2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人口】100万人割れ10県に 地方の人口減止まらず 2030年には13県の見通し★3

1 :通り雨 ★:2017/04/23(日) 03:04:43.73 ID:CAP_USER9.net
地方の人口減少が止まらない。秋田県は21日、4月1日時点の人口が100万人を切ったと発表した。
総務省がまとめた2016年10月時点の人口推計では9県が大台を割り込んでおり、秋田県で10県目になる。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると30年には13県に広がる見通しだ。

秋田県によると4月1日時点の人口は99万9636人。前年同月と比べて1.39%減った。65歳以上の人口割合を示す「高齢化率」…※続く

配信 2017/4/22 0:49

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB21HHP_R20C17A4EA3000/

参考サイト 
都道府県 人口ランキング 推計人口と国勢調査人口
http://uub.jp/rnk/p_k.html

関連スレ
【秋田】秋田県の人口、戦後初めて100万人を割り込む 減少率は4年連続トップ★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492812525/

★1が立った時間 2017/04/22(土) 12:25:39.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492846888/

138 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:27:55.70 ID:k1VTqJQX0.net
国の面積を考えれば日本の人口ってぜんぜん危惧する程ではないと思うんだけど。
騒ぎ過ぎじゃね

139 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:30:02.93 ID:/wn8rVyO0.net
8000万人ぐらいで丁度いいよ

140 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:31:15.76 ID:p+Liq4gZ0.net
>>134
住みやすいはずの関西
総務省が今月発表した人口推計では2府4県すべてで人口減少してるねw
しかも流出先は首都圏

141 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:33:56.45 ID:NT0YRe7T0.net
日本には出稼ぎ手帳支給している道県が12ある
発行条件が厳しくなったせいかな
出稼ぎ手当 別名 ボーナス だもんな 美味しいよな

142 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:37:50.95 ID:kD6ORfqA0.net
>>131
第三次産業は人口多いところじゃないと商売にならん。
製造業なら地方でも人材が確保できるから割と地方でもやっていけるけど
サービス業や金融は人の多いところで商売しないと利益できない。

143 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:39:59.33 ID:lGgHa09q0.net
秋田県には大企業の工場が少ないから若者は関東に出るしかしょうがねえだろ

144 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:44:17.51 ID:kD6ORfqA0.net
>>45

たしかに失敗だったなそれまで地方分権でやれてたのに。
あれでも戦前までは地方の力が強かったから都市と地方で均衡取れてた。
地方には地主という資本家がおり彼らが地元で産業興して地元経済をけん引してた。
それに税収の多くが地租だったので政府も地方の意見を無視できるわけもなく。

それが戦後の農地改革と所得税導入で形勢が逆転地方の衰退が始まった。

145 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:46:22.54 ID:KkVnIGlR0.net
日本全体の人口密度そのものは高い
1平方キロあたり100人切ってから騒げ

146 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:46:47.20 ID:QXuUW+Ct0.net
>>118
何かと田舎のイメージがある

北海道が530万人って凄いよな

東京の半分近くも人がいるなんて

147 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:46:48.33 ID:8hhWpy4B0.net
人口がほしいなら

刑務所やらを誘致
母子家庭やら高齢者などに生活保護をおこない
移住させる
国の機関を移転
企業に税金その他免除

といった手がある

148 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:48:49.92 ID:KMi4uypk0.net
>>142
だから人材が東京信奉してるのが問題と言ってますやん

149 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:54:06.98 ID:RCO7AbGS0.net
>>135
その地方から色々と吸い上げて都市部が成り立っているという現実を無視して
寝言言ってんじゃネーよ。
コレは地方だけの問題じゃねーんだよ。

150 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:57:58.26 ID:f5D/OOcw0.net
どのみち、少子高齢化していく定め。
地方がどうとか関係ない。
地方で生活が苦しいのなら、老人に早く死んでもらう他ない。

151 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 08:58:29.05 ID:MMvpW3cx0.net
>>148
人の考えは変えれない

152 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:03:09.82 ID:kBXn0IM80.net
>>147
昔は地方って、早婚だったから、
10代後半には子供いて、
30歳ぐらいまでには、5、6人子供産んでいるとかだったのに、
戦後、欧米万歳で地方文化が破壊されてしまった。
長男は親の仕事を継いで、あまった労働力は、東京や大阪など
大都会に流入して、全体のバランスがとれていた。

ど田舎にあった夜這い、12、3歳ぐらいから20歳ぐらいでまの若い男女の
夜の社交文化もなくなり、
都会も田舎も少子化、晩婚化がすすんでしまった。

でも、エマージングやフロンティアの国々は昔の日本のように
結婚も早く、夜這いなどの文化ものこっている地域もあり
人口爆発が問題になっている。
日本のような都市に、途上国からの移民が流入し、
地球全体のバランスがとれるというふうになるのかも。

153 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:08:59.26 ID:f5D/OOcw0.net
>>152
移民だらけになって文化が破壊されてしまうなら、もはや日本とは言えない。
移民は要らない。

地方が生きる道
  MITのような世界的な大学関連施設・研究施設を設ける。
   →研究成果で経済的に可能性のあるベンチャー企業を多数創設。
    →いくつかのベンチャー企業を軌道に乗せて、大企業にする。
     →人を集める。

これなら、地方が生き返る。

154 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:09:39.76 ID:KMi4uypk0.net
>>151
そうは言っても薄給なのに生活費高すぎだと人離れてってますけどあの業界
いよいよ人集まらなくなったら考えも変わるんじゃないの

155 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:19:50.66 ID:1LJWaioo0.net
>>1

グローバル化を推進してる限り田舎は衰退する運命
グローバル化とは金融巨大都市国家(国ではない)を目指すこと

156 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:22:36.36 ID:1LJWaioo0.net
>>153

グローバル化してる限り欧米みたいに地方は破壊され途上国からの移民が押し寄せる
そして大都市部も格差と移民の貧民街が出現する
グローバル化って先進国では一部の金融金持ち以外は劣化促進することです

157 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:28:34.66 ID:1LJWaioo0.net
>>150

その後は途上国からの貧困移民が住み着くことになる
アメリカでも白人中流層が没落し消えていった地方は移民の貧困地帯に変わり果てた
フランスパリもアフリカの黒人貧民街が移植してきたと思うくらいで花の都パリではない
グローバル化は駄目です
移民可哀そうの綺麗事駄目です
移民はやがて国と国民の墓場になりますよ

158 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:29:42.64 ID:7S0r4CFM0.net
山梨って、首都圏で東京都と隣接してるくせに、なんでこんな人いないんだ?

159 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:32:53.58 ID:9IJCQaNb0.net
>>145
フィンランド、ノルウエーよりも人口が多くおまけに面積はフィンランドの2割位。

本来、北海道は国家としてやっていける素質はあるんだよな。

160 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:33:15.35 ID:9IJCQaNb0.net
誤爆
>>146だw

161 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:35:52.87 ID:VEovZlMC0.net
>>158
元々流刑地、地方病が治ったのが昭和に入ってから
インフラ整備が進んでない、むしろ隣の長野の方が進んでいる
何も誘致できない。

162 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:36:04.40 ID:QXuUW+Ct0.net
>>159
問題は冬が長すぎることだな

半年くらいは平気で雪降ってるらしいから

163 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:45:12.59 ID:1LJWaioo0.net
>>1

グローバル化で大都市圏に集中する経済政策を取ってるから地方は過疎化で衰退する
たったそれだけのことです
地方の衰退は自然現象でも人口減が原因でもないのです

164 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:52:47.78 ID:/1TmyNem0.net
人口50万以上の県庁所在地 推計人口 2017年4月1日


---総人口--対前年---都市名---

1,557,669|+13577 福岡市
2,704,557|+9947 大阪市
2,303,070|+8118 名古屋市
1,957,685|+5280 札幌市
3,728,124|+3082 横浜市
1,196,456|+2174 広島市
*,973,856|+1324 千葉市
*,519,171|+626 宇都宮市(栃木県)
1,080,263|+413 仙台市
*,597,375|-604 鹿児島市(鹿児島県)
*,512,373|-1305 松山市(愛媛県)
1,469,360|-2990 京都市
*,699,421|-3019 静岡市
1,530,858|-3591 神戸市

165 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:53:04.62 ID:cXnOLUcZ0.net
茨城や岐阜、群馬がイメージより上位で驚いた

大都市圏に有る事が大きい テレビ局も広域放送でチャンネルが多い

166 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:54:16.26 ID:XwK8iyQC0.net
100万人割れの県こそ住むのに良い県だと思う

167 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:54:50.07 ID:7OgT2hXK0.net
>>105
問題は人口より人口バランス

少子高齢化が進みすぎて現役世代が死ぬ

168 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:57:17.31 ID:oduJzw840.net
>>10
親が元の実家equalザ・ど田舎に今度引っ越す。
先祖や祖父母がいたとしても親自体は何十年もいなかったのだから新米扱いされるのでは…と懸念している

169 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:57:24.86 ID:MSZw33qsO.net
地方って無駄にでかい一軒家とかあるけど見栄張りすぎだろう

170 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:58:54.06 ID:oduJzw840.net
>>29
うちの東北よりはマシなんじゃないのかと勝手に予想

171 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:59:03.00 ID:Iav8L9L00.net
>>169
それって、歴史のある屋敷じゃないのか?
阿呆だな都会もんわ

172 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 09:59:57.80 ID:GEEJv0Z40.net
>>169
元々家族や来客が多い家だったんだろう・・・
5LDKに年寄り一人暮らしとか考えると、なんだかなぁ・・・

173 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:00:17.05 ID:oduJzw840.net
>>158
勿体無いよね。山越えて東京だっけ。

174 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:01:37.35 ID:ykX9bwmk0.net
高尾から相模湖一駅なんだけど
すぐ山になるよ

175 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:02:45.12 ID:iswphKD10.net
>>159
北海道が独立してやっていこうにも、アイデアが無さ過ぎる土壌だから、後進国落ちするぞw
日本の仲間入りをしたのがここ100年ほど前なのだからな。文化も伝統もないし、アイヌは絶滅しただろうし。
首都圏・東海圏・近畿圏はやっぱり強い。産業の基礎となる文化や伝統が他と桁違い。

176 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:03:37.59 ID:ykX9bwmk0.net
おら東京さ行くだ

177 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:04:07.63 ID:oduJzw840.net
>>152
それだと次男以降やオンナが生まれながらに差をつけられるだろ。前時代的なものは廃れてきたから今更これを復活するのは如何なものか。
教育、研究施設、企業。
教養と雇用。
ヒトとカネ。
これがあればモノなんてのは後からついてくる。

178 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:05:08.05 ID:oduJzw840.net
>>141
出稼ぎ手帳なんてのがあるのか…

179 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:05:41.95 ID:oduJzw840.net
>>137
臨海部というのが災害で心配だけど、温暖なのはいいよ。もうそれだけで価値がある。

180 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:06:36.85 ID:p+Liq4gZ0.net
中央線乗ればわかるが山梨からの通勤は無理だよ
一番近い上野原、四方津駅あたりはベッドタウンとして開発されたこともあったけど
東京都とは隣接していない茨城県の一部のほうがまだ通勤圏といえる

181 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:06:38.20 ID:wjYIFzio0.net
地方の疲弊にはやたら冷たい癖に
辺境の離れ小島とか国防上重要な場所にはキイキイ言う
不思議な人種がいるらしい

182 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:07:23.84 ID:6oTNLQr00.net
セレブ女の思考に近いものがあるね。
一旦贅沢な生活を始めて転落した時に無理矢理維持しようとして破滅するやつに。
人口対策も身の丈に合った戦略が必要だということだ。

183 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:07:26.66 ID:MSZw33qsO.net
田舎もんは意地っ張りだがコンパクトな家をたてない
都会にあんなでかい家はない

184 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:08:28.60 ID:nw3Dk+Ea0.net
>>117
平成の大合併でほぼ覚えた市名の記憶が崩れ去ったからな

185 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:09:26.91 ID:gGw7ryra0.net
高齢化の問題は、
いわゆる「団塊ジュニア世代」が
結婚や子作りをする年齢に差し掛かった時に
生活苦でそれが十分出来なかったのが原因。

すべてはその世代を犠牲にした政財官が悪い。

186 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:11:40.74 ID:zxxh/Hk00.net
地方も東京も深刻に捉えていないのは
選挙でよくわかるわ

187 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:12:29.89 ID:MSZw33qsO.net
>>185
ゆとりはもっと生活苦だから安心しろw
小遣い月9000円とかでやりくりしているし

188 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:14:35.65 ID:ykX9bwmk0.net
まー土地が安いからな

189 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:16:40.99 ID:f0oV2YTJ0.net
おおさか維新の掲げる道州制に待ったなしだな

190 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:18:37.82 ID:XKuXtGjI0.net
>>179
ついこの前静岡に行って来て、
豪華な輸入住宅がたったの税抜き2500万で売りに出されていた
海の近くなので、逃げたのだろうなと思った
軽く億いくだろう大邸宅でもったいない
都内のお金持ちが、ドキドキの別荘地とか考えないかな?

191 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:20:44.35 ID:MT5dRzzM0.net
地方の無駄にでかい一軒家って話題が出たけど、
昔は子だくさんだったし。結婚する時も相手の親と同居が当然だったんだよ。
必然的に家もでかくなる。葬式だって葬儀センターなんてないから、
家に大勢の人が来るしね。今のように交通も発達してない。
昔の言葉で三国一の花嫁、という言葉があるけど一説には自分の生まれた村
とその両隣しか生涯行き来がないから、その三国を指す、と言われてる。他説あり。
80過ぎのおじいさんが言ってた「俺たちの若いころは親戚の家に行けば
ごちそう出してくれた。今、コンビニ、ファミレス行けばいくらでも食べ物ある。」
親戚同士の行き来が無くなるわけだ。」

192 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:26:50.40 ID:C4GsHbgj0.net
昔、社長が呟いていた事で秋田人が大人しいのはシャイだからじゃないと。発言する度に失礼だと言われるのが怖いらしい。都会の教育を受けた人と接すると失礼だとキレられる。それだけ秋田には教育者が足りず教養が無い人が多いのだろうが秋田弁とはまた違うのか。

193 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:27:07.73 ID:ykX9bwmk0.net
ああ
幸せのとんぼよ
どこへ
お前はどこへ飛んで行く

194 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:27:16.29 ID:7kit7BcH0.net
効率化と再編するしかあるまい

195 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:27:17.49 ID:loWms8qN0.net
地方活性化と謳ってたふるさと納税は規制
一票の格差を理由に地方議員の削減
国からして地方切り捨て路線だしな

196 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:29:10.27 ID:6BbJ95d90.net
>>187
氷河期あたりは仕事すらなくて引きこもったのが多数だからなぁ

197 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:31:36.89 ID:gGw7ryra0.net
>>196
本当は
結婚「しない」んじゃなくて、
「出来ない」んだよな。

198 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:33:28.75 ID:O2B1z5sP0.net
2015年国勢調査人口増加率(2010年比)

関東 0.92%
近畿 -0.95%
九州 -1.01%
中部 -1.18%
中国 -1.66%
北海 -2.26%
四国 -3.31%
東北 -3.78%

東北が北海道より悲惨なのは何故か

199 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:33:54.32 ID:TWVQ1iQIO.net
お前らが二次元の嫁に…以下略

200 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:33:55.33 ID:XbVvmuWI0.net
秋田県って有数の教育県だろ
偏差値高いやつらは東京や仙台の大学に進んで帰ってこない
地元は残りカスばっかりで新しい取り組みが出来ない

人材育成に頑張れば頑張るほど人が流出する
その結果急速に100万人割れしたって構図じゃないのか

201 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:34:18.68 ID:kBXn0IM80.net
>>165
茨城県なんかは田舎だが。
農業や畜産がさかんなところだが。
水戸なんかも田舎だけど。

取手、守谷、古河あたりは、
東京のベットタウンなので、
通勤通学、休日の遊びも東京都心って人は多い。
電車で30分から40分で秋葉原や上野だからね。

古河駅だと1時間以上かかるのか?

202 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:35:42.25 ID:loWms8qN0.net
民間にしたって新サービスは都会限定だったりイベントも都会開催だし
交通手段にしたって地方は廃線でどんどん不便になっていくが都会では開発が進んでさらに便利に
雇用も仕事の数も種類も待遇も都会のほうがいいし
学校も学歴上位に数えられる大学は全部都会
娯楽も豊富でサービスもいい
行政も民間も地方切り捨てて都会に集中しろと思ってるんだろう

203 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:37:26.96 ID:PRRGW26p0.net
>>138
クソ公務員どもが甘い汁を吸いづらくなって困惑してるだけだな

204 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:39:34.95 ID:tJ/PEXzu0.net
田舎って、3代定住しないとその地域の住民として受け入れてもらえないんでしょ
あの家は余所者だからって村八分にされたり

知ってる知ってる

205 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:39:41.33 ID:R4bV1cqt0.net
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

206 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:40:37.99 ID:loWms8qN0.net
>>198
そりゃ、東京に近いからだろ
東北は全県に新幹線通ってるだろ
東京にちゅーちゅー吸われ続けてきた結果だ
四国中国は大阪に吸われてるのかな

207 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:45:47.18 ID:P6FPJqTo0.net
南関東だけが人口爆増なのか
国別GDPは激減みたいだし経済向いてないんじゃねーの?とさえ思ってしまう

208 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:47:36.17 ID:erynQjG20.net
>>206
どこの地方も文系は都会にいかな
いと就職先がない。地元に残りたい
連中は理系を選ぶけど理系にいく
頭が無い人は文系いくしかく必然  
町に出るしかなくなる

日本の場合人口流出は文理という
教育問題にまで直結してる

209 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:49:56.06 ID:dPB3xlS40.net
人口減少に悩む道県は俺に女子高生を紹介しろ。種付けするから。

210 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:50:37.60 ID:c+lvQVSG0.net
日本全体の人口が減ってるんだから、減って当たり前だろ。
増える方がおかしい。

211 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:51:33.77 ID:OOdnhnqP0.net
都道府県別生涯未婚率ランキング (人口問題研究所 表12-37より)
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2017.asp?chap=12&title1=%87%5D%87U%81D%93s%93%B9%95%7B%8C%A7%95%CA%93%9D%8Cv
(男性)
01位   沖縄県   26.20 %     25位   鹿児島   22.60 %
02位   岩手県   26.16 %     26位   長崎県   22.57 %
03位   東京都   26.06 %     27位   大阪府   22.54 %
04位   新潟県   25.15 %     28位   愛媛県   22.46 %
05位   秋田県   25.10 %     29位   愛知県   22.27 %
06位   青森県   25.03 %     30位   徳島県   22.10 %
07位   神奈川   24.93 %     31位   福岡県   22.04 %
08位   埼玉県   24.83 %     32位   佐賀県   22.03 %
09位   高知県   24.82 %     33位   富山県   21.94 %
10位   福島県   24.69 %     34位   大分県   21.87 %
11位   茨城県   24.29 %     35位   熊本県   21.70 %
12位   栃木県   24.25 %     36位   広島県   21.66 %
13位   静岡県   24.13 %     37位   岡山県   21.60 %
14位   千葉県   24.09 %     38位   宮崎県   21.51 %
15位   鳥取県   23.90 %     39位   香川県   20.93 %
16位   群馬県   23.56 %     40位   石川県   20.64 %
17位   北海道   23.48 %     41位   和歌山   20.63 %
18位   島根県   23.21 %     42位   兵庫県   20.53 %
19位   宮城県   23.11 %     43位   三重県   20.41 %
20位   山梨県   23.05 %     44位   岐阜県   20.12 %
21位   山口県   23.05 %     45位   福井県   19.19 %
22位   長野県   22.88 %     46位   滋賀県   18.25 %
23位   山形県   22.81 %     47位   奈良県   18.24 %
24位   京都府   22.71 %     **位   日本全   23.37 %

(女性)
01位   東京都   19.20 %     25位   和歌山   12.85 %
02位   北海道   17.22 %     26位   岡山県   12.67 %
03位   大阪府   16.50 %     27位   静岡県   12.48 %
04位   高知県   16.48 %     28位   新潟県   12.41 %
05位   沖縄県   16.36 %     29位   秋田県   12.37 %
06位   福岡県   16.08 %     30位   奈良県   12.35 %
07位   京都府   15.81 %     31位   鳥取県   12.20 %
08位   長崎県   15.38 %     32位   香川県   12.03 %
09位   鹿児島   14.69 %     33位   群馬県   11.85 %
10位   愛媛県   14.58 %     34位   福島県   11.63 %
11位   熊本県   14.42 %     35位   愛知県   11.39 %
12位   兵庫県   14.26 %     36位   長野県   11.21 %
13位   大分県   14.21 %     37位   島根県   11.11 %
14位   青森県   13.87 %     38位   石川県   11.10 %
15位   神奈川   13.77 %     39位   山梨県   10.99 %
16位   宮崎県   13.68 %     40位   栃木県   10.98 %
17位   山口県   13.56 %     41位   茨城県   10.69 %
18位   広島県   13.30 %     42位   富山県   10.41 %
19位   宮城県   13.23 %     43位   三重県   10.26 %
20位   徳島県   13.23 %     44位   山形県   10.08 %
21位   岩手県   13.07 %     45位   岐阜県   10.00 %
22位   佐賀県   13.07 %     46位   滋賀県   9.21 %
23位   千葉県   13.01 %     47位   福井県   8.66 %
24位   埼玉県   12.99 %     **位   日本全   14.06 %

212 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:52:44.14 ID:/1TmyNem0.net
人口50万以上の県庁所在地- 推計人口 2017年4月1日


----総人口--対前年---都市名----

1,557,669|+13577 福岡市
2,704,557|+9947 大阪市
2,303,070|+8118 名古屋市
1,957,685|+5280 札幌市
3,728,124|+3082 横浜市
1,196,456|+2174 広島市
*,973,856|+1324 千葉市
*,519,171|+626 宇都宮市(栃木県)
1,080,263|+413 仙台市
*,597,375|-604 鹿児島市(鹿児島県)
*,512,373|-1305 松山市(愛媛県)
1,469,360|-2990 京都市
*,699,421|-3019 静岡市
1,530,858|-3591 神戸市

213 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 10:54:50.44 ID:loWms8qN0.net
>>28
理系って農業?農業って理系だっけ?
俺の地元じゃ地元に残ったやつは農業系ぐらいしかいない
あとは文系でサービス業や運送についた奴ぐらいだな
ガチの理系は地方にろくな就職先ないし大学選びの時から都会目指してたよ
今は文系も理系もまともな職に就くには都会に行くしかない

214 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:01:44.01 ID:erynQjG20.net
>>213
理系だと地元の駅弁工学部でも
大手から求人くるから無理に町に
出る必要無い。

大手の工場や子会社って地方に
多いから東京採用でもそのまま
地方配属になる特に技術者採用
は。

それに理系の学校となると
地帝や駅弁工学部のほうがレベル
高いから。理系だと私立出身者は
バカ扱いされる風潮がいまでも
強い。ただし東京理科大は別格

215 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:05:06.46 ID:kWbStech0.net
>>200
>秋田県って有数の教育県だろ
違うよ 成績にも進路にも関係ない意味なし学力テストに
田舎根性でマジになってるだけのド百姓県
合理的な風土の土地柄ほど意味なし学力テスト成績は低い

216 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:06:53.11 ID:kBXn0IM80.net
>>209
ぶっちゃけ、女子高生が結婚するようなら
人口減少にはならないだろうが。
逆に人口爆発だーとかいってそう(笑)

217 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:08:12.05 ID:loWms8qN0.net
>>214
ああ、工学系か
確かに工学系は地元に強いな
特に電力関係は強い
研究職とか目指してるやつはみんな出ていったな
でも大手の地方工場に勤めてるやつはほとんど文系の落ちこぼれなんだよ

218 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:10:28.78 ID:TawB6ZvH0.net
>>169
都心にある豪邸を見て
税金も高いのに何故建てたの?と言うくらいの感想じゃない?

219 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:10:51.04 ID:aJDGXI5e0.net
Ground Zero
This app shows the thermal damage caused by a nuclear explosion.
Search for a place, pick a suitable weapon and press "Nuke It!"
http://www.carloslabs.com/projects/200712B/GroundZero.html

地名は漢字OK。横須賀とか秋田とか。

220 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:11:36.46 ID:ykX9bwmk0.net
東京はとにかく住むのに金がかかるからなぁ

221 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:16:18.57 ID:xR3qsWgo0.net
政府が意図的にトンキンにメディア、企業集中を図ってたんだから
地方の人口が激減するのは当たり前だろ

222 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:19:56.82 ID:kBXn0IM80.net
>>217
工場だと、
高校から大手の工場にってのが、
友達には多いけど。

大卒は総合職が多いから、
ラインは研修の時だけで、
あとはそれぞれの希望する部署か、
管理側にまわってるな。

大卒で就活しっぱいした奴が、
工場で期間工だ派遣だという人はいるけど。
そうなると高卒で入って来た新卒が上司になったりで、
なんのために大学いったのかわからないというのもいる。

今は売りで市場だから、そんなことは少ないだろうけど、
氷河期の時は、逆転現象が良く見られた。

223 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:20:13.16 ID:erynQjG20.net
>>217
地方の工場だと技術者か工員
しか採らないよ。工業高校や高専
でもない文系とるメリットがない。
それに大手採用の技術者はみんな
必ず地方工場配属になるから割りと
高学歴揃い。技術者で本社勤めっ
て工場で使えないやつがいく
左遷部署だわ技術系にとって。

研究は研究所多い関東の学校
有利だから東大や東工大にいく
傾向あるな

224 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:21:36.96 ID:ykX9bwmk0.net
FANUCとかロボット好きには
いいだろうね

山梨有数の大企業だ

225 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:22:57.49 ID:QdR0sOK60.net
東京圏の方が給与水準高くても、地方の方が
可処分所得、可処分時間は多いと思うが。。

いわゆる真の豊かさの観点から見ると東京に移住するメリットは本質的にはない。

226 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:23:16.42 ID:CxtJYJmN0.net
腐れ吉本芸人をはじめバ関西人が東京に来すぎなんだよな
街の治安と風紀と品が害われるので直ちにお帰り願いたい

227 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:24:26.55 ID:erynQjG20.net
>>222
うちだと技術者はほとんど院卒
だけど多くが同じ工場に10年以上
いるよ。1度配属されると異動
がほぼ無くなる。だから工場で
出世していき工員とも顔見知りに
なる。

最初ぺーぺーで工員にアゴで使われ
てたやつが数十年後に立場逆転
して部長とし工員アゴで使うなんて
光景がいたるとこで見られる

ちなみに工員って高卒でも学校
成績が一番か二番のやつばかりだ
からバカというわけでもない

228 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:24:58.15 ID:OyyEihSz0.net
100万人割ったら隣県に吸収合併させるべき
件も市町村も大杉

229 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:26:31.86 ID:RCO7AbGS0.net
>>215
おもろい妄想掲げてるな(笑)

ttp://todo-ran.com/t/kiji/12090
>東京都:8位
>北海道:42位
>大阪:45位
>沖縄:47位

230 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:26:46.75 ID:ykX9bwmk0.net
高専出ても短大卒扱いだしな
やはり理系だと院まで
行くのが普通なんだろうね

231 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:26:48.13 ID:loWms8qN0.net
>>222
ワイの周りやと出ていったやつが多いな
高専行ったやつも大阪と東京行っちまったし
地元の工業高校行ったやつもブラックに当たって辞めて都会にいってしまった

>>223
管理側はそうなんだろうけどラインなんかは派遣だらけだよ
地元の大手の工場なんかしょっちゅう募集してるわ
地元で評判のいい就職先は競争率高い

232 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:27:06.00 ID:MMvpW3cx0.net
東京の西部ですら廃れてるんだよ
地方が救われることはない

233 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:29:39.44 ID:p+Liq4gZ0.net
そうそう、東京でも立川や八王子を含む多摩西部では人口が減少に転じ始めた

234 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:30:54.76 ID:IXpDXOrc0.net
減少は良いんだよ
高齢化率50%となるほうが最悪だし。
関東なんて踏み間違えで事故倍増w 認知の犯罪だから無罪ってのが増えそうで近づけない

235 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:30:55.65 ID:loWms8qN0.net
立川が人気ってどっかの番組でやってたけど違うの?

236 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:31:44.19 ID:erynQjG20.net
>>230
高専は短大より上の扱い。
国立大に編入するのが当たり前な
くらい頭の回転はいいから
人間計算器みたいな連中の固まり。
だから高卒よりは出世できる
コース。

>>231
うちは正社員採用だけだから
工場に派遣はいない。下請けとか
協力会社は知らんけど

237 :名無しさん@1周年:2017/04/23(日) 11:36:14.84 ID:ykX9bwmk0.net
立川は映画観によく行ってたな
福生に近いからか
欧米かってイメージ

総レス数 493
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200