2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★2

1 :ばーど ★:2017/05/08(月) 21:40:51.48 ID:CAP_USER9.net
1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。
昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。
業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか?

●名車モンキーの生産終了

そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。
例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラクション用バイクに端を発し、
1967年に一般向けに発売されて以来、50年に渡って多くの人々に支持され、日本の二輪車文化の中で大きな役割を果たしてきた。

人気もあり、文化的にも重要なこのモンキーが生産終了になることを嘆く向きは多い。結論から言えば、それはついに50ccエンジンが、排ガス規制に対応できなくなったからだ。
四輪車は1960年代から排ガス規制が始まり、1976年(昭和51年)、1978年(昭和53年)に一気に規制値が厳しくなった。
メーカーの多大な努力によって、それを乗り越えてきた歴史がある。

ところが、二輪車は1999年(平成11年)規制まで、長きにわたって事実上規制の埒外(らちがい)に置かれてきた。
規制はあるにはあったが、2サイクルエンジンでもクリアできる程度の緩やかな規制だったのだ。

クルマに比べれば圧倒的に燃費が良い二輪車の場合、燃料消費量にひも付いて有害ガスの排出量が少なく、当然環境への影響も限定的なものと思われてきたことが大きいが、
小排気量から馬力を絞り出さなくてはならない二輪車の場合、排ガスをキレイにするのが難しかったのも事実である。

●遅れていた二輪車の排ガス規制

特に50cc以下(道路運送車両法では原付一種)という排気量はほとんど日本専用のガラパゴス商品で、世界的に見れば排気量の最下限は125cc以下(同じく原付二種)になっている。
現在二輪、四輪を問わず、排ガス規制は統一化に向かっており、世界の排ガス規制が「125ccでギリギリクリアできる」限界を狙って厳しくなれば、その半分以下の50ccで規制をクリアするのは難しい。

これまでたった50ccのエンジンが実用性を持ってこられた理由は2つある。
1999年(平成11年)の規制で、2サイクルエンジンが駆逐されて以降も四輪車の規制と比較すればまだ緩やかといえた。
1つは吸排気のバルブタイミングの問題だ。燃焼室の排気ガスをしっかり抜くことを掃気と言うが、掃気性能の向上のためには吸気バルブが開いた後も排気バルブを開け続けた方が良い。
燃焼後のガスをしっかり排出すれば、限られた燃焼室容積により多くの混合気を満たすことができる。

ただし、この方式には欠点があって、しっかり掃気しようと思えば、未燃焼の混合気が排気管に吹き抜けることと引き替えになる。
未燃焼混合気が吹き抜ければ、炭化水素(HC)が排出されてしまう。HCとは要するにガソリンのことだ。

もう1つ、空気と燃料の比率、つまり空燃比だ。排気ガスが最もキレイになるのは理論空燃比14.7:1(重量比)だ。
1グラム≒1ccのガソリンに対して、ざっくりと12リッターの空気と考えればいいだろう。もっとパワーが欲しい場合、この比率を濃くする。最もパワーが出る比率は12:1。
ところが、これだと理論値に対して空気が少ないので、燃え残りが発生し、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の排出が避けられない。

50ccという極端な小排気量エンジンが実用に足りていたのは、混合気の吹き抜けを許容するバルブタイミングとパワー空燃比によるところが大きかった。
2006年(平成18年)に厳しくなった規制によって、こういう無茶ができなくなった。※続く

配信 5/8(月) 7:41配信

ITmedia ビジネスオンライン  全文はソース先でお読み下さい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000007-zdn_mkt-bus_all

★1が立った時間 2017/05/08(月) 10:37:00.10
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494207420/

43 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:00:57.91 ID:bH1WQPMG0.net
原チャリ危ないから無くなった方がいいな

44 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:01:11.63 ID:erXGNaeY0.net
こりゃ糞官僚のおかげで日本の一大産業潰れたな!
抗議はよ!

45 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:01:17.32 ID:dk5vTvl80.net
そりゃ四大メーカーも国内なんてクソ市場捨てるよね…

46 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:01:47.29 ID:crNsJ8eBO.net
メーカーが世界基準の小排気量エンジンに統一したがってんだろ。
50ccは日本限定みたいなもんらしいし。

47 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:01:53.31 ID:7625fTOG0.net
30km/h制限で白バイのカモ、トラックに煽られて悔しい思いしてたが、125にしてからそんな心配無くなったわ。
逆にトラック煽ってやったわ。ザマーみやがれハハハハゲ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:02:14.81 ID:ofOkl7AD0.net
>>36
行政よりも電動自転車の台頭だろうな。
免許がいらないから警察に捕まりにくい。
燃料もいらないし。

49 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:02:24.36 ID:5WGm0gdW0.net
日本のバイクで排ガス規制しても
アジア圏でガンガン出しまくるんだからどうしようもない

50 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:02:58.62 ID:+3e2CEVv0.net
>>39
最大カスタマーの郵政が電動バイク化に舵を切ったから将来的には製廃はほぼ確定
山間部用にごく少数が製作される事になるよ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:03:03.42 ID:uF5cDbAi0.net
ユーザーからみれば、125でいいんだよ
50で40キロだすなら、125で40キロで走れば良い
国道の端っこをトロトロ走るなら、50キロで車の後ろを走れば車も追い越す必要が無くなる
50は存在意義がない

52 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:03:21.71 ID:ZZBuvT830.net
>>6
原付つぅか、普通免許でも125ccが乗れるようにして
16歳から125cc免許が取れるようにすればいい。
そうすりゃ50ccなんか無くなるだろうよ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:03:36.82 ID:gtwdjDxq0.net
現在の日本語的には原動機付自転車は電動自転車に対して言うべきだよなぁ

54 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:03:42.23 ID:25M3XCX30.net
原付免許を廃止して乗りたければ最低でも小型二輪の免許を必要にすればいいよ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:03:46.29 ID:NBU0UHJO0.net
ベスパが欲しい。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:00.68 ID:rWuuFVKl0.net
>>17
道交法では小型自動二輪。
道路運送法では原付2種。
省略するな。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:20.11 ID:lZJUn0iTO.net
>>46
むしろ外資や外国からの要望だろ、だからそのうち軽自動車も規制されるぞ
日本メーカーは損するだけ

58 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:21.58 ID:Ad5f9Wu30.net
500m先に買い物行くのに車使う馬鹿がいること考えれば原付の方が環境に優しいだろ

59 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:27.22 ID:pgNL6oNB0.net
制約多い割には値段高いしな
簡単に免許が取れる点はものすごく魅力だけどさ

60 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:29.74 ID:+3e2CEVv0.net
>>55
糞高い

61 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:35.43 ID:axZe8kaz0.net
マフラー外して騒音とくっさい排気ガス撒き散らしてたバイクは最近消えたな

62 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:43.61 ID:f0AOUxlO0.net
>>48
バイクメーカーは
自転車の免許制度導入こそ働きかけるべきだな

63 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:45.28 ID:2feiDeQr0.net
自動車メーカーに完璧に潰されたね
世界でここまで四輪車業界に二輪業界が潰されたのは日本だけ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:04:49.36 ID:Npf5PjzH0.net
原付一種を90くらいまで拡張すればいい。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:05:00.17 ID:5WGm0gdW0.net
排ガスだけで考えたら
125で60キロ出すより50で60キロ出せるように
した方が少ない?

66 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:05:10.43 ID:fZfjM8HB0.net
>>46
この時代に50ccとか、電動アシストじゃないと原付扱いとか、準中型とかキチガイな事やってるのは日本くらい・・・
正直、世界で戦って勝てるわけない

67 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:05:28.06 ID:ZiEn3sbC0.net
原付って大型トラックより排ガスが臭いから前にいるとほんと迷惑

68 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:05:58.95 ID:pIAVozuO0.net
125以下の区分でいいんじゃね。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:06:07.10 ID:pe85s8E/0.net
シャリイとかダックス、モンキーのエンジンは素朴でシンプルでいい。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:06:14.69 ID:f0AOUxlO0.net
>>58
そんな近所
普通歩いて行くだろ

事故って足を無くしたか?

71 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:06:56.98 ID:fZfjM8HB0.net
>>54
正直、ATなら普通免許にくっつけてもいいレベルなんだけどな125ccなんて

72 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:06:57.71 ID:QL5Od61v0.net
いま電動バイクの性能ってどんな感じなんだろ
出川の番組のやつはワンチャージ2時間で20キロみたいだけど、これじゃ原付きの代わりにゃ辛いよなぁ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:07:00.39 ID:yCg83kXg0.net
タイなんか100cc以下禁止だし

74 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:07:03.73 ID:Jq+lCJQJO.net
ガガさんの人間バイクなら排気ガス規制はセーフ(・∀・)

75 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:07:33.60 ID:mG0QOc+a0.net
なるほど。環境規制クリア不可能か。
125にするしかないね。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:07:33.94 ID:81nstjS/0.net
騒音規制はよ!

77 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:08:19.72 ID:xA9bsokY0.net
排ガス規制ってことは、売れなくなるの?それとも乗れなくなるの?

ホンダのAF61トゥデイ(2003年製)が、そろそろ足回りヤバい状況だから
今月中にAF78ダンクかAF79タクトに乗り換え検討中なんだが。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:08:28.76 ID:+3e2CEVv0.net
>>63
三無い運動と警察の駐禁厳格化がトドメだな

79 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:09:20.17 ID:Ym0kYrpn0.net
>>65
×キロ
○km/h
小学生かな?

80 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:09:59.02 ID:Bjm8Q8PL0.net
直噴にすれば燃料の吹き抜けはほぼ無くなるよな?

81 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:10:11.74 ID:khVLYaOe0.net
普通に原付免許で運転できる範囲をスクーター限定小型二輪にさせて、125ccまで可にすればいいだけじゃ...
制限速度の低さに由来するさまざまな問題も解決できるし、誰も損をしないと思うぞ

82 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:10:47.75 ID:l9vg5msI0.net
排ガスはトラック規制しろ

バイクはまずマフラー交換を禁止しろ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:11:46.67 ID:cqHPHnLT0.net
欧州のように馬力規制は?

84 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:11:56.15 ID:2feiDeQr0.net
東南アジアではつぶしたくても日本のように潰せない
国民の足として今日も有意に使われていて、潰そうとすれば反対されるからね
日本みたいに自動車メーカーのアホな広告にも流されない

85 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:12:30.35 ID:0XDj5GzF0.net
排ガスの匂いを嗅ぎたくてトラックを追いかけたあの頃

86 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:12:52.78 ID:YiJR1fyX0.net
>>1
コストダウンのために排ガスがなおざりにしすぎなんだよ
規制強化は歓迎だが、電動バイクの0.6kw(0.8馬力)規制だけはどうにかしろ

87 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:12:55.09 ID:pIAVozuO0.net
125以下にしてブレーキはワイヤー式禁止で、あれ結構切れる

88 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:13:19.13 ID:AQsQN8tz0.net
電動バイクは今も売ってるけど全然流行らないな
1回の充電で走れる距離はガソリン車の半分以下なのに車両価格はガソリン車の倍
コンセント式だと団地やアパート住まいでは大半の人は充電不可能で無理だし
持家の人でも屋外じゃ怖くて充電できないし近くにコンセントがあるとは限らない
電チャリみたいに取外し式でも電チャリよりバッテリー重くて運ぶの大変なくせに
電気の消費が多くて乗る度に充電必要
こんなんじゃ売れる訳ないよ

89 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:13:38.53 ID:f0AOUxlO0.net
>>84
そもそも50ccなんて規格無いから
潰す必要無いんですが?

90 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:13:40.66 ID:M4GZQkZK0.net
>>81
排ガス減らそうって建て前で色々規制してきたわけやから、そういう矛盾しちゃう解決法は出したくても出せんのや

91 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:13:48.53 ID:2feiDeQr0.net
二輪車の運転免許制度みてみな
こんなヤバい国は世界にないです

92 :朝鮮漬:2017/05/08(月) 22:13:53.53 ID:FLSYAFva0.net
排ガス規制など止めれば、ええがな(^o^)

ありふれた技術で安く良いものを後進国に輸出すれば喜ばれるし、企業の利益率もあがるのや゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

93 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:14:06.94 ID:0Z1YE7C60.net
出川の番組の充電バイクの旅で
使ってる電気バイクにすれば良いよ

94 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:14:58.80 ID:CKH+15RH0.net
24年前、7.2馬力の原付ノーヘルで乗り回してたわw
死ななくてよかった〜w

95 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:15:21.15 ID:2feiDeQr0.net
>>89
日本の話?
そうだよ、ないよ日本のアホな制度は
自分の知る限りタイにはない

96 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:15:41.20 ID:8najVbko0.net
電動で定格出力600ワットでも原付なんでしょ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:04.56 ID:pqmxC1op0.net
>>79
お前テレビのことテレビジョンとか言いそうだなw

98 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:11.20 ID:pIAVozuO0.net
電動なんちゃらは電池の性能がアップしましたを待つしか。色んな研究だけは
沢山出て現行の数倍の性能だけど、研究数が多すぎて投資しても儲かるか微妙なので
量産に打って出ないという感じ。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:11.43 ID:Uv23taJ50.net
中国は電動バイクが主流

100 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:13.14 ID:pe85s8E/0.net
マメタン系もいい。遊び心があった。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:22.60 ID:TjChaPHb0.net
ついでATVやマリカーのミニカーも無くせばいいよ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:16:28.06 ID:crR2Q5tVO.net
40ccにすればOK

103 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:04.04 ID:rIGdRzBO0.net
>>78
駐禁は仕方ない
邪魔だから

104 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:04.65 ID:FVPnb3da0.net
ホンダのカブって リッター何キロ 走るん?

105 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:13.33 ID:QL5Od61v0.net
どのみち普通免許で125まで乗れる様になったとしても、まんま50の代わりって訳にはいかないよな
車体価格も維持費も違うしな
昔は若者だけじゃなくてオバちゃんも結構乗ってる人多かったんだけどな

106 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:39.76 ID:4kuL9SSk0.net
旧車会とかいう勘違いオッサンたちも一掃しろよ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:50.88 ID:2feiDeQr0.net
このアホな国がどこまで突っ走るのか見物ですw

108 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:56.29 ID:0Z1YE7C60.net
>>98
出川の充電バイクの旅見てるけど
最初の頃(3年前ぐらいかな?)より持つようになってきてるよ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:17:57.71 ID:x0EdCQZY0.net
2ストマジで臭いから規制しろ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:18:00.57 ID:tkymJ9oc0.net
50で50キロでねずみ捕りで検挙されました

111 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:18:11.45 ID:GEsQ5cdj0.net
原付なんかなくなりゃいい
うるさいし排ガス臭いし

112 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:18:19.22 ID:8Hf6Otb30.net
もう要らないよ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:18:29.44 ID:pIAVozuO0.net
今のおばちゃんは電動アシスト自転車に鞍替えですよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:18:38.14 ID:tkymJ9oc0.net
>>109
2スト絶滅しましたが

115 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:19:12.37 ID:fZfjM8HB0.net
そもそも任意保険入ってるのに自賠責とか入らせる時点で行政はクズ

>>105
125は維持費ほとんど変わらないぞ
ファミリー特約とかで保険はOKだし、車検もない

116 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:19:15.29 ID:f0AOUxlO0.net
>>105
なんで馬鹿でも乗れる四輪の免許で 二輪に乗れるようにするのかw

それこそが根本的な間違い

117 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:19:24.39 ID:M4GZQkZK0.net
カブも劣化しとんやろ?配達やってる知り合いが愚痴ってたわ

118 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:19:34.05 ID:8najVbko0.net
まあ原付を無くしたほうが道交法は少しだけ簡単になる

119 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:20:42.97 ID:ofOkl7AD0.net
>>115
それ違うぞ。
任意は自賠責で支払う分はきっちり差し引いてる。

120 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:20:50.53 ID:Tsaq65sl0.net
>>88
中国では電動バイク全盛だぜ。できないことはない。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:21:17.52 ID:QsHUX4hf0.net
>>30
小型免許をワザワザ試験場に取りに行ったけど、大賛成。
あの貧弱なラインなっぷが増強されるならウェルカムだ。

122 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:21:55.83 ID:+3e2CEVv0.net
>>117
市販はタイ製だったかに変更だったな
郵政向けのカブを熊本で作ってるけどな

まぁカブをFI化して生き延びさせようという意思は感じるが
多分無理やな

123 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:22:35.54 ID:2feiDeQr0.net
日本で運転免許ってなんのためにあるの?
先進国のほとんど全ての国では交通事故にならないためにあります
ところが日本では違うんだよここw
運転免許って集金するためにあるんだよ日本では

124 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:24:16.43 ID:pIAVozuO0.net
まあ、上り坂のUターンがやりにくい乗り物もどうかと思うが

125 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:24:23.38 ID:0Flaf0630.net
グーグル・ストリートビューを、
運転できるデバイスを作ってくれ。



126 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:24:39.01 ID:fZfjM8HB0.net
>>119
固定料金で価格競争も起こらないようなものを差し引いてるとか言われてもなぁ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:24:42.67 ID:f2QgDtiv0.net
>>52
うちの娘だが、16歳で400ccのCB400FSに普通に乗ってるけどな。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:25:34.99 ID:VFu68rwI0.net
125ccまでが原付とかはさすがに無茶だなwwww
125は10馬力はあるはず
加速の桁が違う

129 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:25:43.44 ID:vr1PpIvo0.net
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.6967

130 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:25:54.74 ID:osD380fr0.net
今すぐにでも小型に買い替えたいが駅前の駐輪場がそれを許してくれない。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:26:00.64 ID:2feiDeQr0.net
アフリカの土人国家と同じね
日本の運転免許って、公僕が広く集金するためにあるの

132 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:26:06.58 ID:ofOkl7AD0.net
>>126
例えば治療費10万で自賠責から2万出たら任意は8万しか出ない。
そのことを知らない奴が多すぎ。

133 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:26:30.93 ID:0Z1YE7C60.net
>>123
当たり前だろ
規制して免許制度は、管理する側の既得権益だろ
それは、いろんな資格がそうだろ
ドヤ顔でお前ら知ってるか?ってバカみたいに見えるからやめたほうが良いぞ

134 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:26:35.40 ID:3QyhzY/P0.net
バイクの後で信号待ちになったら排ガスが鼻にツーンとくるから内気循環に変えてる。
さっさと臭くないバイクにしてくれ。
つっても、バイク乗ってる連中は大概うるさくて臭いマフラーに変えよるしな。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:26:56.76 ID:4wLSIrrE0.net
バイクは排ガス規制なんかより路駐できなくなったことのほうが圧倒的な影響だよ

136 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:27:20.82 ID:Vr7OZpUX0.net
>1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
>多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。
>それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

嘘をつけ 2年間で何度も乗り換えるわけないことぐらい書いてて気づけよ

137 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:27:28.18 ID:2feiDeQr0.net
>>131
>>133

138 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:27:56.33 ID:f0AOUxlO0.net
二輪が大衆的な乗り物である必要は無いんだよ
運動神経や判断力が劣る奴は四輪に乗ってれば良い
ハードルは高い方が良い

139 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:27:56.63 ID:gmurWxOE0.net
125ccAT原付を自動車免許で認めればいいじゃない

140 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:28:12.65 ID:MnrCU+0/0.net
ハタケヤマ ハ メツボウ シマシタ
ジンボ ハ メツボウ シマシタ
アネガコウジ ハ メツボウ シマシタ

141 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:28:37.47 ID:0Z1YE7C60.net
>>137
バカはレスするな
公僕が金とる
それ既得権益というんだよ

142 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:28:43.41 ID:VFu68rwI0.net
>>139
だからねぇわ
っつってんだろ。アホかおまえは

143 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 22:28:55.75 ID:SJMyS3ub0.net
電動スクーターあるし

総レス数 1000
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200