2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【非正規雇用】「通算5年を超えて勤務すると正社員と同じ無期雇用に」来春施行のルール、非正規の85%が知らず★3

1 :ばーど ★:2017/05/06(土) 09:44:57.28 ID:CAP_USER9.net
非正規の85%、無期転換知らず
来春開始のルール、浸透は不十分
2017/5/5 17:28

非正規労働者の無期転換ルールの認知度
 非正規労働者が5年を超えて勤務すると正社員と同様に定年まで働けるようになる「無期転換ルール」について、非正規の85.7%が制度の存在や内容を知らないことが5日、人材サービス会社アイデム(東京)の調査で分かった。
このルールは非正規の雇用安定を目的に来年4月に始まるが、当事者に十分浸透していない実態が浮き彫りになった。

 ルールは2013年4月施行の改正労働契約法に盛り込まれた。非正規労働者は同じ会社で契約更新が繰り返されて通算5年を超えた場合、本人の申し込みに基づき正社員と同じ契約更新の必要がない「無期雇用」として働けるようになる。


画像はリンク先で
https://this.kiji.is/233135194317080059

2017/05/05(金) 19:58:55.17

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493991990/

555 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:50:09.38 ID:WY0CjXmy0.net
5年目に契約終了だけどな

556 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:58:01.83 ID:r6zSdG0K0.net
>>511
まさにその通り
解雇規制が最大のガン
さっさと法案通してほしい
アベちゃんは最優先でやってほしい

557 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:59:58.74 ID:qRpfQd070.net
5年目の更新の紙に赤字で「次回更新はありません」て書いてあったと言ってたな、知り合いが。
んなもんわかっとるわ、と怒っていた。

558 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:42.75 ID:Qx9Iee220.net
>>556
ほんとそれ

559 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:02:16.17 ID:V5rfxkCJ0.net
直前で解雇されたらイラッとくるな

560 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:04:22.36 ID:8psy3RL10.net
むしろ、公務員含めて無期限の雇用契約を規制したほうがいいって

561 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:09:28.64 ID:RKOJjT+80.net
>>5
年度毎に1〜2日空けてるから
連続性なしとか言うに決まってるだろ

562 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:09:50.80 ID:GbwSp5vA0.net
>>7

うちの職場はそれでこの春みんな辞めさせられた。

次の職場は、最初から最大5年の契約。

563 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:35:33.57 ID:d0IDfR5K0.net
>>1
そうなるまっエニー やっといどめー

564 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:41:55.89 ID:qoikyoHU0.net
正規社員昇格を餌にして、使い潰すことが簡単にできるようになったわけかw

正規の何倍も働かせて、きつい事を全部押し付けて
4年11カ月29日目に解雇ww

安部ちゃん GJ!

565 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:54:09.26 ID:WwbPfaBH0.net
>>552
あのさ派遣は関係ないことだから
ここでの非正規は直接雇用の契約社員のことだから

566 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:55:09.36 ID:WwbPfaBH0.net
なんか派遣と契約社員をごっちゃにしてる奴多すぎ

567 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:57:12.13 ID:pAUaeiJb0.net
知らないふりしといたほうがいい
言ってしまったら雇い止め

568 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:02:01.34 ID:8ngKW/PeO.net
>>552
高学歴のアホが制度を作るから

569 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:03:27.87 ID:8ngKW/PeO.net
>>556
やるならとっくにやってる

570 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:05:46.48 ID:8ngKW/PeO.net
>>564
5年契約を先にするから無理だろ

571 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:10:20.23 ID:WwbPfaBH0.net
これ実質、身分の固定化ということだろ
無期限に契約社員から抜け出せなくなるということだな

572 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:14:02.68 ID:C7UxcOwj0.net
無期雇用そのものが無くなる方向だから

573 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:14:27.68 ID:WwbPfaBH0.net
こんなの意味のない愚策
正社員を解雇しやすくする法案をはよ作れよ

574 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:17:24.75 ID:quELnXI40.net
http://wakifeti.x0.com/bbs/img-box/img20170505014520.jpg
子供のころに勉強しなかったおまえが悪いんだろアホが

575 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:18:57.80 ID:n1FQP4c+0.net
俺5年前から特定派遣なんだけどさ、このスレ見てググったら特定派遣って無くなってるのな。
俺は今どうなってるの?

相変わらず派遣先とは3ヶ月更新で、
派遣元からは契約が切れたらクビだからなと言われてるよ。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:26:37.69 ID:P+tziJIw0.net
正社員だって要件無視で圧迫解雇するやん。五年過ぎて要らなくなったら派遣会社だってやるよ。でも派遣は退職金でないからより一層ムカつくわな。

577 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:26:53.99 ID:8ngKW/PeO.net
>>573
みんな無期限契約社員になるだけ

578 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:30:16.49 ID:Pxwd5D6z0.net
派遣が社員同じ会社に5年勤められなくなるだけだな

579 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:33:10.02 ID:8RO688vC0.net
これからは人手不足。長期で非正規が確保できれば企業にとってはありがたいからな。
そして非正規にとっては定年まで非正規となりやすくなる

580 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:37:10.38 ID:8RO688vC0.net
非正規にとっては無期。
企業にとってはいつでも切れる、
みたいなー

581 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:39:56.76 ID:C7UxcOwj0.net
覚えましょう
派遣は派遣会社の契約社員
派遣先はそんなの関係ありません。

582 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:49:38.28 ID:sNtSPNVx0.net
>>5
常勤非常勤にかかわらず、3月30日に退職届を毎年出さなければならない

新卒の正規採用よりも、5年以上経験している常勤講師(臨時採用)のほうが、よっぽど即戦力になるのに

特に担任持っていると勉強する時間がとれないから、指導力のある臨採がずっと臨採のままなんだよね

583 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:58:50.16 ID:8V6KGNyu0.net
人口が糞多い国とはまた別の意味で人間しか財産のない国なのに
その人間を薄利多売して、育ててないんじゃ
若い人口は減る年寄りは増える、それでいて若い奴や今現在はまだ有効な人材は安く、そして切り捨てる
ではそりゃもうお先真っ暗でしかないわ。
5年も同じところで派遣やってるなんてそんなの思いっきり戦力じゃん
1年くらいでも充分戦力だよ。
そういう人に辞められないようむしろ会社側が努力しないといかんよ

584 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:01:31.29 ID:oTTq/AZ/0.net
同一労働同一賃金の話はどうなったんだ?

585 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:12:40.70 ID:JIlf5uDj0.net
>>1
企業にとって解雇権が保証されれば、任期の有無は関係無い。

586 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:13:19.25 ID:cFRaH6cN0.net
>>584
それはそれで移民用に導入する予定だけど
朝鮮半島情勢がきな臭くなってきて
難民が多数くる可能性が高まった為
一旦棚上げになりました。

587 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:14:30.05 ID:P8yC0n5K0.net
>>1
期限前に放逐実質5年が期限になるか
それでも前進したような気もしないでもない

588 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:15:03.49 ID:1AtpM8Em0.net
無期にするんなら正社員に登用しろと思うがな

589 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:28:47.11 ID:cxxbwes30.net
>>575
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000098917.pdf

いまは免許制になった
派遣先終了でのクビは免許取り消しの理由になり、
免許無しで派遣すると職業安定法違反でブタ箱行きになる
クビになったら最後の方ページの方の連絡先にタレこめ

590 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:29:00.74 ID:C7UxcOwj0.net
あれ?そうだっけと調べたら
純粋培養正規社員と名ばかり正社員
の格差があんだな。

幹部候補生って奴だな

591 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:36:50.62 ID:oNHZf4pd0.net
期限がきたらイジメ過熱で退職へ追い込みだもんな
イジメの実行犯も非正規ときたもんだ
未来のクビ候補とも知らずに

592 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:38:48.31 ID:+uImBaM60.net
正社員と同じじゃないよ。
非正規のまま無期雇用になるだけ。
来年3月末に切られる非正規がたくさんいるだろうな。

593 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:42:26.59 ID:uPsltMpP0.net
期限が来たら雇い止めか配置転換されるだけではないの

594 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:42:32.31 ID:8ngKW/PeO.net
>>589
クビの前にクレーム入れて人を交換させるか契約解除するからないかもな

595 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:43:34.81 ID:8ngKW/PeO.net
>>591
正社員でも昔からある

596 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:45:12.56 ID:oNHZf4pd0.net
>>595
スレと関係ない

597 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:49:57.35 ID:8ngKW/PeO.net
>>596
正社員でもある事を書くな

598 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:59:51.23 ID:11ZHhr7a0.net
>>597
それは関係ない

599 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:06:30.47 ID:fxnkC+uE0.net
>>597
5年で正社員にしなければならないから、5年続かないようにしてるの
わかる?

600 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:06:43.54 ID:dAgEKOHh0.net
>>1
つまり正社員になれるということ?
それとも非正規雇用の形態のままなのかねえ?

601 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:08:07.82 ID:g5egaPYI0.net
>>600
誰が社員にするって言ったよww

定年までボーナスなしの非正規だよ

602 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:16:26.04 ID:JIlf5uDj0.net
>>600
違う、非正規が永遠に続くだけ。

603 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:20:18.35 ID:m2W6LcTg0.net
よく分からんが、有期契約でも契約更新の可能性があって、
3年以上雇用されていたなら無期雇用並みの解雇制限あるんじゃないの?
そんな簡単に雇い止めできないと思っていたけど

604 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:29:57.91 ID:7LXdfPL70.net
無期に転換後も非正規だとしても正社員との待遇差があれば会社に
格差の合理的な理由の説明義務が課せられるんだよ

そこで辻褄が合わなかったら、訴訟で敗訴して補償義務が発生する
5年ルールはそれとセットになっている

つまり、無期転換後は正規・非正規の区別する意味が薄れてくる

605 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:31:05.97 ID:mfu/yovy0.net
>>532
誰でもできる仕事なんて、こんなものだろうな
非正規でも派遣でも実績になるような仕事しないと

606 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:39:00.04 ID:XAOXD84n0.net
契約社員「5年で無期転換権が発生すると聞きました。これで私も正社員ですね?」
会社「ええと…。無期転換権イコール正社員では無いですよ。雇用期間の定めが無くなるというだけです。」
契約社員「ん?それと正社員とどう違うんですか?」
会社「正社員には昇進、昇給、ボーナスと退職金がありますが、契約社員にはありませんので」
契約社員「でも私は5年経つと契約社員では無くなるんですよね?」
会社「はい。強いて言えば“無期契約非正規社員”と言ったところでしょうか…。」
契約社員「そんなのおかしい!正社員にするべきだ!」
会社「するべきだと言われても…。現に貴方との雇用契約書には“昇給ボーナス退職金なし”と明記されているので」
契約社員「その条件のまま無期転換って一体なんのメリットがあるって言うんですか!」
会社「強いて言えば“その条件のまま”定年まで働く権利があるってことぐらいですかねぇ…」
契約社員「ちょっと…冗談はヨシ子ちゃん。こんな低賃金で定年まで“働ける”だと…?おためごかしだ!」
会社「ウチに言われましても…。法律作ったのは国会ですから…」

607 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:41:48.00 ID:0cJdiRLu0.net
直雇用だと言って、正社員と一緒に
派遣をいじめてる契約社員も
4年11ヶ月でお払い箱

608 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:43:49.36 ID:XAOXD84n0.net
>>584
同一労働同一賃金については、昨年末に政府が指針を発表しまして
「欧米型の同一労働同一賃金ではなく、日本型の同一労働同一賃金を目指す」
となりましたよ

欧米型というのは単純に「その会社内で同じ職種なら同じ賃金」という意味ですが

日本型というのは「その会社内で同じ職種であって尚かつ“同程度の成果”で“同程度の責任”であれば同じ賃金とすべき」

というヤツでして、結局社内裁量の余地が大きく、今までとあまり変わらないのでは?というオチですよ

609 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:44:36.47 ID:7LXdfPL70.net
同一賃金、待遇差で企業に説明義務 厚労省が論点整理
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H53_Y7A300C1EE8000/

610 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:45:58.80 ID:cFRaH6cN0.net
>>604
正規は転勤あり
非正規は転勤なしの一文で終わりです。

実際に転勤するかどうかは問題じゃない
可能性があるかないかの話。

611 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:49:02.62 ID:XAOXD84n0.net
転勤の有無
顧客とトラブった時の最終責任の有無
社内研修参加必要性の有無
後輩指導の有無


なんとでもなる罠

612 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:52:27.13 ID:mfu/yovy0.net
同一労働同一賃金て言うけど実際は同一労働させないよね
非正規や派遣に同一労働させてる会社ってどんな職種なの?仕事内容は単純作業?

613 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:52:28.32 ID:7LXdfPL70.net
>>610

そうだよ、だから転勤なしなら一般職のような転勤なしの正社員とあわせるわけ
正社員といってもいろんな種類があるのに総合職を前提に話をするからかみ合わない

614 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:54:48.89 ID:XAOXD84n0.net
>>612
日本ではほとんど無いのが現実

615 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:55:46.96 ID:qoikyoHU0.net
派遣奴隷が契約してるのは、派遣先じゃなくて派遣会社だから

5年間同じ派遣奴隷商人と契約し続けると、
一生涯 同じ派遣奴隷商人と契約できる権利が与えられるってことか

よかったな、奴隷ちゃんたちw

616 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:56:05.29 ID:3YbKvva20.net
更新手続きがいらなくなるのか
書類書かなくてすむな

617 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:58:45.38 ID:XAOXD84n0.net
>>615
この法律で最も影響を受けているのが派遣元企業
派遣元企業は、派遣労働者を派遣先に紹介できなければある程度面倒を見なければならないため
この無期転換権を相当警戒している

618 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:59:12.54 ID:mfu/yovy0.net
>>614
やっぱりそうなんだ
ありがと

619 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:59:31.80 ID:PJZxhoMP0.net
全く意味のないルール
今契約社員で自社で正社員登用をねらってる奴は、5年以内に切られるから他社で正社員の口を見つけろということだな

620 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:00:22.97 ID:7LXdfPL70.net
無期に転換後も社員より責任が課されないなら、待遇格差があっても
納得できるだろ

責任が課されているのに待遇格差があるなら裁判でアウトだし
今の曖昧な制度より基準が明確になって全然いいじゃん

何が問題なの?責任ある仕事がしたいってこと?

621 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:00:40.33 ID:VWH+qjLN0.net
非正規なんて使い捨てだし

622 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:02:30.62 ID:3hfsWGhI0.net
ちなみに郵便局の非正規は大量に無期雇用に転換したらしいよ。
切られたって人はいないんじゃない?

623 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:02:54.54 ID:wH3r8HJj0.net
直で雇われる契約社員なんているか?

臨時公務員くらいじゃね?

624 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:03:13.65 ID:btk9Du5D0.net
もう使い捨て前提とわかった以上真剣に仕事なんてする必要無いな。
派遣先のさじ加減次第でいとも簡単に切られたりするわけだから
最低限の賃金だけ貰って適当にこなしたほうがいいわ。
サビ残もする必要無いし定時で帰ったほうが合理的。

625 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:03:29.54 ID:oTTq/AZ/0.net
>>608
要約すると口先だけで中身は無いって事かな?
だったら、アベノミクスと同じだなw

626 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:03:56.17 ID:VFbnJ9pb0.net
40代の俺には今のまま昇給、賞与、退職金なしでも定年まで働けるならありがたいよ
だって1人だし最低限の金があればゆっくり暮らせるし
ほんとありがたい

627 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:05:45.02 ID:h4L1CRs50.net
公務員は臨時で5年勤務しても正規職員にはなれないよ
人事委員会が実施する試験に合格しないとダメだ

628 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:07:55.44 ID:7LXdfPL70.net
会社は社員を使い捨てでいいと思うし、社員も将来の自分ための会社を
踏み台にすればいいんだよ

その中の交渉を有利に進めるカードの1つとしてこういう制度を利用する、それだけのこと

会社なんて資本家がさらなる利益を生みだすための装置に過ぎないのに、そこで
自分の人生を保証してもらおう、なんて倒錯した考え方だと思う

629 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:08:34.40 ID:YVIxWtmK0.net
>>622
春闘には、「2016年10月以降採用する期間雇用社員については、勤続5年を超えることとなる有期契約の直前の有期契約期間において、人事評価が一定の水準(スキル評価が『Bなし』以上、基礎評価が『全てできている』等)に達している者を雇用契約更新可能とする」とある。

つまりスキル評価(ランク)が一定以下なら切るということだ。このランクは下げられることもある。恣意的な運用が可能だということ

630 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:11:04.40 ID:mfu/yovy0.net
>>626
既婚未婚問わず女の人でもそういう考えの人は多いよね
現状を受け入れてる人は有能な人も多い

631 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:11:56.89 ID:qoikyoHU0.net
>>617
この制度改革で、現実は5年間しか同じ派遣会社と契約できないわけだから

遠慮なく派遣奴隷を使い潰せることになるわけだな
実質問題、5年後は会社には確実に居ないわけだから
あとくされがねえわな

派遣奴隷には、昼飯を時々おごるとか、常日頃は笑顔でやさしく接しとけば
きつい汚れ仕事を一方的に押し付けても、パワハラとか言わねえだろうから
リスクはゼロだなw

632 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:16:25.38 ID:h4L1CRs50.net
南砂町の外国郵便でバイト働いてるけど、ほとんどがバイトですよ
10年以上やってる人がたくさんいます
夜勤だとかなりもらえますよ
休暇や夏季休暇もあって満足してます

633 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:16:41.94 ID:uTgBdinW0.net
2年11ヶ月で切って捨ててた期間工と同じ
4年11ヶ月になるだけだろ馬鹿馬鹿しい

634 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:18:50.18 ID:1BEr84vs0.net
非正規を3年雇用したら正社員化を5年に変更、しばらくすると10年に
・・・・・ずーと派遣OK・・・・・結局は非正規は非正規。

635 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:19:54.23 ID:wH3r8HJj0.net
まだ派遣とかやってる奴いるの?

636 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:19:55.86 ID:1oFp5dah0.net
誰が永久非正規を望むんだよwww

637 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:20:43.85 ID:QAUwqrXS0.net
同じ会社というのは派遣元なのか派遣先なのか直接契約先なのか書かれていない。

638 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:25:21.26 ID:wH3r8HJj0.net
>>637
臨時公務員>直
パート>直
アルバイト>直

派遣=派遣元

639 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:26:40.20 ID:TQfF65Qn0.net
直接雇用が無くなって派遣屋に無期限で中抜きされ続けるって事か?
ひでえなあ

640 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:26:46.14 ID:Tb1ovP700.net
法律なんて企業にとって都合が良い様に運用されるだけ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:28:58.08 ID:VFbnJ9pb0.net
正社員になれないとあきらめた人や気楽に仕事したい人か非正規になるのはわかる

でも正社員で働きたくて仕方がなく非正規してる人、そこで正社員目指さず正社員で雇ってもらえる所探せば?
中小は嫌?大手がいい?ムリムリ。あきらめなよ。
俺はもうあきらめたぜ

642 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:42:29.05 ID:h5XXa/jy0.net
週35時間仕事して勤続7年のパートで厚生年金も健康保険もない、せめて厚生年金を付けて欲しいと要求したいが、それなら辞めてくれ、と言われそうだったが無期限雇用になれば、一方的に雇用を打ち切れないのだろうか、労働法に詳しい方教えて下さい。

643 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:43:57.90 ID:ZicAbpcF0.net
>>5
一度契約解除してまた始めから

644 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:45:40.02 ID:PJzjP5D60.net
派遣ってさ、派遣元が全く責任取らないよね?
ただ送り込んでピンハネ

人身売買と何が違うの?

645 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:47:37.60 ID:3hfsWGhI0.net
>>641
消費社会で幸せになりたいなら
ダブルワークトリプルワークで働かないとな。

マッタリ高給を狙うなら学生時代に頑張るしかない。
仕事ほどほどで幸せになりたけりゃ
消費社会と決別せにゃ。
物を買わないとサービスを受けないと
っていう強迫観念から自由にならない限り幸せは来ないよな。

646 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:59:48.89 ID:WwbPfaBH0.net
>>600
まず正社員にはなれない
契約社員が無期限に続くことになる
つまり無期限契約社員

647 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:01:34.94 ID:tFt2nnwK0.net
>>348
頭悪そう

648 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:04:09.89 ID:WwbPfaBH0.net
相変わらず派遣社員と契約社員をごっちゃに考えてる奴がいるな
派遣社員と直接雇用の契約社員も非正規だけど
ここでいってるのは直接雇用されてる契約社員のことだと思うが

649 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:04:39.24 ID:IgtZToBT0.net
>>619
たしかに、5年も先の不確定要素に期待を寄せるよりは
早めに見切りをつけたほうがいいかもね。

650 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:04:57.00 ID:j/uM8apV0.net
>>646

私立高校の数学情報科の教諭のとき無期限契約社員だったけど、
そんなに労働条件悪くなかったぜ?

10年目にして、破綻した会計システムを作り直したら即、正規採用
されたけどな。職種を超越して学園のシステムエンジニアとして

教職よりSEとしての価値のほうが高いってか?

651 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:09:12.23 ID:8lVK5Rta0.net
これ同一労働同一賃金の組み合わせじゃないと意味ねーな

652 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:09:41.56 ID:Yfaq8fZ80.net
正規雇用になる前に 更新しないようになります

653 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:12:52.60 ID:CDGgdLcE0.net
「通算5年を超えて勤務すると正社員と同じ無期雇用に」


企業:「お前来年5年になるからクビな」
派遣:「えっ!」
企業:「安心しろ、またすぐ派遣で雇ってやるからな」
派遣:「それなら安心だ」

654 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:14:26.88 ID:vZsS0VpT0.net
結局は身分じゃなく賃金だしな
正社員だっつてもブラックで薄給なら意味無い

655 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:15:12.27 ID:WwbPfaBH0.net
もともと契約社員なんて単なる使い捨て要員なんだから
正社員になれるなら初めから採用されてるだろ
ほとんどの契約社員は正社員になれずに契約満了で終わるw
おつかれ

総レス数 930
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200