2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【畜産】お肉といえば西は「牛」、東は「豚」 東西で農耕用の動物が違った…東の馬、量少なく普及せず

1 :彈 ★:2017/02/19(日) 22:29:19.91 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/content/pic/20170217/96958A99889DE3E0E5E3E6E5E1E2E2EBE2E0E0E2E3E585E2E0E2E2E3-DSXKZO1271472009022017W02001-PB1-8.jpg

 日本人には明治以降、広く肉食の習慣が定着した。急速に広まった肉食文化は西の牛、東の豚に発展する。いったいなぜか。

 下の日本地図は旧日経ネット読者2千人に「お肉と言えば何の肉?」と尋ねた2002年の調査結果だ。
奈良、徳島、高知出身の人は100%が「牛」と答えている。
くっきりと東西に分かれ、地質上の境界線、糸魚川―静岡構造線が牛・豚の境界でもあることがわかる。
食肉の文献をひもとくと、この東西の差は、江戸時代から続く農耕用動物の違いに重なる。牛が中心だった西日本から見てみよう。

 和牛の原点である但馬牛。兵庫県北部にある但馬牧場公園に但馬牛博物館がある。
農耕に使っていた実物大の模型が目を引く。日本最古の牛のはにわが近くで出土している。
古くから牛が農民の間で大切にされてきたのだろう。

 鎌倉末期に記された日本初の牛の図鑑「国牛十図」を展示してある。図説した牛は箱根より西ばかりで、関東以北はまったくない。
1877年(明治10年)の全国調査でも、牛の頭数は西日本に集中している。東日本と九州の南部は圧倒的に馬が多い。

■横浜の外国人向け 神戸から牛移送

 渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。
そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」と解説する。
但馬牛のうち厳選した肉質のものが神戸ビーフだが、「横浜の外国人に高い評価を受けたことに始まる」。
関西では農耕用から食用への牛の利用が広がった。

 では、農耕用に馬を使っていた東日本はどうか。現在でも長野や福島、青森などでは馬肉文化が残るが、全体では豚肉が主流だ。
総務省の家計調査を見ても豚肉の消費量の上位10都市はすべて東日本。

 1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から牛肉が流行していた様子が載っている。
ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。
そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。

■何でも食べる豚 大都市の人口養う

 それでも農耕用の牛を食用に転用した西日本のように、農耕用の馬が主役にならなかった疑問は残る。
肉の流通に詳しいミートコンパニオン(東京・立川)の植村光一郎常務はこう分析する。

 「馬肉は量が取れず肉質が固い。そこで牛よりも狭い土地で早く食肉にでき、牛と違って何でも食べる豚が重宝された」。
さらに、人口が集中する大都市ならではの理由があった。「当時、メガシティーは世界でニューヨークと東京だけ。
大量の食料が必要だったし、残飯も多く出た。豚は残飯を食べ、ふん尿を肥料として使える好都合な家畜として広がった」。
つまり、都市の循環システムとして豚を組み込んだというわけだ。

 日本養豚協会によると、生まれてから出荷するまでの期間は約6カ月で、牛の5分の1だ。年に2.2回出産し20〜30頭を産む。
この食肉としての効率性の良さに加えて、東京で豚肉が流行った理由には新しい料理の登場がある。

 東京・銀座に開業した洋食店「煉瓦亭」は1899年(明治32年)、初めてポークカツレツを考案した。
4代目の木田浩一朗社長は「豚肉に生のパン粉をまぶし、天ぷら鍋で揚げた。日本人好みのあっさりとしたカツレツが出来上がった」という。
牛肉は庶民には高価なため、安い豚肉があっという間に広がった。さらに、トンカツをご飯に乗せるカツ丼やカツカレーが東京で相次いで登場した。

 関西では、豚肉を使う中華まんの呼び方は肉まんでなく豚まんだ。居酒屋の定番の煮込みは関東では豚モツが主流だが、関西では牛すじ。
植村さんによると、経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。
「牛肉文化だった関西は味覚的に成熟しているため、豚肉文化が浸透する余地が少なかった」。
牛肉の好みも、「見た目を重視する関東はピンク色だが、関西は熟成したあずき色を好む」そうだ。

 例外が沖縄だ。もともと牛肉文化だったが、琉球政府が牛食を禁じ、中国の豚肉料理の影響もあり豚肉中心になった。
那覇市内で焼きてびち(豚足)を出す「くもじ野 彩」の店主、
多和田真弓さんは「沖縄で肉といえば豚。『鳴き声以外はすべて食べる』と言われます」と話す。

以下ソース
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001

412 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:14.01 ID:CExFkZhq0.net
>>408
オバケを酢味噌で・・・
俺が好きなのは馬のタテガミだがね

413 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:29.96 ID:jSLdpaYJO.net
牛肉のすき焼きや焼き肉よりも、
握り寿司やうな重や天ぷら蕎麦やおでんや焼き鳥の方がいいのが関東。

414 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:36.60 ID:0Mo49+Wv0.net
>>279
そう言えば牛の加工肉ってあんまり聞かないな。
しかし、そんなに不味いの?

415 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:45.39 ID:QFNTi+Jd0.net
神戸人で高い牛カツは美味いと思うが、別に牛カツじゃなくても美味い肉の場合だしなぁ・・・
先日も3000円の牛カツサンドくって美味かったけど、まあ、複雑
安いのは不味い。例の並んでる店は頑張ってると思うが価格的には頑張ってるレベル。

416 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:51.03 ID:jTuLWkTk0.net
そう言えばシチューはどうだ?ポークシチューか、
ビーフシチューか。(w

417 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:08:56.04 ID:gjeB9vgd0.net
>>409
むかついたから夜食作ってもうた
牛か豚か?
合挽きです

418 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:09.14 ID:xJvo9bFg0.net
豚でも牛に近いバラ肉があるよね黙ってたら騙せるくらい

419 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:17.46 ID:CExFkZhq0.net
コンビーフは高いがコンミートなら手が出る

420 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:37.94 ID:ToPsbdd10.net
>>300
おそらく京都人は貴人の乗る牛車の牛が使えなくなったら潰して食べたのが起源なのだろうね。1000年の伝統を感じますな。

421 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:44.93 ID:uRojJBDK0.net
http://ascii.jp/elem/000/001/423/1423258/

422 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:52.93 ID:yPL+hlpm0.net
>>411
牛スジ煮込みやビーフシチューも知らない人間が食文化云々とか笑わせんなよ

423 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:09:57.86 ID:UaxVKcEv0.net
関西で肉まんって言うと牛肉まんのことになってしまう

424 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:03.55 ID:HtK9Y4eF0.net
>>407
「しら」としか読めないのになぜ「しらぎ」と呼ぶか
「新羅奴」(憎い新羅というニュアンス)
つまり新羅は日本の憎むべき敵

425 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:04.17 ID:JQAj89RI0.net
牛も食べるが、肉と言えば豚肉だ

やっぱり小さいころ覚えた味が残っているんだろうな

426 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:12.85 ID:ToPsbdd10.net
>>301
牛は揚げると固くなるしな。

427 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:14.85 ID:BjUUPXtw0.net
西日本は畜産王国だから牛肉が安いってのもあるね。

428 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:19.79 ID:0tOiAb/f0.net
>>397
シチューとか肉じゃがとかしゃぶしゃぶとか、
青椒肉絲とかカレー、ハンバーグ、すき焼き
肉野菜炒め、肉うどんとか、ハヤシライスに
ビフカツ、コロッケ、牛丼。

ちゃちゃっと塩胡椒で焼いて食べたりするよ。
パンに挟んだり。

429 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:22.82 ID:gjeB9vgd0.net
>>419
コンビーフは値上がり酷い!
学生時代100円程度だったのに今は3倍程度上がってる
需要ないからだろが

430 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:26.79 ID:gIp+Fh2k0.net
何か牛肉信仰って貧乏臭いんだよなあ。
自分の舌で美味しいものとか見分けられないから、
高い=美味しいと思い込んでるような。

牛肉信仰の大阪出身だけど呆れるだけだな。

431 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:30.59 ID:CExFkZhq0.net
とにかくお肉大好きで量は食べられないけど
ステーキや希少部位まで機会があると買ってる

432 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:39.21 ID:yPL+hlpm0.net
>>414
ビーフジャーキーって聞いたことない?

433 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:44.23 ID:ouMUBntp0.net
>>417
間をとったのねw
私は、冷凍の豚肉で豚丼にしまーす。
しょうが効かせて、しょうが焼き風丼で。
適材適所だな。

434 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:10:49.67 ID:4SpVZU8h0.net
どっちもそれぞれ違って美味しいんだけど、
昔東京の定食屋で焼肉定食を頼んだら豚肉だったときは衝撃的だった…

435 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:11:32.93 ID:BnrgM5r60.net
>>413
それと関東って安くて美味しいトンカツ屋多いと思うよ

436 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:11:39.29 ID:yPL+hlpm0.net
>>430
両方食った上で牛だろ

437 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:11:48.26 ID:ouMUBntp0.net
>>416
シチーは、ホワイトなら、鶏肉だな。

438 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:11:59.55 ID:0Mo49+Wv0.net
>>426
馬の肉がやばかった。半額で売ってたやつ、
取りあえず買ったはいいが使い道がわからん
かったのでスープにしてみたら物凄く硬くて
食えたもんじゃなかった。何だいあれは

439 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:04.78 ID:CExFkZhq0.net
>>434
おひやの水がまずかった今はまぁまぁだが

440 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:08.28 ID:hShUsa9m0.net
>>414
加工品がうまくて商品なるなら、とっくになってるだろw
なんちゃら牛って素材頼りで焼くしかないんだし
そこが浅い食文化だし使えない肉だよな牛肉w

441 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:29.55 ID:ToPsbdd10.net
>>316
かつて、徳川慶喜公が好んだくらい高級肉だが。
慶喜公の通称が豚一公というくらいだ。

442 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:32.06 ID:fmXtpUP00.net
牛と豚
どちらかしかこの先食べられないとなったら豚を選ぶ

443 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:32.43 ID:QFNTi+Jd0.net
つーか、オレも腹減ってきた。早起きして牛スジうどん食いに行こう。
スジは好きだけどモツ系はは苦手。親がそういうの食わない人だったからかなー。
食の好みは育ちに支配されて保守的だわ

444 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:38.17 ID:AumgyJr30.net
まあ西と東じゃ文化が違う
別の国にしてもいいくらいだわ。

445 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:49.58 ID:lPkaCD/s0.net
肉は豪快にでかいのをガッツリ焼いて食べたい

特に脂身が最高にうめーんだわ!

446 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:12:55.06 ID:MnXeVkds0.net
新潟出身だが、正直な話吉野家で初めて牛肉を食べた

447 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:09.89 ID:CExFkZhq0.net
などと無駄話連投スマン(アタリメく食いながら

448 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:19.56 ID:0Mo49+Wv0.net
>>432
ああ、そう言えばあれはウシか。
TENGAだろ?他には何があったかな。

449 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:20.46 ID:D0PNoAq70.net
>>404
築地ってブランドがあるけど、全国各地の港で揚がった旨い魚が
集まってきてるだけで、輸送の分タイムラグがあるから
現地の港で食うほうが絶対に美味しいんだよね

450 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:25.13 ID:gIp+Fh2k0.net
>>410
フグを焼いたり煮たりしないのはそれが一番美味しい食べ方ではないからだよ。
長い食文化の中で洗練、淘汰されてきた結果で今があるわけで。

牛ソーセージが際物なのにも理由があるわな。

451 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:54.08 ID:Ijrl7txe0.net
>>441
でも将軍家には井伊家から牛肉の味噌漬けが以前から献上されていたんでしょ?

452 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:13:59.25 ID:HtK9Y4eF0.net
稗や粟食ってたまにそばみたいなもんがぜいたく品な歴史持つ地域では
豚肉なんてちょー贅沢という感覚なんだろう
こんにゃくで間引きする土地柄だからな

453 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:14:02.29 ID:BjUUPXtw0.net
豚肉は焼いて食わないと危険だろう。

454 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:14:12.21 ID:pq9AZllR0.net
西では焼肉定食とかは牛なの?

455 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:14:16.36 ID:xJvo9bFg0.net
コンビーフは値が張るよね
スパムも意外と高い

456 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:14:58.14 ID:0tOiAb/f0.net
>>454
そうだよ。
というか焼肉は牛肉

457 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:14:58.57 ID:hShUsa9m0.net
上でフグあげてたけど西日本が誇るフグもクソ魚なんだよな
伊藤博文が限定解禁するまで、日本人は食っちゃいかん魚だった

458 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:05.98 ID:yPL+hlpm0.net
>>454
当たり前だろ豚肉で出てきたらキレられるぞ

459 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:11.13 ID:BjUUPXtw0.net
ちょっと待て。焼き肉定食は牛だろう。
焼き肉定食で豚肉が出たら怒って良いレベルだ。

460 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:11.50 ID:CExFkZhq0.net
>>454
焼肉は牛。

461 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:16.17 ID:0WLIHCi10.net
>>448
ローストビーフは?

462 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:19.59 ID:BnrgM5r60.net
>>449
だけど集まってきてたくさんそこにある事に意味あるから。
ほら日本中行かなくってもいいんだよ。

463 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:27.81 ID:4SpVZU8h0.net
東京行ったらたまに新橋とかへ焼きトン食べに行く。こってり下品なのがおいしい
大阪で焼きトン屋見つけていってみたら小ぶりで上品な感じで、これはこれでおいしいけどなんか違う!って思った

464 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:36.16 ID:ouMUBntp0.net
>>453
レアな豚カツ、中が赤いの残ってるやつ食べれん。
高級店ではいい肉使ってるからレアで出してるけど、庶民的には、火がちゃんと通ってないと無理やーーー

465 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:36.53 ID:xmz3Eb1K0.net
なんぼ考えても牛の加工品は
コーンビーフ・大和煮・ビーフジャーキーしか出てこんわ
しぐれ煮はあったかな?

466 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:43.04 ID:YG43k4RZ0.net
モニタリングって番組で東京人に右が100g1万円、左が100円だけどどっちが
美味しいですかって試食させたら20人中15人が右の方が美味しいと。どっちも
安物の同じ肉なのにね。どんだけ普段からまともな牛肉食ってないんだよ。
大阪人は20人中5人しか騙されなかったのになw

467 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:48.44 ID:V7PcXyvq0.net
皮革関係の部落差別、あるいは同和利権が圧倒的に西に多いのもこれ。まあ、革関係のクラフト文化も磨かれたのだが。

468 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:15:50.68 ID:E1f9IXe30.net
あと西はうどんで東はそばって感じもする

469 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:00.59 ID:pq9AZllR0.net
>>456
まじか
しょうが焼き定食も?

470 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:23.18 ID:QFNTi+Jd0.net
牛馬と違って豚を飼う目的なんか結局は食用だしな
その目的で江戸期に豚を飼えたのは最上級の家。豚自体が高級かどうかはともかく。
あと、慶喜さんのあだ名は悪口としてのもの。

471 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:23.85 ID:CExFkZhq0.net
>>465
あるよ松阪牛の貰ったことある

472 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:32.30 ID:an9pyPFH0.net
>>455
そんなデブるもん食わねええからどーでもいいわw

473 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:36.12 ID:D0PNoAq70.net
>>450
つ河豚ちり

474 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:45.49 ID:gJyov8Rv0.net
カレー、肉じゃがにも豚肉らしいな
牛も使ってみろよ美味いぞ

475 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:45.89 ID:HtK9Y4eF0.net
>>453
それもあるけど豚肉の生焼けは臭くて食えたもんじゃない
牛はミディアムレアとか言葉あるけど
豚ステーキって焼き加減なんてない

476 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:56.92 ID:yPL+hlpm0.net
>>462
地産地消が一番美味いけどね
地元の人が一番地元の旬の食材を知ってるし

477 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:16:59.03 ID:jSLdpaYJO.net
>>452
関東は米どころですが。白米ばっかり食べると脚気になるから蕎麦を食べた。

478 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:03.27 ID:0tOiAb/f0.net
>>469
そもそも生姜焼きは
豚の生姜焼きと呼ぶ

479 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:14.92 ID:efmnVoab0.net
カレーで牛肉って、正直美味しくない。
高い欧州カレーの評価が悪いのも、牛使ってるのも要因になってると思う

480 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:23.73 ID:0Mo49+Wv0.net
>>461
あれは加工といえるのかな。

481 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:34.25 ID:yQM+DEJr0.net
>>470
まあ確かに。牛や馬は農耕用、豚は食用だろうし・・・

482 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:47.81 ID:fS7tkEsF0.net
肉といえば牛肉って思い浮かぶけど、実際好きでよく食べるのは鶏肉だな〜

483 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:17:50.70 ID:ToPsbdd10.net
>>366
下が肥えたということだろ

484 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:03.10 ID:DFijOs1s0.net
>>424
牛といえば
牛頭天王
八坂神社
新羅
スサノオ

485 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:03.96 ID:yPL+hlpm0.net
>>469
生姜焼き定食は豚だろ
焼肉と生姜焼きは別もんだ

486 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:09.72 ID:a9WOJQjT0.net
関東には豚すき焼きとか信じられない物がある

487 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:14.79 ID:4SpVZU8h0.net
>>465
肉そぼろなんかは牛だな

488 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:19.23 ID:Ijrl7txe0.net
>>454
焼肉定食とかあんまりないよ。全国チェーンの店以外
普通はカルビ定食

489 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:39.33 ID:efmnVoab0.net
>>486
やってるやつは貧乏人だろう。
東北じゃありえない

490 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:47.66 ID:CExFkZhq0.net
今は家庭でステーキのために良いカトラリーが欲しいところ

491 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:50.92 ID:ToPsbdd10.net
>>375
因みに埼玉の焼き鳥は豚肉だよ。

492 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:18:58.93 ID:1tikOJn10.net
肉=牛肉だったから、幼少時代は肉じゃがが鳥や豚だったら本当がっかりだった

493 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:02.82 ID:jTuLWkTk0.net
カレーは豚の脂身がギラギラしているのがまあまあ好きだな。(w

494 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:04.38 ID:ouMUBntp0.net
>>469
いま、しょうが焼き豚さんで作ってるけど、牛でしょうが焼き作るという発想すらなかったが。
関東では当たり前なの?
あっさりの豚肉にしょうが醤油がからむのに、牛って、ええ?

495 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:18.47 ID:xJvo9bFg0.net
豚汁も生姜入れないと臭いかも

496 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:30.86 ID:4SpVZU8h0.net
カレー、豚のを初めて食べたのはココイチでだなぁ
最初はなんか変わった味って思った

497 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:31.63 ID:NhybV7p10.net
>>488
朝鮮w

498 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:48.99 ID:efmnVoab0.net
>>387
まるます家とか行った?

499 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:52.74 ID:CExFkZhq0.net
もっとも最近は旬のブリトロ食ってるが

500 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:56.46 ID:AumgyJr30.net
>>453
ガッテンでやってたけど多少生でも平気らしい

501 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:59.23 ID:HtK9Y4eF0.net
>>477
木枯らし文次郎が怒ってるよ
弟がこんにゃく詰められて間引きされるの見て
こんにゃく食えなくなった
弟の食う分の食料がなかった

502 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:19:59.77 ID:4PmXvoea0.net
大分「鶏こそが一番!」

503 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:05.97 ID:V7PcXyvq0.net
さいぼしという和風ジャーキーは実在する。B系B級グルメとしてはかなり旨いが、あれに限っては上方でも牛より馬が圧倒的に多い。

牛のモツならともかく肉は、解体者の口にはあまり入らなかったからなのか。

504 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:08.71 ID:QFNTi+Jd0.net
>>465
上にもある将軍家献上の彦根の牛肉の味噌漬けが日本では古い加工品だけどな
近江牛が三大和牛に入ってるにはそれがルーツだろうし

505 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:13.33 ID:hShUsa9m0.net
牛食文化で加工技術ないのが西日本だから神戸牛とかブランドに逃げたんだよな
半島の焼肉や土人が肉を焼いてるのと同じレベル

506 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:13.98 ID:2JfYrMcX0.net
基本が豚だからこそ牛肉を使う場合は「ビーフ」と名前を付ける事が多いって話じゃないのん?
牛肉を使ったカレーを「ビーフカレー」という事はあっても豚肉使用のカレーをわざわざ「ポークカレー」とは呼ばない
色々なカレーが出てくる専門店や食堂ならともかく

507 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:18.36 ID:yPL+hlpm0.net
>>489
だよな?余程貧乏じゃないとあり得ないよな?
マジかと思ってびっくりしたわ

508 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:40.82 ID:ToPsbdd10.net
>>387
西の食文化なんて粉物ぐらいしか思い浮かばない。
たこ焼きとお好み焼きとうどんぐらい。

509 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:20:44.23 ID:an9pyPFH0.net
>>469
生姜の丸焼きが出てくるんか?

510 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:21:13.93 ID:yPL+hlpm0.net
>>491
やっぱ関東は頭おかしい

511 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:21:15.21 ID:2JfYrMcX0.net
>>502
鶏の生食はいい加減やめとけ

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200