2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人口】100万人割れ10県に 地方の人口減止まらず 2030年には13県の見通し★3

1 :通り雨 ★:2017/04/23(日) 03:04:43.73 ID:CAP_USER9.net
地方の人口減少が止まらない。秋田県は21日、4月1日時点の人口が100万人を切ったと発表した。
総務省がまとめた2016年10月時点の人口推計では9県が大台を割り込んでおり、秋田県で10県目になる。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると30年には13県に広がる見通しだ。

秋田県によると4月1日時点の人口は99万9636人。前年同月と比べて1.39%減った。65歳以上の人口割合を示す「高齢化率」…※続く

配信 2017/4/22 0:49

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB21HHP_R20C17A4EA3000/

参考サイト 
都道府県 人口ランキング 推計人口と国勢調査人口
http://uub.jp/rnk/p_k.html

関連スレ
【秋田】秋田県の人口、戦後初めて100万人を割り込む 減少率は4年連続トップ★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492812525/

★1が立った時間 2017/04/22(土) 12:25:39.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492846888/

239 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:38:26.81 ID:mOZTGtcE0.net
高齢者になっていくけど未婚者が増えてるから自然消滅

240 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:38:37.40 ID:TawB6ZvH0.net
>>217
落ちこぼれは入れないよ
文系でも駅弁くらい出てるから

241 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:43:44.35 ID:4BNn4hm40.net
>>4
ほんとこれ。

そもそもこんな狭い国土に一億人以上もの人間が住んでること自体が以上。

242 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:43:53.24 ID:erynQjG20.net
>>238
重厚長大系だからな
いまでもどこもそんなもん

正社員当たり前
年功序列上等
終身雇用ですが何か

と昭和満載だわ(笑)

243 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:44:47.15 ID:VpJXVb1bO.net
元々百万もいない県だから関係ないな
今までが多すぎたんじゃねえの

244 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:45:39.24 ID:erynQjG20.net
>>240
事務系は少数採用だから
東大とかでないと厳しい

技術者は大量採用だけど

245 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:46:23.79 ID:T55e/U5Z0.net
少子化で有効求人倍率が高くなったのを自分の実績と誇る政権だから
どんどん地方は疲弊するよそりゃ

246 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:47:36.73 ID:z06JCbDc0.net
首都圏の電車デロが一番の対策
外国人などに何回かテロやられれば地方に人増えるだろ

247 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:49:31.73 ID:XKuXtGjI0.net
>>230
大手だと大卒扱いだったよ
普通に出世してたし

248 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:53:10.75 ID:rx00tWbM0.net
人口が減れば自然と非正規雇用は無くなるね。

249 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:56:04.32 ID:p+Liq4gZ0.net
>>235
立川はモノレールができてから繁華街は栄えてるけど
住宅地としてはもともとあまり人気がなかったし、すでに人口は減り始めてる

250 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:56:13.57 ID:Cv2qF/cw0.net
糞団塊世代を出身地で強制収容しろ
そのための雇用も生まれてハッピーだ

251 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:57:28.83 ID:9aKfCy4b0.net
佐賀はちょっと色々とよそとは違うので別枠で。

252 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:59:32.55 ID:LKR1csIQ0.net
子供作ったとして、その子供が幸せになれるかって考えちゃうよね
だいたい自分が生まれて働いて幸せと感じてないのに子供産むとか無責任過ぎだろ

253 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:00:59.36 ID:QosARsxYO.net
日本は少子化対策しなかったからなあ

254 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:13:09.88 ID:ZTp1smIe0.net
東京一極集中って21世紀になってからだよな

それまでは東京の人口は1100〜1200万で40年くらい推移してきたのに
21世紀になって200万くらい増えた
なんで突然東京に人口が集まりだしたんだ?

255 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:13:37.88 ID:zzP+T6qa0.net
>>23
大卒の子供ほど東京の大学に進学して田舎には帰ってこない。
国立大学の附属出身の俺が言うのだから間違いない。
田舎に残るのは事業やってる家系か親が県庁職員の家系か高卒組みか
そんなところ

256 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:17:25.03 ID:eU+rbqXU0.net
数字関係の事務仕事はAIのクラウドサービスに移行して、
事務員が大幅削減される時代が来るんじゃない。

257 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:17:50.43 ID:z/iRJhwY0.net
東京は身なりがヨレヨレでボロアパートすまい独身みたいのが8割

258 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:19:00.13 ID:u8Fasxd30.net
資源のない国が人口爆発で死ぬ〜
って焦って、戦争までやらかしたんだから、
素晴らしいことじゃん

税金のタネが減る〜って、クソ役人と政治家どもが焦ってるだけ

259 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:25:24.30 ID:erynQjG20.net
>>256
すでに事務作業は外注化が
進んで減ってる。それが今後派遣
もいらんと加速

260 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:26:33.78 ID:7sG37EV40.net
ポテトチップスにするじゃがいもが無いって騒いでたけど
食料の事考えると田舎の方が大事なのにね
東京には文化や娯楽があるけどそれが無くなったとしても死にはしないよね

261 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:31:54.85 ID:JJjCk2q10.net
秋田は廃止してやまがたと合併しろ

262 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:32:56.04 ID:6VgbU8JS0.net
>>260
田舎が滅んだらもう日本は完全にオワコン化する
中国韓国の下位互換に成り下がる

263 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:33:58.32 ID:nDoio0s10.net
仕事が無い
周りとの付き合いメンドイ

田舎に居る意味が無い

264 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:37:58.91 ID:Cp4srKhA0.net
田舎はどこかや誰かとこじれても他のどこかを選べない。逃げ道がない。足元見られてしまう。
悪い噂は一生ついてまわって立ち位置に変化がない。
だから、東京で悪い誘惑、メンヘラ、人格障害、フレネミーみたいなのが多くても干渉しあわないなら田舎よりはマシになってしまうのだ

265 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:41:14.07 ID:eU+rbqXU0.net
地方都市在住だけど、終電近いと電車に
アジア系外国人がいっぱいいて怖いお(´・ω・`)

266 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:42:50.19 ID:PK8uLp9vO.net
福島も200万近くいる
秋田の倍

267 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:44:38.81 ID:5MNLjKI90.net
>>158
・隣と言っても八王子から甲府盆地の間80kmほど峠が続く
・可住地が少ない。甲府盆地すら住居に向かないところだらけ
・昔は流刑場、今は年寄りの利権で働く場所がない

268 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:48:33.64 ID:qcJ2PQ5P0.net
官公庁がぜんぶ東京って、先進国では少ないだろ

災害時に機能停止になっちゃうのに、わざわざ東京に集めてるんだよな

環境庁を徳島に無理やり移転させたけど、すぐ逃げてもどってきた。

農林水産省は秋田か島根、

防衛省は北海道でいいやん

269 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:48:40.74 ID:MMvpW3cx0.net
>>262
残る田舎と残らない田舎があるんだよ
田舎者は東京だけ悪者にして現実から目を背けてる

270 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:51:58.88 ID:GDFIWTkT0.net
>>260
文化娯楽を利用しないと大勢の人が生活できなくて死ぬ。

.....東京の人は基幹インフラ業やらんからね基本的に
もーからんし。マンションの屋上を改装して激安販売の野菜園をやりゃ
随分と景気が変わると思うけど。でぇ、地方の野菜のほーが
品質量がよくなるよーに調整すればいいw儲からん仕事を真っ先に
やるのは勇気いるよね.......

271 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 12:55:12.32 ID:yhT6pVzR0.net
264の言うようにフレネミーが多いわ
というのかそんなんばっかだろと
田舎の衰退は笑顔の悪魔がたくさんいること
都会も同じだが、田舎はズケズケと立ち入ってくる

272 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:11:11.03 ID:l3GQxLcM0.net
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/pdf/all.pdf
これ見ても東京への人口移動はまるでブラックホールのようだ。

273 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:16:43.77 ID:l3GQxLcM0.net
>>159
本来は独立していけるが、東京一極思考の官僚に全部吸い取られてるからね。
例えば東京は北海道を失えば農産物の面でやっていけないのに。

274 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:17:48.81 ID:erynQjG20.net
>>158
盆地だから夏はくそ暑く
冬はくそ寒い。

京都もにたような感じだけどあそ
こはまだ近隣の都市圏にすぐにい
けるなど交通の弁がいい。
リニア出来てからじゃないか?
変わるのは

275 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:18:31.19 ID:erynQjG20.net
>>268
移転に野党が反対するから無理
なんでは?

自民はまだ移転いいかもと積極的
だけど

276 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:28:03.95 ID:L60Qhpiu0.net
ある時期、秋田県が企業誘致したら
6社中5社がコールセンターで、
業種が偏っているという理由により
しばらく誘致を凍結したときがあった。

277 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:48:26.85 ID:o2Uomiiq0.net
>>1
だって何も根本対策してませんからwww

278 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 13:53:41.30 ID:o2Uomiiq0.net
何にしても、税金が高いのをどうにかしない限りは、東京の一極集中は絶対になくならないよ。
東京の人口比率と税率の推移は見事に一致している現実

279 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:16:24.33 ID:TawB6ZvH0.net
>>244
文系が全て事務系に配属になるわけじゃないよ
営業みたいな文系が向いている仕事もあるし
むしろ事務系は本社に従うだけだから大した頭脳は必要ないね

280 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:28:47.81 ID:37ATDdAY0.net
>>83
いつまで古いデータだしてるんだよ
東京の最新は1.25だぞ

281 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:31:30.03 ID:TawB6ZvH0.net
>>264
田舎は逃げ道がないって言う人は都会も意外に逃げ道がないことを知るべき
都会にいても環境変えまくりな人はただ何もなし得ない根無し草になってくだけだからね

282 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:33:58.45 ID:7OgT2hXK0.net
>>280
ソースを出せ

283 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:37:44.42 ID:oIaGJSB90.net
田舎者が田舎で稼いで納税して交付税に頼らなければ何の問題もない

284 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:43:34.26 ID:7OgT2hXK0.net
>>283
上京した田舎者の教育費は東京が負担してないのでね

285 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 14:57:16.19 ID:MMvpW3cx0.net
>>284
上京するのは本人の希望なんでね

286 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:07:18.69 ID:37ATDdAY0.net
東京都の出生率で検索すれば一瞬ででるのに1.24と
2017年1月16日
そんなことも知らないで
出生率語るなよ屑

287 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:18:04.01 ID:7OgT2hXK0.net
>>286
1.24じゃないか
お前も曖昧な記憶で書くんじゃないよ

他の都道府県はもっと上がってるよ

288 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:26:07.75 ID:zs8FVB0+0.net
仕事がない。介護と農業と工場、運転手はやらない。パートじゃ食えない。
そんな理由で地方から出る予定

289 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:34:22.85 ID:l3GQxLcM0.net
いまでこそ地方には地銀、役所、教師、建設、介護、飲食、農林水産業、観光くらいしか
仕事が無くなってしまったが。

なんで1980年代までは地方は生き生きしてたわけ?

290 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:39:37.44 ID:37ATDdAY0.net
お前は1.06だろ
別の速報で日本人女性限定で1.25というのがあったんだよ
知らんだろうが
最新は
京都1.26北海道1.29宮城1.31で差は縮まってるんだよ

291 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:44:22.88 ID:37ATDdAY0.net
0.01の誤差は認めないが0.18の昔のデータをだすのは正当化する
何やってんだか

292 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:44:36.99 ID:l3GQxLcM0.net
https://ecitizen.jp/population/ListOfCitiesByTfr
市区町村の特殊合計出生率ランキング

上位は西日本ばかり

293 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:45:52.07 ID:jKiEbTXt0.net
隣の県と合併すれば100万維持できる
ついでに役所の数も減らせて万々歳

294 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:49:03.24 ID:QW5Z8sza0.net
>>22
神奈川が過密過ぎなだけなんだけどね
フィンランドなんて日本全土の広さに北海道くらいの人口しかいない
埼玉県のがフィンランドより人口が多い

首都圏や関西圏が異常に過密なんだよ

295 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:52:05.68 ID:QW5Z8sza0.net
>>252
育てることに責任はあってもつくることに責任なんかないよ
動物なんてみんなそうだろ

そういう俺は育てられないからつくってないがね

296 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:55:12.88 ID:l3GQxLcM0.net
東京は島嶼部入れてこの有様だぞ。

東京都出生率ランキング
@大島町1.64  島嶼部
A小笠原村1.54 島嶼部
B八丈町1.53 島嶼部
C三宅村1.50 島嶼部
D羽村市1.49 多摩

23区内では
江戸川区1.35
葛飾区1.31
足立区1.30
港区1.27
荒川区1.17
板橋区1.14
墨田区1.13
台東区1.11
大田区1.11
中央区1.10
北区1.04
千代田区1.02
品川区1.01
杉並区0.97
文京区0.93
世田谷区0.92
渋谷区0.87
目黒区0.86
中野区0.85
新宿区0.85
豊島区0.81

297 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:55:15.29 ID:28C8rQJO0.net
>>289
マスコミが抜けてる

298 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:59:06.39 ID:28C8rQJO0.net
>>289
モータリゼーションが未発達だったのと、インターネットが無かった。

299 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 15:59:17.97 ID:37ATDdAY0.net
データが古いんだよ
港区は1.44まで上昇していて
区部最低は1.00の豊島区
港区は10年で0.78から1.44まで上昇
バカすぎる

300 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:00:17.45 ID:CxtJYJmN0.net
>>289
公共事業で土建屋が潤ってたからだろ
昔は地元の雄みたいな土建屋が自民党の支持基盤だったから

301 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:05:26.56 ID:37ATDdAY0.net
実際に出生率で足を引っ張ってるのは
奥多摩0.42や青梅市1.18みたいな無能自治体
奥多摩や青梅が都会かい

302 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:06:45.12 ID:vDP3g0Mq0.net
そろそろスポーツの全国大会も道州制にすべきでは?

303 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:07:31.51 ID:zs8FVB0+0.net
地方は悲惨よ。認知症と障害者とボッシー、大量の野良猫だけでまちづくり
しないといけない。地域によっては、そこにネパール人と中国人、
ヒスパニックなどがまじる

304 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:09:01.61 ID:+PBmeF1w0.net
>>280
いずれにしてもこの辺はあれだな。
独身者の吹き溜まり、山手線沿線西側と中央線沿線の出生率
豊島区 1.00
新宿区 1.02
中野区 1.03
杉並区 1.04
目黒区 1.04
渋谷区 1.08

>>292
寒い=エッチの回数も減るからなw
北日本は田舎も出生率が低い。

305 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:10:55.74 ID:eU+rbqXU0.net
トキオの政治家先生方には四国の田舎視察とかして頂いて、
田舎のリアルな空気を感じてもらいたい。

306 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:11:55.87 ID:5IbqYHSg0.net
雪国ほど、利便性の優れた場所のマンション等が理に適ってると思う。
雪下ろし雪掻きなどで、戸毎の負担が減るのは好ましい。

膝が悪くなると家の階段がきつくなるけど、平面で生活できるし。
店や病院や学校や駅などに自家用車いらずなら、年齢問わず動ける。

これからは家の車しか頼りにならない場所を、居住区とすべきでない。
有効な社会インフラとして、鉄道が再注目されてる感がある。

各県の東西南北にコンパクトシティができれば暮らしやすいかと。

307 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:11:57.55 ID:JjO5yHjt0.net
(´・ω・`)とっとり市の一流企業リコー工場が公式サイトに女子社員の全裸を掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj
https://goo.gl/XtY5np
リコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw

リコーは慰謝料3千万円出せ! ゴルァ
https://goo.gl/PqzAGQ


とっとり市のリコーの担当者は、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww

10年以上前からこんな偽公式サイトばらまいとるがな

308 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:12:45.33 ID:7Yz8qcCH0.net
鳥取は岡山へ、島根は広島へ吸収合併すればよろしい

309 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:13:48.80 ID:erynQjG20.net
>>279
BtoBだと営業は技術者上がり。
相手のほうも担当が技術者だから
文系だと専門的な話ができん
場合が多い。だから事務系として
少数しかとらないの文系は

310 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:14:59.64 ID:37ATDdAY0.net
23区の上昇率は意外と高い
区によっては昔は0.70〜0.80レベルだった
今の数値しか興味がないやつには理解できない
過去の数値を持ってくるなんて
無関心者のあらさがしでしかない

311 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:16:36.88 ID:g12Tpxj30.net
>>290
それ速報値だから東京都は1.17だぞ

H27年の出生数、5年ぶり増加へ…合計特殊出生率ワースト1は東京都
https://resemom.jp/article/2016/05/24/31626.html

312 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:22:54.37 ID:l3GQxLcM0.net
>>301
青梅1.30
奥多摩1.00

デマ流すな。

北日本でも職種が安定してる地域は出生率が高い
北海道えりも町1.90
青森県六ヶ所村1.88
北海道別海町1.86
北海道日高町1.80
青森県三沢市1.79

313 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:24:00.43 ID:O2B1z5sP0.net
日本終わったな

2015年国勢調査人口増加率(2010年比)
関東 0.92%
近畿 -0.95%
九州 -1.01%
中部 -1.18%
中国 -1.66%
北海 -2.26%
四国 -3.31%
東北 -3.78%

314 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:32:12.82 ID:bfUFS4MQ0.net
>>6
むしろ都道府県を廃止して国と市だけにした方がいいと思う

315 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:48:06.36 ID:37ATDdAY0.net
データが古いっての

316 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:49:14.64 ID:37ATDdAY0.net
めんどくさいな
出生率の数年前のだしてきてどうすんだよ

317 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:50:28.43 ID:KPLx0voo0.net
あいりん地区を上小阿仁村に移せばええねん

犯罪者集団大阪維新は大阪から出て行って田舎に集団移住しろよ
どーせ田舎者が大阪人面している連中だし
けさわひがしやポルポトと大差ないような教養軽視の連中だし

318 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 16:59:54.76 ID:37ATDdAY0.net
2017年1月18日の産経ニュースにかいてあるんだけど
東京都の27年度の発表として
一体いつの内容で批判してるんだ

319 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:03:36.32 ID:37ATDdAY0.net
青梅市が1.30なのは平成21年
産経の記事は平成27年
どっちが議論に値するかもわからないの
バカすぎる
6年前の数値だしてるし
本人もわからず批判

320 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:06:21.31 ID:p5uTespV0.net
警察にはキャリアとノンキャリアがあり、組織上部はキャリア組で占められてます。現場を経験してきたノンキャリ
アが組織中核に入ると組織の実態が漏れるので都合悪い。統制・共犯化・洗脳・建前・人心操作・服従・監視・脅迫
・閉鎖社会・秘密主義・・警察は最もカルトの仕組みを取り入れた組織です。

・集団ストーカー、ガスライティングの手口  要は戦時の特高と同じ手法ですが現代社会では皆が孤立し、地域社
会が崩壊してるので、それがより巧妙悪質に可能になったという事です。だから私は人間関係の貧困化を何より問題
視してます。

警察は街宣右翼同様、市民に心理的な圧力を掛ける事を目的とした支配層の為の組織です。「常にお前達は監視して
るぞ」というメッセージを送り続け、示威と規制雁字搦めでストレス塗れにするのが狙いです。市民の味方を装いな
がら弾圧し、支配層を守るという手口は保守愛国を騙った反日と同じです。

税金は「他人の金」と言いましょう。警察は政治家など比較にならない規模で裏金を得てます。不要なものを水増し
して他人の金(税金)を強奪してる様は完全に詐欺行為です。一体、彼らの高給と手厚い福利厚生はどこから出てき
ているのでしょうか?

‏今の体制は警察始め反社会勢力が支配してます。故にその支配下に置かれている国民は常に弾圧し、常に国民同士の
対立を扇動しなくては成り立たないのです。今後の鍵は市民間の関係性を見直し、関係構築に敷かれた巧妙な弾圧と
戦い、自分達の体制を築いていく事だと思います。

‏反社会勢力にとって究極の利益利権はお金では無く市民の奴隷化です。ゲットースパイラルをマスコミや警察、行政
機関がグルになって進めてるのは相応の計画企図があるからです。

321 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:06:23.16 ID:37ATDdAY0.net
議論の本質は港区が10年で0.78を1.44まであげたのに
6年で青梅市が1.30を1.18に下げたってことだろ
自治体の取り組み次第だってことだろ

322 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:06:25.15 ID:Lw4Hf0wO0.net
つまりこの10県に引っ越せば俺でも就職できて家も持てて嫁さんができるかもしれないのか・・・・・・

323 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:07:51.88 ID:37ATDdAY0.net
最新だと自分の理屈が破綻するから
昔のデータで正当化しようとごまかす
最低ですね

324 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:08:17.71 ID:JBzuhYFf0.net
オレも100万人切ってる県に住んでるけど、本当にド田舎村社会だよ。
マジで出たい。
100万人以下はレベルの違う世間の狭さ。
せめて太平洋側で200万人以上の都道府県に住みたい。
岐阜はギリオッケー。なんなら群馬でもいいわ。

325 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:28.17 ID:hJd7GznT0.net
東京は人が多すぎるから、大阪か名古屋福岡のどれかがいいな。

326 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:32.49 ID:4Mc2HkVq0.net
>>1
指標としては人口密度でなければならない。
佐賀は人口数では下位だが、面積が狭いため、人口密度は上位。
心配のいらない県だと言える。

よって、日経は馬鹿w

327 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:33.76 ID:Lw4Hf0wO0.net
別にいいよ
仕事で必要とされ
家も持てて
嫁さんがいるなら

あとはネットができる環境であれば何の文句もないよ・・・・・・

328 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:44.37 ID:omQk4W2E0.net
>>324
東京で仕事したいのか?
まじで満員電車が糞だから夢見るのはやめとけ。

329 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:49.81 ID:ZZxKFn4Q0.net
>>319
8年前のデータw

330 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:12:58.87 ID:28C8rQJO0.net
>>324
居住移転の自由は憲法で保障されてますよ?

331 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:13:07.83 ID:4Mc2HkVq0.net
ttp://uub.jp/rnk/p_j.html

332 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:14:34.05 ID:37ATDdAY0.net
>>329
違う
平成21年にたいして平成27年のことをいっている

333 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:15:03.49 ID:iLJfRw1E0.net
地方が過疎になりすぎるとそのうち不法移民の隠里とかできるんじゃね?

334 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:15:12.36 ID:YXDGwTz20.net
>>62
ITは都市型の産業だからね

335 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:20:37.83 ID:YXDGwTz20.net
>>289
工場だよ
それがアジアの新興国に押されて壊滅

336 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:21:01.48 ID:omL2XLpu0.net
人口100万割った県は隣の県と強制合併でいいよ

337 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:24:00.46 ID:JtrvnJzO0.net
秋田とか北海道は
国防上重要なんだけどな
過疎りすぎるのも問題だわ

338 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 17:25:48.30 ID:JBzuhYFf0.net
>>328 >>330
ありがとう。脱出に向けてお金貯めてます。
がんばる。

総レス数 493
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200