2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【畜産】お肉といえば西は「牛」、東は「豚」 東西で農耕用の動物が違った…東の馬、量少なく普及せず

1 :彈 ★:2017/02/19(日) 22:29:19.91 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/content/pic/20170217/96958A99889DE3E0E5E3E6E5E1E2E2EBE2E0E0E2E3E585E2E0E2E2E3-DSXKZO1271472009022017W02001-PB1-8.jpg

 日本人には明治以降、広く肉食の習慣が定着した。急速に広まった肉食文化は西の牛、東の豚に発展する。いったいなぜか。

 下の日本地図は旧日経ネット読者2千人に「お肉と言えば何の肉?」と尋ねた2002年の調査結果だ。
奈良、徳島、高知出身の人は100%が「牛」と答えている。
くっきりと東西に分かれ、地質上の境界線、糸魚川―静岡構造線が牛・豚の境界でもあることがわかる。
食肉の文献をひもとくと、この東西の差は、江戸時代から続く農耕用動物の違いに重なる。牛が中心だった西日本から見てみよう。

 和牛の原点である但馬牛。兵庫県北部にある但馬牧場公園に但馬牛博物館がある。
農耕に使っていた実物大の模型が目を引く。日本最古の牛のはにわが近くで出土している。
古くから牛が農民の間で大切にされてきたのだろう。

 鎌倉末期に記された日本初の牛の図鑑「国牛十図」を展示してある。図説した牛は箱根より西ばかりで、関東以北はまったくない。
1877年(明治10年)の全国調査でも、牛の頭数は西日本に集中している。東日本と九州の南部は圧倒的に馬が多い。

■横浜の外国人向け 神戸から牛移送

 渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。
そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」と解説する。
但馬牛のうち厳選した肉質のものが神戸ビーフだが、「横浜の外国人に高い評価を受けたことに始まる」。
関西では農耕用から食用への牛の利用が広がった。

 では、農耕用に馬を使っていた東日本はどうか。現在でも長野や福島、青森などでは馬肉文化が残るが、全体では豚肉が主流だ。
総務省の家計調査を見ても豚肉の消費量の上位10都市はすべて東日本。

 1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から牛肉が流行していた様子が載っている。
ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。
そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。

■何でも食べる豚 大都市の人口養う

 それでも農耕用の牛を食用に転用した西日本のように、農耕用の馬が主役にならなかった疑問は残る。
肉の流通に詳しいミートコンパニオン(東京・立川)の植村光一郎常務はこう分析する。

 「馬肉は量が取れず肉質が固い。そこで牛よりも狭い土地で早く食肉にでき、牛と違って何でも食べる豚が重宝された」。
さらに、人口が集中する大都市ならではの理由があった。「当時、メガシティーは世界でニューヨークと東京だけ。
大量の食料が必要だったし、残飯も多く出た。豚は残飯を食べ、ふん尿を肥料として使える好都合な家畜として広がった」。
つまり、都市の循環システムとして豚を組み込んだというわけだ。

 日本養豚協会によると、生まれてから出荷するまでの期間は約6カ月で、牛の5分の1だ。年に2.2回出産し20〜30頭を産む。
この食肉としての効率性の良さに加えて、東京で豚肉が流行った理由には新しい料理の登場がある。

 東京・銀座に開業した洋食店「煉瓦亭」は1899年(明治32年)、初めてポークカツレツを考案した。
4代目の木田浩一朗社長は「豚肉に生のパン粉をまぶし、天ぷら鍋で揚げた。日本人好みのあっさりとしたカツレツが出来上がった」という。
牛肉は庶民には高価なため、安い豚肉があっという間に広がった。さらに、トンカツをご飯に乗せるカツ丼やカツカレーが東京で相次いで登場した。

 関西では、豚肉を使う中華まんの呼び方は肉まんでなく豚まんだ。居酒屋の定番の煮込みは関東では豚モツが主流だが、関西では牛すじ。
植村さんによると、経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。
「牛肉文化だった関西は味覚的に成熟しているため、豚肉文化が浸透する余地が少なかった」。
牛肉の好みも、「見た目を重視する関東はピンク色だが、関西は熟成したあずき色を好む」そうだ。

 例外が沖縄だ。もともと牛肉文化だったが、琉球政府が牛食を禁じ、中国の豚肉料理の影響もあり豚肉中心になった。
那覇市内で焼きてびち(豚足)を出す「くもじ野 彩」の店主、
多和田真弓さんは「沖縄で肉といえば豚。『鳴き声以外はすべて食べる』と言われます」と話す。

以下ソース
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001

171 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:15:35.46 ID:D0PNoAq70.net
>>161
帯広

172 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:16:27.68 ID:QFNTi+Jd0.net
西も東もウシのほうがブタより高いけど値段の差が違うよね
臭い云々は子供のころからの慣れもあるよね。あと女の人は年取るとウシが苦手になる人多い。
ジビエは肉の処理方の問題とやっぱケモノ臭への耐性の違いが大きいかなー。味方面の話だけでも。

173 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:16:53.56 ID:hShUsa9m0.net
牛って現代で言うとトラクター
その稼ぎ頭の要な牛を食っちゃうという思想は本来は日本人のものではない
ぶっちゃけ見境ない民族な半島由来だろ?
だから牛食いは恥ずかしい食文化だと思う

174 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:17:19.75 ID:nC60Ai5L0.net
>>161
豚丼と言えば帯広で、元々の帯広豚丼は牛丼のような味付けではない
新橋と鶴橋のようなやつ

175 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:17:30.01 ID:0Mo49+Wv0.net
>>166
ビタミンB1は熱に弱いらしいけど
豚の角煮ってちゃんとビタミンの効力
残ってるの?確かかなり長時間煮込む
んじゃなかったか?

176 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:19:25.94 ID:HtK9Y4eF0.net
関東ローム層の微粉詰まったバカ舌では
「豚臭さ」が感じられないのな
豚はどんな部位でも一流料理人は
塊を蒸して臭い汁を落としてから
薄切りにするなりなんなりして料理するのが常識

177 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:21:07.96 ID:t2fntW4o0.net
>>170
貧乏じゃないけど
おそらくあなたには住めないところに生まれ育って暮らしてるよ

178 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:21:34.06 ID:I90msZvD0.net
東京も昔は牛肉をよく食べてた
肉の需要が高くなって牛を育てきれなくなって牛の代用として簡単に育つ豚を使い出した

179 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:21:47.90 ID:BnrgM5r60.net
肉じゃがって豚肉とか意識しないくらい当然すぎたんだけど、にちゃんのスレで西日本は肉じゃがに牛肉使うって知ってびっくりした。
肉じゃがなんかに牛肉使うってもったいなくない?

180 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:22:14.63 ID:zVQHEMVs0.net
東日本の精肉店にはカレー・シチュー用の牛肉って売ってないの?
ブロック状に切ってあるやつ

181 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:22:44.68 ID:hShUsa9m0.net
>>171
>>174
そうか帯広だったか
しかし高いよな豚丼w
でも豚丼はすげえわ
空腹の腹にかきこむためだけにある牛丼じゃ味わえない圧倒的な感動がある

182 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:22:47.41 ID:2usNa54/0.net
馬を食うやつは蹴られて死ぬだろう

183 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:22:49.68 ID:HtK9Y4eF0.net
>>177
日本のチベットといわれるとこに済んでるのか?
平地だと日本国中誰でもどこでも住めるけどな

184 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:23:42.48 ID:haTbZXs20.net
肉もジャガイモも年取ったらあんまり食いたくなくなる
たまねぎうめぇぇ

185 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:23:45.31 ID:I90msZvD0.net
豚肉の問題は臭みだな
牛肉と比べて豚肉は臭みが強い

186 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:23:56.64 ID:BnrgM5r60.net
>>180
普通にスーパーでも売ってるよ。

187 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:24:32.77 ID:QFNTi+Jd0.net
もったいないもなにも肉じゃがなんだから牛肉だろ
豚を使うなら豚じゃがじゃん。豚じゃがも鳥じゃがも好きだが

188 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:24:44.24 ID:zVQHEMVs0.net
>>179
グラム100〜150円くらいのやっすいクズ牛肉使いますねん
安い肉ほどよく煮込むと旨くなる

189 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:25:53.20 ID:ToPsbdd10.net
>>19
関東のすき焼きには牛肉以外の具として豚肉を入れるのがデフォ。
牛肉オンリーなんてのは贅沢の極み。
あと溶き玉子に付けないことが多い。

190 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:26:03.92 ID:HtK9Y4eF0.net
>>185
だから豚料理の基本は
1.塊を蒸し上げて臭い汁を落とす
2.それでも臭いのでショウガで臭み消し

191 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:26:51.84 ID:I7GeJujs0.net
豚肉は臭い
ハンバーグでも豚肉を混ぜると一気に臭くなるからナツメグを入れないといけない

192 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:27:31.60 ID:QFNTi+Jd0.net
ちょ、ちょっと待って!
焼き肉ならまだしも、鍋に牛と豚をいれるとかあるのか?
いや、あるとしても少数派だろ・・・

193 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:27:41.30 ID:7hcF+qxM0.net
お肉といえば膣

194 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:27:59.19 ID:yPL+hlpm0.net
豚肉は臭くて苦手
元々そんな好きじゃなかったけど悪阻の今は臭みしか感じられなくて見たくもない

195 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:28:23.33 ID:BnrgM5r60.net
>>188
そんな安い牛肉ってあるんだ。
なんか牛肉って言えば焼肉とかすき焼きみたいなちょっと贅沢したい時の食材だから
肉じゃがなんかに牛肉使うのって割とカルチャーショックだったよ。

196 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:28:28.59 ID:yPL+hlpm0.net
>>192
すき焼き食べたことないの?

197 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:28:37.04 ID:hShUsa9m0.net
そもそも肉じゃがもカレーも牛丼もそうだが
煮込み系の料理まで適正が合わない牛肉はおかしいだろ?
牛肉は確かにうまいよ、でも焼くが一番の調理法な底が浅い肉
わざわざ煮込んでまで靴底をありがたがる西人間、おまえらおかしいってw

198 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:29:08.97 ID:ouMUBntp0.net
豚肉で肉じゃがとか、頭おかしいだろ?

199 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:29:21.42 ID:jSLdpaYJO.net
人間の為に働いてくれていた牛や馬を喰うなんて野蛮人だわ。

200 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:29:44.04 ID:ToPsbdd10.net
関東では肉と言えば則ち豚肉。

肉入りカレー、肉じゃが、肉まん、肉うどん、青椒肉絲などの料理は基本的に豚肉。

201 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:29:59.92 ID:0Mo49+Wv0.net
>>188
「あら、おいしいわ」
静香がつくねを手に持ったまま言う。
「素材がいいですからね」
松永が得意げに答える。
「やっぱり料理は素材ね」
静香の言葉に、松永は満面の笑みを浮かべた。
「それはどうかな」
宮田がアジのたたきをつつきながら口を挟んだ。
「料理の素材は悪い方がいい」
「は?」
「素材が良ければ生で食べるのが一番だ。このアジみたいに」
宮田はアジを一切れ口に放り込む。
「ステーキだってレアがうまいだろ。もしくはよく焼いてソースか
醤油をつけて食べる。これがいちばんうまい。料理をする必要は無
いさ。料理と言うのはね、悪い素材をどうやったら美味しく食べら
れるかと言う工夫なんだ」

202 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:07.81 ID:yPL+hlpm0.net
>>189
え?すき焼きに豚肉入れるとかテロじゃん

203 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:14.41 ID:jSLdpaYJO.net
>>198
肉=豚に決まってるじゃん。

204 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:35.52 ID:ouMUBntp0.net
>>195
肉じゃがの牛肉は、細切れが美味しいよ?
高いのが牛肉って概念は捨てた方がいい。

205 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:49.20 ID:xmz3Eb1K0.net
>>179
値段的にはそんなに変わらんでしょ
お好みでどうぞ

206 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:50.05 ID:Lmm+niur0.net
なんでソーセージって言うか知ってるか?
豚肉が臭すぎるからセージっていう豚肉の臭み消しを入れてたから

207 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:30:58.45 ID:eR5zmRVW0.net
>>185
嗜好の問題だろ。豚肉のほうが癖がない。牛肉は牛乳臭いって人も多いよ。

208 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:31:17.30 ID:DFijOs1s0.net
関西から東京にきたが
豚文化になれた。

狂牛病問題で牛丼屋の牛丼が
豚丼になったときに
豚でもうまいじゃないか
むしろ豚丼のほうがうまい

と感じてから
肉は牛という考えを改めたな。

209 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:31:35.76 ID:yPL+hlpm0.net
>>200
埼玉で肉うどん頼んだら豚肉入っててテンションガタ落ちだったわ
肉うどんといえば牛だろ

210 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:32:01.98 ID:ToPsbdd10.net
>>202
2つの肉を味わえるんだよ。
同時に口に運ぶのも良し。

211 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:32:02.63 ID:HtK9Y4eF0.net
>>197
東は人間が安上がりに出来てていいな
俺たちは肉じゃがでも80円の豚使わないで
230円の霜降りコマ使ってしまう

212 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:32:23.08 ID:BnrgM5r60.net
>>200
おい
肉うどんは西日本から来た料理だから牛肉でしょ。
そもそもそば屋でうどん出しててもあんまり食べないし
もともと肉うどんなるものが関東になかった気がするんだけど

213 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:32:38.13 ID:yPL+hlpm0.net
>>203
貧乏くさいし豚肉は臭い

214 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:32:51.64 ID:ZJnhKA9H0.net
>>175
強くはないけど、ビタミンCほど脆弱ではない。通常の調理では2割ロスくらい。
缶詰製造は、かなりの高温加圧状態ではあるが、それでも残ると思う。
ソースがないのが申し訳ないけど。
ポイントは、煮汁に大半が流れ出てしまうことで、
これは、一般兵卒の脚気を押さえるには、理想的性質。

後知恵ではあるが、「長ネギを加えた豚肉の角煮缶詰」が、
当時の兵糧食としては、ほぼベストの布陣だったようにみえる。
日露戦争は、「脚気(日本)対壊血病(ロシア)の戦い」という面があるが、
脚気を克服できていたとしたら、日本はもっと楽に勝てた。

215 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:33:06.55 ID:yPL+hlpm0.net
>>210
味覚音痴としか思えない

216 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:33:07.14 ID:xmz3Eb1K0.net
すき焼き・肉じゃが
豚は煮込むと固くなるのが欠点

217 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:33:23.97 ID:ToPsbdd10.net
>>209
関東で単に肉と言えば豚肉。
牛を食べたければ牛肉と冠された料理を選ぶしかない。

218 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:33:29.89 ID:1q3LGPHP0.net
牛のほうが臭いでしょw

219 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:33:30.84 ID:+IQuJ65a0.net
昔は牛肉は贅沢品だったからな。
普通、肉と言えば豚だった。

220 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:34:37.75 ID:yPL+hlpm0.net
>>218
豚の方が臭いよ

221 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:34:52.14 ID:ZfZKsdWN0.net
チンジャオロースって牛肉使うのが普通だよな?

当方広島出身、嫁横浜出身。
関東では普通に豚を使うらしい。
正直、チンジャオロース=牛肉という固定観念があったからカルチャーショックだったわ。

222 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:02.12 ID:jSLdpaYJO.net
牛肉は乳臭いか草臭いから苦手。
和牛の霜降り肉はあんまり臭くないけど脂っぽくて苦手。

223 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:08.55 ID:BnrgM5r60.net
>>204
関東で安い牛肉ってオージーとかアメリカ産とかくらいしかないよ。
それでも豚肉に比べたら全然高い
輸入牛肉より国産豚肉の方が安いんだよ。

224 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:20.53 ID:GkGl1vBA0.net
( ゚∀゚)o彡゚ ぶったん! ぶったん!

225 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:30.38 ID:ToPsbdd10.net
>>198
関東では自家製の肉じゃがは豚肉が定番。
牛肉の肉じゃがはスーパーのお惣菜コーナーの片隅にしか展開されていないので探すことさえ困難。

226 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:31.96 ID:yPL+hlpm0.net
>>221
えっ絶対牛肉だろ

227 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:36.35 ID:Se2eIii00.net
北海道だけど羊>豚>鶏>牛って肉の価値観
こっちでは、すき屋あたりでありがたがって牛丼を食ってる連中は最底辺と見てる
ちなみに焼き鳥も鶏じゃなく豚が主流
さすがに牛肉を串に刺して炭火で焼いて焼き鳥ってのはないけどなw

228 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:35:57.95 ID:ouMUBntp0.net
>>221
自分出身広島、今関西。
豚の青椒肉絲なんて、聞いたこともないし、作りたくもないし、家族に怒られるわw

229 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:06.13 ID:HtK9Y4eF0.net
>>218
牛の刺身なんて食ったことないんだろう
臭みのある豚では無理な食いもんだ

230 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:14.44 ID:5ijSD5Sa0.net
>>217
渋谷区出身だが、牛が主流
うちだけでなく近所もみんな同じ感覚

231 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:21.06 ID:DFijOs1s0.net
>>221
チンジャオロースーはしらんけど
中国は豚肉文化。

232 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:43.97 ID:BnrgM5r60.net
>>221
チンジャオロースーは豚肉でしょ

233 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:47.65 ID:gIp+Fh2k0.net
>>1
>経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。

ないないw
無茶苦茶言うな。

食の好みは食文化と深く結び付いてるのだから、そう簡単に変わらない。
肉質が柔らかい鶏肉を好む国や地域も多い。

そもそも生産性の違いで牛肉が高いだけで、牛肉が一番美味いわけでも何でもない。

234 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:36:56.99 ID:lJ4DeSGh0.net
>>213
豚肉は臭いけど人類は世界各地で今までに豚肉の臭いを消す多くの調理方法を考案してきたんだぜ
凄いよな

235 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:37:12.17 ID:xmz3Eb1K0.net
青椒肉絲は関西でも豚やろ  中華料理やで

236 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:37:27.09 ID:attDsNVHO.net
またブタアロンか

237 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:37:28.68 ID:ToPsbdd10.net
>>215
複雑に混ざり合う肉の旨さを知らないのかよ?
ハンバーグだって牛豚合挽きだろ?
そらとも関西のハンバーグは牛肉のみなの?

238 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:37:47.87 ID:ouMUBntp0.net
>>223
国産使うとかどうかの話ではないんだけどねw
肉じゃがは、牛。
豚肉ですると、それは豚じゃが。
鶏肉ですると、鶏じゃが。
それぞれ美味しいけど、肉じゃがといえば、西日本は、牛。
それだけ。

239 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:38:32.66 ID:D0PNoAq70.net
>>221
関東でもチンジャオロースーは牛肉だぞ?
おまいの嫁がおかしいのでは?w
関西でもホイコーローは豚肉だべ?

240 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:39:04.74 ID:jTuLWkTk0.net
もしかしてカツ丼で牛を使う地域ってあるの?

241 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:39:09.73 ID:ToPsbdd10.net
>>221
青椒肉絲は基本的には豚肉。
牛肉使う場合は青椒牛肉絲という。
ググってみな。

242 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:39:44.81 ID:bo0jrbVM0.net
おもしろいねー
いなり寿司の形も、関ヶ原を境に別れているんだよね

最近たんぱく質は大豆で済ませてる( ´・ω・`)
大豆ミートうまいよ

243 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:39:50.88 ID:lJ4DeSGh0.net
>>218
豚肉のほうが臭いよ
だから豚肉には香りが強い香辛料が使われ
牛肉には香りが弱い香辛料が使われるだぜ

244 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:39:53.27 ID:DFijOs1s0.net
>>228
もしかして
チンジャオロースーって
広島で流行ってるのかな?

245 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:19.39 ID:JHVDBoO00.net
>>188
カレーだけど、スジ肉とかガチガチの赤身もよく煮込むと旨いよね
安い肉で手間ヒマすら掛けたくないなら、ひき肉や豚コマが楽チン

246 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:20.12 ID:jSLdpaYJO.net
>>213
関西人の牛肉信仰なんか知らない。牛肉食べるのは野蛮人。

247 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:40.22 ID:4oB1HnHy0.net
牛と豚の話で唐突に馬言われても

248 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:46.08 ID:CExFkZhq0.net
豚さんもおいしいんだけどね。一番好きなのは馬

249 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:53.80 ID:ouMUBntp0.net
>>241
それは、中華本土ね。
日本に入ってきてからは、ちょっとした高級中華として牛肉が主流に。
wikiばっか頼んなよw

250 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:40:58.73 ID:G0UCVEOo0.net
>>16
赤い肥後牛には確かに韓国牛の血が濃く入ってはいるね
残りの和牛には韓国牛の血は入ってはいないぞ

251 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:41:01.29 ID:HtK9Y4eF0.net
牛かつおいしいよ
上等な部位つかってミディアムレアに仕上げるの難しいけど

252 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:41:12.45 ID:ToPsbdd10.net
>>230
近所の家の台所事情に詳しいとかどういうことよ?

253 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:41:15.93 ID:Abmw3mEN0.net
お肉といえばさんわの若鶏だでね

254 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:41:18.70 ID:EzNrPalZ0.net
そういえば鈴鹿サーキットで焼き肉ランチという弁当を買ったら、白飯の上にキャベツと焼いた豚バラ肉を乗せてタレをかけただけの文字通り豚のエサが出てきた時は驚いたなぁ。
自称、モースポ雑誌でも紹介されてる鈴鹿サーキットの名物グルメらしいが。

255 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:41:25.03 ID:9JJNf1kG0.net
>>206
記録にある最古のソーセージは山羊だか羊だった筈
豚肉の臭み消しにセージを使ったからというのは後付けの語源

256 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:42:03.07 ID:CExFkZhq0.net
先日安かったから牛レバー焼いて食ったよ
豚レバーや鶏レバーとの違いはわからなかった

257 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:42:03.57 ID:yPL+hlpm0.net
>>241
日本では牛が主流だろ
お高め中華で豚のチンジャオロースなんて出たことないわ

258 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:42:32.79 ID:BjUUPXtw0.net
豚肉そのものは臭みがあって美味くない。
豚肉だけ焼いて食えばわかる。
金玉の裏みたいなにおいがするから。

259 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:42:48.12 ID:f9zF+LdX0.net
馬肉文化の地域もあるのを忘れて貰っては困るぞ。太古の時代からの
文化だぞ。

260 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:12.02 ID:CExFkZhq0.net
>>254
豚テキではないのか味濃いので苦手だが

261 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:12.07 ID:ToPsbdd10.net
>>235
そう、中華でも基本の肉は豚肉。
そもそも牛は信仰上忌避されるべき聖獣。
牛頭信仰とかあるし。

262 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:27.86 ID:D0PNoAq70.net
>>251
ビフカツ旨いよね
そういや、関東ではビフカツって浸透してないね

263 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:31.51 ID:Or/MllZe0.net
長野や山梨も馬を食う

264 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:38.32 ID:lGkKLzbD0.net
とんじる
ぶたじる

265 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:40.71 ID:QFNTi+Jd0.net
えーと、すき焼きは東でも基本は牛肉だよな。で、豚のすき焼きがあるのも知ってる。食ったことないが。
両方でやるってのも最近の東では普通なのか?マジで知りたいわ。
二年くらい東京にも住んだし、月に二回は東日本に出張に行くがそんなの食ったことないぞ・・・

266 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:43:41.24 ID:gjeB9vgd0.net
臭みネタだけど
野菜も個性、主張の強い野菜って嫌われやすいじゃん
白菜キャベツもやしは嫌いな人滅多にいないが、緑黄野菜や薬味嫌いは多い
ハンバーグみたいにごちゃ混ぜにしてわざわざ均一にしないと受け付けないとか
そうでない人は肉も徹底的に臭み消すと物足りなくなるお

267 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:44:12.64 ID:BnrgM5r60.net
>>238
そうなんだ
なんかびっくりだよ。
すき焼きとか焼肉とかステーキとかもっと豪華な料理に使った方がいいと思うよ

268 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:44:17.64 ID:jTuLWkTk0.net
>>259
馬肉は最近は輸入物が多くない?

269 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:44:20.30 ID:yPL+hlpm0.net
>>261
信仰とかアホかここは21世紀の日本だぞ

270 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 00:44:23.68 ID:ToPsbdd10.net
>>239
中華なんだから関東も関西も関係ないから。
そして肝心の中華は豚肉が基本。

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200