih0.net
エドに頼んでもいいな

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:37:55.51 ID:ziNMx73r0.net
>>374
骨が折れます

376 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:38:05.26 ID:9Jtc1/gV0.net
>>370
会社経営者にも言ってきてくれ
何故か頑なに軽しか買わないんだよね

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:41:45.08 ID:PncTdXdp0.net
日本で左ハンドル乗ってるバカには近づきたくない

378 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:43:48.73 ID:wbmxtmQB0.net
>>85
俺の車は車高が低いから、右ハンドルでも見える。

379 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:45:53.89 ID:+f/vI9mO0.net
基本的に660ccだと非力なんだよな
軽メーカーの輸出版だと日本版より大排気量の
エンジンつんで販売ってなる時点でお察し

まあ、最近はターボやハイブリッドとかで社格以下
の小排気量エンジン積むのが流行りではあるけど

380 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:47:12.17 ID:bj50fHz70.net
東南アジアで幾らでも走ってるだろう800tで

381 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:47:33.94 ID:Z0NUQML50.net
非力?売れない?
そこで1ローターのロータリー軽ですよ

382 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:49:19.09 ID:TGIjNcRZ0.net
ハスラーかわいいよねぇ
見かけるたび欲しくなる

鈴菌に感染したかも

383 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:51:41.30 ID:qkZ2DUAy0.net
>>運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。

これが常識だと思うけど、ハンドルだけ右にして日本に持ってきてワイパーは左ハンドル仕様のままの舐めて外車メーカーもあるよな

384 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:52:05.43 ID:TGIjNcRZ0.net
>>189
ジムニー改造してる人は海外で多いよね

385 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:53:22.27 ID:Ym5JYgKv0.net
>>381
1ローターのロードスター出してくれよ

386 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:53:33.07 ID:ju7FCsYd0.net
欧米じゃ安全基準を満たさないから買うのはアジア圏のもの好きだろな

387 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:54:08.38 ID:xDp55aJO0.net
>>8
> 同じ島国のイギリスあたりでうけるんじゃね?

イギリスは日本と同じ右ハンドル。

388 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:56:02.07 ID:oEie4vOA0.net
>>291
「詫間航空隊」とは?

389 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:56:38.39 ID:+od7CyKW0.net
>>13
20年以上前からノックセンサー付いてるから、
レギュラー入れても壊れる車とかねーよ。
ソースー俺のインプレッサ。
無知は罪だなぁ。

390 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:56:54.65 ID:TNOVKEvN0.net
テレビで中東で左ハンドルの高級車を右ハンドルに改造してる自動車工場なら見たけど
軽なんか手間だけで大して儲からないだろうな 

391 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:58:13.06 ID:4an0QFWI0.net
原付はガラパゴス!いらない!世界標準の125だけあればいい!

軽自動車はガラパゴス!いらない!世界標準の1000ccがあればいい!

392 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:03:02.29 ID:VRuvN8y10.net
>>378
信号の押しボタンに手が届く距離だぞ(´・ω・`)

393 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:03:42.17 ID:Z0NUQML50.net
この前のクラシックカーディーラーズで右ハンの993やってたけど
なんで日本は左ハンばっかなんだ
左ハンを有り難がって買ってた昔の馬鹿のせいでムカつく

394 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:04:49.58 ID:X1Ki2o6u0.net
真ん中ハンドルがええやろ
どうせ助手席に誰ものらんのやし

395 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:06:13.72 ID:Z0NUQML50.net
でもその右ハンの993、
アクセルペダルがすげーオフセットしてた(´・ω・`)

396 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:06:18.15 ID:vuzN4nUp0.net
左ハンドルの利点は狭い路地ですれ違うとき側溝やら路側帯の位置確認できるぐらいでデメリットの方が遥かに大きいぞ

397 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:06:33.31 ID:+CZgfcyjO.net

医師法違反の昭和大学病院

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
患者を問診することなく、診断名を決め、知らせず投薬することは医師法違反ではないか?

説明を求めたが、病院側は拒否


健康害を受けた昭和大学病院の対応について

で検索

#h$71 :

398 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:06:59.36 ID:TqCtGWNs0.net
>>266
二代目アルトに運転席と助手席ともスライドドア仕様があったよ?
乗ったことはあるが草臥れた車だったので緩い下り坂で出ようとしたら
ドアに挟まれたw

399 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:07:03.52 ID:VFH0Yo650.net
ランボルギーニカウンタックをデザインした世界的に有名なデザイナーも日本の軽自動車が世界一って言ってるしな
http://car-moby.jp/101786

400 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:07:32.38 ID:aqz7Lx5P0.net
合理性の無いことを面白がるのは別に勝手だけど安全性は大丈夫なのか

401 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:07:57.40 ID:cSsMEvAu0.net
どんなメリットあるの?

402 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:08:38.40 ID:r5XKcomG0.net
世界の車の最小カテゴリー「Aセグメント」に軽自動車の規格も合わせるべき。
軽自動車の規格は、全長:3400mm以下、全幅:1480mm以下、排気量:660cc以下。
一方、Aセグメントの全長は3700mm以下とされるが、実際のAセグメント車の全長はほぼ日本の軽に近い。しかし、全幅は1600mmぐらいが一般的だ。
全幅をあと120mm広げて全幅を「1600mm以下」へ、排気量規格を「660cc以下」から「1000cc以下」に引き上げて、グローバルAセグメントの規格範囲にすべき。
そうすれば、日本メーカーは国内モデルをそのまま輸出して成長著しい新興国のAセグメント市場を完全掌握できる。
(現在でも新興国のAセグ市場は日本メーカーが席捲しているが完全掌握ではない)
軽自動車には、ハッチバック、ハイトワゴン、ワンボックス、SUV、トラック、クーペと、普通車に在るあらゆる車種が存在している。
この様々な軽自動車を輸出出来れば、欧米や韓国メーカーが分け入る隙間など微塵も無く、新興国のAセグメント市場を日本が独占出来る。

日本では殆どの軽車種が全幅の規格サイズ制限一杯を使い切っている。これは、この規格サイズが小さ過ぎることを意味している。
馬車だろうと自動車だろうと、4隅に4つの車輪を配したハコの中に大人四人を乗車させ、
その上、時速130km以上の走行でも安全性を担保した量産型スモールカーを機械設計するとなれば、自然と全幅1600mm近くが必要条件となるだろう。
軽自動車の64馬力自主規制が在るのも「全幅1480mm以下」が原因の一つだろう。
「全幅1480mm以下」というサイズでは、高速旋回する時、物理的に不利。と言うか危険だからな。なるべく速度(馬力)が出ない車にしてくれって事だ。あと、側面の衝突安全性もヤバい。
また、「排気量660cc以下」も明らかに非力過ぎる。誰得なんだ?
660ccの車にわざわざ高コストなターボを付けて800ccの車よりも燃費の悪い車を走らせている。
各国が環境優遇税制で排気量1000cc以下や800cc以下の規格基準を作ったとしても、排気量660cc以下の規格なんて何処の国も絶対に作らないぞ。
4人乗りの四輪車として排気量660cc以下の車は非合理的なんだよ(軽のターボ必至が物語っている)。
660ccの四輪車なんか何処の国も欲しがらないし、660ccエンジンの開発・生産ほど無駄な投資は無い。
べつに、「全幅1480mm以下、排気量660cc以下」の車を造るな!と言う事ではなく、
「全幅1600mm以下、排気量1000cc以下」の規格の中で、需要があれば今迄通りの軽自動車を造ればよい。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:08:56.02 ID:vuzN4nUp0.net
>>394
3シーターならマクラーレン買えば?
年収審査あるけど(直近億越え3年連続とかでないと売ってくれない上に手放すときはメーカーに渡す条件で契約結ばれる、違反したら違約金と出禁セットで)

404 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:09:30.63 ID:zCG1qSBD0.net
>>1
正直、おいらはこういった人は好きなんだよなww

405 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:09:57.18 ID:r5XKcomG0.net
日本国内でしか販売出来ない軽自動車規格は、日本メーカーにとっても日本人ユーザーにとってもマイナスだ。
この軽自動車規格で御利益を得られるのは日本ではなく「Aセグマーケット進出に足枷を嵌められている日本メーカー」からのオコボレを得られる欧米・韓国メーカーだ。

【日本の軽の規格】全長:3400mm以下、全幅:1480mm以下、全高:2000mm以下、排気量:660cc以下。

【韓国の軽の規格】全長:3600mm以下、全幅:1600mm以下、全高:2000mm以下、排気量:1000cc以下。

この為、韓国メーカーなどは自国の軽車種をほぼそのまま新興国などに輸出出来る(゚Д゚)ウマー状態。
エンジンの開発・生産投資には莫大な費用と時間が掛かる。その負担は軽自動車でも普通車でも殆ど変わりはない。
にもかかわらず、軽自動車用エンジンは、市場が日本国内に限定される為、採算が悪い。
この日本限定エンジンを日本国内外にグローバル展開出来るエンジンに替えれば、コストダウンが一挙に図れる。車幅を多少広げ、1000cc以下のエンジンを搭載出来れば、グローバル展開上、メリットは大きい。
Aセグメント車の需要は世界に沢山ある。その需要を確実に取り込めるよう軽自動車の規格を世界の車の最小カテゴリーであるグローバルAセグメントに合わせるべきだ。

406 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:10:59.23 ID:0IwA/F1p0.net
右を左にの次は後ろにかな

407 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:10:59.96 ID:DzwazVsf0.net
>>52
ダイハツ製の軽にトヨタエンブレムつけて売ってるだろ。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:12:12.53 ID:XN3kRD8v0.net
世界が左ハンドルなら日本も合わせろよ
これだから日本人は馬鹿にされるんだよ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:15:26.39 ID:TqCtGWNs0.net
>>318
一年もしないうちに二人乗りAT仕様とカーゴが出たじゃん?

410 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:15:42.05 ID:VaAkm+tP0.net
インド人を右に

411 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:17:43.38 ID:5pclfzbSO.net
>>52
無知な自宅警備は早く卒業しなさい。

412 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:18:49.27 ID:5pclfzbSO.net
>>408
お前無知すぎて、片腹いたいわ。

413 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:19:05.66 ID:MNMwyFbi0.net
軽自動車って真ん中にハンドルがあるのかと思ってた

414 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:20:01.20 ID:vuzN4nUp0.net
右ハンでもただでさえ右直事故多いのに原付バイク殺しまくるぞ
左ハンの最大のデメリットは対向車だから

415 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:20:08.13 ID:OpM+IWi+0.net
>>408
日本人のフリしてるから笑われてるのに気づけよ

416 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:21:49.72 ID:T8DplXBx0.net
最近のジャップホルホルはここまできたのかwww

ガラパゴスとオンリーワンの区別もつかないのは気の毒なことだw
軽を世界にってのはこれ、国辱とは違うの?

まあ日本は世界で唯一四季のある国らしいからw
その国のいうことなんだから正しいんだろうねえwww

417 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:21:54.75 ID:DzwazVsf0.net
>>408
正しい側にちゃんと付いてるだろ。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:23:33.59 ID:9Jtc1/gV0.net
>>411
でもトヨタに軽(なんとかエポックだったかな?)買いに行くと
売りたくないオーラ出して妨害してくるんだよね
あと個人には、コムスも買いに行くと嫌がるらしいしw

419 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:23:54.05 ID:tQnQ7xDl0.net
わざわざ左ハンドルにする意味が分からん…
カーメーカーのエンジニアが作り上げた安全性を下げて何のメリットがあるんだ?

420 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:24:20.74 ID:AFZAkKSC0.net
>>408
イギリス「…」
インド「…」

421 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:25:45.30 ID:cLmPSnFdO.net
イギリスは右ハンドル、左側通行

422 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:27:37.14 ID:TFgL8ifo0.net
>>420
>>421

どうせ世界ってのは中国、韓国のことなんだろうから
親切にマジレスしなくてもいいよ

423 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:32:00.13 ID:9Jtc1/gV0.net
ハンドルなんて現地生産か近場の国で生産するから気にしなくていい
ついでに日本で動いていた中古車で慣れているのも多いかもね

424 :雲黒斎:2017/05/14(日) 18:32:24.48 ID:CXc+OfZM0.net
>>368
もういっかい聞いてやるが、軽のCVTの完成度が著しく低いと言うならどこが悪くてどう改良したらいいか、言ってみろ。
理由根拠も言わずただけなすとか、便所の落書きでももう少し書き様があるだろ。

425 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:32:30.65 ID:OpM+IWi+0.net
イギリスでもゴミ収集車なんかは左ハンドルじゃなかったけ?
用途によってはそういう選択もありだよね

というか左ハンドルなんて特殊自動車に限るべき

426 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:33:02.89 ID:zXWsVl6h0.net
2000年どうしてもソ連ロシア時代のロシアボルシェビキ革命をもう一度やり直して広大な
ロシアソビエトモンゴルシルクロードシベリア沿海州アフガニスタンイランイラクからエジプトまでの
広大な人体実験軍事実験麻薬実験地帯を取り戻したかったロシアアメリカソビエトインターナショナルコミンテルンは
日本でなぜか宮澤一家をロシア帝国ロマノフ王朝最後の皇帝のニコライ2世に見立てて一家惨殺し
隠れユダヤ人血統のエカテリーナ2世というドイツ貴族の隠れユダヤ秘密結社六芒星の貴族のユダヤ魔女を
ロシア帝国と結婚させ、当時の最先端の軍事技術と魔術書をロシア帝国ロマノフ王朝に入れて
ユダヤ民族ユダヤ銀行ユダヤ金融ユダや教長老白頭GODがロシア帝国にドイツから移住したらしい
其の時にピュートル大帝がオランダユダヤ長老派に留学して古代ギリシアローマの鍛冶神バルカンヘパイトス神の
発明軍事品と共に鍛冶神ヘパイトス神の妻のヴィーナス神魔女であるエカテリーナ1世魔女も
古代エジプトホルス隼神の1つ目と共に入れたのである
エカテリーナ1世2世も隠れユダや教黒魔術魔女であり、ユダヤ民族カバラや薔薇十字団や
フリーメーソンやフランス革命を起こした古代エジプトロッジのハーレムとテンプル教団と
イエスの赤の下につく東方の三博士魔術師ドクターももっていったのであろう
地上核爆弾のヨハネの黙示録の4騎士のラッパは洗礼者ヨハネ青い騎士団の配下なので
ユダヤ人迫害をすると絶対に地上核爆弾契約の箱は持てないのである

427 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:33:22.42 ID:paf4GnQn0.net
まぁ、外車=左ハンドルって思ってる奴は少なからず居るよなw

428 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:33:28.37 ID:dsvdRwCb0.net
>提出書類は厚さ約1センチに達し

1センチの書類ってそんな凄いか?

429 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:35:20.10 ID:QrdvPQ+o0.net
K-Car が、世界を席巻?
なんかやだ

430 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:36:51.95 ID:oFjuYbwL0.net
リライアント ロビンの出番だな

431 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:36:55.44 ID:hwkwH7i/O.net
>>428
まだ紙の書類を提出させて審査してる事に驚いたわ
何をやってるんだか

432 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:39:27.96 ID:k4M+Xvhq0.net
>>3
ジムニーや軽トラの凄さは欧米に広まってるよ。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:40:58.36 ID:T8DplXBx0.net
>>428
十分すごいと思うけどw

434 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:41:12.20 ID:YqquGyOl0.net
>>98
車幅が収まってなかったから、タイヤやフェンダーを変えたんだよ。

435 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:41:51.51 ID:gGbv3WZaO.net
スズキ
「こんなこともあろうかと不評のセンターメーターを採用したったわ」

436 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:43:47.11 ID:Sajs8InA0.net
海外相手ならわかるけど
なぜ国内向けよ?

437 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:44:31.32 ID:WfR9QIdc0.net
左ハンドルって路肩を清掃する車ぐらいしか知らない

438 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:44:55.17 ID:FJC0KmpQ0.net
右から左に受け流す

439 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:46:36.24 ID:QwzIPLox0.net
日本での軽を海外(おもに新興国)で1リットルくらいのエンジン載せて売っているのかと思っていた

440 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:47:22.04 ID:wUlpXoGc0.net
アウトバーンで木っ端微塵になるアルトワークス、絵に浮かぶ

441 :雲黒斎:2017/05/14(日) 18:49:20.36 ID:CXc+OfZM0.net
>>434
たしかちょっとだけはみ出るんだよな。実際にはそのまんまの太さのタイヤ、フェンダーで使ってたけどね。

442 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:50:20.62 ID:j8wNShMQ0.net
>>3
排気量ちょっと上げてイギリスで普通に売ってる

443 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:51:46.32 ID:j8wNShMQ0.net
>>11
ようつべにそういうの一杯上がってる

444 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:54:40.82 ID:F9z072zOO.net
>>440是非とも見たい光景

445 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:56:00.71 ID:dJnZttqP0.net
むしろ660という非力な軽ジャンルを滅ぼせよ
箱車は最低1リッターないと安全な運転は出来ないって

446 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:57:28.84 ID:11ulL+5h0.net
オーストラリアでビートみたぞ

447 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:58:08.70 ID:erK6Eulb0.net
>>365
なんとなくワイスピ8の冒頭のレース思い出したわ

448 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:59:23.08 ID:kzAvZ3070.net
>>445
税制の問題で需要があるんだ
軽自動車が優れた性能だなんて誰も思ってない

449 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:00:30.04 ID:erK6Eulb0.net
>陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。

対応した職員も大変だなw
全てに目を通してきちんと精査したのか怪しいけどな

450 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:01:17.92 ID:erK6Eulb0.net
>>13
故障はしない
が、パフォーマンスはかなり低下する

451 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:02:30.00 ID:erK6Eulb0.net
>>347
リッターカーとの住み分け出来ないから今の排気量が限界

452 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:05:25.42 ID:HQmsPa7M0.net
軽自動車のナンバープレートつけるとこ見ると、
海外の横長ナンバープレートも付けられるサイズになってる軽自動車がたまにあるけど
あれって輸出を考えてるの?単なるオサレ?

453 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:08:13.06 ID:wyViRmRw0.net
>>448
125のスクーターにすらパワーウェイトレシオ負けてるからな

454 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:11:21.71 ID:jgdurJJl0.net
>>448
軽自動車税は上がってしまったが、それでも安いんだよな。
消耗品も安上がりだし高速代も安いし最近の車種は燃費が良いからカネがかからない。

趣味としてじゃなくて日用の足としては合理的な選択。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:27:51.61 ID:glUflJVQ0.net
ヨーロッパは道狭くて小型車の方が便利で昔はイセッタとか有ったのになぜ廃れてしまったんだろう

456 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:29:17.48 ID:Pn9t2Bse0.net
>>455
紳士に軽は合わないからじゃね?

457 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:35:13.88 ID:SlLaHsYB0.net
はじめから軽自動車を真ん中ハンドルにして
3シーターにすれば輸出できるだろう

なぜ3シーターを作らないのか?

458 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:35:25.61 ID:WfiUM7An0.net
>>452
輸出は考えてると思う
つか、国内頭打ちだから常に考えてるだろう
ただ、上手く売り込む方策がないってだけで

459 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:46:34.93 ID:tiQzqVf80.net
皆、物持ちが良くなって、何でも今までの2倍長持ちするようになったら、>>272の会社で売ってる商品も軒並み半分しか売れなくなるのだが、それでいいのけ?

460 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:49:04.84 ID:b4lyF1dq0.net
>>3
コペンを輸出してた。

461 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:51:23.29 ID:qfTAE7m10.net
左ハンドルは登録禁止にしろよ

462 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:51:31.64 ID:jX/BVfnG0.net
昭和30年代まで中小メーカーが軽自動車を製造販売してたんだけどね
それらのメーカーは今はサプライ品メーカーとなってる

463 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:53:24.09 ID:l6lKGIfc0.net
>>455
無免許カーがあるじゃないかw

464 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:53:54.12 ID:Dh7qK9ry0.net
Korochiはよ

465 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:01:47.34 ID:VztLEsxi0.net
>>396
昔バブルの頃、左ハンドルの方が左側がよく見えていいのよねって言ってたBM馬鹿女
じゃあ右側はどーすんだよとは言えず、あーそっかー便利だねと答えた

466 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:08:27.13 ID:mK0IXACSO.net
>>457
そこでオート三輪ですよ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:13:26.94 ID:bmorX+US0.net
>>465
でもまあ左ハンドルは金持ちのバカ女が、デカい車を運転して歩道の人を跳ね飛ばさない
程度の役には立つ。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:36:16.35 ID:FcgNPqe90.net
輸出目的ではなく、日本でわざわざ左ハンドル乗るための改造ってことか

469 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:36:55.87 ID:e7Ny3GyQ0.net
駐車場の料金精算がめんどくさい

470 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:40:10.49 ID:GrKTgZxz0.net
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/storage/286692/plus/40ebf2241f.jpg
http://www.vestaautos.fr/VoituresNeuves/Ligier_JS50.jpg
http://img.directindustry.com/images_di/photo-g/61629-7819723.jpg
http://blog-imgs-56.fc2.com/r/o/u/route0030/Mega_Truck_2.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/storage/286692/plus/afb49aefe0.jpg

471 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:43:16.24 ID:xsCEFyVu0.net
>>293
>まあガラパゴスの象徴だな

軽自動車は日独伊の秘密兵器。戦勝国の政治的圧力で封印された化け物だよ。

472 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:47:49.45 ID:mUJt1DfY0.net
アホウヨ

473 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:48:30.91 ID:oKmXiQvK0.net
http://i.imgur.com/jcmJPgb.jpg

474 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:49:30.36 ID:dE7DBeBI0.net
軽にワイドが存在するのは
海外で売るためよ

スズキのソリオとか(´・ω・`)

475 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:51:09.98 ID:qT0eT4Ka0.net
せめて真ん中にしろよ

476 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:56:48.69 ID:WCPz9BV60.net
ニッチ産業やな
逆に右ハンのフェラーリとかほしいわ

買えんけど

477 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:57:43.07 ID:uoxLT7gM0.net
>>387
Mr ビーン でもダイハツのミゼットみたいな車が出ていたな。
よく転んでいたが・・・

478 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:00:15.62 ID:uRw5B0OP0.net
>>121
金払ってるからやろ

479 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:01:09.25 ID:k4M+Xvhq0.net
>>1
日本人は制限や制約を課されれば課されられるほどその中で画期的な凄い製品を作る人種。
零戦しかり軽自動車しかり。
むしろ日本人は自由にやってみろと言われるとあまり大した製品を作れない。

480 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:05:58.07 ID:GrKTgZxz0.net
http://www.tukxi.com/uploads/4/7/7/6/4776281/726303_orig.jpg

481 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:07:31.63 ID:TqCtGWNs0.net
二代目フィアット500なら旧規格の550cc軽登録できたかな?
二代目フィアット500の東欧版のフィアット126は日本で軽登録で販売
されてた記憶がある。

>>477
リライアント・ロビンだな。
750ccの三輪自動車でトップギアで転倒ばかりさせてる動画の車。

482 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:08:24.03 ID:cquu2+Dx0.net
>>5
つミゼット

483 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:13:10.77 ID:vP7lPf8J0.net
>>408
イギリスを手本にしたからかな

484 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:15:33.30 ID:HxG7QiHZ0.net
最新のワゴンRとか無茶苦茶良い出来だぞ
全然売れてないけど

485 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:17:36.45 ID:sdWYCIIt0.net
>>190
ハイ!
ラリーアート乗りです!
加速・エンジン音最高です!!

486 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:20:24.91 ID:9BGlRc990.net
そもそもアメリカさんが戦後沖縄だけじゃなく
日本本土も左側通行にしてくれてたらよかったんだよね
そうすれば今の日本でもある程度アメ車走ってただろうに

487 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:21:21.49 ID:9BGlRc990.net
>>486
右側の間違いでした。

488 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:27:00.75 ID:G8eNlk710.net
(´・ω・`)右ハンとか左ハンとか気にしないようにセンターハンドルでええのに大手自動車メーカーは作る気ないんかな。

489 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:28:51.79 ID:0myrpQJ10.net
>>17適当なこというのが好きだな

490 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:29:57.17 ID:IRvekPRW0.net
>>3
なあチョン、小さく作る方が難しいんだが?

491 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:33:31.92 ID:V3+X19U+0.net
税金が安くなきゃ誰も買わないだろ

492 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:37:09.02 ID:A8NzurTo0.net
軽トラは評価してる外人多いよな
Japanese Mini Trucksで検索すると面白いわ

493 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:38:30.48 ID:m5rL9cLe0.net
意識高い人用にベンツのスマートが10年以上前からうっとんやんけ

494 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:40:14.09 ID:fh4pk6ug0.net
WA-100がいい

495 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:46:03.33 ID:5oZ6fxqG0.net
軽ハイトワゴンでベンチシートなら左から乗り降り出きるが?
家は車庫で右寄せして助手席から乗り降りしてる

496 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:50:04.90 ID:bmorX+US0.net
昔のミニって、タイヤハウスのガードを外したら、軽のサイズで収まったよな。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:56:44.47 ID:+74tLKNP0.net
>>488
そもそも国内メーカーは左ハンドル車を作れない(´・ω・`)
正確に言うと型式指定自動車に出来ないのでこの整備工場みたいに1台ずつ陸運局で登録が必要でやってられない

498 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:24.83 ID:KyMD02GE0.net
>>21
スズキが30年前からやってるじゃん。
Alto、Zen、A-star…。
てかハスラー輸出してなかったのかw

499 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:38.92 ID:jOrS3Vsb0.net
パイプフレームでジャングルジム組んで、普通車と衝突しても死なない軽を作った方がいいと思うよ

500 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:09:26.92 ID:OpM+IWi+0.net
>>496
トッポリーノとかチンクェチェントは軽登録出来た気が

501 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:56.40 ID:kQcbDqC80.net
>路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。

え… だったら、右側通行の海外に右ハンドルの国内仕様を持って行けばいいんじゃね?

502 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:50.77 ID:tQnQ7xDl0.net
>>497
別に左ハンドルで法規申請全部やって認証受ければいいだけじゃん。保安基準で左ハンドルじゃ受かんないの無いと思うよ
但し、スゲー手間と金が掛かる割にはメリットゼロだけどね

503 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:33.16 ID:6erGQPF90.net
中東じゃあ日本の軽があちこちで走ってたぞ

504 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:44.25 ID:wbmxtmQB0.net
>>392
低くて発券機に手が届かないけどな。

505 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:11.36 ID:LxQrpGbV0.net
あほくさw

506 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:03.78 ID:BaPfVEkk0.net
趣味なんてアホくさいもんだ
しかし贅沢な趣味だな

507 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:16.69 ID:kqwdPQVk0.net
イギリス仕様にムスタング? 改造してなかったか? 左から右に変えていたぞ。

508 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:27:39.45 ID:WfR9QIdc0.net
>左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリット

電車も左ハンドルだもんな
新聞配達する人は左の方がいいだろう
うまくいけば運転席から投げ込める

509 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:57.13 ID:J1zzayRLO.net
こんなにしても世界に一台しか売れてないのか?

510 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:50.94 ID:Ks8O7kDf0.net
昔に左ハンは本国仕様のGOLFで乗ってたけど
アメリカホンダの左ハンわざわざ乗ってる奴を馬鹿にしてたわ
ホンダって日本車だろ?って、
なのに日本製の車をわざわざ左ハンってあほかよw

511 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:53:40.03 ID:c8kdatfb0.net
>路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリット

路駐を止めれば、解消されるデメリットだがな

512 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:54:33.60 ID:eTyJV8lT0.net
昔恋カラでさんまが「彼氏にはどんな車に乗ってもらいたい?」って聞いたら「私左ハンドルなら何でもいい」って言ってた女がいたな

513 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:43.00 ID:VJaYCAbL0.net
がんばってるなあ
国はこういうの応援しろよ

514 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:32.03 ID:CSAwFOXU0.net
俺の地元にもkトラとワゴンRの左ハンいる

515 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:32:35.21 ID:Coe/u2Ia0.net
吠えろ!CR-Xミッド!!

516 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:47.53 ID:OpM+IWi+0.net
>>510
あれは貴重なアメ車輸入台数にカウントされてたから意味あるだろう

517 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:08:14.88 ID:pM6/tduy0.net
そういえば道路清掃や除雪みたいに路側作業する特殊なトラックって、路側にギリギリまで寄せやすいよう左ハンドルだよね
あれもメーカーオプションじゃなくて1台づつ改造して申請してんのかな?

518 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:21:41.73 ID:3xAwclyI0.net
何で海外は軽が流行らないんだ?

519 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:26:17.35 ID:MwQE50wu0.net
http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSVyjiMx9s1bgaCQuTYw_xsKN79ClR7EWgMtEMISutpiRCaKFPh

520 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:28:32.21 ID:BU/34wE90.net
>>518
足が短くないから(´・ω・`)

>>517
左ハンドルだと 左折の時の巻き込み防止で運転しやすいよ。

521 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:40:49.98 ID:wk7D8ye80.net
つーか片ハンドル車ばかりであることがおかしいだろ
両ハンドル車にして切り替えれば済むことだろ

522 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:44:30.89 ID:mm5Ug6aL0.net
軽自体は日本の税制の問題が主因だからな。
可能性があるのは軽トラくらいじゃないかと思うが。

523 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:53:29.96 ID:B+pJrtz00.net
今どきハンドルとかw

せめてコントローラにしろよ

524 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:56:29.82 ID:CbylcDP50.net
外人が作る車=カッコイイ
ジャップが作る車=ださい

なぜか

525 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:03:10.46 ID:2IaEBmLH0.net
>>510
日本車の場合は本国仕様よりも輸出仕様が本当の姿。日本人は廉価仕様を買わされてる。

韓国のヒュンダイなんかも同じで、韓国内のクルマは安物だが輸出仕様はしっかりしてる。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:06:18.15 ID:2IaEBmLH0.net
マツダの国内用ロードスターと輸出用MX5じゃエンジンもシャシーも別物。なのに日本車の国内価格は上がる一方。日本で日本車乗る奴はアホ。

527 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:41:02.57 ID:P0MIw3EC0.net
イギリスには2000万かけてコペンローブをなんとか入手する特集が組まれて、それを実践するやつが続出したくらいには人気>小型軽

528 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:54:43.85 ID:50XXTfbV0.net
>>424
効率悪い上にラバーフィールが致命的な糞ミッションだから
単に5か6程度の多段ATに置き換えればいいだけなんだけどね
所詮メーカーの利幅増やす以外良い所無しの廉価版代用品なんだし

他のもので例えると遅延が気になるレベルの液晶モニタみたいなもんなんだけど
なぜか自動車では受け容れてるユーザー多いんだよな

529 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:59:44.45 ID:jNpk9+Zz0.net
>>525
シャシーなぞ分けていたら量産効果を減じて高騰するだけの気がするが?
ソース。

>日本で日本車乗る奴はアホ
×
メンテ、部品、売却と国内車のメリットはデカい。外車を乗ったことあるなら分かるはずだが?w

530 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:02:46.25 ID:vI8a+q7W0.net
日本で左ハンドルはホント実用性に欠ける
左ハンドル車に乗ったことのないやつにはわからない

531 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:05:03.45 ID:rd7mnxQj0.net
>>12
大人気?現地で見ないが

532 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:05:19.84 ID:WkbKp9RA0.net
>>3
ヨーロッパじゃ人気なんだよ
精巧なオモチャ感覚らしい
ミニ四駆と同じなんだろ

533 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:08:12.39 ID:9TkuoVDb0.net
ガンディー二の愛車って
ワゴンRだった様な?
あれ右ハンドルだったのか

534 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:21:03.06 ID:YdKthxFA0.net
左側通行&左ハンドルは狭い道での左方向の死角の多さが致命的

門柱や物陰から出てくる歩行者や車両に対して視界に入るのに数mの違いが有ると思う

535 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:22:45.66 ID:Pp43ugRk0.net
このバカな車検制度に自惚れるなよ

536 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:08:49.72 ID:uv23Ypsm0.net
>>520
> 左ハンドルだと 左折の時の巻き込み防止で運転しやすいよ。

なんで左ハンドル乗ってる人ってこんななの?
右カーブで視界がいいなんて言ってた元F1ドライバーもいたけどさw

537 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:30:08.37 ID:TF6h5oatO.net
>>536 やっぱり日本人は凄いよね。右ハンドルってだけでそう思うよ。もう感覚がちがう。外国人と

538 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:39:26.27 ID:zV/KVE/e0.net
>>114
どっかの国に軽トラ愛好者の集まりがあったな

539 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:41:58.54 ID:zV/KVE/e0.net
逆の発想で、左ハンドルの小型車に軽のエンジン載せたらいいやん

540 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:59:32.35 ID:mIn5XuOh0.net
>>198
二人で真ん中のギアをそっと握りあう

そして…

541 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:01:22.01 ID:Ctu4+ASO0.net
>>540
お互いのギアを握り合う?

542 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:03:18.04 ID:4qgOKK8R0.net
確かに足不自由な人とかは左のほうが乗り降りしやすいだろうな

543 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:05:00.86 ID:wKFIYV040.net
ユーロの安全基準を満たすのに、かなりの額になっちまうだろうなあ
それと、ユーロやアメリカは自動車の税金とかの概念違うから、売れない

544 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:05:08.65 ID:mIn5XuOh0.net
>>350
>>361
確か山頂までの道がまともに無いところでヘリで空輸するより安いから何年かに1度やってたかと

545 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:41:56.07 ID:7DxcPPkv0.net
>>121
気持ち悪い死ね韓国

546 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:44:31.71 ID:TCRDOeaG0.net
わざと不便にして何が彼をそうさせたの?

547 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:16:36.54 ID:DMcgkU0o0.net
>>540
アッー!

548 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:01:21.20 ID:q4nvghcD0.net
危なすぎて無理

549 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:24:47.73 ID:CbeShKfW0.net
>>198
芯ずれてね?まさか左右独立!?

550 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:14:14.76 ID:/S9o8oeZ0.net
>>473
メルセデスが対応できてんのにアメリカってやっぱダメだな。

551 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:24:25.90 ID:9KXmqHx70.net
欧州の衝突安全基準クリア出来るの?

552 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:24:44.74 ID:nwEHIp500.net
>>550
GMもやってるぞ
http://entert.jyuusya-yoshiko.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/2016y09m13d_110442845.jpg

553 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:41:19.82 ID:/S9o8oeZ0.net
>>552
いや、こりゃすまんかったアメさん。 さっすが天下のGMさんやでー。

554 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:59:46.84 ID:aoEMK9lp0.net
左ハンドルの軽トラかっけーwww

555 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:04:18.60 ID:axXw1rzg0.net
欧米では軽が人気といっても現実は好事家が少量輸入してる程度。
日本で韓流アイドルが人気と言ってるのと同じレベル。
熱狂的なファンはいたとしても皆が知っているというわけでもない。

税制が違うから必要以上に狭い車を求める必要性がない。
そりゃそのサイズに魅力を感じる層はいるから、需要0ってことはないが。

556 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:06:34.57 ID:17iD23yv0.net
フランスだとリジェ(昔F1やってた所)が軽トラや軽自動車を製造してるな。

557 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:47:38.94 ID:+3Jfws6G0.net
左ハンドルのミラが出来るのか!
胸熱すぎる

558 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 16:54:09.65 ID:ziNo4wuj0.net
>>555
日本の韓流人気と同レベルなら大したムーブメントだと思うんだがw

559 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:06:19.78 ID:W/p+Bb3O0.net
ハンドルは真ん中につけるべき。

560 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:21:14.51 ID:LEwvyzXD0.net
>>289
500とかN-WGN以下の衝突安全性だぞ

561 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:41:19.87 ID:zzFGf7I90.net
無免許カーは45km/hしか出せないし
かと言ってAセグでは怖いし軽自動車は狙い目かも

562 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 20:48:04.10 ID:8yV2+6M+0.net
左ハンドル化は車椅子の人間にはありがたいそうな

563 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:47:32.81 ID:W/p+Bb3O0.net
>>562
路駐するとき歩道側に出られるからだろうね。

564 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:56:38.76 ID:cd8q0rWj0.net
660ccでいかにパワーのある車を作るかとか、規定の寸法内でいかに広い車を作るかとかって、日本国外では全く意味のない努力なんだよね。

565 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 22:06:20.45 ID:9BnJZI7R0.net
>>521
ハンドルの左右切り替えできる車があったなぁ
確かウニモグだっけかな

566 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 22:11:09.60 ID:oOG7rYVX0.net
>>15
エンジン載せ替えだけで簡単にできるね。
中国にも山ほどある、80年代アルトの左ハンドル車。800ccの

567 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 22:13:23.71 ID:Ej1APie/0.net
安くて燃費良ければ途上国あたりで売れそうだけどね
中古は輸出してないの?

568 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 01:23:54.20 ID:lnMPX19d0.net
スマートは?あれ1人乗り用だっけ?

569 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 05:10:45.95 ID:e4PZYels0.net
軽自差別のマウンティングは絶好調か?

570 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:21:36.53 ID:4ORRJnSq0.net
スズキなんかインドで絶好調じゃん

571 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:07.59 ID:6NDdZuZZ0.net
外人が
日本人はこんなゴルフカートでハイウェイ走ってるのか?
死にたいのか?

572 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:57:56.89 ID:xVS8iqFC0.net
日本で年間何人自殺しとるとおもとんねん?

573 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:00:07.41 ID:WKCvOyxU0.net
軽自動車って日本が世界に誇る自動車規格やと思いますよ。
世界中に広めたい。

574 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:02:33.85 ID:QD8N+E1O0.net
>>3
ペッシャンコ画像が世界で拡散され日本車のネガキャンに使われるまで見える

575 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:02:48.90 ID:yxBA599zO.net
海外の高速で軽が粉々になるのを見てみたい

576 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:22:21.25 ID:Ty37zKAz0.net
昔ジムニーって輸出してなかったか?排気量やボディを大型化して売ってたんかも

577 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:49:34.03 ID:5oW2DjaA0.net
>>552
それ、見た目も中身も昔のキャリィだけど、韓国製だぞ。何故日本のヤードに置かれてるかは知らんが。
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_160905.aspx

でも今現在は作ってないと思う。

578 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:50:15.78 ID:G+qUFfln0.net
>>576
インド軍に正式採用されてたはず

579 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:50:49.21 ID:5oW2DjaA0.net
>>576
つ ジムニーシエラ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:55:36.23 ID:aCySurMJO.net
ヨーロッパっで走ってないのか?
むこうの小型車より走るのにね

581 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:29:54.57 ID:aphf8eBT0.net
https://pbs.twimg.com/media/CJ82PWiUkAAnjGg.jpg

582 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:18:35.27 ID:MNqUUGIHO.net
>>41
狭い片側1車線とかで、バスなどの大型車で先が見えない場合は、
地域性/癖/職業柄/学歴/性格であろうと車間距離を詰めたりしない。(うっかり車間距離詰めた場合は、先行車両が行くまで、じっとがまんの子でいるしかなくなる。)
普段から対向車線側がそれなりに視認できるであろう車間距離をとることのほうが筋。(右折時も同じく)

料金所などでは、普通の神経で降りる→反対側にまわる→金を払う→運転席側に戻る→乗る→再発進、すれば良いだけ。いちいち面倒くさがらない。


結論:日本での左ハンドル仕様な運転できれば普通に問題無い。




俺は右も左もどちらも乗るから抵抗は無いし、(左ハンドル車のときは)普通に運転してるし、
「おまいは、今後20年間は(外車は)左ハンドルだけしか許可しないし右ハン運転したら免許剥奪+死ぬまで欠格期間な!!!」な感じで国や警察とかから脅されたところで
『やった(☆∀☆)!最低20年は左ハンドル運転できるぞ♪♪♪』と嬉々とした表情にて左ハンドル車を日本国内で乗り回してる人だから。

583 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:20:29.95 ID:2/0mNJQB0.net
>>581
軽自動車つえー

584 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:21:45.09 ID:pwaogJFV0.net
昔オートサロンで、三代目のワゴンRを左ハンドルに改造したのを見た。

585 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:26:58.39 ID:pwaogJFV0.net
>>484
この前、やっと新型を見たよ。
本当に見かけないな、新型ワゴンR。

586 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:32:03.48 ID:nF56jBCm0.net
>>52
ダイハツがトヨタだろ(^^ゞ

587 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:39:35.09 ID:qmBnY/p50.net
よく見えないけど、ワイパーの方向まで変えてりゃ上出来
右ハンドル仕様のままだと、左ハンで運転すると
左角が拭えないからね

588 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:41:08.72 ID:HBsgN06X0.net
あれ。インド人スレかと思ったのに。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:42:17.14 ID:qmBnY/p50.net
と思ったら記事に書いてあった

590 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:06:58.13 ID:MftoBul40.net
>福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。
俺のムーヴはベンチシートだから右ハンドルでも左から乗り降りできる。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:43:42.58 ID:dGPtyj+I0.net
海外で発泡酒など売れるわけがない

592 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:03:15.78 ID:6bxDP0vH0.net
査定下がりそうだな
故障も多そう

593 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:14:42.75 ID:4nrcri5+0.net
軽ターボなんてカタログ値より馬力出ている事あるし、大々的にダウンサイジングターボ車として輸出してみてもいいかもな

594 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:34:17.09 ID:WNnnVutN0.net
>>590
狭いからいちいち体ずらすの大変そうだな。

595 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 04:06:08.98 ID:eK/VVBZj0.net
>>594
よほどデブでないかぎり余裕で助手席側から出入りできるだろ?

596 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:53:15.82 ID:z/7tRa4z0.net
衝突安全基準が海外じゃあ通用しないんじゃ無かったっけ?

597 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:06:42.50 ID:cDUwrP7l0.net
質素は日本だけの価値観

598 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:24:51.13 ID:9Wo+sLRf0.net
新しい軽の企画考えてみた。
全幅、全長、全高の企画は撤廃。
排気量は1L未満、最低重量は800kg。
燃費は30km/L以上。

これでガラパゴス化脱出とコンパクトカーとの
シェア争いで市場が活性化すると思う。

599 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:52:02.30 ID:S3NiXx5tO.net
>>596
アメリカの一部の州がアウト
その他はほぼ公道で走行可能で南アジア〜東南アジアでは地元メーカーと組んで絶賛販売中

600 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:07:30.37 ID:0WGkpkZf0.net
サイドミラーの角度が違うんだけ。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:11:04.38 ID:DrgCqRq30.net
ID:DihJ5UYK0

涙拭けよwww

総レス数 601
135 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200