2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】<軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も

1 :ばーど ★:2017/05/14(日) 15:16:52.93 ID:CAP_USER9.net
香川県三豊市詫間町詫間で自動車整備工場を営む真鍋貴行さん(57)が、軽乗用車を左ハンドル車に改造し、愛好者のハートをつかんでいる。
純正部品を可能な限り活用し、公道も走れるのが特長。
軽は日本の独自規格で、メーカーは左ハンドル車を製造しておらず、「世界でたった1台、自分だけの車」が受けているようだ。

真鍋さんは、市販車から福祉車両やキャンピングカーなどへの改造をこれまでも手掛けてきた。2014年2月に軽乗用車の左ハンドル化を計画。
スズキの軽乗用車「ハスラー」について、ハンドルやメーター類はもちろん、パワーウインドーの操作スイッチも左右を入れ替えた。
自動車検査(車検)に適合させるため、運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。

軽乗用車の左ハンドル化は全国的にも例があるが、「軽商用車」への登録変更が多いという。
だが、軽商用車の後部座席は折り畳み式などの制約があり、真鍋さんは使い勝手も同じ「軽乗用車」登録にこだわった。

ダッシュボードの入れ替えでは、安全性証明のため、鉄球を衝突させる実験を繰り返した。
陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。

車は16年5月に完成。定員や安全性、走り心地は市販車と同じだ。普段は工場にとめているが、インターネットで情報は広まった。
ハスラーなら80万円あまりで改造可能という。ハスラー以外を含め、これまで10台近くを左ハンドルに改造した真鍋さん。

左ハンドル車を巡っては、右折時の前方の見えにくさなど国内で議論もある。しかし、真鍋さんは路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。

「福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。世界一厳しい車検に通る左ハンドルの軽乗用車なら、海外でも通用する。
将来は輸出もやってみたい」。左側の運転席から望むのは、原点の福祉車両と世界市場だ。【植松晃一】

左ハンドルに改造した軽乗用車の運転席に座る真鍋さん
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/14/20170514k0000e040159000p/9.jpg?1

配信 5/14(日) 14:55

毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000023-mai-soci

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:07:36.94 ID:BaPfVEkk0.net
日本は世界一のエコカー大国だからな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:07:52.27 ID:DCHYWdJ40.net
アメリカじゃ軽トラは公道走れないんだっけ

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:08:07.30 ID:McsADjyK0.net
>>1
写真の車体に書かれている「詫間航空隊指定整(備工場?)」ってなんだ?
いまでも詫間に県警かなにかの航空隊があるの?

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:08:23.24 ID:h7GJqWMI0.net
>>45
残念ながら
その日本と日本人に寄生して
国がやっと成り立っているのが韓国
日本という存在がなければ
韓国人たちは今の生活レベルを維持出来ない

144 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:08:49.39 ID:9Mfpia/zO.net
ポーランドでダイハツが製造、インドでスズキがタタ工場で製造

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:02.84 ID:7G6KFqSQ0.net
>>134
客は普通車並みに値引きとか要求するからな

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:12.65 ID:7a9/7+MI0.net
だから税制に捉われないから、トルクに余裕を持たせた排気量にボアアップした、
ほぼ軽の規格のままの左ハンドル車を、アジア向けに30年以上前から輸出している、
スズキ、ダイハツ、スバル、三菱も販売している。
ウキペディアで調べてみなよ。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:19.08 ID:myfudxjW0.net
「軽規格のままの軽で左ハンドル」とか細かく絞ぼり込めばそりゃ世界に一台になるだろうよw
軽トラがベースで排気量上げた左ハンドル車は東南アジアで何万台も走ってる。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:19.25 ID:VRuvN8y10.net
>>107
ゴルフ場のカート感覚だな(´・ω・`)

149 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:21.24 ID:ICQrxCc6O.net
>>132
知ってるけど現在の話をしてるのに昔と比較して何の意味が?

150 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:31.88 ID:kKlsOcPU0.net
エブリィとかバモスみたいにタイヤハウスが足元にある車は、国内でも左ハンドルがいいな

151 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:10:01.17 ID:W9JiHRgg0.net
イギリスにはもっと小さいのがあるから多少はね?
ttps://ancar.jp/channel/articles-1147

152 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:11:07.12 ID:XCpRBNzF0.net
>>141
軽は乗用も走れない
日本の軽自動車の輸出の妨げになっている
自国の自動車産業を庇護するために日本車を閉めだしているのだよ
幸い、普通車は圧倒的性能で米国民の購買意欲を惹起させているからそこでは健闘はしているがな

153 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:11:23.87 ID:aY/1q3e20.net
ID:DihJ5UYK0は散々偉そうにほざいて逃亡かよ!w

154 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:11:37.02 ID:7a9/7+MI0.net
アルト(ALTO )は、スズキのハッチバック型軽自動車(海外仕様車においてはAセグメント)のブランド(商標)、および車名である。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:12:11.90 ID:Z0NUQML50.net
ヨーロッパの糞狭い路地とかに良いじゃんね

156 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:13:13.96 ID:AaEU3v7B0.net
外国のでっかい農場を走らせるのは私有地だから問題ないのかな?

157 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:13:35.94 ID:MpVWkwTg0.net
海外で軽売り出しても需要はあんまないもんなのか?

158 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:13:51.64 ID:vWQzyViL0.net
日本で軽の左ハンドルはダサ過ぎるww

159 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:14:09.37 ID:J4oPMEnX0.net
軽はアジアで売れる。アジア圏で規格整理して海外に打って出るべき。
軽の少し上も含めて規格整理すればよい。

160 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:14:32.85 ID:J/yUUWVk0.net
            ______
      _   /  ______\
     /_ヽ/ ̄ ̄   DB   . ̄\
      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      \l:::::::::     \,, ,,/       .|   
        |::::::::::   (●)     (●)   | ライトとレフト入れ換え!
       |:::::::::::::::::   \___/     |  
        ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
       /                \     
       |  |             |  |
       \ \            .|  |    
    ( ̄ ̄( ヽ _)      ヽ    (___ノ\
     \ (´`ゝ         )      `) \
      \~  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄ ̄    )
    ..    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

161 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:14:47.41 ID:gFlPGI4J0.net
日本の軽需要ってのも税制のおかげみたいな部分が多いからね、特に地方は

162 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:15:06.43 ID:/L7ctW+Y0.net
>世界一厳しい車検

これが売り文句とか世界から大笑いだなココ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:15:23.60 ID:ICQrxCc6O.net
>>137
それは車種によるから軽だけの特徴じゃない
普通車だって同じだった
CVTのお陰で誰でも運転できるようになったなんてアホの戯言w
昔は誰でもMTを運転してた

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:15:38.45 ID:8WMSUylZ0.net
>>141
>>152
規制されてない州もあるらしいな
どっちにしても25年縛りはあるので
ボロボロのが輸出される

165 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:21.03 ID:7a9/7+MI0.net
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2012/1016/
画像は左ハンドルっぽいけど。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:25.83 ID:7G6KFqSQ0.net
>>52
一般人には作ってると思われてるぞ

167 :雲黒斎:2017/05/14(日) 16:16:27.23 ID:CXc+OfZM0.net
>>149
解決法を提示してみなよ。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:45.10 ID:IBgPWlu30.net
>>141
安全性の問題だかで乗れないらしいね。
まぁ軽トラとかアメリカで事故ったらひとたまりもないだろうね。

169 :雲黒斎:2017/05/14(日) 16:16:54.41 ID:CXc+OfZM0.net
>>163
お前も解決法を提示してみなよ。

170 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:28.07 ID:isah1xfQ0.net
訴訟がこわくて売れないだろ
飛び出した鹿に激突、あるいは
鹿をよけて急ハンドル、林にダイブしても搭乗者が死なない
こんなかんじの車じゃないと

171 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:38.37 ID:s9aZfvxX0.net
>>127
初代スマートの姉妹車、三菱コルトはどうなん?
デザインはピニンファリーナ、エンジンはメルセデス

172 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:03.97 ID:QEV8q61iO.net
海外では歩道側へ降り易いように通常と反対側にハンドルがある郵便配達の車とかも有る

173 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:49.01 ID:gFlPGI4J0.net
東南アジアも安い軽には需要があったとしても、今時の高い軽はイラネだろうな

174 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:58.03 ID:vkPuOF1i0.net
昔、近所のおっさんがマイティーボーイ買ったから、CMの(マイティーボーイ47万円から)と言ったら、うるせーと言われたのはいい思い出w

175 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:22.35 ID:bmorX+US0.net
ジェレミーが昔軽自動車ほめてたけどなあ。

176 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:46.26 ID:zDKGtbnZ0.net
>>122
なぜかその夢をよく見る。ミニバンの最後尾から運転してる夢を。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:48.32 ID:s9aZfvxX0.net
>>149
>軽というより軽のCVTな
>あれは普通の感性があれば耐えられないレベル
これ、昔の話だろ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:20:00.16 ID:ICQrxCc6O.net
>>169
日本語で

179 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:20:14.05 ID:PmNgzp990.net
ミゼットUでええやん

180 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:21:24.72 ID:3PBAFs7N0.net
1500ccに排気量を上げると世界でも使える

181 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:21:48.46 ID:ICQrxCc6O.net
>>177
現行ハスラーの話な
ハスラー以外も軽は全部同じ

182 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:21:56.51 ID:TqCtGWNs0.net
>>63
米国の郵便車は右ハンドルだな

>>77
まさにそれw
軽が安すぎるのではなく普通車が高過ぎる。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:22:21.77 ID:s9aZfvxX0.net
>>163
ATとMTで比べるとMTの方が簡単なんだよ
免許取るまでがちょっと時間がかかるってだけの話で

だからMTからATに乗り換えると速度調整もろくに出来ずにパカパカブレーキになる
CVTはATに比べりゃエンブレの効きも強いからバカでも運転できるようになったってのはある

184 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:23:29.02 ID:fC44H6rr0.net
悪いけど、日本で左ハンドルは問答無用で否定だ

185 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:23:37.69 ID:K3+W5Mzl0.net
>>113
ミスタービーンに出てたオート3輪みたいなやつだっけ

186 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:17.00 ID:s9aZfvxX0.net
>>181
ハスラーはどうだか知らんが、今の軽はかなり良くなってきてるよ
1〜2世代前の普通車CVTよりマシって程度にはなってきてる

187 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:25.94 ID:ICQrxCc6O.net
>>141
古い軽は走ってるよ
規制対象外の

188 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:26.41 ID:m+zyJw5f0.net
エクリプスが国内で左ハンドルで販売していた。
北米仕様だったがw

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:36.93 ID:QRT1JmMR0.net
アメリカ人とか、軽自動車を魔改造して遊ぶの好きそうだな。
(軽トラの動画とかあるしw)
レス見ると公道はなかなか走れないみたいだけど、趣味で
遊ぶ車に金かける人間多いから、結構需要あるんじゃね?

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:55.10 ID:Z0NUQML50.net
>>171
いまそれ買えるの?
つうかカッコ悪い。
ラリーアートはまだまれに生存確認するけど。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:25:34.66 ID:9klvZ8Lc0.net
80万円も出して左ハンドルにする意味がよくわからん
有料道路やドライブスルーは不便だろう

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:25:35.79 ID:jCe+o2Q00.net
交通量が多い主要道では左側乗降が安全だが
主要道に車を止めることは避けたほうが良い

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:25:53.33 ID:gFlPGI4J0.net
海外は道が広いと思っている奴が多いが、日本より欧州の方が路側帯を設けない分狭いからなw
アメリカは11ftなんで、さすがに日本よりも30cmぐらい広いんだけれども

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:11.76 ID:WESST9TI0.net
フィアット500

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:12.08 ID:VRuvN8y10.net
>>156
日本でも私有地を無免許で運転しても問題ないだろw

>>182
米国だと、軽自動車の強度だと、事故の時に製造メーカーが多額の賠償金だろうなぁ(´・ω・`)

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:13.34 ID:KEFp630c0.net
昔郵便局で左ハンドルの軽トラを集配車に
使ってた。左はあドルの方が

197 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:18.83 ID:C3LoeUW30.net
後は安全基準の構造強化だな
日本の軽の強度じゃ海外だと法律的に売れないんじゃないか?

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:33.54 ID:gqRTOJtH0.net
これなら大丈夫♪
http://10000km.com/wp-content/uploads/2016/05/right1.jpg

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:26:46.18 ID:KeZD/GeF0.net
MTおじいちゃんの繰り言が無いと落ち着かないよねこういうスレは

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:02.39 ID:7a9/7+MI0.net
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/0919/index.html
インドネシアではワゴンRも売ってるね。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:12.85 ID:s9aZfvxX0.net
>>77
コスト計算をするとコンパクトカー<軽自動車って感じらしい
だからホントに軽自動車は作る意味が無い

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:43.75 ID:UgPw8Avr0.net
日本では税制優遇だから浸透したけど
安全性、経済性を考えたら660cc
は輸出はダメだろ。良ければ乗ってる

203 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:49.60 ID:KXyc3+hL0.net
欧州とか道狭いとこ多いし、日本の軽くらいの大きさの小型車多い。
インドその他途上国も日本で言えば軽レベルの自動車多いし、需要あんじゃね。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:56.22 ID:cTF1XBer0.net
>>188
トランプが米車買え買え言えばまた米製の左ハンドル車輸入する事になるかもな

205 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:28:38.44 ID:ICQrxCc6O.net
>>186
昔と比較すれば良くなってるのは当たり前の話なのよ
昔の話じゃなくて現在実用に耐えるレベルじゃないという意味
感性の問題だから全員の見解が一致するわけがない

206 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:10.14 ID:bKGhqjvS0.net
ベンチシートならわざわざ金かけてまで左ハンドルにしなくたって左側から降りられるじゃないか。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:17.84 ID:3hi2WWvC0.net
すばらしいな、このおっさん。
投資家は応援してやれ

208 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:24.21 ID:gFlPGI4J0.net
アメリカの配達車はStepvanって言って、左右に貫通路が設けられてそのまま通り抜けて乗降できるから、あんまりハンドルの左右って乗降には問題にならないよね

209 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:27.87 ID:ht7vi7NB0.net
日本は1000cc以下にしろ

それ以上の自動車は自動車税年間10万でいいだろ
狭い日本で迷惑だわ

210 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:27.92 ID:3rJSP7jE0.net
知らんかったわ。
ヨーロッパなんかでも古くて狭い街とか、いくらでも需要ありそうなのに。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:41.29 ID:VaAkm+tP0.net
>>184
は?
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/kodomo/kikai/manabou/romen_seisou/image/romen_seisou_front.jpg

212 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:11.88 ID:0nzUSVvn0.net
左ハンドルの地域に輸出するなら、ヘッドライトも細工せなあかんやろ

213 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:11.95 ID:gqRTOJtH0.net
>>197
衝突試験は普通車小型車も軽自動車も同一基準みたいだよ。
あとはニュートンの法則に従うのみ。

214 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:17.80 ID:XCpRBNzF0.net
>>204
マニアでない限り買ってくれないよ
エンドユーザーに押し売りまでは出来ないでしょ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:27.51 ID:sRUY65wu0.net
車止めた時に左のほうが乗り降りはし易いよな

216 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:30.96 ID:4jnDzVAK0.net
マブチモーターとエネループで動きそう なわけないか

217 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:48.02 ID:K3+W5Mzl0.net
>>206
ベンチシートの車に買い替えるなんて♪

218 :名無し募集中。。。:2017/05/14(日) 16:31:21.49 ID:gi32tTar0.net
小型の1L車とかもあるけど
流す速度がなんせ違うんで日本の軽とは設計のところから思想が違って
単に持っていっても危ない

219 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:32:01.75 ID:KEFp630c0.net
196
左ハンドルのほうが安全に作業できると聞いた。

と、書きたかった。タブレット初心者で上手くいかなかった…

220 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:32:05.03 ID:s9aZfvxX0.net
>>205
人並みの腕がありゃ実用に耐えれるから売れてるんだよ

パカパカブレーキと一緒で、おまいさんが使いこなすだけの腕が無かったってだけの話
確かに、車の流れが読めなくても他人のケツ追いかけるだけでどうにかなるMTと違って
CVTはそれなりに車の流れが読めないとダメだから耐えれない人も居るだろう
日産のワンペダルなんかはどう?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:32:32.17 ID:gqRTOJtH0.net
>>212
光軸は左右逆パターンになるんだよな。
それ以外に細かい基準があるし。
EUはどうだか知らないけど。

222 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:32:55.22 ID:ICQrxCc6O.net
>>175
そりゃあMTなら褒めるだろ
日本の軽は高品質だもの

223 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:32:59.80 ID:8/DnQEnF0.net
日本の軽自動車の規格では欧米の自動車の安全基準をクリアできない
って聞いたんだけど

224 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:33:05.98 ID:AigRYarP0.net
自動車のドアってどんな高級車でも横開きなのが不思議
駐車場で隣の車に当たったり、路上で駐停車中に
後続車両にぶつけられたりのリスクが高いのに

うちの死んだ婆ちゃんは足の不自由な身体障害者だったから、
横開きドア車への乗り降りにさんざ苦労した
足の不自由な人間にとって、前に行くほど空間が狭くなる横開きドアは
精神的にも肉体的にも負担になる

225 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:33:36.74 ID:+G1wmwoE0.net
輸出して儲かるならメーカーがとっくにやってるだろ
バカなのか

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:34:01.58 ID:AigRYarP0.net
>>198
高齢者がバックで暴走しないように
後ろ向きにもハンドルを付けよう

227 :雲黒斎:2017/05/14(日) 16:34:39.00 ID:CXc+OfZM0.net
>>178
軽のCVTがクソ言うならどうしたらいいか提示してみろって言ってんだが? 

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:34:49.05 ID:VRuvN8y10.net
>>202
過給しても1000ccのパワーしか出せない(´・ω・`) 
ターボはタイムラグもある。
部品数が増えて重くなる。

軽自動車サイズの 1000ccを優遇しろや!
  ∧_∧
⊂(`・ω・´)  ミゼット3 1000ccで売れや!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:34:55.13 ID:Z0NUQML50.net
まず右ハンのイギリスとオーストラリアで売ってみりゃ良いじゃん
イギリスではそれなりに売れるんじゃね

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:35:20.00 ID:oTHdSelw0.net
意外に軽トラが海外でウケてるらしいが普通の軽自動車は非力過ぎて売れないわな
せめて軽規格は排気量840ccまで認めればいいよ
そんで自動車税上げろ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:35:52.91 ID:+mV185Jk0.net
>>224
後部がスライドドアのラウムは使いやすかったね。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:35:54.69 ID:VaAkm+tP0.net
>>224
こいつはどうだ
http://picture1.goo-net.com/070/0707381/J/0707381A30151112W00103.jpg

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:36:27.24 ID:szJsEkXG0.net
ID:ICQrxCc6O

www

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:36:27.88 ID:ICQrxCc6O.net
>>183
レスするなら話の流れを理解してからにしたら?
話が全く噛み合ってないんだけどw

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:36:52.48 ID:7a9/7+MI0.net
https://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_160214.aspx
ダイハツだって海外で売ってるよ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:37:11.02 ID:JC3TPLQM0.net
>>206
アメリカの配達車はステップバンって言って運転席の左右が貫通路になってる
http://www.fedextrucksforsale.com/images/uploads/2016%20FedEx%20P1200%20stepvan%20for%20sale%20%20MO%20(8).jpg

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:37:18.82 ID:s9aZfvxX0.net
>>212
プロジェクター式なら簡単♪

外車のスポーツ車で糞重たいプロジェクター式を採用してたのは、マルチリフレクターだと
開発コストがかさみすぎるんで安価なヘッドライトとして採用されていたってのもある

プロジェクター式なら砲弾型リフレクターで均一に反射させた後、好みのパターンにカットするだけでOK
暗いけどねー

238 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:37:31.06 ID:KeZD/GeF0.net
>>234
耄碌してんだから優しくしてやれよ

239 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:38:34.46 ID:KXyc3+hL0.net
インドやパキスタンではスズキのワゴンRがベストセラーだよ。
エンジンは1000cc以上に載せ変えてるんで、厳密に言えば軽じゃないんだろうが。

240 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:38:40.70 ID:1P1YgZR10.net
軽は回転数上げてパワー稼ぐから寿命が短い印象

総レス数 601
135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200