2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】アレルギーの女児、牛乳飲み救急搬送 宇治の保育所

1 :のっぺらー ★:2017/05/12(金) 22:53:48.39 ID:CAP_USER9.net
宇治市宇治の宇治保育所で、牛乳アレルギーのある2歳の女児が牛乳を飲み、救急搬送されたことが12日分かった。
同市では先月にも小学生2人が給食の誤配でアレルギー症状を発症し、一時入院している。

市によると、11日午前9時45分ごろ、
女児の口の周りに牛乳のような白い液体が付き、皮膚が赤くなっているのに保育士が気付き、119番したという。

当時は園児に牛乳を飲ませる時間だが、
保育士は女児のコップには茶を注いだと説明しており、牛乳を口にした原因は不明という。

市保育支援課は「今回の事態は重大な問題と認識している」として、市内の保育所長に対して文書で注意を促した。

以下ソース:京都新聞 2017年05月12日 22時00分
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170512000196

18 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:05:54.58 ID:8/zF4UME0.net
つーかアレルギー持ちの子供と普通の子供が
同じ保育料なのがおかしいわ
手間がかかるんだからアレルギー費払え

19 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:06:04.37 ID:S/+QtcQx0.net
>>4
絶対そうだよな
バレバレの嘘つくなっての

20 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:06:14.33 ID:nmEIEphg0.net
>>4
宇治茶だろ

21 :◆l2.NWrKO3. :2017/05/12(金) 23:06:28.18 ID:y/LtZpK90.net
予言しよう
このスレは絶対に荒れるギー

22 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:07:02.70 ID:IMVbWFZw0.net
>>14
花粉症や甲殻類アレルギーみたいに中年から突然始まるやつ
甲殻類アレルギーは旅行で疲れてる時に発症パターン

23 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:08:31.24 ID:zQLlQn4Y0.net
最近の子供は好き嫌いが多いからアレルギーになるらしいな

24 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:09:29.23 ID:IMVbWFZw0.net
>>18
キウイやパイナップルみたいな果物食べて口が腫れたり痒くなったりする人多いだろ
あれ全部重症化アレルギー予備軍
なんだかんだアレルギーみんなあるから排除したら人間居なくなるぜ

25 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:09:54.79 ID:TyMV6JNv0.net
一生アレルギーと交際しながら生きるの?
昭和生まれだがアレルギーとか気にしなかったし周りにもアレルギー云々トラブルな子供居なかったわw
可哀想

26 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:11:28.80 ID:iQoCwJ7E0.net
>>14
小さい頃何のアレルギーも無かったけど大人になってからカニアレルギー発症して死にかけたわ

発症した段階でアレルギーって自覚ないからな。何故か分からないのに腹が経験した事ないレベルの激痛、そのうち吐き気がして息苦しくなって意識遠くなっていった。家族が発見してくれなかったら死んでたかもしれん
お前も気を付けろよ

27 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:11:52.78 ID:GxRT/ULvO.net
>>6
ヤギの乳なら大丈夫とかあるんじゃない?
豆乳もあるし

28 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:11:58.50 ID:zHvFbil40.net
>>4
二歳なんて自分が牛乳飲んじゃいけないなんてわからないから他の子の勝手に飲んじゃったりする
見てない保育士が悪いんだけど一人の子に付きっ切りで見張ってもいられないのが現状

29 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:12:31.95 ID:d7iIxwKv0.net
>>1
>女児の口の周りに牛乳のような白い液体が付き
ザーメンか

30 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:12:32.95 ID:6qfg8QKQ0.net
親が悪いんじゃないの?
妊娠中にタバコ吸ってたりとかさあ

31 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:12:49.98 ID:IMVbWFZw0.net
>>25
重症化しないとアレルギー持ってても気にしないが
実際は昭和生まれでもアレルギー持ってる人間多いよ
中年である日突然重症化して窒息死したりする

32 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:12:59.70 ID:fefMveFJ0.net
>>1
アレルギー持ちは入園拒否でおk

33 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:13:49.43 ID:cmelD/MU0.net
>>30
ウワー
これは老害レベル

34 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:14:11.50 ID:GxRT/ULvO.net
>>22
頑張って生きてよ
叩くやつは屑だから気にしない

35 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:14:37.54 ID:rBxJ3Dca0.net
これ隣のお友達の牛乳もらった。とかなのかな?

36 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:14:40.03 ID:TkS2J2dF0.net
>>13
昔から牛乳が不思議だよな
お茶でよくね?って思う

37 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:16:02.14 ID:cmelD/MU0.net
>>36
一応栄養士による献立だと
カロリーとかカルシウムとか規定量があるから
たまに牛乳入れないと厳しいのかなと思う

38 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:16:21.34 ID:RYXSiyX80.net
2歳児だと思って適当な嘘ついてるな

39 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:17:11.81 ID:cilittzo0.net
女児って、小学生かと思ったら
2歳なら飲まされ、だろう

40 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:17:50.25 ID:IMVbWFZw0.net
何か食べた時に口の中がおかしくても昭和生まれは放置→ある日突然重症化ニュースにもならず脂肪
平成生まれは違和感あれば即アレルギーテストするから早くから把握してるやつ

41 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:18:06.72 ID:CJ59u7TiO.net
アレルギー児は預からないようにすれば良い。
仕方がないだろ。

42 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:19:01.66 ID:IMVbWFZw0.net
保育士がアレルギーナメててうっかり飲ませたコースかな

43 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:19:30.88 ID:craw+qh/0.net
牛乳飲んでおかしくなんのか
生き辛い世の中だな

44 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:20:08.50 ID:RwYNODXc0.net
>>4
白いお茶かも知れない

45 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:20:41.52 ID:XMiIN77Y0.net
牛乳飲めなきゃ保育園に来るな

46 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:21:02.77 ID:cmelD/MU0.net
>>42
そういうのはないと思う
決まりだから
配膳ミスか、他の子のを飲むのを監視してなかったかどちらか

47 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:21:40.23 ID:zQLlQn4Y0.net
俺らが子供のころは給食別メニューの奴なんかクラスに一人もいなかった
今の子供はアレルギーアレルギーって甘えすぎなんだよ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:21:44.44 ID:cmelD/MU0.net
>>39
2歳ならコップに入れておいとけば自分で飲むよ

49 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:21:49.02 ID:7tYFfalP0.net
茶を注いだというのは、まあ、愚かな嘘だろうな。
二歳児は、注がれたもの飲んじゃう。

仮に二歳児が間違えて飲んだとしても保育所の責任だが、それ以前にうそでしょう。

50 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:22:53.87 ID:ph0RwrhE0.net
>>4
この歳はまだ何するか分からんからなぁ…
なんともかんとも

とりあえず無事で良かった

51 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:22:56.80 ID:n6vYxnFc0.net
>>47
そらー、医学的無知のせいで氏んで学校に来れなかったからな

52 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:25:46.70 ID:Qi5JrqZ40.net
2歳児なら、たとえ水を飲む場合でも保育士は監視してないとマズいだろ
問題の多い保育所だな

53 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:26:13.34 ID:TkS2J2dF0.net
>>37
38歳だが必ず牛乳だった
米と口の中でコラボするの気持ち悪くて友達にあげてたぜ

54 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:30:03.61 ID:PuscdUE/0.net
牛乳を作る乳牛って
人間に例えたら
幼女の頃から人工的に孕まされて
乳を絞り続けられて

5〜6回出産して
人間で言えば20〜25歳で
乳の出が悪くなり
肉も硬くなっているので
加工用肉として出荷されるんだぜ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:30:43.69 ID:fqF0hr530.net
忙しくて忘れてたのだろう

56 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:30:46.68 ID:8PrQjrfP0.net
俺が園児だった頃は番茶だった
下手に栄養の事なんか考えず番茶が一番だよ
麦は最近アレルギー居るから麦茶はちょっと危険かもしれん

57 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:32:33.13 ID:poHF8Nhd0.net
こういうアレルギーの怖いところは、味が嫌いなわけじゃなく、むしろ大好きな場合もあるってことだな。

58 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:33:10.52 ID:QZgh4dlb0.net
美味しいのに子供のうちから飲めないなんて可哀想だな

この前20年ぶりに飲んでうめーってコップ3杯飲んだら
トイレから二時間くらい動けなくなった

59 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:35:03.32 ID:hEWaZoGe0.net
デカリボン先輩最低だな

60 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:38:55.99 ID:0TEztmzV0.net
だからチョンテロには気をつけろっていうのに

61 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:40:17.98 ID:hKbO2Wec0.net
京都人は 子供にも陰湿です!
腹黒いです!

62 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:40:18.79 ID:djkxPMdE0.net
まあ、大事なくてよかった

63 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:41:22.03 ID:TqAq8vgmO.net
しかし10年後には彼氏の牛乳を注ぎ込まれる

64 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:41:45.29 ID:45JsbLSYO.net
このくらいの年の子って、他の子にじーっと見られると
「ハイどーじょ」とか言って自分のコップのを相手に飲ませたりするよ
親のマネをしてるんだと思うけど

65 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:43:32.58 ID:qEyDyWPK0.net
英国の病院でサイバーアタック受けてるし
病院が混乱してなくて幸い^_^;

66 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:45:46.35 ID:hqWQekzJ0.net
隣の子の間違えて飲んじゃったんじゃね

67 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:49:20.13 ID:a3R1UkP/0.net
2歳のアレルギー持ちを預かるリスク
断ると世界デビューだし恐ろしいね

68 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:51:04.85 ID:wjQv1NFr0.net
3歳なる直前の2歳なのか
2歳なりたてぐらいの子供なのか
どっちなのかで感想が変わるな。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:59:18.48 ID:jO4Bzad90.net
>>17
自分は蕁麻疹タイプ
でも年と共にアレルギー物質増えてる

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:01:08.75 ID:Q0Hae/Uy0.net
油で揚げた物食べると蕁麻疹出るわ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:03:02.46 ID:EmbmHaRY0.net
>>57
花粉症になると果物系のアレルギーになり易いそうで
健康な幼少時代果物大好き→社会人なってから花粉症が…→最近好物の果物食ったら体調悪くなるっての多いそうだ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:20:16.69 ID:8Xe7Q4sb0.net
アレルギー、なんで増えたんだ。
少なくも俺の世代ではそんなに聞かないぞ。
ただ周知されてなかっただけというのは考えにくい、命に関わるんだから。

ここ二十年でなにか体質が変わるようになった決定的なきっかけがあるはずだ。

73 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:24:13.11 ID:M5cKnnJ20.net
>>23
好き嫌いをしなくちゃならんのだよ

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:29:55.69 ID:m3/TQunz0.net
リバースも蕎麦の花から取れた蜂蜜を主人公が被害者に知らずにたべさせて
蕎麦アレルギーの広沢はアナフィラキシー起こして事故って死んだ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:49:20.00 ID:N5fIjDTF0.net
小麦石鹸みたいなアレルギー発生源があるし
牛乳石鹸は大丈夫なのか不安になる
添加物多いボディソープも多いしなぁ

76 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:01:25.61 ID:FfGMqOiQO.net
ワシらはサッカリンやチクロで鍛えた身体だからアレルギーは甘え

77 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:11:04.10 ID:ij6mi/mP0.net
>>21 ムムム〜

78 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:12:43.42 ID:yeWPIuSU0.net
宇治だけに平等に飲ませました

79 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:15:20.85 ID:WAn/wyNb0.net
>>1
牛乳なんて元々飲ませる必要がなくね

80 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:21:33.90 ID:V+Tl//Uo0.net
>>71
まさに俺
でも最近果物食べなくても花粉が酷くなると口の周りが荒れ荒れ

81 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:25:57.94 ID:WngDIvuy0.net
>>24
(´・ω・`)キュウイやパイナップルて普通にピリピリするもんじゃないのかよ?マジかよ・・・

82 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:42:39.36 ID:1nU+1d5O0.net
>>7
死産する率が減っている。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:44:16.47 ID:ELg3UmAL0.net
牛乳なんか飲ませないように指導したほうがいいんじゃないか。
どうしても飲まなきゃいけないものじゃないだろ。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:47:47.01 ID:BbdjniTe0.net
小麦、乳製品、砂糖の3つさえ食べなければアレルギー体質、アトピー、ハゲは劇的に減る

85 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:50:01.02 ID:p99zvXhV0.net
>>79
これ

牛の乳を飲む必要がわからないし、効果的な搾乳のために
人間が知恵を絞って品種改良したりといった技術的コントロールをしているのは
なかなかに微妙な気分にさせてくれるよな

それにしても学校給食の牛乳至上主義はあれはなんなのだろうか
まあ酪農業界のプッシュなんだろうなあ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:50:48.37 ID:9IUAC70j0.net
牛乳飲んで救急搬送

俺の昭和時代なら、
良かった〜、と学級会で拍手だ

アホかこの記者

87 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:51:07.88 ID:i2wsvR0h0.net
>>30
親の食生活なんかがモロに子供に反映するしな

88 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:52:11.10 ID:letRlYvJ0.net
>>85
乳製品と小麦の普及でアレルギー体質が増えたと言っても過言じゃない

89 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:53:52.72 ID:4z/As2+60.net
>>49
いや2歳なら隣の子のコップ取り上げて勝手に飲むことはあるよ
お茶より牛乳に好奇心があったんだろう

90 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:55:24.57 ID:9IUAC70j0.net
牛乳飲んで死ぬかも?

てんなら死ぬしかねーわな

なんで2chでアレルギーだからとか言ってんのかわからんが

しかも夜中3時

91 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:57:35.50 ID:Ii6piHdPO.net
見る苦

92 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:59:21.75 ID:4z/As2+60.net
>>72
昔は幼児のうちに自宅での飲食が原因で亡くなってたんでしょ
幼稚園入園まで生き延びるのはアレルギーがない子
まぁ黄砂やPM2.5の影響はあるかもしれないと思うけどね

93 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:59:03.61 ID:iAMI7Lk80.net
なんで最近こんなめんどくさいガキばっか生まれてくるの?
在日かハーフかなんか?

94 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:41:50.48 ID:jJ2s69lr0.net
>>85
戦後の学校給食法で定められてるから、仕方なく出してる
本当は止めたがってるよ。
保育園も同じ、栄養士もみんな解ってる。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:45:52.06 ID:yWw0IuN8O.net
こんなん病院の障害児専用保育所みたいなん作って民間保育所なみの負担額でひきうける制度つくるかせな
保育士さんが可哀想すぎるわ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:59:04.14 ID:2MBg7a0e0.net
>>4
自分だけいつも皆と違うのを飲まされるのがイヤで隣の子の牛乳勝手に飲んだんじゃないかな
2歳なんてちょうど反抗したがる時期だし

97 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:27:03.96 ID:V+Tl//Uo0.net
>>72
昔はアレルギーとか対処を知らなかったからだろうが重症アトピーの子がいっぱい居ただろ

98 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:32:09.67 ID:WP+2T7RF0.net
救急隊が駆けつけたときにはコップは洗われ、お茶が入ってたのかな?

99 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:37:19.03 ID:WO060DgH0.net
>>24
おいらキウイとパイナップルとたけのこで舌がビリビリするんだけど、これアレルギーなの?

100 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:38:44.19 ID:XeRIeI490.net
>>25
昭和生まれだがアトピーとか卵アレルギーとかいたよ
それよりは光化学スモッグのせいで喘息の子が多かったな

101 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:43:09.04 ID:nus3Wt2L0.net
>>54
男ならさくっとほぼすぐ殺されてバラバラにされて焼かれて食われるんだぜ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:07:13.45 ID:UvhucQ2F0.net
牛乳なんてアジア人が飲んでもほぼ無意味だし飲ませるの止めればいいのに

103 : ◆BQWiRSTTmE :2017/05/13(土) 07:14:30.19 ID:Vh9rqk7e0.net
>>16
ソバアレルギーが一番酷いって聞くしね
湯気だけでも呼吸困難になるらしいし

104 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:20:54.49 ID:+ZVXOhHh0.net
アレルギー持ちって

障害者だからw

自覚してねぇけど

105 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:22:52.03 ID:FfGMqOiQO.net
たび重なる韓流アレルギーには耐性が付いたわ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:29:32.61 ID:YIHCRG2Q0.net
「牛乳有害説」はものすごいバッシングされて御用学者が牛乳安全宣言したりなんだかんだ弾圧されるから言いにくい空気があるな

他の食品や飲料は有害説を言ったとこでここまで過剰な反発は起きない

107 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:36:08.00 ID:Crbn5aF40.net
牛乳て何のために飲むん

108 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:47:00.71 ID:NEf8uOGv0.net
また女性保育士がやらかしたか

109 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 08:22:50.70 ID:K6iTcNOB0.net
>>104
障害手当くれよ。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 08:39:41.86 ID:sTV8FaQ30.net
アレルギー叩きがいるけど、
ちゃんと検査したらアレルギー持ちはびっくりするほど多いよ
知らなくて突然死とかあるから、自覚している人の方が注意が行き届いて安全
しかし乳幼児は周囲の大人が守らなければいけないのに、
資格職でこれでは困る

111 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:52:29.76 ID:7U6TUh6M0.net
アレルギー持ちは障碍者待遇としろよ
一般人と同じことが出来ないのに一般人と同じ生活しようとするからおかしくなる
てか現場で対応とかこんなの無理だって。
保育士も教師も保護者じゃねぇつーの、無理な仕事させたらトラブル出るのは当たり前。
なんで日本は現場の努力で無理を通させるかね、こんなんだから先の戦争で負けたし、今も経済戦争で負けてるんだろうに。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:56:13.05 ID:13vqI+yJ0.net
>保育士は女児のコップには茶を注いだと説明しており、牛乳を口にした原因は不明

・保育士が自分の致命的ミスをごまかすために嘘をついた

・自分だけお茶なのは嫌だからみんなと一緒のがいいと、
保育士が目を離した隙に他の子どものを取った

このどっちかしかないような

113 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:58:52.99 ID:13vqI+yJ0.net
>>111
幼稚園や保育所では、アレルギー児童や障がい児への対応のために
公立では職員加配などがあるし、私立では行政から職員加配や施設整備の補助金がある

それを悪用して、森友の幼稚園と保育所は
架空の要支援児を大量にでっちあげて補助金をかすめ取った

114 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:13:30.39 ID:kdIi+Tuv0.net
俺も小坊の時に牛乳15本飲んで気分が悪くなった事がある

115 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:15:52.85 ID:aYxUqiin0.net
過剰除菌環境で育てるからだよ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:22:46.55 ID:Mglnub750.net
>>92
なんで生きるか死ぬかに2分できるんだ?
そういう情況だと自宅でアレルギーになって
そのまま幼稚園入園時を迎えるとかも当然多くいるはず
昔は少なかったんだよ

117 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:23:02.45 ID:W+VwoNT60.net
アレルギーの根本治療とかないの?
これじゃうっかりお菓子あげたりパーティとかでご飯作れないんだけど

総レス数 155
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200