2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【畜産】お肉といえば西は「牛」、東は「豚」 東西で農耕用の動物が違った…東の馬、量少なく普及せず

1 :彈 ★:2017/02/19(日) 22:29:19.91 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/content/pic/20170217/96958A99889DE3E0E5E3E6E5E1E2E2EBE2E0E0E2E3E585E2E0E2E2E3-DSXKZO1271472009022017W02001-PB1-8.jpg

 日本人には明治以降、広く肉食の習慣が定着した。急速に広まった肉食文化は西の牛、東の豚に発展する。いったいなぜか。

 下の日本地図は旧日経ネット読者2千人に「お肉と言えば何の肉?」と尋ねた2002年の調査結果だ。
奈良、徳島、高知出身の人は100%が「牛」と答えている。
くっきりと東西に分かれ、地質上の境界線、糸魚川―静岡構造線が牛・豚の境界でもあることがわかる。
食肉の文献をひもとくと、この東西の差は、江戸時代から続く農耕用動物の違いに重なる。牛が中心だった西日本から見てみよう。

 和牛の原点である但馬牛。兵庫県北部にある但馬牧場公園に但馬牛博物館がある。
農耕に使っていた実物大の模型が目を引く。日本最古の牛のはにわが近くで出土している。
古くから牛が農民の間で大切にされてきたのだろう。

 鎌倉末期に記された日本初の牛の図鑑「国牛十図」を展示してある。図説した牛は箱根より西ばかりで、関東以北はまったくない。
1877年(明治10年)の全国調査でも、牛の頭数は西日本に集中している。東日本と九州の南部は圧倒的に馬が多い。

■横浜の外国人向け 神戸から牛移送

 渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。
そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」と解説する。
但馬牛のうち厳選した肉質のものが神戸ビーフだが、「横浜の外国人に高い評価を受けたことに始まる」。
関西では農耕用から食用への牛の利用が広がった。

 では、農耕用に馬を使っていた東日本はどうか。現在でも長野や福島、青森などでは馬肉文化が残るが、全体では豚肉が主流だ。
総務省の家計調査を見ても豚肉の消費量の上位10都市はすべて東日本。

 1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から牛肉が流行していた様子が載っている。
ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。
そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。

■何でも食べる豚 大都市の人口養う

 それでも農耕用の牛を食用に転用した西日本のように、農耕用の馬が主役にならなかった疑問は残る。
肉の流通に詳しいミートコンパニオン(東京・立川)の植村光一郎常務はこう分析する。

 「馬肉は量が取れず肉質が固い。そこで牛よりも狭い土地で早く食肉にでき、牛と違って何でも食べる豚が重宝された」。
さらに、人口が集中する大都市ならではの理由があった。「当時、メガシティーは世界でニューヨークと東京だけ。
大量の食料が必要だったし、残飯も多く出た。豚は残飯を食べ、ふん尿を肥料として使える好都合な家畜として広がった」。
つまり、都市の循環システムとして豚を組み込んだというわけだ。

 日本養豚協会によると、生まれてから出荷するまでの期間は約6カ月で、牛の5分の1だ。年に2.2回出産し20〜30頭を産む。
この食肉としての効率性の良さに加えて、東京で豚肉が流行った理由には新しい料理の登場がある。

 東京・銀座に開業した洋食店「煉瓦亭」は1899年(明治32年)、初めてポークカツレツを考案した。
4代目の木田浩一朗社長は「豚肉に生のパン粉をまぶし、天ぷら鍋で揚げた。日本人好みのあっさりとしたカツレツが出来上がった」という。
牛肉は庶民には高価なため、安い豚肉があっという間に広がった。さらに、トンカツをご飯に乗せるカツ丼やカツカレーが東京で相次いで登場した。

 関西では、豚肉を使う中華まんの呼び方は肉まんでなく豚まんだ。居酒屋の定番の煮込みは関東では豚モツが主流だが、関西では牛すじ。
植村さんによると、経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。
「牛肉文化だった関西は味覚的に成熟しているため、豚肉文化が浸透する余地が少なかった」。
牛肉の好みも、「見た目を重視する関東はピンク色だが、関西は熟成したあずき色を好む」そうだ。

 例外が沖縄だ。もともと牛肉文化だったが、琉球政府が牛食を禁じ、中国の豚肉料理の影響もあり豚肉中心になった。
那覇市内で焼きてびち(豚足)を出す「くもじ野 彩」の店主、
多和田真弓さんは「沖縄で肉といえば豚。『鳴き声以外はすべて食べる』と言われます」と話す。

以下ソース
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001

762 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:56:32.77 ID:D0PNoAq70.net
>>743
深谷ねぎや千住ねぎは有名だが、関東ねぎは聞いたことないw

763 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:56:36.23 ID:/gH2O9jN0.net
>>701
岩津ネギを入れたらいい
柔らかくて下仁田ネギより美味しいよ

764 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:56:43.51 ID:xJvo9bFg0.net
すき焼き食いたいな

765 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:56:46.28 ID:o+iu1ZeM0.net
肉屋からしたらA5とか情弱に売る肉だよ
ガチの肉屋はA5なんて食わないし部位もカルビとか選ばない

766 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:56:49.70 ID:ZAKtTeAR0.net
なぜ伴天連たちは道理に反して牛馬を食ぺるのか

767 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:57:05.77 ID:4SpVZU8h0.net
>>759
ルパンで見て試してみたけど自分には合わなかった
うちだと水分は野菜から出るのだけだな

768 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:57:29.93 ID:CExFkZhq0.net
>>761
じん・じん・じんぎすかーん

769 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:57:30.23 ID:V7PcXyvq0.net
>>755
あーなるほど。万能ねぎはひやむぎ、そうめん、ざるうどん向きだな。板そばみたいなのには白ネギだわなあ。

770 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:57:34.25 ID:efmnVoab0.net
>>759
ネギの消費量も圧倒的に東のほうが上。
長ネギは野菜扱いだから当然っちゃ当然だけどね(西は薬味のみ)

771 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:57:50.72 ID:o+iu1ZeM0.net
>>753
見た目だけな

本当に美味しいのは赤牛の高級牛

772 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:02.31 ID:9JJNf1kG0.net
>>762
ひと昔前は関西じゃ白ネギのことを東京ネギ関東ネギと言ったんだよ

773 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:11.58 ID:jTuLWkTk0.net
ネギは関東が勝っているかもしれない・・・。(w

774 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:17.87 ID:ouMUBntp0.net
苦情ネギ(万能ネギにあたいする)、オールマイティーに使える。
長ネギもしくは白ネギ。火を通して使う甘い。

775 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:34.50 ID:ChAQEne40.net
牛タンカレー食いたくなって来た

776 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:35.07 ID:efmnVoab0.net
>>769
夏の長ネギ、高いしまずいから仕方ないんだけどねw

777 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:55.41 ID:gIp+Fh2k0.net
>>710
下仁田ネギは美味いな。
季節ものだから一時しかお店に並ばないけど、
甘みが有って焼くだけでも美味しそうな匂いがする。

778 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:58:59.92 ID:Ijrl7txe0.net
そいやおでんのことなんで関東だきって言うのかな
あれとおでんは別物なの?

779 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:59:09.83 ID:mFngS1u20.net
>>711
カシラ以外は「やきとん」にしてよw

780 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:59:14.75 ID:4SpVZU8h0.net
>>773
土壌の違いであの白いごついネギは関西には合わないみたい

781 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:59:28.76 ID:VnNK4yjy0.net
>>693
豚まんを名乗り始めたのは南京町の老祥記だが

782 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:59:37.88 ID:yPL+hlpm0.net
>>771
地元の農協で買った地元牛のA5で作ったローストビーフめちゃウマだったけどな
そんなにお高くなかったけど

783 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:59:45.97 ID:0tOiAb/f0.net
>>734
関西から東京に来て困るのは
おネギが白いのと、おうどんのだしが上手につくれない、
牛肉がなんか高い、薄口醤油とたまりがあんまりない、
白味噌がない、野菜があんまり美味しくない、というか
野菜の味がしないことかな。

大阪もお野菜はあんまりやけど、東京はなんか季節ものの野菜があんまりない。
壬生菜とか賀茂茄子とか、海老芋もない。

お漬物もあんまりバラエティない。

お蕎麦とお寿司は美味しいけど。

784 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:00:32.49 ID:ouMUBntp0.net
>>760
いえ、すき焼き豚肉に玉ねぎな人なので。
本当に家庭の味の美味しさを知ってないというか、これだけ稼いでんのにキャベツかよ?みたいな笑
こんな夜中に、レスありがとう(^-^)

785 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:00:36.91 ID:0Mo49+Wv0.net
>>674
自分千葉だけどキャベツは問題なし。
我慢ならんのがジャガイモ。
ご飯にジャガイモの味噌汁というのは
ヤキソバパンみたいに炭水化物に炭水
化物を挟むような不合理さを感じるから。

あと、具が少ないのもイラッっとする。
駐屯地の飯は汁物の具が少ないんだよ!!
戦時中の飯じゃねーんだぞ!!

786 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:00:48.38 ID:gIp+Fh2k0.net
>>715
焼いたのは食べたことないなあ。
白子は焼いたの出て来たけど。

787 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:00:52.08 ID:hShUsa9m0.net
>>741
きゃりーぱみゅぱみゅがびっくりドンキーに通いつめてる
普段いい肉を食ってない奴らがいくらここで語ってもナンセンス

788 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:01:39.29 ID:X69UwMm00.net
>>36
牛豚どっちの肉も美味しいと思うけど
すきやき、カレー、シチュー、肉じゃがは牛だな
ハンバーグは合挽き、しゃぶしゃぶ牛豚どちらもあり

789 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:01:43.40 ID:Gv0OIKcL0.net
東京でカレー食べた時注文間違ったと思っちゃったな
こっちはポークカレー頼んだつもりなかったもの

790 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:01:53.45 ID:4SpVZU8h0.net
>>778
もとはおでんって言えば田楽系だからね
関西の老舗だと、もとは広東煮だったのが変化して関東煮になったって説明が書いてあった

791 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:01:55.71 ID:f26qIE2Q0.net
>>56


わざと間違った事を言う特亜人

792 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:02:03.19 ID:efmnVoab0.net
>>783
それは無知なだけ。
関東にも旬の食材は無数にある。

東京に来たのに壬生菜がないは流石に考えられない

793 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:02:13.84 ID:o+iu1ZeM0.net
>>782
A5ってことで得した気分になったんだろ

ガチの赤牛の高級牛は見た目は地味だがしっかりと味がついて見た目とは裏腹にやわらかく美味しい
脂肪と肉本来の旨味とのバランスが上手く取れた肉だわ

794 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:02:26.21 ID:ouMUBntp0.net
>>785
すまん。
じゃがいもと玉ねぎとワカメのおみおつけは作ってたし、今でも大好きだー笑

795 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:02:41.84 ID:0tOiAb/f0.net
>>752
味と違って値段なんやー。
なんか寂しい人やね。

厚揚げもキャベツも、優しい味やのに。

796 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:02:57.90 ID:Ijrl7txe0.net
>>790
じゃあ中華料理だったの?

797 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:24.73 ID:wPLFh5YB0.net
>>707
自分もハンバーグは合挽きが好きだな。牛100パーとかちょっと牛肉臭い

798 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:37.92 ID:OiCGM+D20.net
>>783
東京には江戸甘って白味噌があるんだけれどな
関東大震災でマルコメハナマルキな信州味噌やジョウセンな仙台味噌に侵食された

799 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:38.10 ID:yPL+hlpm0.net
>>793
見た目はさっきも書いたが赤身だから地味だぞ

800 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:40.76 ID:wBmtgI7JO.net
関東では吉野家とか牛丼屋のネギは白ネギなのか?
牛丼に白ネギは合わなそうだが…

801 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:44.27 ID:D0PNoAq70.net
>>779
カシラも「アブラ」とそれ以外の部位があるんだぜ?w

802 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:51.28 ID:jSLdpaYJO.net
>>719
食文化の違いよりも、関西弁がこわいし苦手だから無理。

803 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:53.47 ID:Gv0OIKcL0.net
>>783
出汁が出ないのは硬度の違い
現在でも関東の水はやや硬水だから

804 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:03:59.94 ID:9JJNf1kG0.net
>>783
逆に関東の人が関西に来て驚く(困る)のがマグロの高さと味だった。
最近はそこまででもないらしいが、関東ほどマグロを好まない関西では
良いマグロはあまり出回らずサクの値段も関東より遥かに高かった。

805 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:04:13.59 ID:gIp+Fh2k0.net
>>745
肉のプロって笑かすなw
A1〜A5まであるけど味は一緒だよw
B等級だと違ってくるけどさ。

806 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:04:20.91 ID:efmnVoab0.net
>>790
俺は、田楽が江戸に行って、味噌煮田楽になり、
醤油のおでんになって、関東大震災でおでん屋が出来ないから関西に移って関東煮として広まったって聞いた

807 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:04:28.22 ID:25KxGES70.net


808 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:04:28.98 ID:89u30wKq0.net
>>311
もうおまえは美味い牛ステーキとか一切食うなよ

809 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:04:56.75 ID:jTuLWkTk0.net
東京は国際色豊かだから料理も国際的にすればいい。
輸入物を・・・。

810 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:05.26 ID:V7PcXyvq0.net
>>783
実は、北東北まで行くと地のネギが関西風の葉ネギという地域もあるし、野菜も大変にうまいぞ。
産直で普通に壬生菜なども売ってる。ただし冬は死ぬほど寒いが。

811 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:17.10 ID:M13Yn2l30.net
ビックリドンキーって敷居高くて入ったことないけどあれ関西なんか?

812 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:21.99 ID:o+iu1ZeM0.net
>>799
だからその見た目の先入観を捨てて赤牛の高いやつ食べるべき

まあ脂身が好きならガッツリ霜降りでもいいが

その辺は個人差なので否定はしない

813 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:24.34 ID:0tOiAb/f0.net
>>778
関東だきは、お年寄りが関西で言う。
若い人は普通におでん。

814 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:45.11 ID:BnrgM5r60.net
>>800
牛丼は普通に玉ねぎだから

815 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:05:59.37 ID:ouMUBntp0.net
>>795
貧乏くさいってさ、こちらからしたら、ここのスレの肉と言えばで、すき焼きは牛だろ!!なんだよね笑
キャベツとおあげさんバカにしたら、駄目よね笑
ありがとう。

816 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:10.17 ID:efmnVoab0.net
>>800
産地の都合でほぼ青ネギ。
西日本仕様の青ネギを中国に一貫仕入れするからね

817 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:12.62 ID:8pCOVKuw0.net
>>785
あったらヨユーで入れるな。お味噌汁にじゃがいも。
というか、野菜なら何入れたって味噌だしどうにでもなるというか。
豚バラとか余ってりゃ豚汁にしちゃったり。
だしが利かなきゃみりんと酒でなんとか。

食文化の違いというより、東の人ってあんま家庭で料理しないんじゃないのかな。
それだと色々納得。

818 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:21.16 ID:OiCGM+D20.net
>>809
移民入れないと無理だな
そもそも需要が無いから材料が手に入らんもん

819 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:36.34 ID:cdpyHMKr0.net
うま?

820 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:37.68 ID:o+iu1ZeM0.net
>>805
おまえ舌がおかしいだろ
プロはAランクは見た目も味も分かるんだよ

821 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:46.01 ID:3Aq5tp9q0.net
>>227
ウソ吐くな
羊なんて全然下だわ

822 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:06:56.53 ID:yPL+hlpm0.net
えっ?びっくりドンキーってただのファミレスだろ
味もファミレス程度だし値段も普通だったぞ

823 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:07:18.74 ID:Gv0OIKcL0.net
>>811
普通のファミレス感覚でいくもんじゃないの?

824 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:07:29.52 ID:4SpVZU8h0.net
>>796
そこまでは知らないw
スジ肉を煮込むのとかをヒントにしたのかもしれない

>>806
諸説あるから正解はわからないよね
でも広東説をみた店は江戸時代からあるから震災は関係ないかな…

825 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:07:35.70 ID:0tOiAb/f0.net
>>792
壬生菜、東京のスーパーないよ。
水菜はあるけど。

826 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:07:35.96 ID:wPLFh5YB0.net
びっくりドンキーは美味しくない

827 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:02.64 ID:OiCGM+D20.net
肉の意識高い系が紛れ込んてるなw

828 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:09.44 ID:Ft+iMeCj0.net
>>693
豚まんは551より神戸の一貫楼のほうが甘味があって美味しい

829 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:23.52 ID:VnNK4yjy0.net
>>804
その分鯛が安くて美味いだろ

830 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:23.99 ID:3Aq5tp9q0.net
びっくりドンキー美味いやん
敷居が高いってのは意味が解らない

831 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:53.94 ID:0tOiAb/f0.net
>>798
そうなん?
いっぺん探してみる。
白味噌があったら、酢味噌和えつくる。
ぬたとか。

832 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:08:59.12 ID:X69UwMm00.net
東京大阪なんてそう離れてないのに、これだけ食文化が違うっておもしろいよな

833 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:09:13.07 ID:VeSyUyGh0.net
たしかに、言われてみれば、親子丼はどこでもだいたいチキンと卵
(あ、サーモンといくらの店も見たことあるか)だけど、
開化丼・他人丼の類はたしかに東日本:ポークと卵、西日本:ビーフと卵が多かった気がする

834 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:09:20.55 ID:M13Yn2l30.net
ビックリドンキー行ったことないけどハンバーグチェーンで日本一なんだろ?

835 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:09:53.82 ID:jTuLWkTk0.net
ファーストフード店は東と西でレシピは変えていないのか?

836 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:09:55.06 ID:cdpyHMKr0.net
豚肉は栄養ほうふだからたべなさい

837 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:24.52 ID:o+iu1ZeM0.net
○○牛だのありがたかって食ってるやつはとりあえず宮崎で食ってこい

838 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:26.79 ID:3Aq5tp9q0.net
びっくりドンキーの持ち帰り弁当は不味い
これは否定できない

839 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:41.07 ID:gIp+Fh2k0.net
>>820
A1〜A5の違いはサシの入り具合の差じゃないんだよ。
サシが少ないのはB等級以下になる。

A1〜A5の違いは枝肉の歩溜りの差
生産業者には意味のある記号だが消費者には無関係

焼肉屋でA5とか売りにするのは無知な消費者に高く売るためのブランド戦略でしかない。

840 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:41.25 ID:VnNK4yjy0.net
>>835
ファーストフードじゃないが王将の天津飯は関東と関西で餡が違う

841 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:41.50 ID:vRdX5vGD0.net
犯  歯  め  て  阪  荘   103  4   話    幼   逮   服   糸   の    大   け  民  い   居    の  井  め  プ    井   の  近   
罪  に  こ  る  府  1   TEL   6   急    女   捕   部   魚   め    阪   や  が  続   座    幹  恒  て  す    恒   ク  親   
者  チ  ん  歯  豊  |    0   4   げ    い   さ   直   川   か    か   !  大  け   る    部  次  る  る    次   ン  相
服  ッ  で  科  中  3     6   8   阪    た   れ   史   放   し    ら   近  勢  て   な    の  の  映  ぞ    が   二  姦
部  プ  盗  医  市  |    6   0   大    ず   て   は   火   て    で   所  苦  る   オ    ゲ  肛  像   藤   バ   し  し
直  を  聴  は  永  10   8   へ    時   ら   い   新   を   い    て    の 情   の   ウ   イ  門  ア        バ   た  て 
史  埋  し  大  楽  |    4   電    代   で   る   潟   ほ   る     い   住  い  に   ム    藤  な  ッ       ア   り  る
 ↑       ↑   ↑     ↑         ↑        ↑  
お前ら二人頭おかしいん ち ゃ う?書き込み黙ってても削除してもやめてくれへんでー
歯医者にもなって対処方法もわからんの?やってんのまるわかりやで!犯罪犯してて訴えられへんのやろ?自業自得やん!
チューかこの書き込みが真実で名誉棄損で訴えられへんねやろ?お前らはよ刑務所いけや!みんな医者でも逮捕されてんのに自分がそんなに尊いのか?
お 前 ら 二 人 5 年 前から書かれてんで!!!お前ら二人のための2ちゃんちゃうねん!はよ消えや!
お前ら危険人物野放しにできんで!!削除だけして逃げ続けんなや!時効まで逃げても終わりやないで!信用失っててどう生きてくんや?
明日も ジャン ジャン かかってくる電話06-6844-6480にかけてくる人らを偽名使いながらのらりくらりとかわすんか?ナオヒトです次はナオフミですか?逃げんな!
都合悪くなると勝手に電話切るし医者として終わりやで! タダシとちゃうんか?3つも名前使い分けて多重人格か?
待てよ!!!お前服部なおしとも名乗ってたで!犯罪者やんけ!完全に!刑務所いけや!みんなかけてんのに粘んなや!お前ら二人がマスコミに注目浴びる一方やで!
キモイ歯医者やなーーーお前人相やくざやで!暴力団組員になっとき! はっとり歯科医院に電話かけて、この書き込みなんだと聞いたらブツッと切りやがったぜー
藤井恒次なんて殺し屋やん!人相が!お前大垣垂井で放火強姦窃盗やってたって有名やで!
よっしゃーー―ーーーみんなで明日服部歯科医院へ電話しようや―百人かけてんのに逃げつづけよんで!あー言えばこーゆー感じで!
屁理屈ばっかりやで!!!医者として対応終わっとるがな!質問に答えろや!
歯にチップ埋め込んだやろ?思考盗聴器という猫の翻訳機を応用したやつを埋め込んだやろ!
藤井恒次は大阪駅置石事件起こしたやろ!責任とれや!飛び込ませて3人殺して重罪やぞ!死刑やぞ!逮捕歴11回刑務所8回措置入院4回の持ち主の藤井恒次。
新潟糸魚川放火をやったな!ジェイアール火災放火教唆の疑惑があるでー!!服部直史と共犯で岡町商店街車大破事件やってる。 オウムと一緒や、教唆してるやろ!百件ぐらいやってへんか?最近やけど。
岐阜中2女児殺人事件やったやろ!父親見真はグリコ森永事件の真犯人やぞ! 姉美千子は毒入り事件やったことあるなあ、母房子も!
おまえら犯罪者一家や!死んでまえ!!!! 女装したりするの顔隠すための変装やろ!犯罪犯しやすいようにするためやろ!
早く警察署に連れていけ! 藤井恒次が美味しそうに服部直史のチンポしゃぶってる映像晒すぞ!ゲイでオカマのくせにばばあのマンコなめて近親相姦してプっ(・∀・)ニヤニヤ
服部「何や??犯罪犯してたら開業したらあかんの?お前ら市民に偉そうに言われる筋合いはないでえ〜」と電話でいう服部は何かがおかしい!
幼  女  い  た  ず  ら  趣味で放火魔の  服  部  直  史  は日本から消えろーーー

842 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:10:55.20 ID:D0PNoAq70.net
>>832
大陸人乙w

>>834
ハンバーグチェーンって他に見当たらないw

843 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:01.15 ID:9JJNf1kG0.net
>>829
うむ白身魚は断然関西だった。
ここ10年20年でたいぶ変わったけど、ひと昔前は白身に関しちゃ東京はガッカリだった。

844 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:16.74 ID:QFNTi+Jd0.net
関東はさすがに大抵のものが手に入るだろ
でもこのまえスーパーをいくつか回ったけどシロナはなかったなー。おひたしにすると美味いのに

845 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:29.79 ID:cdpyHMKr0.net
安い牛たべるより高い豚たべたほうがいいと
稀勢の里のかーちゃんが
いってたよ

846 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:30.23 ID:BnrgM5r60.net
>>832
それぞれの土地土地で食文化っていろいろだとおもうよ。
正直レスの上の人たちのすき焼きでキャベツとか東京と千葉でも衝撃の違いあるし

847 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:52.80 ID:pq9AZllR0.net
http://www.garbagenews.com/img10/gn-20100130-03.jpg
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160322-22.gif

848 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:54.28 ID:V7PcXyvq0.net
>>836
ビタミン多いからな ニンニクなんかとテキトーに調理すればそうとう疲れに効く。

849 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:11:58.07 ID:QOC/MuXz0.net
>>825
紀ノ国屋にはあった

850 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:12:17.39 ID:0Mo49+Wv0.net
>>817
大学の時は豚汁とビーンズスープ(豆抜き)で生き延びた。
だって豆って高いくせに量が少ないんだもん。

851 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:12:56.42 ID:0tOiAb/f0.net
>>810
東北は遠いなあ。
でも、地方のがたくさん美味しい野菜がありそう。

そもそも地質が違うから仕方ないんけど
野菜の名前もこっちは違うし。
野沢菜は昔、京都ではカブラみたいな野菜やって
長野に植えたら葉っぱになったらしいし。

852 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:13:19.67 ID:cdpyHMKr0.net
>>848
な、そこよな

853 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:13:23.75 ID:D0PNoAq70.net
>>840
関東の王将でも天津飯の餡が甘酢ダレと醤油ダレを選べる店がある

854 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:13:29.03 ID:4SpVZU8h0.net
そういや関東ではあまり太刀魚食べないって聞いたな
美味しいのに
逆に関東でよく食べるけど関西ではあまり見ないってのもあるんだろうな。食べてみたい

855 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:13:53.23 ID:9JJNf1kG0.net
>>842
ビッグボーイ
ステーキもあるけどハンバーグメインのチェーンじゃなかったっけ?

856 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:01.48 ID:ouMUBntp0.net
壬生菜は、普通に京都のふつーのスーパーにも、なかなかないよ。
京野菜だからね。少ない。
壬生で採れてる水菜とはまた違う。
あんまり気にしないよ、地元民はw

857 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:28.81 ID:8pCOVKuw0.net
>>847
栃木県は鶏が名産なの?

858 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:29.11 ID:efmnVoab0.net
>>825
俺が言いたいのは壬生菜も海老芋も京野菜で、殆ど関西でしか出回ってないもんだから、
東京で四季を感じたいなら関東の四季のものを探せってこと。

859 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:36.79 ID:hShUsa9m0.net
おいしい牛肉を味わう入門店としてはびっくりドンキーが最適
コロコロステーキもあるし
他の輸入食材でやってる店とちがって自家農場での食材を出してるんだよな

860 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:39.06 ID:OiCGM+D20.net
タチウオって言えば韓国でも珍重されるらしいね

861 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 02:14:52.71 ID:4SpVZU8h0.net
ああ、あと関東で驚いたといえば
初めて酢醤油のところてんを食べた時は吐き出すかと思うくらい驚いた

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200