2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国家公務員】キャリア官僚不人気 17年度の総合職申込者、47年ぶり低水準 地方公務員は人気★2

1 :ばーど ★:2017/05/11(木) 11:40:22.35 ID:CAP_USER9.net
キャリア官僚を志す学生が減少している。

2017年度の総合職の第1次試験の合格発表が12日に迫ったが、人事院によると、17年度の総合職試験(11年度までは1種試験、1984年度までは上級試験)の申込者数は前年度比6%減の2万591人。
1970年度以来47年ぶりの低水準だった。

人手不足などで民間企業の活発な採用意欲が背景にあるが、同じ公務員でも政令指定都市など地方自治体は人気がある。

長時間労働のイメ… ※続く

配信 2017/5/10 10:27

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10H3C_Q7A510C1000000/

★1が立った時間 2017/05/10(水) 20:10:19.81
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494414619/

420 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:18:06.09 ID:IJarGwpF0.net
>>290
単純なライン作業やってるだけの非正規工員と一緒にするなよw

421 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:19:36.40 ID:CC5erUPc0.net
>>391
東大以下は「そもそも」の意味を閣議決定しなきゃいけない池沼ってこともないだろ

422 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:21:02.61 ID:IJarGwpF0.net
>>419
それよりもいい歳してニートやってるおまえのような奴を徴用したほうがいい

423 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:24:18.45 ID:IJarGwpF0.net
>>391
いい大学出てても頭湧いてるのはいるからねwポッポとかw

424 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:26:08.29 ID:RyxvmBjD0.net
ぶっちゃけ満足な暮らしは下っ端公務員で充分だもんな
意識高い系のエリートさんたちだけで国のために勝手に頑張ってちょって感じ

425 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:30:25.83 ID:tskw7wTz0.net
こんな大胆な犯行は夜間宿直だろう
不倫相手を完全犯罪で殺した大阪府の警官を思い出す
年代はそのへんだろう

426 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:48.45 ID:dRBFyfTA0.net
役人が、国を動かすと公言出来なくなったね
哀しいが

427 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:31:57.78 ID:FHSu4WBg0.net
>>417
遊んでいるならロボットに置き換える必要もないけどな。
なお、地方公務員の大部分は教師、警察、消防なんですけどwww
バカチョン乙www

428 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:38:43.28 ID:OjyQPU970.net
給料高いのは馬鹿な市民のガス抜き代だと思っている。

429 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:46:49.21 ID:Lq+fyNS00.net
官僚に優秀な奴がならないと、
売国奴が政策を決定することになってしまう。
実際今でも売国官僚がアホな政策をとっている。
ゆとり教育という名前は消えたがゆとり教育を
続ける文科省を見ろ。

430 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:10:53.82 ID:YriaG5wi0.net
だからゆとり教育は保守・自民党文教族の政策で文科省に決定権は無いよ
寺脇というキャリア官僚は、上手い事やったけどな

431 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:27:46.96 ID:a8zC193DO.net
これでも公務員で安泰してーだけとそれに憧れるクズどもがやたら多い

432 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:55:37.37 ID:y1U10/w80.net
官僚はもっと給料高くしたらいいのに。
何で安月給のままなんだろ。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:31:50.64 ID:P2DpDLHS0.net
>>432
どっちかというと労働環境の改善のほうが重要じゃないか?
仕事自体は面白そうだから、ゆとりができれば今の給料でも希望者には困らんだろ

434 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:06:31.52 ID:CNcyWg6I0.net
市民なんてアホばっかりじゃないの?

435 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:57.55 ID:UrdJQFsY0.net
>>432
キャリア官僚・・・・同世代の金融・商社と比較すると安い
国T技官・・・・・・同世代の研究員・エンジニアと比較すると高い

官僚と言っても二種類だからな
キャリア官僚=行政・法律・経済で採用された人達の事だけど

436 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:36:41.20 ID:8647+A1U0.net
昔みたいに帝大卒は無試験で資格与えれば

437 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:02:09.72 ID:gVHVeYcl0.net
帝大卒は無試験で資格?
高等文官試験があったんじゃないの。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:45:25.90 ID:Bda5mZno0.net
>>436
昔みたいに帝大卒は無試験で・・ と言う場合の帝大って東大だけな  

439 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:13:51.72 ID:EXYBpMSd0.net
ついでに書くと、キャリア官僚の奥さんの家は資産家が普通。
政治家なんかが紹介するんだろうね。
造り酒屋の娘が一番多いと聞いている。
それでも仕事が忙しいことに変わりはない。

440 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:39:04.28 ID:6BY7uUHk0.net
キャリア官僚の離婚はかなり多い気がするね
予算の時期には午前3時終業で平常で家には四時間ぐらいしかいられない
ある官僚は税改正で家に二時間しかいられず奥さんが着替えと飯と風呂だけ準備して家から霞が関にトンボ返りをしていたという
ちなみに睡眠時間がほぼないから午前の会議では居眠りだが可哀想すぎてやむを得ない
これで天下りも規制されそのうち天下り禁止の流れでは本人も家族も限界だろう
都庁でのんびりしても給料はそんなに変わらず労働時間は半分以下だろう。
よほどの変人でない限り都庁が良くなるのはブラック忌避の世相から当然でブラック横行の霞が関がブラック日本一なのである
資産家の嫁が多いのも事実だがお嬢様ではむしろ協力も我慢も限界が早いから離婚もしやすい

441 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:46:20.99 ID:1Ff7Py7S0.net
出世に勝ち残るまでは
ブラック企業を超えるブラックだもんな

442 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:46:51.76 ID:AP00hQq+0.net
過酷な労働条件で、キャリア上司には絶対服従の超スポーツ体質。
現役の賃金はノンキャリとそんなに大差ない。まぁ、局長にでもなれば年俸2000は
もらえるのだろうが。
問題は天下りがきちんと出来るかだな。きょうび世間の風潮も厳しいしなぁ。
三〜四カ所回って億稼げれば御の字か。金が目当てなら最初から逝かんだろうし。

443 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:48:56.56 ID:BveHrJz/0.net
天下りやらイメージよくないしな

444 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:50:07.39 ID:cuet+8vJO.net
国会の質問王のせいで何人徹夜したんだろうね
奴等は夜に質問主意書だすからな

445 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:53:18.59 ID:1Ff7Py7S0.net
箸の上げ下げまで振付したがるから2徹3徹当たり前になる

446 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:57:14.69 ID:9+rPPtKJ0.net
>>444
あの質問する前にいちいち書面で事前通告するのって日本だけのシステムかね?
これに限らずなんせ無駄が多すぎるな日本国のシステムは。

447 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:58:09.54 ID:EXYBpMSd0.net
>>440
知人(80 歳くらい)のところは造り酒屋ではないが地方の資産家。
妹がキャリア官僚と結婚したが、実家からの持ち出しが多く大変だったらしい。
旦那は国会議員を務めた後、大学教授を経て、何かの理事長。

もう一人の知人(60 歳半ば)の旦那は某トップになって、今は天下りしているが
彼女自身が官僚の娘。文化的には豊かで、良い所に自宅を持っているが
他の面ではごくごく質素。カカア天下みたいな感じだな。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:00:57.99 ID:6BY7uUHk0.net
審議官になるのが課長三人に一人だからその上の局長はさらに狭き門になる
大体出世確率は3割以下と見て間違いない
審議官になれば立派な個室もあり仕事も政治折衝とか他官庁の根回しなどで楽しいと思うが
課長は大部屋で奴隷頭みたいなもので数年で生き残りの選別があるからストレスがMAXに達する
負けて霞が関を出ていくキャリアには通常ろくな天下り先はない
世間が考える渡り鳥キャリア天下りは勝ち組限定なのが実情だよ
例外は文部科学省みたいに豊富な天下り先の大学法人を抱える官庁だが
先日の違法天下り事件で今後はびしびし摘発されるのだろう
厚生労働省あたりも今後ヤバい気がするね。農水省みたいにもともと天下りがショボいと気にならんかもしれないが

449 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:01:06.39 ID:Mhs4+WIo0.net
委員会の答弁でまともに受け答えの出来ない能無し大臣に後ろから助言してる官僚の間抜けっぷりを見たら、
そりゃあイメージ悪くなる。
今官僚をやってるのは、馬鹿な政治屋を操り法律や憲法を改正して日本を自分の思うような国にしようという政
治的に歪んだ野心を持っている奴か、関連する業界と癒着して甘い汁を吸おうという奴だけだろ。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:03:01.58 ID:L0od4sIf0.net
>>441 なあに食品卸に比べりゃ楽勝レベル
あいつら市場対応だから
競り前からスーパーの最終注文まできっちりいるもの

それでいて市場なんで殴られる蹴られる当たり前だし
帰宅しようとすれば車が廃車とかw
それで時給最低賃金レベル

こんなのに比べりゃITデスマーチや官僚なんて天国さ

451 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:06:08.60 ID:oE0oElu60.net
>>448
本省の課長になれたなら、一応その先にもいけるんじゃないかな
本省の課長になれなかった人達が悲惨・・・かと思えば
キャリア官僚もレールから外れると9時5時だったりするんだよね
地方や関連団体を回るだけだから

452 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:13:10.88 ID:EXYBpMSd0.net
>>447 の某トップになった男性は、ネットで調べれば簡単に名前が見つかるような人だが
奥さんは「退職したら自分の内側に何もないの。可哀想なものよ」と言っていたな。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:19:04.18 ID:jZrPO7PW0.net
質問は通告しないと官僚がまとめる時間がないからしょうがないだろね
法案審議なんて委員会含め数百時間しかとれないのだから重要ポイントぐらいは官僚側が詳細説明資料を作るのが当然だろう
むしろ問題は最初の論点整理で問題箇所が既に出ているのにろくに究明しないまま法案提出してしまう官僚側にあると私は思うがな
もっとも官僚側も少ない人数で論点のとりまとめするから穴だらけになる悲惨な実情もある
理想は官僚が時間がない現実を直視してその前の有識者の審議会のほうで徹底的に詰めるべきだろう
有識者も大学仕事の片手間会議だからこうなる
日本の法案作成システムにそもそも欠陥があるんだろうね

454 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:29:38.16 ID:CPJEYw7F0.net
まったり人生望む学生がシャープや東芝でもヤバくなりかけるという現実見たら、地方公務員人気になるのもよくわかる

455 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:35:01.74 ID:e0IRBxc70.net
長時間労働、天下り禁止、重い責任
やらないよ

456 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:37:10.65 ID:UHLSqno50.net
地方公務員てそもそも資産家の長男なんかが多い
やはり金持ちは楽して安泰が一番良いのを知ってるんだろね
地方公務員も県庁よりは政令都市のほうが権限もあるしまた閑職でも気楽に過ごせるからオススメだろう
小さな市役所でも実家ありの二馬力ならばかなり余裕ある暮らしになる
東大から都庁や市役所なんてとのレスもあるがむかしから結構沢山いるのである
むしろネットでその気楽さとコスパが広まって今ブームなんではないかな

457 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:40:47.62 ID:ywfRLUsC0.net
キャリアがブラックだとか言い出したら、日本にホワイト就職先は無くなるんじゃないか。

458 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:42:22.02 ID:uyuHCt6I0.net
薄給激務で国内外頻繁に転勤
共働きもロクにできない
天下りも厳しくなった
震災で下げた給料元に戻したら大騒ぎ
そりゃ人気無くなりますわ
給料上げてやれ
あと相当優秀ならともかく女をあんまり入れるな、コスパ悪い

459 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:48:54.92 ID:uyuHCt6I0.net
>>116
若いのはほんとに給料むっちゃ安いみたいね
若く結婚して2人の子持ちだった知り合い
所得低すぎて行政から支援出たって

460 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:49:17.97 ID:xEpe2+fG0.net
公務員でも国家と痴呆は分けないといけない。最底辺は脳筋でも務まる警察w

461 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:52:13.62 ID:/Gkcyl0L0.net
事件は現場で起こってるんですよ!会議室じゃない!

462 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:56:01.08 ID:qL8xVtwF0.net
昔は省庁課長に40ちょいだが今は50ぐらいだから課長補佐の期間がざっくり10年も伸びている
また昔は負け組官僚の受け皿になる天下り財団など公益法人を山ほど作れたが今は無理だし
既に先輩が天下り財団にびっしり張り付いているから今中年の官僚は先行き心配だろね

天下り財団は国の補助金でゴミみたいな仕事を細々やってるのが多いからいつ予算削減かびくびくしているし
また理事には任期があるから本体の人事課に頭を下げて媚びるのが通常で言うほど気楽ではない

オマケに文部科学省事件で分かるように本体の人事課が天下りの口利きをすること自体が摘発される時代である
その話からふえんすれば天下り財団理事が本体に補助金の折衝をすることも摘発される時代がスグ間近と思わざるを得ない
つまり天下り自体の違法性を天下り理事の行動がわざわざ証明する形になるからであるわけだ

463 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:13:48.17 ID:TE3thytu0.net
>>367
森友学園では財務の佐川局長なんか国家のためにつくしてるじゃん
お前ら穀潰しのバカウヨこそ日本に要らん

464 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:15:07.68 ID:TE3thytu0.net
>>460
自衛隊だろ

465 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:17:32.30 ID:PSP8/vX20.net
田舎の役場でチンタラやるのが一番楽だろ

466 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:20:16.47 ID:OIAbZuNV0.net
>>451
本省の課長になればその先そこそこ偉くなるし天下り先も保証されるよ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:21:17.58 ID:TE3thytu0.net
>>466
少なくとも防衛のような5流官庁にはそんな美味しい話はない

468 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:22:47.89 ID:uyuHCt6I0.net
>>460
自衛隊も艦長とかパイロットとかできる幹部クラスの人が
給料安すぎて民間にどんどん行ってヤバイらしいね
まあ民間で大型タンカーの船長とかパイロットやったほうが給料3倍以上になるそうだから
そりゃそっちいくだろうと

469 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:23:15.53 ID:0ZE1yjIg0.net
都庁は官僚じゃねえよ
間違えんな

470 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:25:30.68 ID:ywfRLUsC0.net
パイロットって高給花形職業だからなあ。
自衛隊のパイロットだと所詮自衛官だし。
給料もモテ度も全然違うよな。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:25:37.19 ID:NxMAwjZO0.net
>>466
文科のアホがヘマしてタダでさえ少なくなってるのに
ありつけなくなるだろう。マスゴミとグルの総務だけは安泰かもな

472 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:27:53.45 ID:XuwrEmht0.net
キャリア官僚ってくっそ激務らしいからな
ちょっと収入は落ちるけど楽な地方公務員を目指すのが今の風潮

473 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:28:02.14 ID:UblVvk4z0.net
天下り、渡りの退職金で大金稼げないなら
東大法出てキャリア官僚になるやつ激減だよ。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:28:56.40 ID:RZG90chH0.net
パイロットが花形ってのも昔の話だろ。
格安航空だとほんとそのへんのリーマンとたいしてかわらんぞ。
アメなんて年収300万とかいるからな。
JALやANAの一部くらいだろ。

475 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:30:08.75 ID:NxMAwjZO0.net
>>473
政治家なんかに転身するための踏み台と割り切れば悪くない面もある

476 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:30:37.06 ID:G/dQx4kA0.net
自治体も30年後どのくらい残ってるか分からないけど

477 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:31:11.94 ID:NxMAwjZO0.net
>>476
ミンカンよりは残ってる可能性高い

478 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:31:51.96 ID:N/Nnk0zM0.net
>>475
一歩間違うとメールで自殺した人みたいになる

479 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:36:31.05 ID:qeZeBfSr0.net
内閣人事局が天下りを一括管理する時代には天下りはだんだん厳しくなるわけだ
もちろん大学と官僚個人あるいは本体の人事課で共謀して形だけ内閣人事局に届けるのは横行するだろうけど
文部科学省事件の射程には形だけ内閣で実質は省庁の裏取引のパターンも含まれるのは至極当然だろう
そもそも許認可権限や補助金の乱用の可能性が極めて高い天下り制度を温存しても世の流れは天下り禁止に向かう大波には抗えないわけだ

480 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:37:02.76 ID:Qg3KbtF10.net
多分民進党のせい
あんなのに罵倒されたりこき使われるとかいやだろ

481 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:47:44.01 ID:Q6MraG3o0.net
人口減少で役人の旨み減ってるからかな。増税はまだできそーで、出来てないし

482 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:49:10.53 ID:szJsEkXG0.net
現業公務員で平が一番厚待遇だからな

483 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:59.05 ID:pRHyQni40.net
>>406
20年も経てば、また「役人はずるい」って喚くことになるな。

484 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:01.91 ID:z3kDLIKP0.net
まあキャリアも定年まで雇用すればそもそも天下りは要らない
天下りの旨味が激減したら定年まで霞が関に通うのが普通になるだろう
今は五十代で退職強要されるから天下りしてる側面もある

485 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:24:13.84 ID:/oyhpwyc0.net
てかさ
キャリアなんて技官含めても省庁全体で採用600人くらいなんだから
給料あげても大したインパクトなし
天下りなくして給料あげてやれよ

486 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:10.13 ID:NxMAwjZO0.net
>>484
おじいちゃん、いつまで昔話してるの
孫がしつこいって、言ってますよ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:43:12.98 ID:cQoS2N6Y0.net
生活を楽しむ人達が増えたから、「責任の重い難しい仕事」をあまり望まなくなってきたのだろうか、
給与よりも休日を望む人が増えたというのは、
いわゆる「ブラック企業」での過労死などの報道が影響しているのかもしれませんが。
ところで、首相の憲法改正案で「高等教育の無償化」のことが言われていたけれども、
人材養成に有効だろうか。
例えば「無償化する」ことに伴って、大学教員の給与が抑制される、というようなことが起これば、
大学教員の社会的地位が相対的に落ちる、成り手の希望者が減る、
大学教育の質が落ちる、というようなことが起きたりはしないのか。
今ですら、若手の講師の人達などは複数の大学を掛け持ちしないと生活出来ない、
というようなことをテレビで見ましたが。
大病院の勤務医師も、思いの外、薄給だとここの板でも見ました。
「職業間の給与差が無くなる」というのは、社会主義国なら当たり前かもしれませんが、
ここ日本で、そうなるのは。
そして一方で、大企業や一部の自営などはそうした「平均化」から免れて、高給、ということになれば、
国にとって、そして人々にとって重要な職業の成り手がどんどん減っていく、
あるいは質が劣化していく、などということが起こるのではないか。
「無償化」をして、目先の「子供教育」に費用が掛からなくなっても、
その見返りとして「子供の就職先の劣化を招く」「採用口を減らす」というようなことが起きるのではないか。
国にとって重要な職業の人達の薄給、というのはすでに始まっているかもしれないので、
どうしたらいいか、頭のいい人達に考えていただきたいのですが。

488 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:16.87 ID:ywfRLUsC0.net
出世競争に負けた人まで養い続けるとすると、
お飾りポストをいっぱい作るか、昇進抑制を続けて係長止まりのキャリアが出てくるとか、
変な話になるからなあ。

489 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:27.98 ID:kg4jZwKQ0.net
>>446
質問に関して事前通告がないと、
「○○についてお伺いしたい」「調査して回答する」
だけになっちゃわないか?

「20代の国家公務員のうち、最も部下の多い者は何人の部下を持っていて、
 どの省庁のどの役職に就いているのか」
みたいな質問に対してその場で答えられるわけないし

490 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:55:50.49 ID:KVFsoYpZ0.net
>>489
そんな質問前日夜にしなくてももっと前にしろよ、って話
事前通告が問題なのでなく
質問の通告時間が遅すぎなのが問題

491 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:56:28.95 ID:KnwzZr6Q0.net
二万人試験に申し込んでるのに低水準とか…十分な人数が申し込んでいるだろ。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:36:30.54 ID:LG4akqBj0.net
財務省から某投資銀行に転職したら給料5倍で仕事は半分になったって先輩が言ってたわw

493 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:52:12.84 ID:96KHsUO60.net
>>492
これからは逆回転ドア現象が起こるのかもな

494 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:20:03.58 ID:pRHyQni40.net
>>444
すっからかんなんて、真夜中まで待たせた挙句、「質問は、国政一般」って言ったらしいな。

495 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:28:34.74 ID:HzbERkfh0.net
転勤族だから配偶者と子どもも苦労する
ぼろい官舎に住むことになる

まともな女からはモテないだろうな

496 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:41:10.31 ID:UblVvk4z0.net
天下り渡りはいいけど退職金はなしにすればいい。
肩書きも役員でも理事でもなんでもいい。
勤務日数の応じて日給1万円ぐらいが相場だろ。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:50:41.05 ID:eIIsTO6g0.net
>>29
民間企業に3年いたからって、何がわかるんだよ…

498 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:58.91 ID:VkVj4yOn0.net
キャリア官僚から転職ってできるの?

499 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:03:53.31 ID:pQmm7wcv0.net
地方じゃもっと給料減らしても良いんだよな

500 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:05:09.77 ID:uQAW+4/OO.net
公務員なんて年収500万でも1ヶ月の手取りがたったの17〜19万とかだよ

501 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:09:34.65 ID:SHbbU27B0.net
好景気ということだな。

「景気回復を実感できない」報道に無理があるので、最近はマスコミも沈黙。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:14:01.11 ID:fAPSqkBJO.net
>>497
民間の方がよかったってのがわかるんじゃね?
うちの知り合いは地方上級で入って係長になったけど、民間一年目の方が給料良かったとか言ってる

503 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:12.64 ID:vswwbcTI0.net
>>498
うちの兄がキャリア官僚からの転職組
30代前半で辞めて外資のコンサルに移った

仕事はやりがいがあって面白かったらしいんだが、激務で身体を壊しかけたのと、
非効率な業務はもはや変えられない(法令体系と民族意識レベルでの大変更が必要で、たとえ事務次官になったとしても官僚の力ではどうしようもないらしい)
と言うことを悟って、もう続けるのは無理、となった

504 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:57.28 ID:UrdJQFsY0.net
>>498
大学教授のまま残る人
東大人脈で幹部に横滑りする人
自営で東大人脈で仕事を得る人

と沢山いるやん
なんせ国家がこれからしようする情報とやり方を知り尽くした人達なんだし

505 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:52.06 ID:UrdJQFsY0.net
国家が徴税と再配分を行う限り、
キャリア官僚のノウハウは絶大

同じ理由で銀行マンが重宝されるのも同じ
融資・銀行との付き合い方も、やり方を知れば円滑だし

506 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:52:00.27 ID:UrdJQFsY0.net
キャリア官僚は良いけど技官は絶対に辞めた方がよい
旨味が無いし、転勤地獄で、出世もしない
日本じゃ理工系に進んでも何の特典・恩恵も無い

507 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:06:18.29 ID:JJLVCMDW0.net
申込者が減ろうが増えようが大学別合格者数トップ10は変わらない。
トップが京大にでもなればそれなりにインパクトはあるだろうが。

508 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:10:12.07 ID:fAPSqkBJO.net
>>406
そこから給料下がり続けているのに今は高給取りって叩かれるとか嘆いてたな

509 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:37:25.12 ID:yoS9ZUrS0.net
国家の情報やノウハウつうても法案審議と予算編成がメインであり官僚が行政の現場に詳しいわけではない
また情報の先取りに価値があるとは言え辞めたらただの民間人だから意外に情報は入らない
官僚人脈に頼って仕事ができるものでもない
結論から言えば民間に転職してもあまり役に立たないのが官僚の経験だな
民間で成功した元官僚は個人的にかなり頑張ったんだろね

510 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:46:05.68 ID:0q5V6msr0.net
最高峰の佐川理財局長があれだしな

511 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:10:40.44 ID:fAPSqkBJO.net
>>485
公務員叩きは無能政治家の最後の砦だから

512 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:28:42.61 ID:Hu+TEznp0.net
>>508
高卒非正規ブルーカラーの給料を民間平均とか言い始めたからだよね。
こいつらが民間のわけないのに。

513 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:29:39.45 ID:Hu+TEznp0.net
>>502
仕事も民間のほうが楽だしね。

514 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:36:31.08 ID:Bda5mZno0.net
そりゃ入って3年もすりゃあ、海千山千の優秀な企業の部課長と言い争いなんだから
ハンパなやつじゃ務まらんよ  楽をしたい奴が行くとこじゃない

他の超激務と言われてる、総合商社、キー局、大手金融に比べても薄給だし

515 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:44:49.73 ID:ytZMHD4H0.net
>>506
技官になるなら気象庁なんていいんじゃないか?
幹部のなかで次長と総務部長だけが事務官で、長官、総務以外の部長、管区気象台長とかが全部技官の指定席だから
定年時には同期全員が指定職らしいぞ

でも、仕事にロマンを感じにくいのか不人気官庁なんだよな

516 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:18.16 ID:/oyhpwyc0.net
>>514
今は労働基準法が厳しいからそうでもない

官庁と同じに激務なのは
外コンか外資IBくらいか
なお収入は段違い

517 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:25:56.66 ID:VM7KkQ8F0.net
警察庁キャリアが一番優秀だろ!
財務省みたく頭だけじゃなくて運動神経もありそうだし。

518 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:46:24.42 ID:MY1ZNn+D0.net
キャリア官僚は、叩かれすぎで、人気が落ちても仕方がない。
昔は権限もあり待遇もそこそこだったから、優秀な人が集まったが、
マスコミとか政治家が人気取りで公務員たたきをするようになったし、
先々待遇が良くなることが見込めない。
当然人気が落ちる。それが日本にとって良いことかどうかはよくわからないが。

519 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:57:52.69 ID:UrdJQFsY0.net
>キャリア官僚は、叩かれすぎで、人気が落ちても仕方がない

全然人気は落ちていないよ
国T総合職で不人気なのが技官採用
国家公務員採用の6割り近くが技官採用なんだし・・・

総レス数 665
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200