2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電波法違反】無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解★2

1 :ばーど ★:2017/05/13(土) 09:52:22.67 ID:CAP_USER9.net
無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解
2017年5月12日11時24分
http://www.asahi.com/articles/ASK5D329WK5DULFA004.html

 隣人の無線LANのパスワードを解読して使ったことが電波法違反にあたるかが争われ、東京地裁が4月に無罪判決を出したことに絡み、総務省は12日、「同様の事例は電波法違反にあたる」との見解を示した。パスワードの解読のために通信を傍受して悪用することが、電波法が禁じる「無線通信の秘密の窃用(盗んで使うこと)」にあたるという。

 裁判では、パスワードそのものが通信の秘密にあたるかどうかが争われた。判決は、パスワードは通信されていないため通信の秘密にあたらないと判断され、電波法上は無罪とした。
 総務省によると、今回解読されたのは「WEP」という古い方式の暗号で、解読する機器が出回っているという。利用者のパソコンなどが無線LAN機器に送っている通信を傍受し、それを複製して無線LAN機器に送ることでデータを入手、これを分析してパスワードを解読する仕組みだ。
 この行為は電波法109条第1項に違反し、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるという。総務省電波政策課は「被害を防ぐには最新の無線LAN機器に買い替えてほしい」としている。(上栗崇)

関連
【裁判】無線LAN「ただ乗り」無罪に・・・検察が控訴しない方針
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494418613/
【総務相】無線LANただ乗り 「利用者は最新のセキュリティー対策を講じて」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494563505/

★1が立った時間 2017/05/12(金) 13:42:03.25
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494564123/

279 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:32.47 ID:I8T3dFQ90.net
>>278
悪法も法
裁判所は法典に書かれていないことまで勝手に法にすることができない、ってだけ
構成要件を満たせないのであれば無罪
勝手に構成要件を類推することが許されていない
ここはコモンローでも韓国でも無いんだよ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:11:25.97 ID:sDXZ5CXY0.net
ワンタイムパッドで暗号文作った
スーパーハカーさんに解読できるかな?

「あいうえおかきく」

281 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:18.03 ID:kiydGeWu0.net
パスワードを解析するのは無罪だけど、それを使ってアクセスすると違法って事なのかな?

282 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:17:07.44 ID:I8T3dFQ90.net
>>280
総当りじゃ、解けないよ
で?

連敗続きで涙目だなwww
頭トチ狂ったのかなwwwww
自分で悪魔の証明提示してどーすんのwwwwwwwwww
馬鹿じゃね

283 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:25.51 ID:DsGRX9IZ0.net
SSIDとマックアドレスを暗号化したら
通信する方法がないだろう
無線LANの管理ソフトを使えば、電波が届けばSSIDも
ルーターとパソコンのマックアドレスがすぐわかるよ
でも素人だと管理ソフトとかマックアドレスの偽装ソフトとか知らないぞ
隠したりフィルターをかけとく方がいいよ

284 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:30.91 ID:sDXZ5CXY0.net
誰か>>282を日本語に翻訳できる方います?

285 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:22.80 ID:jMpwtyn80.net
>>284
多分ワンタイムパッドが何かわかってないんだろうな

平文と同じ長さの使い捨て鍵で暗号化するのにどうやって解読するんだろー?

286 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:57.17 ID:WNEaifXL0.net
>>285
そう、彼は間違いなくワンタイムパッドに関して勘違いしてるw
そのうち気がついて顔が真っ赤になるはずだw

287 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:38:36.79 ID:DsGRX9IZ0.net
確かにルーターはパスワードは送信してないよな

288 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:43:48.20 ID:RkaSstDY0.net
初代のニンテンドーDSとかの頃に相当売れたからな

289 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:22.93 ID:mSCwmhay0.net
地裁はトンデモ判決平気でだすから
確定するまで地裁の判決は信用できないわ

290 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:48:16.18 ID:jMpwtyn80.net
>>289
検察が控訴しないって方針なんだから確定するよ?

291 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:49:16.17 ID:I8T3dFQ90.net
>>284
日本語が分からないチョンは母国に帰るといいよw

>>285-286
ちみの言っていることと、俺が言っていることが同じなのは、
暗号の基本が理解できるなら分かるはずなんだけどねぇ
あ、分かんないのか
これが、ハカーである俺とチミとの違いだよwww

292 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:51:23.96 ID:kYXFZR3j0.net
で、次に裁判になったら、有罪なの無罪なの?

293 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:52:33.89 ID:dIxaDCNH0.net
不正アクセスは成立しそうだから当たり前だよな

294 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:53:36.64 ID:WNEaifXL0.net
>>291
ワンタイムパッドは何で安全性を担保してるか解る?

295 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:54:13.54 ID:hRGoq/I90.net
>>292
最高裁いってないから、あたった裁判官次第

296 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:16:11.11 ID:D1UXHvkl0.net
>>2

法の実行は裁判所
法の立法は国会

各省庁は法を策定するのに右往左往。

此れくらいは義務教育で習ってるはずだか?

297 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:18:32.14 ID:iqHz/tYn0.net
これは裁判官の学が足りないだけじゃないかな。
解読できるならパスワードが通信されているようなものだろ。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:21:09.89 ID:D1UXHvkl0.net
>>21

総務省 「嫌です。法を変える方向で動きます。」
自民党 「憲法変えるしな。取り敢えず共謀罪な。」
国民 「??? 俺には直接関係無いか。」
警察 「面倒くさいのは無しで…挙げたい!」

299 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:25:13.68 ID:I8T3dFQ90.net
>>292
さあ?
不正アクセス禁止法では、通過するだけの領域をきちんと違法にはできない
APの管理画面にでもアクセスしたら行けるけど
ちゃんと違法にしたいのであれば、私道を無許可使用することに対しても刑事罰
を定義せなならん


>>294
で?
低脳で暗号の初心者が俺に敵う訳がない
普通に暗号の初歩を理解してるんなら
お前が負け犬だってことが普通に分かるんだけど


俺、やさしいから一応ヒントっぽいことを書いてあげるね

総当りじゃ解けないよ

やべ〜〜〜
俺優しスグルwwwwwwww

300 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:25:50.37 ID:1CYuBrZS0.net
>>297
有罪至上主義の検察が控訴断念したってことは
高裁や最高裁にまでいっても勝ち目ないって判断したからに他ならない

おかしいのは裁判官じゃなくて電波法

301 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:27:44.12 ID:5Gj3lq350.net
>>297
「パスワードが通信されてるようなもの」と「パスワードが通信されている」は違う。
法律ではシロになる。

302 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:28:18.31 ID:/Z+Ps9rE0.net
>>1
なんにしても無線LANの時代は終わった




今後も使えると思っていると時代に負ける

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:31:07.41 ID:I8T3dFQ90.net
>>297
法律は君が思っているより厳密だよ
それから、
「同じようなもんだろ」
という判断をすることを明確に禁止してる

>>298
共謀罪も同じ軸線にあるよね
要は今行っている行為が違法かどうか
共謀罪は今自分が行っている行為が違法かどうか明確じゃないけど
警察が逮捕することが可能にはなっている
と言うところが問題
無線LANも厳罰化も可能だけど、そうすることで、今まで普通に行ってきた行為
が逮捕されてもおかしくない状態になる
安易に厳罰化できない理由ではある

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:31:45.71 ID:Gp8Ty7Jy0.net
「罰則つきでちゃんと違法にする」って意味だろ

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:33:23.37 ID:MevqFKRY0.net
珍しく何だか香ばしいのが湧いてるな。
中二病こじらせてるっぽいけどw

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:35:35.48 ID:I8T3dFQ90.net
>>296
をい。。。
裁判所は法の執行機関じゃないぞw
法の立法って頭痛が痛いぞw

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:36:27.55 ID:mOdrovL00.net
クソ総務省が仕事しねえからND16問題なんてポカミスが起きるんだよ

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:36:48.55 ID:I8T3dFQ90.net
>>305
そうだね。
なんか、自分が暗号知ってるかのごとく
喧嘩を売ってるけど、未だ1勝もできずwww

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:37:14.68 ID:llvjWoGh0.net
>>305
>>中二病こじらせてるっぽいけどw

関係ないけど、底辺高校では「小二病」と言うらしい・・・

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:42:28.23 ID:gUY/rnV/0.net
電波法違反で問うた検察のミスだろ

まあ、しかたないから今後はbluetoothで通信に切り替えるかな

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:44:47.64 ID:RcarLkTS0.net
>>152
でも地方裁判所っていつもキチガイみたいな判決ばかりだしてるよね
まともに相手にされてないだろ

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:46:31.97 ID:2xZazz9N0.net
総務省が裁判を無視した違法な見解を出したぞ!

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:53:03.99 ID:9KCrsD1J0.net
>>272
ほんこれ。
政治家の爺婆たちが、時代に合った法律をさっさと作れば解決できるのに
変化について来られないって感じだよな。

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:53:36.02 ID:P3pXAff80.net
高市って三権分立を知らないの?

さすが日本会議安倍晋三政権の閣僚だな

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:55:08.14 ID:AOkCqtNv0.net
>>300

今回の件は総務省が立法の目的や法律の解釈の趣旨が裁判所に
理解されていないと考えて司法に趣旨を再度説明したのではないかと。

総務省が判事に直接命令できるわけではないから、今回の表明は
実質的には全国の判事達に解釈の訂正をお願いした程度のことかと。

で、裁判所はそれに必ず従う義務は無いが、最高裁が「うんわかった」って言えば
全国の裁判所の判事もウンと言う。

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:43.34 ID:n2HVJ8WS0.net
強引にアクセス出来るように準備する
つまり強盗予備罪なんじゃねーの

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:57:46.79 ID:fwruM0Uj0.net
裁判所の見解と政府の見解が違うなんて良くあることじゃん

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:58:25.89 ID:I8T3dFQ90.net
>>314
行政の見解は必要だろ
警察が、違法がどうか分からんが逮捕しちゃえ
ってやると思うのか???

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:00:45.23 ID:I8T3dFQ90.net
>>317
それどころか、
同じ高裁でも判断真逆って普通にある

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:00.68 ID:kJSmP51y0.net
>>318
行政の見解は裁判にかけるまでの判断で
司法の見解に優先することはないので
この発言そのままだと同等の行為をしても
裁判所は違法とはいわないが行政は逮捕していやがらせするからやめろっていってるのとかわらん

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:03:29.70 ID:6GwcDX2I0.net
やはり今回は地裁がアホだったと考えるべきか。

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:04:29.23 ID:I8T3dFQ90.net
>>320
うんまあ、そうじゃない
よく分からんが、善管注意義務あたりには、少なからず影響するだろうねぇ

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:05:06.41 ID:CLco6+tH0.net
>>299
その暗号の初歩を理解してるかどうか試させてもらおう
SWYgeW91IGlkaW90IG1hbmFnZWQgdG8gcmVhZCB0aGlzLCBjYW4geW91IGd1ZXNzIHRoZSBvbmUtdGltZSBwYWQgSSB1c2VkIHRvIGVuY29kZSB0aGUgc2Vjb25kIGxpbmUgdG8gdGhlIHRoaXJkIGxpbmU/DQpZWEJ3YkdWeg0KRHdVY0FCVWM=

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:05:54.50 ID:6GwcDX2I0.net
>>302
セキュリティなんて気にしなくても使えるのが当たり前だとか
思ってるような池沼がゴロゴロ居るんだから参っちゃうよ。


例えば、こんなのとか。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=dorama_chiebukuro

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:06:05.46 ID:kJSmP51y0.net
>>322

なんで民法の話してんの?

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:09:50.63 ID:U0bXuDNW0.net
裁判官のITについていけてない感が凄いな

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:10:30.95 ID:kJSmP51y0.net
>>326
裁判所が勝手についていって勝手に犯罪にしたら罪刑法定主義違反ですし・・・

328 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:11:16.32 ID:T7b156cE0.net
この判決はパスワードの解読が違法かどうかって話で
その後のただ乗りに関しては言及してないだろ
何もおかしくはない

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:12:37.42 ID:ssjG0Uis0.net
契約の自由に反するけど違法ではない、みたいな

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:13:36.37 ID:WNEaifXL0.net
>>328
総務省も問題点を整理してwebで説明すればいいのにな。
マスコミ取材で詳細に説明しても端折られて>>1みたいになっちゃうんだから。

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:13:57.52 ID:I8T3dFQ90.net
>>323
低脳だからなぁ
つまんないことさせる
俺はこっちが好きだけど?
ttp://healing-plant.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_252/healing-plant/pineapple.jpg

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:17:16.58 ID:I8T3dFQ90.net
>>325
民事の話とは限らないよ
道交法の裁判例読んでみなよ
言いたいんだったら、>>329の法律行為に対して言いなよ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:50.70 ID:CLco6+tH0.net
>>331
で、答えは?
ワンタイムパッドの仕組みが分かってればすぐ分かるよね?

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:21.51 ID:o9PkDLew0.net
>>2
本来なら裁判所の方が正しいはずだが、判決の出し方が不味いので
ぜひ上級審まで行って欲しい

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:21:29.95 ID:kJSmP51y0.net
>>332
君が法律そんなに詳しくないのはよくわかったよ

>>334
もう検察が判決妥当で手を引いた

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:13.97 ID:CLco6+tH0.net
ちなみにアポーはエンコード前のデータなんだが、もしかして中学レベルの英語が読めなかったのかなw

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:33:15.79 ID:DShNDEjk0.net
解読することは違法ではないが、解読してタダ乗りすることは違法になるんじゃないの?
郵便屋がハガキの内容を見るのは違法ではないが、外部に喋ったら違法みたいな

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:33:27.38 ID:I8T3dFQ90.net
>>333
Yes
悲しいねぇ、負けっぱなしでwwww

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:47.28 ID:I8T3dFQ90.net
>>336
encode と encrypto は違うよwww
またまた、戦線後退の記録が1ページwww

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:42:32.91 ID:I8T3dFQ90.net
>>335
元々は良家父の注意であって、コモンローでは刑法にも適用される概念
日本では民事に適用が多いが、刑事に同等の概念が無い、というわけでもない
そもそも、概念が無いなら、信頼の原則も、ありえない

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:43.97 ID:CLco6+tH0.net
>>339
そりゃ、復号化する方法を教えてるのにそれを理解できないお前にとってはencryptionだろうなw自分に対する皮肉?
まあとりあえずワンタイムパッドが理解できてないってことは分かった

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:38.88 ID:kJSmP51y0.net
>>340
なんでウソつくの?

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:04.78 ID:IEKfC+6r0.net
>>2
>東京地裁

地裁はわざと「そんなアホな判決あるわけないだろ!」という判決を出すのが仕事
みんなが納得できるような判決を出したら、誰も高裁に持っていかないから商売あがったりになる

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:52:08.16 ID:I8T3dFQ90.net
>>341
なるほど、
自分の中2レベルの英語のミスを隠す為に、日本語で書いたかwww

また戦線後退の歴史が1ページwww

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:56:24.26 ID:I8T3dFQ90.net
>>343
つか、最高裁がお望みなんだろうけど
最高裁は事実審と法律審しかせん
事実認定は下級裁判所のお仕事

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:59:03.23 ID:gi32tTar0.net
総務省が何を喚こうが
別に誰一人を裁く権限を有するわけもなく

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:10.49 ID:nsIvjr240.net
合法違法を判断するのは裁判所だよな

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:08:59.20 ID:/JnOQe7B0.net
>>346
裁く権限は無いが
摘発する権限はある

349 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:11:09.40 ID:I8T3dFQ90.net
>>346-347
うん、わめくのは構わん
高市が法律相談さえしなければ無問題

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:14:04.82 ID:I8T3dFQ90.net
ああ、高市ちゃん、弁護士資格もってたのね
訂正

あ〜俺って謙虚w

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:18:30.06 ID:x6cgViuP0.net
他人の家の
錠前をガチャガチャといじって開けたら犯罪な気がするがなあ

法律改正すれば違法にできるのか?これ

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:22:24.07 ID:dnH/iOaH0.net
地方裁判所はキチガイだからね

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:23:27.05 ID:I8T3dFQ90.net
>>351
>錠前をガチャガチャ
普通なんともならんかったから、ピッキング防止法を作らざるを得なかった

ただ、ピッキング防止法で禁止してるのは「道具所持」だからなぁ
道具所持ではただ乗りは規制できない

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:29:19.94 ID:tX23S0hy0.net
>>352
地裁は妙な判決が多いね
地検もおかしいし

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:30:16.58 ID:I8T3dFQ90.net
つか、特殊開錠用具なんざ使わなくてもピッキングできるからなぁ
錠前の種類によるけど

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:25:26.33 ID:xYAEjeIr0.net
タダ乗りしている奴から情報を盗むのも合法って事か

357 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:27:46.30 ID:p0zTZEbw0.net
痴呆裁判所の裁判官では、自分の判決の意味が分かってないんだろ

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:29:07.27 ID:A2A4NkLu0.net
未決拘留日数からこれを差し引く(´・ω・`)

359 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:47.59 ID:3GpuiuTZ0.net
>>355
そんな特殊事例持ち出さんでも

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:52:24.24 ID:E5HFmxpZ0.net
これからIoTとやらになるのだしBluetoothの妨害電波違法にして欲しい

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:57:48.11 ID:ctAcUi6B0.net
要するに機械屋とグルなんじゃねえか。

それではここで、教育者であり宗教家でもある伊藤宣子氏から、ありがた〜〜い一言があります↓
http://homer33.up.n.seesaa.net/homer33/tube/E38186E3828BE38199E38289.png


つーことで、

http://saito-anna.seesaa.net
http://blog.livedoor.jp/saito_anna

>後藤弘子

http://hanagishi.up.seesaa.net/image/C9LLKVOUQAAncxC.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/85b2ebea.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/unnamed.jpg

>とまれ警視庁が窃盗容疑者としてweb公開した写真だ。
>私も精精趣味の自サイトに掲載して、及ばずながらも協力させて貰うよ。

http://saito-anna.up.seesaa.net/douga/Banditen-Galopp.mp4
盗賊のギャロップ ( Banditen-Galopp / Johann Strauss Jr ) 〜 滝野川署管内 特殊詐欺に起因した窃盗(払出盗)事件・公開捜査に協力する

https://web.archive.org/web/20170413044703/http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170412/Hazardlab_19768.html

362 :名無しさん:2017/05/14(日) 17:01:16.83 ID:wcA7WJPf0.net
パスワード自体は通信してないとしても
機器から色んな情報を通信で入手してるから
LANに接続できるんたろ?
明らかに違法じゃないか

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:53:15.08 ID:5Gj3lq350.net
>>362
それのどこが何ていう法律に触れるの?
適用される法律がないとさんざん言われてるんだが。

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:46:05.96 ID:NHIY+7V80.net
>>276
良かった田舎だしとりあえず良しとしよう
どうもありがとう

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:00.60 ID:I8T3dFQ90.net
>>359
ちがうよ
ピッキング被害は社会的に問題になったから、既存の法で縛ろうとしても予防効果
が期待できない
だから制定した

反面、WIFIただ乗りは、社会的問題だが、社会通念上の注意義務で防げる
またWEPは今後改善が見込めない
だから法制化よりも、いい加減古いんだからとっとと変えろよ、となる
今からWindows95で被害あるから、法律建てないでしょ、となる

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:05:55.97 ID:I8T3dFQ90.net
日本語おかしい

今から、
Windows95での被害があるからっていっても、
新たな法律は建てないでしょ、となる

WEPのお歳はWindows95程度だけど、OSは新しくすれど、WEPは更新しないってのも
おかしいし
そもそもWEPってのは有線LANのセキュリティ向上であって無線向けに設計したもんじゃない

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:07:08.31 ID:uSK6gB860.net
>>364 ご承知でしょうがwep以外は選べないのかい?

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:07:55.59 ID:uKJFOIsj0.net
裁判所の方が正しい

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:26.10 ID:4J5XF6JD0.net
>>6
裁判官の家の合鍵作って、鍵を開けたらどうなるの?

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:01.29 ID:D2eAcbHU0.net
>>369
ピンポンダッシュって知ってる?

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:21.82 ID:mtbiOs7p0.net
>>200
最高裁か大審院の判決

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:55.36 ID:bsa/+cQC0.net
パスワード無しの野良無線の扱いはどうするのかなあ。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:18.41 ID:I8T3dFQ90.net
>>372
いわゆる不法侵入では、明確な敷地の境界が必要になるから
入っても「法的」には問題ないんじゃない

ただ、通信を傍受されるってことを気をつけとかないといけないし、
SSLだって盗聴できるから自己責任で、ってことになる

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:36.38 ID:Jc7YuOed0.net
> この行為は電波法109条第1項に違反し、
電波法109条第1項に書いてある通信の秘密って総務省的には個人のプライバシーを想定してるよね
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/5Privacy.htm
PCとAPの通信に使用する暗号鍵は該当しないな

まずお前が変なガイドライン出したの謝れよ

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:48:03.10 ID:I8T3dFQ90.net
中2英語すら分からない君
が居なくなって寂しいぞな

もう少し骨の有る奴かと思ったが。。。

376 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:45.41 ID:tFU50US10.net
裁判所は遅れてるからな
自分らで法律が変えられないから仕方ないんだが(笑)
与えられた法で裁くという無為無策(笑)

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:54:00.59 ID:TAupo9Ol0.net
>>375
お前は何言ってるのかさっぱりわからない

378 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:33:07.43 ID:vTNRzlOn0.net
>>376
コモンローのような判例主義が柔軟と勘違いしている人も多いけど、
結局コモンローもEquity という救済が無ければ立ち行かない
むしろ、成文主義よりも、法の硬直性が高くてなんともし難くなる歴史が、ある

総レス数 528
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200