2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】アレルギーの女児、牛乳飲み救急搬送 宇治の保育所

1 :のっぺらー ★:2017/05/12(金) 22:53:48.39 ID:CAP_USER9.net
宇治市宇治の宇治保育所で、牛乳アレルギーのある2歳の女児が牛乳を飲み、救急搬送されたことが12日分かった。
同市では先月にも小学生2人が給食の誤配でアレルギー症状を発症し、一時入院している。

市によると、11日午前9時45分ごろ、
女児の口の周りに牛乳のような白い液体が付き、皮膚が赤くなっているのに保育士が気付き、119番したという。

当時は園児に牛乳を飲ませる時間だが、
保育士は女児のコップには茶を注いだと説明しており、牛乳を口にした原因は不明という。

市保育支援課は「今回の事態は重大な問題と認識している」として、市内の保育所長に対して文書で注意を促した。

以下ソース:京都新聞 2017年05月12日 22時00分
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170512000196

106 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:29:32.61 ID:YIHCRG2Q0.net
「牛乳有害説」はものすごいバッシングされて御用学者が牛乳安全宣言したりなんだかんだ弾圧されるから言いにくい空気があるな

他の食品や飲料は有害説を言ったとこでここまで過剰な反発は起きない

107 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:36:08.00 ID:Crbn5aF40.net
牛乳て何のために飲むん

108 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:47:00.71 ID:NEf8uOGv0.net
また女性保育士がやらかしたか

109 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 08:22:50.70 ID:K6iTcNOB0.net
>>104
障害手当くれよ。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 08:39:41.86 ID:sTV8FaQ30.net
アレルギー叩きがいるけど、
ちゃんと検査したらアレルギー持ちはびっくりするほど多いよ
知らなくて突然死とかあるから、自覚している人の方が注意が行き届いて安全
しかし乳幼児は周囲の大人が守らなければいけないのに、
資格職でこれでは困る

111 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:52:29.76 ID:7U6TUh6M0.net
アレルギー持ちは障碍者待遇としろよ
一般人と同じことが出来ないのに一般人と同じ生活しようとするからおかしくなる
てか現場で対応とかこんなの無理だって。
保育士も教師も保護者じゃねぇつーの、無理な仕事させたらトラブル出るのは当たり前。
なんで日本は現場の努力で無理を通させるかね、こんなんだから先の戦争で負けたし、今も経済戦争で負けてるんだろうに。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:56:13.05 ID:13vqI+yJ0.net
>保育士は女児のコップには茶を注いだと説明しており、牛乳を口にした原因は不明

・保育士が自分の致命的ミスをごまかすために嘘をついた

・自分だけお茶なのは嫌だからみんなと一緒のがいいと、
保育士が目を離した隙に他の子どものを取った

このどっちかしかないような

113 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:58:52.99 ID:13vqI+yJ0.net
>>111
幼稚園や保育所では、アレルギー児童や障がい児への対応のために
公立では職員加配などがあるし、私立では行政から職員加配や施設整備の補助金がある

それを悪用して、森友の幼稚園と保育所は
架空の要支援児を大量にでっちあげて補助金をかすめ取った

114 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:13:30.39 ID:kdIi+Tuv0.net
俺も小坊の時に牛乳15本飲んで気分が悪くなった事がある

115 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:15:52.85 ID:aYxUqiin0.net
過剰除菌環境で育てるからだよ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:22:46.55 ID:Mglnub750.net
>>92
なんで生きるか死ぬかに2分できるんだ?
そういう情況だと自宅でアレルギーになって
そのまま幼稚園入園時を迎えるとかも当然多くいるはず
昔は少なかったんだよ

117 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:23:02.45 ID:W+VwoNT60.net
アレルギーの根本治療とかないの?
これじゃうっかりお菓子あげたりパーティとかでご飯作れないんだけど

118 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:27:28.03 ID:7U6TUh6M0.net
>>113
それでも結局そこら中で事故が頻発しているわけだから、根本的な問題があると思うよ
アレルギー持ちの人に取っては毒物なわけでそれが身の回りにある状況自体が危険だとなぜ気がつかない?
子供の周りに青酸カリの錠剤が沢山あると思えば如何に危険か?まず毒物が周りにない状況にしないとみんな不幸になるだけだよ。気をつければ大丈夫!なんてのは妄想でしかない

119 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:28:16.59 ID:W+VwoNT60.net
>>110
保育士今少なくて困ってるのに…
資格職で困るってなんで上から目線なの
周囲の大人、じゃなくて親でしょ

120 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:38:15.58 ID:F4HYG2qg0.net
高くて美味しいもんしか食べなかったヘビースモーカーの爺ちゃんが90まで長生きしたり、超偏食の子が健康診断◎で背も高くて運動神経も良くて、てのを何件も見ると、
アレルギーを気にしたり、子供の好き嫌い無くそうと頑張ったり、そんなにバランスバランスって栄養に拘る必要無いのかなって思う。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:46:23.96 ID:o8VxwNqo0.net
アレルギーは年齢と無関係に発症するから知り合いで50才以上で花粉症なった人いるし

122 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:50:33.00 ID:1pwm18Xf0.net
>>93
おまえもいきなりエビが食べられなくなったりするかもよ?
アニサキスアレルギーになって魚が食べられなくなったりとか

123 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:53:48.22 ID:1pwm18Xf0.net
>>117
当然だよ
親の承諾なしに未就学児に食べ物を与えてはいけない
小学生以上ならまぁ自分で知ってるから、本人にアレルギーの有無を訊かないといけない
大人の場合は自分で申告確認してくるでしょ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:15:33.94 ID:vxmDAB7H0.net
>>17
カーチャンの同級生女子も呼吸困難で亡くなった
亡くなった日カーチャンは休んでいたが戸がガタガタといつもとは違う音が出ていたらしい。挨拶だったのかもしれない。
すごくベタな展開だけど。

で、後で分かったけど給食にアレルギー食品が含まれていた。でも昔はやはりどこかが処分を受けたなんて聞いてない。片田舎の所得も高くない集まりのエリアというのも理由だろう。とにかく意識も低いし、親も泣くだけで声はあげない。

125 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:18:49.38 ID:BdhBSjUO0.net
>>114
やばいぞ、アレルギーだそれ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:19:44.27 ID:zGttZ66W0.net
最近の子はアレルギー持ち多すぎ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:20:26.40 ID:s5WFgzER0.net
>>7
アレルギーだと判明することが増えただけさ

128 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:27:46.60 ID:x03UAuyr0.net
>>121
>アレルギーは年齢と無関係に発症するから知り合いで50才以上で花粉症なった人いるし

80代祖母が昨年イカを食べて呼吸困難になり救急車で運んだ
祖母弟は子供の頃からイカにアレルギーがあったが、祖母はOKで好きでずっと食べて大丈夫だったのに
急に発症した

129 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:30:27.03 ID:mJ3cxMgf0.net
子供のアレルギー持ちがホント多くなった。
うちの子はアレルギー持ちじゃないから助かっているが
そういう子がいる家庭は辛いだろうね。

花粉症の原因のひとつに寄生虫の有無が挙げられるくらいなんで
公衆衛生の行き過ぎも問題があるんだろう。

130 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:13:17.86 ID:+hNWfSE70.net
30年ほど前、アレルギーを好き嫌いと決めつけられて保育園で無理やり食わされそうになった。
親から絶対ダメと言われてたから、迷いながらも食べなかったけど、今だったら大問題だろうな

131 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:36:55.45 ID:GAqYGG4c0.net
寄生虫とアレルギーの話よく聞くけど
韓国ではアレルギーって少なかったりすんの?

132 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:47:32.05 ID:jKPyLw6d0.net
>>99
ある日突然重篤化するから食べ続けるのはオススメしない

133 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:49:04.18 ID:wqzJ2IOG0.net
保育士が保身で嘘言ってるか女児が隣の子の牛乳を飲んだか

134 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:53:30.83 ID:zGttZ66W0.net
アレルギーある子を他人に委ねる自分の愚かさを責めろよ
他人の間違いが許せないなら自分で面倒見ろ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:07:35.31 ID:c7/ZsBk30.net
全て保育園で対応は無理だから入育を断るのもありだな

136 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:20:31.88 ID:JQ89+N5T0.net
むかしは子供の突然死なんて日常茶飯事だった
今思えばこの手のアナフラキシーショックだったんだろ
従来「間引き」されてたはずの子供が生きながらえてるのが
この手のニュースが増えた理由だ

137 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:26.09 ID:Gd8Dtqq9O.net
>>126
アレルギーがあっても気づかないだけだよ
うちは大正生まれのばあちゃんがアレルギー体質
兄弟は早く亡くなってるからもしかしたらアレルギーが原因かもしれない

138 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:51.39 ID:D1zUnDkQ0.net
>>72
色々な説があるけど、複合汚染か異常な清潔志向かなと思ってる

139 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:13.66 ID:D1zUnDkQ0.net
キウイとパイナップルはアレルギーもあるかもしれないけど、酵素でピリピリするよ

140 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:13.86 ID:FZPPXgpq0.net
アレルギーあるのに目を離したのか
保育士の責任だな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:57.37 ID:/aUYSdFq0.net
>>110
親が自分で見れば問題ないねー

142 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:04.33 ID:FT2PUWy90.net
お友達のを飲んじゃったのかな

143 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:53:34.83 ID:TCPgVfo+0.net
アレルギーある子を預るってめっちゃリスク高いよな

断ってマスコミにでもタレ込まれたら袋叩きだろうし

144 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:55:48.23 ID:TCPgVfo+0.net
>>72
自然淘汰されてたのと、抗菌グッズの普及の両方じゃないかな

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:19:28.14 ID:81TcxHPI0.net
アレルギー持ちも大概だけどな。


>698 名無しさん@1周年 : 2017/05/13(土) 20:42:08.83 ID:1pwm18Xf0 [17/23]
>>>680
>ポテトフライの主成分が、じゃがいもじゃなくて小麦粉だって知らなかったよw
>
>776 名無しさん@1周年 : 2017/05/13(土) 20:50:58.80 ID:KjOINIgl0 [1/4]
>なんでポテトに小麦が入ってんだよ
>偽ポテトなのか?
>
>805 名無しさん@1周年 : 2017/05/13(土) 20:55:02.57 ID:X5231grC0
>なんでフライドポテト作るのに小麦粉が必要なんだ?
>いらないだろ
>
>822 名無しさん@1周年 : 2017/05/13(土) 20:58:23.05 ID:GXhc2/Li0
>ここでポテトフライに小麦が入ってるのは当然だとか
>冷凍食品のラインで小麦が混じる可能性だってとかドヤってる人がいるが
>どこの国の人ww


このレベルの人間もどきが「アレルギーに理解を!」って叫んでるんだよ。
お前らがまず常識を理解しろと。

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:08:48.86 ID:ikyBpuW40.net
フライに小麦粉まぶすレシピとか普通
アレルギー持ちは外食すんなよ
加工食品も食うなよ
ハラール言ってる奴も巣から出てくんな

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:33.38 ID:yBPsjJl50.net
アレ持ちは自分でこれは食べちゃ駄目だって理解できる年まで預けちゃいかんと思うんだよなー
3歳にもなれば大体理解して勝手に食べなくなるし

148 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:11:46.62 ID:8eRCnzQH0.net
アレルギー叩くやついるけど、アレルギーは何時発症してもおかしくないから、辞めといた方がいいぞ。
蚊に刺されてかゆくなる奴は、アレルギーだからな。
蚊に刺されてもかゆくならないくて腫れないなら大丈夫かも知らんが。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:54:54.85 ID:DfAdu1OY0.net
>>148
本これ

私ピーナッツじんましんできるようになった
最悪

150 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:57:16.09 ID:DfAdu1OY0.net
段々自然から遠ざかって便利な生活になると人工的なものを食べたり着たり付けたりして体に毒が溜まってなる気がする

151 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:00:01.93 ID:DfAdu1OY0.net
>>144
自然淘汰されてたのならその遺伝子は現在皆無のはずだからそれは当てはまらない
絶対環境のせい

152 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:35:08.31 ID:VzBVtGw50.net
>>28

じゃあ、アレルギー起こした女児が悪いってか?
保育士以外に責任取れる人ないだろ。

153 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:02:10.42 ID:nyV0NUWc0.net
90年代から花粉症が激増したのも食物アレルギーの増加の一因だ
戦後の植林政策で杉が増加+新建材の普及で杉の需要が減ったため花粉の飛散量が爆発的に増えた
そのため花粉症が増加。花粉症で抗原抗体反応が体内で活性化すると、別の異物が体内に入っても無差別に抗体反応が起こる
いわゆる「交差反応」。花粉症の症状が酷い時期に桃・パイナップル・リンゴ・牛乳・甲殻類など普段は口元が痒くなる程度のアレルゲンも
抗体反応が活発な花粉症の時期に食べると「交差反応」のためにアレルギー症状が顕在化・重症化する
心配ならばパッチテストや血液検査でlge抗体を調べてアレルギー体質かどうか調べるといい

154 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:23:08.88 ID:O0XNS5nz0.net
>>121
抗がん剤の副作用で食物アレルギー出たのがうちの姑。
いまやソバだめ、生魚ダメ、肉も鶏のムネ肉くらいしかダメ、お菓子や調味料もダメなのが
あって、外食できない。
法事とかで会食の席を設けようにも食えないものだらけで毎回お店選びが困る。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:09:39.76 ID:tLDDMIUQ0.net
>>153
花粉は公害だな
年々酷くなっていくわ

総レス数 155
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200