2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】<軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も

1 :ばーど ★:2017/05/14(日) 15:16:52.93 ID:CAP_USER9.net
香川県三豊市詫間町詫間で自動車整備工場を営む真鍋貴行さん(57)が、軽乗用車を左ハンドル車に改造し、愛好者のハートをつかんでいる。
純正部品を可能な限り活用し、公道も走れるのが特長。
軽は日本の独自規格で、メーカーは左ハンドル車を製造しておらず、「世界でたった1台、自分だけの車」が受けているようだ。

真鍋さんは、市販車から福祉車両やキャンピングカーなどへの改造をこれまでも手掛けてきた。2014年2月に軽乗用車の左ハンドル化を計画。
スズキの軽乗用車「ハスラー」について、ハンドルやメーター類はもちろん、パワーウインドーの操作スイッチも左右を入れ替えた。
自動車検査(車検)に適合させるため、運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。

軽乗用車の左ハンドル化は全国的にも例があるが、「軽商用車」への登録変更が多いという。
だが、軽商用車の後部座席は折り畳み式などの制約があり、真鍋さんは使い勝手も同じ「軽乗用車」登録にこだわった。

ダッシュボードの入れ替えでは、安全性証明のため、鉄球を衝突させる実験を繰り返した。
陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。

車は16年5月に完成。定員や安全性、走り心地は市販車と同じだ。普段は工場にとめているが、インターネットで情報は広まった。
ハスラーなら80万円あまりで改造可能という。ハスラー以外を含め、これまで10台近くを左ハンドルに改造した真鍋さん。

左ハンドル車を巡っては、右折時の前方の見えにくさなど国内で議論もある。しかし、真鍋さんは路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。

「福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。世界一厳しい車検に通る左ハンドルの軽乗用車なら、海外でも通用する。
将来は輸出もやってみたい」。左側の運転席から望むのは、原点の福祉車両と世界市場だ。【植松晃一】

左ハンドルに改造した軽乗用車の運転席に座る真鍋さん
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/14/20170514k0000e040159000p/9.jpg?1

配信 5/14(日) 14:55

毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000023-mai-soci

242 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:39:48.66 ID:VaAkm+tP0.net
>>241
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Daihatsu_Mira_Walk-through_Van_003.JPG/1200px-Daihatsu_Mira_Walk-through_Van_003.JPG

243 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:39:58.47 ID:7a9/7+MI0.net
https://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_160612.aspx
世界中で販売されるワゴンR、
ドイツオペルブランドとして供給してるくらいだ。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:40:40.79 ID:ouwSXvmq0.net
クソぼろい軽に200馬力クラスのエンジンを入れると
ほとんどの最新スポーツカーと互角に走るもんなあ
金かけて開発してる車って一体

245 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:40:51.97 ID:ICQrxCc6O.net
>>204
日本には買う人がいないのに?
買ってほしいなら日本でも売れる車を作ればいいだけ
ドイツを見習えばいいだけだねw

246 :雲黒斎:2017/05/14(日) 16:41:17.94 ID:CXc+OfZM0.net
>>224
http://toyota.jp/porte

247 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:41:29.90 ID:KfMLZ0NO0.net
>>242
おぉw

248 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:41:41.87 ID:8QKv6Tv40.net
いっそのこと製造は両ハンドルにすれば

249 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:41:56.09 ID:uK/vU2u60.net
海外の安全基準をクリアできないので量産輸出は不可能。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:42:46.99 ID:s9aZfvxX0.net
>>224
その流れはあったけど売れなかった
プジョー1007
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/peugeot_1007_2/photo_imp/images/05_l.jpg

251 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:42:49.27 ID:Z0NUQML50.net
ちょっと前までクラシックミニやワーゲン、2cvやクラシックチンク
そういうのがまだ走ってたんだから660でもなんとかなるやろ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:43:39.01 ID:KXyc3+hL0.net
ワゴンRは欧州市場にも結構投入されてる。
インドとかと違い名前違う場合が多いけど、車体まんまワゴンRでエンジン1000cc以上に載せ替えて。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:43:47.96 ID:iw8UgZnn0.net
>>16
アクセルやブレーキが真っ直ぐ脚を伸ばした
位置になるのかな

254 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:43:50.81 ID:ejAtK7ri0.net
新型のワゴンRが絶不調

カッコ悪すぎて売れない模様

255 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:45:09.40 ID:S6eDLSrs0.net
古城等が多いヨーロッパでは需要がありそうだね
狭い小道もスイスイ行けるもん

256 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:45:11.38 ID:kKlsOcPU0.net
>>250
ポルテみたいだ

257 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:45:21.80 ID:ICQrxCc6O.net
>>220
話の流れも理解せずにレスしてるから馬鹿なんだろうなとは思っていたけどやはり馬鹿だなw
トランスミッションの話から運転技術の話にすり替えてるし人間性が欺瞞体質なのだろう

258 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:46:00.49 ID:y5sIkGt10.net
軽自動車なら、真ん中ハンドルにしたら?
ガタイがデカいヤツ程、軽自動車に乗ってるから運転席のスペースが広くなる。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:46:07.27 ID:K4jl2mu30.net
>>210
ヨーロッパで軽売ったら爆発的に売れてしまうから許されないんでは?

260 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:46:23.91 ID:K3+W5Mzl0.net
>>211
一方、ウニモグはハンドルが左右に移動できるようにした
http://www.yeng.co.jp/unimog/movie/handle.html

261 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:46:38.74 ID:XCpRBNzF0.net
>>231
ナツカシス(^^)

262 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:47:11.82 ID:+dtwtu+e0.net
中東の方じゃ、以前からとっくに、強引な左ハンドル改蔵やってるよな。マーク2とか。
軽も、ほんとに需要あるんなら右ハン持ってきゃ勝手に改蔵するだろ。

263 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:47:14.08 ID:Z0NUQML50.net
ところで昔のアルトワークスと今のアルトワークス
どっちがゼロからの加速は強烈なんだろう

264 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:47:33.90 ID:BWSgJLTM0.net
>>230
非力というか1200ccは必要だろうし、
幅をあと30センチ長さを50センチ伸ばさないと危ないわ。

265 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:41.43 ID:kht+Qfia0.net
>>11
>直列4気筒DOHC20バルブICターボ

軽自動車のエンジンとは思えない変態度wwwww

266 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:53.88 ID:VRuvN8y10.net
>>244
最近は、排ガス対策と燃費だよ(´・ω・`)

>>250
日本では、運転席側は スライドドア駄目なのかな(´・ω・`)? 

267 :朝鮮漬:2017/05/14(日) 16:49:05.99 ID:8i9g+uJK0.net
インドなんかに輸出してるのは右ハンドルなんか?゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

268 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:06.39 ID:++gtx9YO0.net
>>3
軽トラ大人気だぞ

269 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:15.29 ID:CXColZni0.net
>>224
ガルウイング

270 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:15.40 ID:XCpRBNzF0.net
>>258
当たり前だが一人乗りミゼットUは真ん中にハンドルがあったな
セカンドカーに買おうとしたら、嫁に全力で止められたwww
セカンドカーを買うこと自体は合意していたのだが

271 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:46.64 ID:v8z3zmqS0.net
軽って貧乏人が乗る恥ずかしい車だからね
わざわざ輸出する必要ないでしょ

272 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:47.50 ID:Lnem60W30.net
>>230
なら13年超の車への増税やめてほしいわ
モノを大切にしたら金を取るっておかしいだろ

273 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:51:09.34 ID:3rJSP7jE0.net
スライドドアも、欠点がないわけではないようなんだけど
>>224がいうことは理解できるように思う。

274 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:51:23.22 ID:gi32tTar0.net
インドは後部にも大人3人積めないと無理なお国柄なので
横幅は広げて売ってるはず

275 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:51:27.10 ID:qU6Z2V0J0.net
軽なんて日本独自の規格で
海外持ってきゃただの小っちゃいサイズカーなんだから
走れる国なら難しいこと考えないで普通に売りゃいいのにな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:52:19.64 ID:Dp+Xon3A0.net
やっぱりミゼットやろ

277 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:52:26.91 ID:XCpRBNzF0.net
>>272
それな
むしろ減税するべきなのに

278 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:53:11.45 ID:+dtwtu+e0.net
>>275
ただの小さい車ってわけでもないぞ。
イタリアのメーカーは、軽を購入して分解して、自分らには絶対真似できんって
驚嘆したそうだ。

279 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:53:14.39 ID:AigRYarP0.net
弟家族が軽のハイトワゴン乗ってるけど、
リヤの電動スライドドアは便利以外の何物でもないな
子供が居ない家庭でもかなり有効な装備だわ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:53:21.10 ID:EyJv7NW80.net
>>217
>>236
まあ、ベンチじゃないまでも、ハスラーだって左右ウォークスルーなんだから左側から乗降するのは簡単。
目立ちたい以外で80万出す奴は居ないでしょ。

281 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:54:10.91 ID:myfudxjW0.net
>>254
新型のスイフトもまったく売れてないだろ。
走ってるのまだ二回しか見てない。

新ワゴンRは一度だけw

282 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:54:30.96 ID:JC3TPLQM0.net
軽トラ大人気(一部の変人に)

自画自賛ネタってこんなんばっかw
そんなん言ったら日本でクリケットが大人気とかいうネタだって成り立つわ

283 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:54:33.93 ID:e1KJnCxi0.net
>>172
1990年代にホンダのディーラーで売ってたジープチェロキーの右ハンドル車は
郵便配達用に作られてた右ハンドル車がベースだったとかいう話

284 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:54:33.95 ID:qU6Z2V0J0.net
>>278
うん、だから普通に売れって言ったんだけど

285 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:55:02.74 ID:GYEDbIK00.net
>>271
車命の富山県人?

286 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:55:22.24 ID:v8z3zmqS0.net
軽に乗る意味が分からん
ただ単に金がないんだろうけど

287 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:55:33.62 ID:XwOiCFf4O.net
先進国だと軽は衝突時の安全性に問題があるから販売できないだろ。少なくともアメリカだとダメ。ヨーロッパでもダメだと思うぞ。できるんなら既に売ってる。
甘いとしたらイギリスだろうな。今は知らんが前は自分で組み立てた車でも良かったはず。ただ福祉の観点から左ハンドルにするなら右側通行の欧米は右ハンドルのままでいいってことになるし。
売るんなら東南アジアや南米、アフリカだろうな

288 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:55:36.13 ID:QkxbBUd20.net
>>273
スライドドア車はなぜか人気ないんだよな。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:55:59.82 ID:TFgL8ifo0.net
>>58

現行フィアット500と日本の軽では大きさが違いすぎる。
長さが30cm・横幅も15cmほど変わる。この大した事なさそうな差が違ってくる。特に横幅。

じゃあ規格を変えればとなると今度は軽が軽であるという意義がなくなってくる。
何にせよ軽の寸法規格は合理性がない。

290 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:56:01.02 ID:/e7Gatit0.net
走る棺桶

291 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:56:12.89 ID:PzbI4miH0.net
>>1
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/14/20170514k0000e040159000p/9.jpg

LOTAS 香川 (有)真鍋モータース
http://www.lotas37.com/manabe/

福祉車輌・車検・修理・点検 ロータスクラブメンバー工場 マナベモータース
http://www.niji.or.jp/home/manamo/index.php

292 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:56:40.46 ID:N6kETCEk0.net
アメリカの工場とかで使われてなかったっけ?

293 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:56:49.09 ID:mibII3wQ0.net
まあガラパゴスの象徴だな

294 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:57:21.39 ID:EqoC05To0.net
税金同じなら普通乗用車買うだろw

295 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:58:10.95 ID:BR7zbrTV0.net
>>270
そんなの黙って買っちゃえよ

296 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:58:35.62 ID:ICQrxCc6O.net
>>227
またアホなことを言い出したなw
俺は最初から軽CVTを海外に持ってゆくのは日本の恥
MTなら問題無いと言ってるが読まずにレスしてるのか?w
まあ日本はCVT需要の増大で普通車のCVTは実用に耐えるレベルに達したからな
軽CVTもこの先まだ進化すると考えるのが合理的だろ
ただしMT需要の旺盛な海外でCVTが受け入れられるとは思えないからMT優位は変わらんけどw

言ってる意味分かる?
なんか一向に話が通じる気配がないのだがw

297 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:00.38 ID:gi32tTar0.net
ドアがスライドするっていう感覚が欧米人にはあまり理解できないんだと思う

298 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:04.80 ID:AigRYarP0.net
軽自動車のパッシブセーフティに関しては
自動運転が普及すれば余裕が出るんじゃないかな
一般道では60km/h以上出せなくなるし

299 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:07.31 ID:Z0NUQML50.net
軽トラ人気って超広い私有地内でまさに下駄がわりの使い勝手が良いからでしょ
外人の体格であんな狭いキャビンで普段使いするには狭すぎるんじゃ

300 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:12.87 ID:LJjzzR/D0.net
左ハンドルは絶対正義なんだよ
これは左ハンドルに乗ったものしかわからない
左折なら絶対に安全。3書い左折すれば失せtuだ

301 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:36.26 ID:gBTpRWGc0.net
>>289
よくわからんけど、BMW mini がオースチンの頃に比べたらあんなに大きくなってるのも
事情があるのかねえ

302 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:44.91 ID:XwOiCFf4O.net
>>282
四駆の軽トラックは新興国には大人気だぞ。中古車が高値で輸出されてる。国内の中古軽トラックの相場が高いのは東南アジアとアフリカが中古車を高値で買うから。
税金取られないように真っ二つに切ってガラクタとして送り現地で繋ぎ合わせたりしてる

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:00:32.03 ID:1P1YgZR10.net
>>297
貨物車は普通にスライドドアですが?

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:00:41.72 ID:PzbI4miH0.net
フロントセンターな1by2のスポーツモデルも是非

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:11.76 ID:++gtx9YO0.net
>>282
フィリピンとかタイとかそっち方面に中古軽トラすげえ輸出されてんぞ
コンテナの中に斜め積みされてるのやたら見る

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:38.76 ID:KeZD/GeF0.net
>>300
なんで言語障害出たの?

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:50.73 ID:HF4OkYct0.net
海外って軽四ないんだ
なんでやろ

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:51.41 ID:gBTpRWGc0.net
>>305
コンテナの中とかどんだけ透視能力あるんだw

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:02:11.38 ID:XCpRBNzF0.net
>>286
そりゃ、余計な金使いたくないし
長距離や多人数でなければ軽で十分だよ
小回りも利くし

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:02:59.86 ID:64XMON450.net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
コソコソやってたら大丈夫とか思ってんのやろか

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:05.02 ID:mzpYYkU00.net
ワイパーとウィンカーレバーもちゃんと入れ替えてるのかな?

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:43.06 ID:Nis3OV500.net
ひとこと、不要

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:54.77 ID:ziNMx73r0.net
軽に白ナンバー流行らして1000ccにして増税

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:01.35 ID:WfiUM7An0.net
田舎の足見てれば分かるが業務用車を除けば
軽かワンボックスの二択
小回りと低燃費なら軽、人や荷物を運ぶ場合はワンボックス
それ以外の車に価値はない

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:06.68 ID:8wvMQxtk0.net
カウンタックのデザイナーがワゴンR乗ってた話があったな

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:44.91 ID:++gtx9YO0.net
>>308
岸壁で働いてるだけよ
ただの荷役側だけど

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:59.11 ID:v8z3zmqS0.net
>>309
だよね
金無い人間にしか余計な出費なんて発想は無いし

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:05:45.85 ID:XCpRBNzF0.net
>>295
ばれるに決まっているだろwww
それに、やっぱりセカンドカーとして使うには一人乗りでは心細いからな
100%通勤車のみの使用というのならともかく
反対には同意せざるを得なかった
ほんのわずかの間、甘い夢を見させてもらったよ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:08:15.17 ID:XCpRBNzF0.net
>>317
金持ちになるには余分な出費をしないことやで〜
あと、クーポンやポイントもえげつないくらい活用する
それが経済的成功への道なのだよ(^^)

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:28.56 ID:myfudxjW0.net
>>305
フィリピンはスズキの軽トラがめちゃくちゃ走ってる。
少し郊外に行くとスズキキャリーの天下。
日本は白ばかりだが、あっちはカラフルで個性を発揮。

Ruscoって改造専門の現地メーカーが出来てて外装とかやっている。
https://ja-jp.facebook.com/Rusco-Motors-INC-221524717968779/

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:46.28 ID:WfiUM7An0.net
>>317
むしろ、金持ちの方が金銭感覚シビアだぞ
シビアじゃない成金はすぐ金無くなるから

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:09.61 ID:JC3TPLQM0.net
>>302
その割には全く現地じゃ見かけないね
まだ日本じゃ売ってすらいないトヨタのピックアップのほうが人気っつー

大人気ってのは、日本の農家みたいに猫も杓子も軽トラほしがるようになってからの話にすべきだわ

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:32.00 ID:81zichpD0.net
タイではよく軽トラ個人輸入して使ってるオッサン達おったなぁ
実用性はゼロだから、単なるマニアだが…

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:11:09.39 ID:+J+kePof0.net
アフリカあたりなら、軽トラやジムニーが売れそう。

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:41.54 ID:++gtx9YO0.net
>>320
ジムニーもちょこちょこ出てってるみたいよね
フレームあんなにぶった切って大丈夫かって状態で運ばれてく

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:47.80 ID:+aHbaitv0.net
>>227
お前、よく馬鹿って言われてるだろwww

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:12:57.07 ID:JC3TPLQM0.net
調べるとフィリピンは人気みたいだね
赤帽の中古みたいなん

https://youtu.be/ADLdCX5z0n8

328 :雲黒斎:2017/05/14(日) 17:13:15.75 ID:CXc+OfZM0.net
>>296
現状で軽の販売台数の大半をCVTが占めてるのに
自分の方がおかしいと思わないで、恥とか普通の感性とか、 よく言えるねえ。 お前さんに恥がないんじゃねえの?

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:30.36 ID:gBTpRWGc0.net
>>316
あーこれは失礼><
中を見る機会あるんですね。

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:39.60 ID:81zichpD0.net
あぁ、ジムニーならスージーの愛称で東欧で売ってるわ
ハンガリーに工場あんですよん

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:50.70 ID:mIuak5DY0.net
事故で死にまくって訴訟起こされる

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:13:55.03 ID:poJSuGnd0.net
>>3
それは言える
エンジンの耐久性をもっと上げてからじゃないと世界進出はやめた方が良い

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:37.11 ID:0nUVMIro0.net
DQNが軽をヘラフラ仕様にするのに左ハンドル化は結構定番
意味わかんないけど

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:58.83 ID:0q5V6msr0.net
>>296
というかMTばっかだよ
海外で走ってる日本車って
米国除いて

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:59.35 ID:TFgL8ifo0.net
日本は軽が秀でてるわけではなく
あの小ささで変態的なスポーツカーを作ったり、広大な荷室を作る技術。

日本向けに軽を作って、海外向けに微妙に大きいコンパクトカーを作るという
非効率な状態。市場は海外向けのほうが多いので軽規格がガラパゴス。

そんでまた、登録車は運輸支局の管轄で軽は軽検査登録事務所という縦割り組織。
税負担の安さを人質に役所や関連団体の仕事を維持させてるようなもの。
先月のラグビーナンバーなんか完全に仕事増やして手数料収入得る目的だからな。
軽ユーザーも白ナンバーがゲットできて喜んでる。

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:21.27 ID:sc342SAO0.net
真ん中ハンドルにすれば左右搭乗人数増えるなw

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:36.69 ID:PzbI4miH0.net
http://sustune.up.seesaa.net/image/ike20kei00.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/2/7/272c551b.jpg
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/10/keitra11.jpg

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:51.04 ID:2Txf29dk0.net
韓国向けだろwww

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:15.96 ID:Z0NUQML50.net
タイで売ってるいすゞのD-MAXを日本でも少しは売れよ
イギリスでも売ってるのになぜ日本で売らないんだ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:33.19 ID:6rlG9DuA0.net
(´・ω・`)軽とかインドの会社が発売してた気がする
たしかものすごくやすいやつ

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:16:49.54 ID:gBTpRWGc0.net
横だけど運転の難度において、クラッチMT車とAT車全般には
かなりの開きがあるとは思うけど、
トルコン等のAT一般とCVTに運転難度について特段の違いは見出し難い気がするが
(´・ω・`)

総レス数 601
135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200