2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】景気拡大「バブル」超え 4年4か月続く 戦後3番目の長さ★4

1 :キリストの復活は近い ★:2017/05/11(木) 18:58:43.49 ID:CAP_USER9.net
景気拡大が続く期間が今年3月で4年4か月を迎え「バブル景気」を超える戦後3番目の長さとなった。

 内閣府が発表した今年3月の景気動向指数は、景気の現状を示す一致指数が114.6と前月比で0.6ポイント下落したものの、
景気は「改善を示している」との判断を維持した。

 これにより景気の拡大は、第2次安倍政権が発足した2012年12月から4年4か月続いていることになり、
1990年前後の「バブル景気」を抜く戦後3番目の長さとなった。

 背景には、円安で輸出が好調な企業収益の改善があるが、家計の節約志向も根強く、個人消費は力強さを欠く状況が続いている。

http://www.news24.jp/articles/2017/05/10/06361100.html

1スレ2017/05/10(水) 18:55:48.8
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494422887/

352 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:00:10.67 ID:ZWHpSy7U0.net
>>351
どういう計算したら対外貨で2.4倍の価値になんだよw

353 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:00:50.68 ID:NmVr9dlS0.net
>>351を簡単に言うと

民主の円高デフレ時代は251兆円用意したら
日本の主要大企業ぜーーーんぶ買占められた
今は600兆円用意しないとだめってこと

この差、雲泥の差だよね

354 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:02:18.71 ID:5mwC7YUa0.net
嘘を一番長くついてるだけというw
景気ってなに?
勝手に回復だの拡大だの言ってるだけで
数字はほとんどマイナスなんだがw

355 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:03:14.47 ID:5mwC7YUa0.net
安部政治ってのは嘘の塊だなw

356 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:03:26.36 ID:s971Om9g0.net
今回の大本営発表はいかがでしたか、国民の皆さん
次の発表ももちろん景気回復でおこないますので
安心していてください

357 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:06:21.20 ID:NmVr9dlS0.net
>>352
じゃドル建てで計算してみよう
当時の平均レートは1ドル80円
251兆円は3137億ドルとなる
今のレートを114円とした場合、
時価総額600兆円てのは5263億ドルとなる
つまり、当時より2126億ドル(1ドル114円としたら24兆2364億円)も多く用意しないと買収できないってこと

どっちにしたって雲泥の差だよ

358 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:08:01.31 ID:Zk6dqiVx0.net
政府が金融政策で無理くりにでもインフレ状態を作り出せば好景気になるはず、という発想がそもそも巨バカ過ぎる。
間違いだらけの答案用紙に、教師が赤ペンで「100点」と書けば、その子は頭が良くなったことになるか?

359 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:08:40.81 ID:ZWHpSy7U0.net
>>357

要するにお前のレスは間違ってたってことだろw

360 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:09:31.34 ID:lMw0z3S00.net
>>347
オレもやたら求人倍率が良いのが気になって、考えた末にこのロジックにたどり着いたんだけど
実際この先確実に消費が減る訳で、そうなった時にデカい会社ほどやばい気がする
人口が増え続けてる新興国の消費で生き残るのは無理?

361 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:10:33.73 ID:ZWHpSy7U0.net
>>360
でかい会社は外需で食っているから国内の需要減少の影響は小さいな。
やばいのは国内にへばりついている中小。

362 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:11:29.54 ID:8JMu62+z0.net
でも安倍ちょんはサミットで
リーマン級がーとか言ってたよなw
こいつはもう支離滅裂だよなw
カルト脳特有だなw

363 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:11:37.22 ID:xof1KaFC0.net
失われた20年の半分以上は景気拡大期だったけど
失われた30年も同じか

364 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:13:15.36 ID:ZWHpSy7U0.net
>>362
ほら輪転機ぐるぐるゆーてる時点でカルトですわ。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:13:54.55 ID:jKm60hPp0.net
給与や物価はあがってるかもしれんけど、
とにかく仕事を回す人数がバブル時代と違いすぎる。
昔3人でしてた仕事を一人でしないといけない感じ。

366 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:14:13.33 ID:5mwC7YUa0.net
政策が間違ってるっつうかそもそも嘘だってのは2年以上前にはっきりわかってるんだが
そこからずとt嘘の連呼だな
どこまで嘘つけるかチャレンジしてんのかw

367 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:15:29.44 ID:S8W+yJ600.net
>>365
そしてバブル期と比べて賃金は1/3以下だろ?こんなんでやる気出すヤツは真性の奴隷だわ

368 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:17:37.47 ID:zWkRYCSm0.net
>>332
本当そう。
本当に景気がイイならどの業種も24時間営業をやめたりしない。
24時間営業をしないということは夜中開けていても客が来ないということ。
バブルを体験してるけど、景気のいい時は本当に経済が24時間動いていた。
新宿なんかは朝5時くらいまでタクシーは深夜拾えなかったくらいだ。
本当嘘ばっかだな今の政治。

369 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:18:04.15 ID:8JMu62+z0.net
>>364
壺の教えなのか知らないが
言ってる事もやってる事も支離滅裂で
カルト脳は理解できんw

370 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:18:09.46 ID:lMw0z3S00.net
>>361
というか、よくよく考えたら、新興国で消費して貰うには、新興国の人間を働かせて金稼がせてやらなきゃならんから、どっち道この先仕事減っていきそうだな
経済って難しいわ

371 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:18:24.90 ID:ZWHpSy7U0.net
実質雇用者報酬
2009/1-12. 246874.9

2010/1-12. 251102.7
2011/1-12. 253398.7
2012/1-12. 254369.5

2013/1-12. 254877.5
2014/1-12. 251464.6
2015/1-12. 253113.4
2016/1-12., 259770.8


給料増えたゆーても2012年→2016年で5.4兆円しか増えてねーもん。

372 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:19:31.94 ID:ZWHpSy7U0.net
>>370
製造業は新興国と同じ土俵の乗っかって競争せんといかんからきついね。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:21:15.97 ID:fK94ODj50.net
>>360
外需の大企業は既に現地生産だしな。日本の工場労働者は既に不要になっている。
日本の外需型大企業が外貨を日本に売って円に換えている間は何とかなりそうだけど、
それすらやらなくなったら日本は終り。日本がなんとか持っているのはそれだけだから。
外需型大企業は日本の労働者なんてどうでもいいと思っているから期待しないほうがいい。
そうなると益々、内需が冷え込むけどそれでもアベノミクスによるスタグフレーションは
続くから、多くが自殺するか海外に移転するかになるわな。

374 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:23:59.54 ID:S8W+yJ600.net
>>370
別に新興国でなくても日本国内でも上手に金が循環してれば問題ないんだよ金を集める事が目的になってるからおかしくなってる

375 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:26:27.84 ID:vQgK/WIN0.net
そもそも「景気拡大」というのが日本語としておかしい。
そのおかしな日本語を使って景気が良いかのように喧伝しているのが極めて不快。
本当は「景気、斯くDIE」って意味か。
それとも「京畿、核DIE」って意味か。
「女性シネ」とか「憎いし苦痛」とか、こんなのばかりだなアベは。

376 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:27:27.11 ID:S8W+yJ600.net
富の再分配とか言っても金持ちに更に金が集まる制度だったし本気でこの辺変えないと日本終了だな

377 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:27:56.36 ID:jKm60hPp0.net
>>366
戦前も同じことししてただろw

378 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:28:07.42 ID:tGClmLv70.net
>>49
コラだよね?
本物じゃ無いよね?

379 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:32:12.91 ID:fK94ODj50.net
円安政策は経団連の要望なんだけど、国内生産なんてほとんど無いのに何故に
そんなことを要望してきたかというと、海外で稼いだ特に米ドルを円に換える時に
利益が大きくなるからだ。政府は円安すると国内の工場が潤いから表向きには言っている
けど、そもそも工場なんてほとんどない。ようはここでも嘘言っている。アベノミクスで
円安にすれば国内工場労働者が潤いと宣言していた。ほんと詐欺政権な。

380 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:32:55.33 ID:f/vn+8of0.net
日銀と年金を富裕層にばらまいてるけど、そんでどうすんだろうね

381 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:34:31.15 ID:5mwC7YUa0.net
>>377
敵がいるならまだわかるが、ただの嘘つきがトップによる自滅

382 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:35:47.30 ID:CTVjK3pT0.net
景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。

内閣府のサイトより

いくらでも操作できる数値ですね

383 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:36:58.70 ID:ZWHpSy7U0.net
>>378
当時は物価上昇率もすさまじかったから(´・ω・`)

384 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:43:29.50 ID:cmelD/MU0.net
10年前のがまだ消費してた気がするけど気のせいか

385 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:49:02.72 ID:Rp65rfoY0.net
政府は必ず嘘をつく

386 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:53:51.49 ID:Ez0ZsVLS0.net
>>368
そういやそうだな。。
24時間営業してた所が深夜2時閉店とかに変わってるもんね

387 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:53:55.34 ID:nJIlSaLm0.net
>>2
ニートかお前。

388 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:00:18.05 ID:XFkYOEzJ0.net
>>385
安倍下痢三が嘘つけないそんな世の中じゃ

389 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:28:39.51 ID:48i6XP+K0.net
>>328
てことは、数ヶ月先になったら、家計消費も上向くって事か?
とても、そんなふうには思えねぇんだけどなぁ・・・

390 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:00:29.46 ID:HnQ3p8JF0.net
物価上昇分を差し引いた実質賃金はマイナスという現実
国内の財布の紐は決してゆるくないが
格差社会の拡大により金を持ってる奴はさらに儲けているので
贅沢品の売れ行きは良いだろうな

391 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:05:51.59 ID:fV15Mm2T0.net
>>390
最近じゃ小金持ちも財布の紐は固いだろ
と、言うか中間層と言われた小金持ちを殺しに来たんだから当たり前だ

392 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:38:06.46 ID:NmVr9dlS0.net
なるほど、今は不景気なのか
なら追加の金融緩和と財政出動が必要ですね
異論はないよね?左翼さんw


一般的に中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを、
次の@-Cのうちから一つ選べ。

@デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる ←左翼推奨の政策w
Aインフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる 
B不況期に市中銀行から国債を買い入れる
C好況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き下げる 
http://www.toshin.com/center/2008/


さーどれが正解でしょう?w
お前ら不況だと言い張ってんだから
何をやるべきか、もう答えは出てんだよね?w
まさか高校生レベルの問題が解けないなんてないよな?
中卒ですか?w

393 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:54:40.87 ID:PgkdM1Hn0.net
いざなぎ超えのときもそうだったけど

単に統計上の「長さ」だけ切り取って
無理矢理比較しても意味無いだろ。

中身が全然違うじゃないか。

単なる煽り記事としか思えない。

394 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:55:54.27 ID:WgAYxSqQ0.net
              。 。
             / /
          ,, ''" ̄ ̄ ̄~''ヽ,
.         /  .,,,=≡, ,≡=.\
        │ ,/・\,!./・\、ヽ
        │  " ノ/ i\`    |
        │.  ,ィ____.i i.   /
.   ___ ノ   /  l  .i  /    俺たち上級国民はバブルのうまい汁をたっぷり吸っているぞ〜♪
  /  _  \ ノ `トェェェイヽ、./
  | /_\ ,|    `ー'´  /
  | | |_| ヽ|        /
(((\ 丶_ /        /
  ヽ _____、___ノ

395 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:59:55.59 ID:ZcM4FZ6I0.net
>>7
だよな
物価が上がっているにデフレっていってるしな
可処分所得も少ないし

396 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:05:51.61 ID:NmVr9dlS0.net
よし、不況なんだから追加の金融緩和しようぜ
異論はないよな?高校生の教科書レベルなんですがw


一般的に中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを、
次の@-Cのうちから一つ選べ。

@デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる ←左翼推奨の政策w
Aインフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる 
B不況期に市中銀行から国債を買い入れる
C好況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き下げる 
http://www.toshin.com/center/2008/

397 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:14:00.24 ID:97bqwX/c0.net
小泉以降、富の再配分はできているのか?

トリクルダウンってまだ言ってるんだっけ?

398 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:46:43.29 ID:3rAG9rTx0.net
財務省が消費税を下げれば完璧なのに
あいつらのせいで庶民はデフレのまま

399 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:55:30.40 ID:ReVDymhZ0.net
>>347
団塊世代の引退が始まってるって、
もう団塊世代はすでに引退終了してるよ。

400 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:02:13.98 ID:/ap+TWLg0.net
やっぱり団塊どもがこの世からバイバイするまでダメかあ

401 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:16:07.60 ID:7uWESqg50.net
>>396
死ねリフレ派

402 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:19:53.32 ID:NmVr9dlS0.net
>>401
センター試験レベルなんてよゆーだろよゆーw


一般的に中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを、
次の@-Cのうちから一つ選べ。

@デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる ←左翼推奨の政策w
Aインフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる 
B不況期に市中銀行から国債を買い入れる
C好況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き下げる 
http://www.toshin.com/center/2008/


解けないの?え?w
スポーツ推薦で大学入れた子?w

403 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:25:20.30 ID:Wcn3nkoq0.net
おっぱい。

404 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:32:35.11 ID:ZWHpSy7U0.net
>>402

ゼロ金利下の金融政策はセンター試験にはでない。

405 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:34:56.49 ID:vjBecwTX0.net
指数は下がり続けてるのに回復w

406 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:37:11.55 ID:NmVr9dlS0.net
>>404
お前それ答案用紙に書けんの?w

はい高卒おつーw
それともスポーツ推薦で入れた子かな?w

407 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:38:19.32 ID:ZWHpSy7U0.net
>>406

出るわけない問題に答えようがないわなw

408 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:39:13.85 ID:BFT/hRsb0.net
景気がいいのは富裕層だけさ。

409 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:41:27.32 ID:ZWHpSy7U0.net
ID:NmVr9dlS0

ゼロ金利下の金融政策がセンター試験に出るとか何もわかっていない証左だけどなw

410 :なし:2017/05/12(金) 06:47:19.19 ID:i1FAqDkN0.net
経済最悪のヨーロッパより低い年率1%前後で推移する日本の経済成長率。
これで景気拡大とは、日本国による国民だましはいつまで続くのか…。
マスコミも国民も、国の言いなりだからな。
さすが似非民主国家。
太平洋戦争時と変わらんな。気がついたら国も民もボロボロ。
民は、国に騙されたとあとから小声でほざく。

411 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:53:57.19 ID:RJyh5Hd90.net
日本の労働者の給料は高いんです
もっと安い労働者を集めないとダメなんです
早く移民を受け入れないと大変なことになりますよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20170306/20170306010759.jpg

ケケ中談話

412 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:03:01.47 ID:yIm/6Vkb0.net
誰の景気がいいだろ?

413 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:04:45.85 ID:mpDakL7o0.net
景気拡大してるのに日本人の消費と貯蓄は減少してる件

414 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:15:00.34 ID:2lBOEB8k0.net
>>383

定額貯金1980年→1990年満期やつだとおもう。
通称V90。
当時高校新卒で郵便局で窓口やってたが、農協に持っていかれないように必死だった。
よくあったのが、100万預金のお客さんが、100万は郵便局に
100万は他の金融機関に、残った10万円前後を持って帰るって感じだったな。

415 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:18:39.28 ID:7v76Zw8a0.net
>>412
記事では景気がいいとは言ってないw

416 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:21:19.74 ID:ajNphSRE0.net
>>1
旧民主党現民進党の頃の日本の毎日お通夜モードだった頃のあの日本の暗さは一体何だったんだろう。
あの頃はいつ中国や韓国に日本を乗っ取られてもおかしくない雰囲気だった。
何故なら日本の首相が売国だったのだから。

417 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:21:57.16 ID:zWkRYCSm0.net
>>413
ペテン禿のソフバン方式。
株式や資産売ったおかげで益出ただけなのに「最高益」なんて宣伝してるのとまるで同じ。
雇用減らして、一人に対しての仕事だけが増え、給料は据え置き。
「ホワイトカラーエグゼンプション」で役員は残業費つかないように操作されて会社だけが儲かっている。
それで消費拡大する訳なかろう。貯蓄なんか出来ないよ。マジでギリギリだもんな。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:32:30.12 ID:NmVr9dlS0.net
>>407
公民→政治・経済→第4門みてこいよ高卒クンw

419 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:36:41.37 ID:WkTmzO3e0.net
なんか知恵遅れのリフレカルトが暴れてるなw

420 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:43:12.50 ID:dHlh8fbZ0.net
まあバブルのときも貧乏人は沢山いたからな

老人とか働いてない人が景気の恩恵を受けれないのは当たり前

421 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:45:01.52 ID:yi3mMJsU0.net
金持ちは拡大、一般は更に下落。
でも結果的に拡大したから、世の中全部そういう事にされてる。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:45:46.45 ID:MgxuUhZKO.net
海中にいる潜水艦は制御が容易なんだが、海面上にいるときが捜査困難らしい
端点解(ゼロ金利)の計算みたいなもんだが、一旦マイナス金利に突入しちゃえば制御は思いのほか楽でした
経済学者は本当にバカばかり(岩田菊男先生等リフレ派の人を覗く)

423 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:46:36.17 ID:FiHGhfIS0.net
>>416

もうそう言うのいいから、、。

424 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:46:37.46 ID:cyTyewvZ0.net
3000から4000まで上がっていくのも100から500にあがっていくのも拡大と言えばまぁ…

425 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:55:53.39 ID:uW3WtryT0.net
前年よりちびっとでも良くなってる気がしたように受け取られたら
「はい!あなた好景気って言いました!好景気頂きましたー!」
て感じのアンケート結果ってこと?

426 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:59:36.99 ID:+AQwrZnK0.net
>>49
それ、久しぶりに見たな。w

国民からの借金国債、利息払えよ!だわ。

427 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:13:06.15 ID:lszT20ja0.net
なお給料が下がりボーナスも減っているそうです

428 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:14:29.27 ID:d/EFLSxs0.net
内需企業って言っても付加価値のない
中国ベトナム製品売る会社ばかりだからな
本当に内需企業って呼べる企業はもう国内には
少ない‥

429 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:17:13.68 ID:PnFRsqDh0.net
日本企業がどんどん外国に売り飛ばされてるね
これは安倍ちゃんGJだね

430 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:17:44.55 ID:5mwC7YUa0.net
戦後3番目の景気回復という嘘の長さ

431 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:19:01.69 ID:UsfuYGTZ0.net
2、3年後に来るとんでもない落ち込みが、怖いな。

432 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:20:58.18 ID:d/EFLSxs0.net
結局こういうスレで喚いてる奴って
ブラック零細企業経営者が多いんだよなあ
中国から安売りで物捌いてる奴とか
最近の人件費上昇に悲鳴上げてる

433 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:21:44.90 ID:EExBDNpGO.net
個人には全く見返りがない景気拡大なのがこれ迄の景気拡大と大違い。企業だけ儲けている。

434 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:21:46.82 ID:p6ZDwr6G0.net
今回は企業が溜め込んでるからなー
フローがあれば回るんだけど、ストックがないところはバブル後に前回同様に政府主導の貸し剥がしが待ってるから仕方ない
逆に前回の政府のやり口を学習してない経営者は無能

435 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:24:11.69 ID:9ygWrkw40.net
地方ではどんどん店舗や企業が減ってるし
訳の分からん外人は増えてるけど子供の数は減り空き家が増えている
どこで景気拡大してるんだか知らんが、全然実感が無いのが実情

436 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:25:34.06 ID:jQ3FG9Po0.net
そりゃあ4年4ヶ月もきちんと実感できる長期の好景気が続けば現政権の
支持率が前からずっと高い状態なのも当然だよね
庶民の一番の関心は経済なんだしいくら口だけで好景気って言われても
実感が伴わなければ誰も支持しないしね

437 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:27:06.44 ID:M2UU2YbO0.net
株も給料も待遇もそうだが、
一部の人のみが
良い思いをしていても
ダメだろう。
すぐにはじける。
東京五輪頃をピークに最後の最後、
稼げるだけ稼いでドロン。

あとは知らん。こんな印象だよ。

急激な少子高齢化、空洞化する産業、原発事故収束問題、
あらゆる点で日本のみならず高度資本主義の限界を感じるわ。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:28:42.21 ID:M2UU2YbO0.net
そして
なんといっても
天文学的に増え続ける国の借金。
どうみても日本の将来は厳しいだろうな。

439 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:08:53.70 ID:5LBQ1Jlt0.net
1990前後のバブルの時は、新入社員の俺が万札3枚持って手を振ってタクシーを止めてたが
今の景気はどこがバブル超えなんだ?
誰も金使ってないぞ

440 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:09:59.34 ID:gGXZak+60.net
日テレ 大本営発表

441 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:10:35.99 ID:ReVDymhZ0.net
>>439
期間だって。
記事の書き方が悪質だね。

442 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:14:54.18 ID:dYmsvbg20.net
景気動向指数の「改善を示している」が4年4か月続いた。
これは「バブル景気」を抜く戦後3番目の長さだ。
ゆえに「今はバブル景気」だ。


これを証明する為にはそもそも「景気動向指数」ってなんぞや?
から出発しなければいけないし、

・一致指数が114.6と前月比で0.6ポイント下落
・家計の節約志向も根強く、個人消費は力強さを欠く状況
で反証されてる。

443 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:14:59.84 ID:IjkW3SFn0.net
好景気じゃなくて「景気拡大」
言葉を変えてその「雰囲気を醸し出す」ということ。
「政府が言ってるから景気がいいのかもしれん」
「なんだかどこかで景気がいいらしいぞ、俺たちにゃ関係ないが・・」
「そういや、賃上げだの、人手不足だの、完全雇用だの、新車販売が好調だの
 毎日報道してるから、いいのかもしれん、が、この町には全くそんな気配もない」
日本中で政府の報道に「首かしげてる」状態が続いてる。
いつしか気づくのかもしれないが、そのままずっと首かしげてるだけかもしれない・・・

444 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:15:49.25 ID:q/5U+kcW0.net
企業だけが恩恵を受けてるのはバブルと呼ばない

445 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/05/12(金) 09:17:27.50 ID:f+KD4t1G0.net
金がなきゃ消費出来ないだけ

446 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:18:35.33 ID:6iYLwgeM0.net
俺の勤める会社も外国に売り飛ばして
ください

会長と社長が罪日超汚染人なので

447 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:18:48.20 ID:dmODf9wv0.net
>>1
民進党だったら今頃中国人にさせられてたわ。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:18:57.39 ID:OJdqe0MP0.net
嘘付けバーカ

449 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:21:58.88 ID:GuYjE2S20.net
下落しても拡大とかただのデマじゃん
政府がデマ流してホルホルとか日本終わってるな

450 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:22:11.33 ID:afctqeri0.net
もうそう言う見え見えの嘘はいいから
信じてる奴はどこにもいないし
不誠実に見えるぞ
詐欺師じゃないんだからやめとけ

451 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/05/12(金) 09:23:01.13 ID:f+KD4t1G0.net
まさに敗戦前夜だなあ

452 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:23:49.69 ID:s/Os4TQi0.net
>背景には、円安で輸出が好調な企業収益の改善があるが、家計の節約志向も根強く、個人消費は力強さを欠く状況が続いている。

「4年4か月景気拡大」というけれど、まるで「大本営」発表のようでまったく実感がないなあ〜

五輪が終わったあと、大きなツケが国民に回ってきそうで、大きな将来不安しか感じない

五輪後が怖い(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

■消費税30%にしないと… 「国の借金減らすには」財政審が試算
https://www.j-cast.com/2014/05/15204814.html
■財政再建に必要な消費税は何%? 「限界」近づく財政 法政大学・小黒一正准教授に聞く
米アトランタ連銀のアントン・ブラウン氏らの研究によると、社会保障費を抑制せず、
財政安定化のために2017年度に一気に消費税率を引き上げる場合、最終税率は33%になるという。
同じような研究で、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のゲイリー・ハンセン教授らは35%と推計している。
また、小黒氏と慶応義塾大学の小林慶一郎教授は、2050年ごろの消費税率を約31%と推計している。
現在、政府と日銀は、インフレ率2%の実現を目指している。
それによって増税を避けるという論調もあるが、ブラウン氏らはインフレ率2%を達成した状態での試算も行っている。
他方、消費税率を5%ずつ5年おきに段階的に引き上げていく場合、年金の所得代替率を30%にまで削減し、
高齢者の窓口負担を2割にするなど厳しい社会保障改革を実行したとしても、ピーク時の消費税率は32%に達するという。
いずれの推計でも、30%以上の消費税率でなければ財政の持続性は維持できないとの結果だった。

財政破綻したらどうなる?
では実際に財政が破綻したらどんなことが起こると考えられるのか。
小黒氏は、行き着く果ては「ハイパーインフレではなくても、高いインフレーション」だと予測する。
「増税しても限界があって、でもデフォルトするかといってもできない。おそらくインフレになる。
20%か、30%か。10%かもしれない。でも10%でもみんな悲鳴を上げる。
それが何年で終息するかは分からない。金利が上がったりしたら企業は倒産するだろう。
でもその後も社会保障改革など歳出削減はしていかなければならない」
海外に巨額の資産があるなどお金を持っている人は大きなチャンスだ。
しかし、「可哀想そうなのは真面目にやってきた人や弱者がみんなひどい目に遭う」と懸念する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141223-00000005-wordleaf-pol

総レス数 1000
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200