2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電波法違反】無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解★2

1 :ばーど ★:2017/05/13(土) 09:52:22.67 ID:CAP_USER9.net
無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解
2017年5月12日11時24分
http://www.asahi.com/articles/ASK5D329WK5DULFA004.html

 隣人の無線LANのパスワードを解読して使ったことが電波法違反にあたるかが争われ、東京地裁が4月に無罪判決を出したことに絡み、総務省は12日、「同様の事例は電波法違反にあたる」との見解を示した。パスワードの解読のために通信を傍受して悪用することが、電波法が禁じる「無線通信の秘密の窃用(盗んで使うこと)」にあたるという。

 裁判では、パスワードそのものが通信の秘密にあたるかどうかが争われた。判決は、パスワードは通信されていないため通信の秘密にあたらないと判断され、電波法上は無罪とした。
 総務省によると、今回解読されたのは「WEP」という古い方式の暗号で、解読する機器が出回っているという。利用者のパソコンなどが無線LAN機器に送っている通信を傍受し、それを複製して無線LAN機器に送ることでデータを入手、これを分析してパスワードを解読する仕組みだ。
 この行為は電波法109条第1項に違反し、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるという。総務省電波政策課は「被害を防ぐには最新の無線LAN機器に買い替えてほしい」としている。(上栗崇)

関連
【裁判】無線LAN「ただ乗り」無罪に・・・検察が控訴しない方針
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494418613/
【総務相】無線LANただ乗り 「利用者は最新のセキュリティー対策を講じて」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494563505/

★1が立った時間 2017/05/12(金) 13:42:03.25
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494564123/

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:07:17.06 ID:bztB9Phn0.net
東京地裁:「本件については暗号鍵解析は無線通信の秘密の無断使用にはあたらない」
総務省見解:「他人の基地局への送受信を繰り返して得る受信内容は他人の通信の傍受による内容だから、その窃用や窃用目的の復元は電波法に抵触するよ」
実際の問題:他人の基地局から「通信者本人宛のパケット」を発生させる手段があり、「傍受」によらない鍵が解析できる=電波法第59条や第109条の2の要件に抵触しない

という理解でおk?

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:08:12.51 ID:uIWXS1dE0.net
>>169
> 一方、被告側は10日、一審判決の有罪部分を不服として、東京高裁に控訴した。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:08:25.69 ID:tUWHWCOB0.net
>>160
判例がでていないので、それが本当に正しい「最終結論」かどうか未だに分からない
ってことなんだけど、理解できない?
ってことは、ちみは馬鹿なんだねwww

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:09:27.70 ID:9zRUo/c50.net
>>168
>>154
>日本に居て、法律すら理解できないのか????
>チョン認定すっぞ

失礼な奴だな。国籍透視とか恥ずかしいぞ?
>>154が成人になっても中学生未満の頭脳しか無いだけじゃないか。

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:10:52.19 ID:3wj1V7en0.net
>>173
>これにより無線LANの「ただ乗り」は罪に問えないとした判断が確定することになります。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:11:35.75 ID:fcqiiF8+0.net
そりゃそうだw

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:12:12.01 ID:eBFUvmI30.net
100%違法だろ パスワード解読でネットへの侵入を果たしているのに、これを
無罪にするとは気が狂っている

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:13:17.20 ID:RfuUOeiN0.net
>>174
東京地裁の案件はもう結審してます

そしてまだ起こされてもいない起訴に対して司法が判断もできないし判例も出るわけないでしょ

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:14:04.17 ID:tUWHWCOB0.net
>>162
暗号ってのはな、絶対に破られないものは基本的には無いんだよ
強いて言えばOne Time Pad 暗号だけが絶対に解読できない

>>170
窃盗罪なら、物が無くなり他者に占有されなければならない
さて、物はなくなったのかね?

>>171
つー事は、チミの財布から金を盗んでも、地裁の言うことは信用しなくても良いので
無罪、ってことで良いかなw

181 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:14:28.32 ID:uIWXS1dE0.net
>>176 そう、有罪部分への控訴であって、無罪部分はこれ以上引き下がらない実質確定状態なのを、総務省さんはゴネてるようです( ´艸`)

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:15:59.38 ID:tUWHWCOB0.net
>>179
その結審で、「判例」は出ているのかね????
もちろん、チミは「判例」と「裁判例」の違いを理解しているよね?????

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:16:48.88 ID:eBFUvmI30.net
>>178
刑法判例で必ず学ぶ電力の盗用が窃盗罪に該当するかの事例(答えは「該当する」)
と、社会への影響が似ている気がする 電力の事例に比べ、裁判官の判断の視野が
狭量に過ぎる

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:21:33.27 ID:vc479P4t0.net
>>157
どんな方法で鍵を入手しようと、不法侵入自体は有罪になってるし

> 一方、この裁判では不正アクセス禁止法違反などの罪については有罪とし、
> 被告に懲役8年が言い渡されていて被告側が控訴しています

185 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:25:40.05 ID:sOHNwIWa0.net
>>180
いや、そんな暗号の一般的な話じゃなくて
AESに問題になるような脆弱性があるって指摘されたのかって話だよ
俺の知る限りないんだけだねえ

ちなみに絶対に解読できない暗号方式ってのはあるよ。
数学的に証明済み。
まぁ鍵配送問題は残るけどw

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:37:46.91 ID:R46ySa8s0.net
>>181
検察が控訴するのを断念したので、その判決で決まりました

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:42:12.13 ID:ZiZ/OkQl0.net
古いDSとかだとWEPしか対応してなかったりするからなぁ

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:43:26.43 ID:F/cb2OS40.net
>>1
そもそも総務省が司法判断できないのに

189 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:02:18.15 ID:n0quyCvY0.net
電波法における「通信の秘密」違反には抵触しないが、不正アクセス禁止法における「不正な接続」の要件は満たしてる。

この立件は、そもそも争点がおかしい。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:04:38.98 ID:9Uk9i1hv0.net
>>189
ユーザ認証機能の存在しない無線LANが不正アクセス禁止法に触れるわけないだろ。
もし触れるなら総務省が真っ先にそう主張するわ。

総務省も検察も不正アクセス禁止法に該当しないことは明らかだから一切触れていないのになんでこういうこと言い出す奴が後から後から出てくるかね?

191 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:08:37.43 ID:9Uk9i1hv0.net
>>183


電気窃盗が窃盗になるのは刑法245条があるからだろ。
大審院の頃はビリビリするから財物だ、って言ったけど。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:12:12.69 ID:caHYWTUe0.net
>>128
11wをオンにしてあれば暗号化されてる

193 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:14:43.70 ID:Bpc3qdrv0.net
そもそも法律が追い付いていないから無罪になっただけ
でも法律が整備されるまではやはり無罪

194 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:18:43.65 ID:10JDbg+L0.net
電波法はあくまで電波法
インターネット無線法でも別に作るしかないのかね

195 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:18:50.32 ID:3FTwR8fj0.net
地裁は殆どキチガイ判決ばっか

196 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:22:25.24 ID:FD9cRPOr0.net
まだ、いち地裁が出した判決だろ。
原発訴訟と同じで地裁には頭のおかしい裁判官がいっぱいいるから
もっと判例を積み重ねないと

197 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:22:46.66 ID:uIWXS1dE0.net
>>186
>>173

198 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:26:44.68 ID:sl2g3F+E0.net
地裁の判事なんか馬鹿しか居ないんだから仕方ない

199 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:27:24.53 ID:TyKNGKHL0.net
解放されてない無線LANの鍵を開けるのは違法だろ

水道や電気と同じで
無断で他人のメーターを通るインフラを利用したんだから

電子計算機損壊等業務妨害罪

200 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:28:37.87 ID:wJUMiuAe0.net
>>182
判例と裁判例の垣根は曖昧だろ。
よって明確に説明できる奴などおらんし、お前がどう考えてるのか知らんがそれはお前の持論ってだけ。
偉そうに喋ってると恥かくぞ。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:28:59.84 ID:X6TUKnxs0.net
>>184
アホ発見
ちゃんとソース読んでこい

202 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:29:18.09 ID:jnjt/HG40.net
これは電気窃盗のように、条文追加しないとダメでしよ。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:30:10.31 ID:sOHNwIWa0.net
>>192
wpa使ってない時に、pmfって使えたの?

204 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:37:00.75 ID:sDsLjppY0.net
>>180
バカ地裁の判決には従わない最高のなら従う

205 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:49:02.16 ID:LfBakyBF0.net
>>196
検察なんて無罪何で出ちゃ評価下がるのに一審での無罪判断に控訴しないことにしたんだから法整備新たにしない限り似た事例じゃ今後起訴なんかしないだろうから裁判例の積み重ねなんて起こらんだろ。

206 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:56:33.63 ID:0g5rxwGy0.net
条文が未熟なのが問題だろ
パスワードそのものは通信してないから無罪とか暗号内容から逆解析されても無罪
間抜けな話だが法整備しなければ今回と同じ内容で起訴したところで無駄だろうね

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:57:51.88 ID:YGTERigu0.net
やっぱり有線LAN最強!

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:13:49.50 ID:aqmm/gTl0.net
>>185
> ちなみに絶対に解読できない暗号方式ってのはあるよ。
> 数学的に証明済み。

平文と同じ(かそれ以上の)長さの使い捨ての鍵が必要になるやつ?

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:52:24.26 ID:mUaA+Sl40.net
>>4
三権分立とは関係ない

暗号を解読して接続する行為は違法だと法律にある

210 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:52.59 ID:X6TUKnxs0.net
>>208
ひでえなそれ。その鍵を安全に輸送できるなら、そもそも暗号にしなくていいじゃんって言う。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:37.00 ID:X6TUKnxs0.net
>>209
そんな法律はない。
あるなら提示してみて。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:04.57 ID:sOHNwIWa0.net
>>208
鍵の長さは不定長で構わないし
別に使い捨てである必要はないんだけど
共通鍵方式だから鍵を事前に受け手と送り手間で
共有しとく必要があるんだよ

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:49.73 ID:0gJb3L4/0.net
無線ルータの手前に有線用ルータ設置したほうがいいのかな?
なんか怖いわ(>_<)

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:36.92 ID:3mrWgIMY0.net
>>67
Casでの暗号化とスクランブルは別

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:50.71 ID:TFboNLOx0.net
>>2
総務省なんて高市早苗とかいうBBAがトップにいるクズ集団だよ(´・ω・`)

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:59.89 ID:3mrWgIMY0.net
>>213
二重ルーターにする意味は全く無い

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:52.83 ID:3mrWgIMY0.net
>>211
解読は電波法109条って書いてあるだろ読めよ
そしてルーターに接続するのは不正アクセス禁止法違反だ

ルーターは専用パソコンと変わらんからな

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:07:45.45 ID:FMwV9Siu0.net
裁判所にたてつく総務省w

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:43.59 ID:yOumWKQs0.net
通信料払ってんのにwifiに繋がる電化製品複数台あるだけで
無線の電波操作する某大手の通信会社を何とかしろよボケ

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:42.61 ID:RvsC9mlb0.net
は?行政が司法に口出して言い訳?
裁判所が無罪だって言ってんだから
合法に決まってんだろが

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:26:26.16 ID:yTvtNvJr0.net
>>72
普通に売っている無線ルーターでも設定画面から他人のMACアドがでてるがな
無線LAN系のほとんどのソフトでも見れるし

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:01.02 ID:sOHNwIWa0.net
>>213
有線ルーター入れるのは意味ないかな。
つか、そんなに心配なら、全て有線で接続するようにすればいいんだよ
スマホも有線で接続しようと思えば、接続できるし

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:35.91 ID:yTvtNvJr0.net
建物の壁の中に金網入れてアースすれば良いよな

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:15.01 ID:910xjspS0.net
俺の部屋のルーターも
誰かが使ってるって事もあるんだよな
金を払ってんのは俺だから
なんか納得がいかん

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:36.90 ID:Bmy7JZow0.net
>>224
無断使用中に相手の端末を覗いてデータ抜いてやればいいさ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:03:44.34 ID:Xk8xP0Tx0.net
人の家に勝手に電波垂れ流されたものをどうしようが勝手って事かね

227 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:05.76 ID:LHHjClXt0.net
>>224
納得する必要ないよ
ムカムカプンプン丸で全然オッケー

228 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:14:38.93 ID:pz53mZG30.net
有権解釈が違法だってのに司法は合法とか
どうなってるの?
だから先の電波法改正ではまさしくこの行為を違法化するのが目的だったはず

229 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:25:58.07 ID:9Uk9i1hv0.net
>>211
通信内容を窃用することを目的として暗号通信を復号化する行為は2003年改正電波法で禁止された。
本件は通信内容を窃用することを目的としていないから罪に問えない。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:28:49.64 ID:9Uk9i1hv0.net
>>217
窃用の目的をもって為されていない復号は罪となりません。
隣の暗号化されている無線LANで通信されている奥さんのハメ撮り画像を自分で楽しむために復号する行為は罪になりませんがネットにアップロードする目的で復号すると罪になります。

不正アクセス禁止法なんか全く規制している内容に引っかからないので論外。

231 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:46:43.53 ID:X6TUKnxs0.net
>>217
> そしてルーターに接続するのは不正アクセス禁止法違反だ

馬鹿だなあ。
不正アクセス禁止法は特定のユーザーにだけ許可する場合のものだから対象外です。

ID/PWDで登録された人だけ使っていいですよ ←不正アクセス禁止法の対象
ID要りません、PWD知ってる人は誰でも使えます ←無法地帯

現在のWiFiの暗号化は後者だから違反になりません。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:01:00.96 ID:E4RS6Isd0.net
現状ではWPA2(AES)でパスワード英数字混在20桁くらいやれば大丈夫。
逆に言えば、それが出来てないのがアブナイって話。

MACアドレスフィルタリングとか、ステルスとかはいらない。
心配なら留守中くらいルータの電源切ればいい。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:09:51.21 ID:oALcwoUA0.net
とりあえず立法府仕事しろ。
下らない事で騒いでダラダラ仕事してる振りするのは税金泥棒。

234 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:01:00.85 ID:gvn1F96S0.net
(´ ꙨꙪꙩ`)
http://i.imgur.com/hqmA5c2.jpg

235 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:06:21.48 ID:pGKK23+L0.net
>>187
2003年の時点でWEPの脆弱性が致命的であることが判明してたので
その後WEPしか対応してない機器の販売を辞めようとしていた矢先に、
WEPしか対応してないDSが販売されてしまった。

DSさえなければ、もしくはFWアップデートでWPAに対応すれば
WEPに関する問題は、今頃は無かったはず。

236 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:07:17.05 ID:WR1E87ZR0.net
>>1
何行ってるんだ?
三権分立を中学生で教えてるだろ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:44:07.17 ID:tUWHWCOB0.net
>>185
だから、お前ハックされちゃうんだよ
AESだからってPSK-AESだったら、俺なら余裕よwww

>>193
根本的に間違ってるんだが、
そもそも法律は始めっから追いつこうなんて思ってやしない
だから拡大解釈するんだ

>>195
ちみがキチガイだからそう思うんだろ

>>199
何を損壊したんだwww
馬鹿丸出し

>>204
従わないのは自由だが、法的効力は、あるよ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:50:53.95 ID:tUWHWCOB0.net
>>208
多分、One Time Pad 暗号のことを言いたいんだろうけど、
残念ながら、解読されたことあるよ

>>212
PSKとセッションキーがごっちゃになっていない?

239 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:56:57.42 ID:NaKwt9Cu0.net
地裁はとんでも判決の見本市です

240 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:00:21.51 ID:1ezd8BVV0.net
無線ラン解読ソフト売りまくったらすぐ裁判長は無線LAN無断使用は有罪でーすw
って言い出すよw

241 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:01:50.89 ID:Twsg4Htk0.net
総務省が黒になる法律整備するだろ
法律の現代的な更新がなくて、想定すらされていない件の超解釈を求められる裁判所は可哀想

242 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:05:40.59 ID:zVGLiD3q0.net
これ、総務省が願望を言ってないか?

243 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:07:35.21 ID:zVGLiD3q0.net
電波が不法侵入してきたのが悪い

244 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:16:33.68 ID:H8sC1Mpr0.net
何年前に買った機器なら安心なのよ?
最新の機器っていわれてもわからないよ。

245 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:14:14.93 ID:vC31A+kZ0.net
なぁんだやっぱり違法で良かったんじゃないか
この国の司法は法の精神より文章をより緻密に理解して説明出来るかの討論勝負に終始してるんじゃないの?
撃墜マーク集めてそう

246 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:26:00.89 ID:KwKMvIbD0.net
>>238
ワンタイムパッドが解読されるわけないだろ。
シャノンへの挑戦かよ。

乱数表を使いまわしたり乱数が適正に選択されていないのは定義的にワンタイムパッドではないぞ。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:38:28.73 ID:18WJFeOq0.net
パスワードも通信に付随するものとして違法とかにならんの

鍵開けて部屋に入ったら侵入になるのと同じじゃないのか

248 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:35:07.71 ID:I8T3dFQ90.net
>>246
バーカwwww
お前が知らないだけだよ
解読のアプローチなんざ星の数ほどある

>>247
そもそも、パスワードの定義が難しい
適当にやっちまったら、セッションIDも該当しちゃう
思わず手に入れて解析しちゃうGoogleとかが一瞬にしてアウトになっちまう

>>242
そうだといえば、その通りだね
ただ、法を運用する側なので運用方針とか運用指針とかは出していかないと駄目

249 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:40.37 ID:I8T3dFQ90.net
>>200
>判例と裁判例の垣根は曖昧だろ。
wwwwwwwwwww
全く曖昧じゃないし、決定的な違いがあるんだが、それを知らないようだ
低脳はこれだから困るwwwwwwwwwww
どうせ、言葉が似てるとかいいだすんじゃねぇのか?www

250 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:12:23.80 ID:4fqO9iAs0.net
総務省がそう考えるのなら、法的解釈で違法と判断されるよう法律を作ればいいだろう。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:32:28.34 ID:yv4XCotL0.net
多かれ少なかれ、電力ドロボーだろ?
一円のモノでも万引きしたら窃盗罪
たしか単純な電力ドロボーには判例も有るだろ
重かったか軽かったかは知らないが、
軽かったなら軽かったで、
システム的にどーしよーもない部分差っ引いて電力ドロボーを重罪化していいんでないの?
国外退去やペルソナ・ノン・グラータ指定もラクショー級作っちまえばwwwww

252 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:35:50.85 ID:I8T3dFQ90.net
>>250
どうやって?
SSIDは公開情報であり、そのパスワード(電磁符号)を知っているものがアクセスできる

日本の法律は
罪刑法定主義であり、法の不遡及が原則
無線LANの安全性は唯一パスワードの保護にかかっているが、
分かりやすく言えば、
接続しようとしている人の行為が違法かどうかは、その本人の意思(主体)とは別に
管理者がいかに正しくパスワードを管理しているかどうかで決まる

つまり自分の行為が違法かどうかは自分では判断できない、ということになる
これは、罪刑法定主義に反するし、
行為の時点で無罪であったものが、無線LANの管理者の行為次第で違法になるのは不遡及にも反している
韓国みたいに遡及しまくってたり、国民情緒法みたいなものがあればできるけど、そんな未開に戻りたいとでも?

それを全部クリアして法律を作れるとでも思ってるの?
そんなに簡単じゃないよ(できないわけでは無い気もするけど、どう他の法律と折り合い付けるのかとかムズい)

253 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:38:17.70 ID:I8T3dFQ90.net
>>251
日本には、

超法規的違法性阻却事由

ってのがあってな
法律に書かれてるから違法性を問われるわけでもない
1円なんざ可罰的違法性が無い(という超法規的違法性阻却事由)
ということになる

254 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:46:23.36 ID:5ddjeMyO0.net
総務省ってNHKとまともな契約してないあの総務省だろ?
あの適当な契約書で契約したことにしてる放送法無視のあの総務省だよな?
法律もまともに守れない奴らが言うことなんて信用出来んわ。

255 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:48:33.06 ID:OIeZPOxD0.net
地裁の馬鹿裁判官をまとめてどうにかしないと

256 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:48:55.02 ID:OIeZPOxD0.net
>>3うん簡単に成りすませる

257 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:49:24.27 ID:OIeZPOxD0.net
>>5←どこの国だよ馬鹿すぎる

258 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:56:10.98 ID:yv4XCotL0.net
>>253
無断で電力使用する行為全てに適用出来ると考えちゃ窃盗罪と考えてもダメだったかw
ま、全てじゃなくても、広範囲に巨大なモノ狙うタイプは窃盗罪に引っかかるんだろ?www

ま、オレが言いたかったのはレスの最後の方でさw
オレ最近不思議に思ってるんだけどさー、
スノーデン氏の古巣での活動の前段階には、
スノーデン氏の古巣による広範囲かつ大規模かなんかする対日情報収集結果が存在しなければ、
スノーデン氏の古巣での活動は成立しないだろう、と思うんだwww

259 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:02:19.27 ID:WNEaifXL0.net
>>214
目的はちがうけど電波法的には暗号化されてるという点で同じだから。

260 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:03:29.38 ID:CJMRY4en0.net
三権分立すら成り立ってないのか

261 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:05:47.04 ID:WNEaifXL0.net
>>248
鍵が使い回されなければ、ワンタイムパッドは理論的に解読は不可能。
総当たりしてもどれが正しいデータか識別できない。

情報理論の教科書でも読むか、シャノンの論文よく読んでみろ。

262 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:12:04.70 ID:m8p2bh/+0.net
>>237
具体例を上げられない時点で
口だけってことがよくわかった。

263 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:33:51.01 ID:IwYXhY5a0.net
マルチレスの総務省さんもご屁理屈苦労さんですな。お仕事とは言え頭が下がりますw

264 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:43:42.11 ID:5Gj3lq350.net
>>251
それを言ったらSSDIをスキャンするだけで電力使うから違法。
お前逮捕されるぞ。

265 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:24:23.07 ID:I8T3dFQ90.net
>>261
解読方法が総当りしか知らないから、そういう結果しか思い浮かばないんだ
俺クラスのハッカーになればいくらでも解読方法は見つかるし、
AESで大丈夫、なんて口が避けても言わない

暗号理論の教科書でも読むか、ハッキングの論文よく読んでみろ。

あと、
☓理論的
○論理的
な、
日本語も勉強しろよwww

266 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:33:17.74 ID:sDXZ5CXY0.net
ワンタイムパッドを解読できるスーパーハカー登場w

267 :ふぃーるず:2017/05/14(日) 09:37:53.08 ID:CbkaX6Ss0.net
>>265
ねらーシャノン大先生に挑戦す!

シャノンにより数学的に解読不可能が証明されているワンタイムパッドが解読可能ってすごい大発見だぞ。
すぐに論文にまとめて発表しろ。ノーヘル数学賞確実だぞ。

268 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:49:27.61 ID:5Gj3lq350.net
>>267
ノーヘル数学賞ワロタwww

269 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:42.58 ID:SnnRFY5x0.net
ノーベル賞級のスーパークラッカー登場と聞いて!!

270 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:28.73 ID:oRKj3JgP0.net
東京地裁の島田一裁判長が「暗号鍵は通信内容そのものではない」と指摘したとのことだけど
なんかしっくりこないなぁ

271 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:13:02.77 ID:SnnRFY5x0.net
WEPってパスワードがWiFi電波に乗っかってたよね?

272 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:20.45 ID:LeUCWF5A0.net
電波法なんてそもそもネット時代を想定してないんだから
さっさとネット時代に対応した改正、もしくは新法で対応しろってことだろ

前世紀の法律で何でもかんでも違法に出来ると思ってるのか

総レス数 528
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200