2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】「大和王家と関わり深い」 ヒエ塚古墳後円部、直径70メートル…邪馬台国の女王「卑弥呼の墓」説ある箸墓古墳と同時代の築造

1 :彈 ★:2017/02/18(土) 01:22:53.24 ID:CAP_USER9.net
後円部北側で出土した葺石。下部の大きな石が基底石で、さらに下に周濠が見つかった(天理市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170216/20170216-OYTNI50055-L.jpg
新たに確認された墳丘の裾を示す基底石と周濠=奈良県天理市萱生町のヒエ塚古墳で、矢追健介撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/17/20170217oog00m010064000p/9.jpg

 天理市萱生(かよう)町の前方後円墳「ヒエ塚古墳」の後円部が、想定より10メートル大きい直径70メートル規模であることが分かり16日、
同市教委が発表した。古墳の全体像の解明につながる成果という。

 ヒエ塚古墳は、邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳(桜井市、全長280メートル)と
ほぼ同じ古墳時代前期前半(3世紀後半〜4世紀初め)の築造。昭和52年と平成14、25年に行われた測量・発掘調査の結果、
全長約130メートル、後円部は直径約60メートルと推定されていた。

 今回市教委が後円部北側で行った調査で、後円の周囲を囲う周濠(幅約5・8メートル、深さ約50センチ)と墳丘を飾る葺石を確認。
これらの位置から、後円部は想定より大きい直径70メートル規模であることが分かった。

 市教委文化財課の村下博美主任主事(28)は、
「築造時期や規模から、大和王家との関わりが深いことは間違いない。本来の大きさの解明に向けて引き続き調査を進めたい」と話した。

 19日午後1時半から、現地説明会が行われる。問い合わせは、市教委文化財課。

http://www.sankei.com/region/news/170217/rgn1702170060-n1.html

 ◇天理 後円部 想定より10メートル大きく

 天理市萱生町の前方後円墳・ヒエ塚古墳(3世紀後半〜4世紀初め)で、後円部北側の周濠を確認したと、天理市教委が16日発表した。
後円部の大きさが、外観から想定されていたよりも10メートル大きい直径70メートルになりそうだという。

 同古墳は全長約130メートルとされてきたが、正確にはわかっていない。
古墳時代前期の前方後円墳が集中する大和古墳群の一つで、ヤマト王権を支えた有力者の墓と想定されている。
史跡指定を目指すため、1月中旬から古墳の範囲などについて調査を進めていた。

 墳丘の外側を発掘したところ、幅5・8メートル、深さ50センチの周濠を発見。
2014年には後円部南側でも確認されており、古墳を取り囲んでいたことがわかった。
周濠と墳丘との境目には、墳丘の裾部分を示す基底石(最大で幅約50センチ)が横並びに据えられているのが見つかり、
さらに上部には墳丘の葺石があった。埴輪は出土しなかった。

 村下博美・市教委文化財課主任主事は「当初の形状がわかる成果」と話した。
現地説明会は19日午後1時半から。付近に駐車場はない。問い合わせは同課へ。

http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20170216-OYTNT50311.html

 天理市萱生町の前方後円墳「ヒエ塚古墳」の発掘調査で、後円部の墳丘の裾を示す基底石や周濠が確認された。
市教委が16日に発表した。後円部の直径は従来の想定より約10メートル大きく、70メートル程度だった可能性が高いという。

 市教委は史跡指定を目指す調査の一環で、1月から後円部北側で幅約2メートル、長さ約30メートルの範囲を発掘。
墳丘は後世の耕作などで削られているが、基底石(最大約50センチ)が数個並び、墳丘斜面に拳大の石を積んだ様子が確認できた。
墳丘を囲む幅約5・8メートル、深さ約50センチの周濠も見つかった。

 同古墳は1977年に測量され、全長約130メートル、後円部直径は約60メートルと推定されてきたが、
今回の調査で後円部は一回り大きいことが判明。周濠の底で出土した土器の形式、
埴輪(はにわ)が見つからないことなどから古墳時代前期前半(3世紀後半〜4世紀前半)の築造とみられる。
市教委は「ヤマト王権の有力者の墓である可能性がある」としている。

 現地説明会が19日午後1時半〜3時半に開かれる。駐車場はない。【矢追健介】

http://mainichi.jp/articles/20170217/ddl/k29/040/555000c

214 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 10:57:26.81 ID:N7H0JLNO0.net
そもそも卑弥呼は二人いると言われてるんだが

215 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 11:59:17.97 ID:PKNU+H6s0.net
>>193
飛鳥時代に外国からの使者が船で入京してるからね
流石に亀が瀬の辺りは陸を移動したはずだが
昔は滝があったので

216 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 12:29:41.95 ID:7E7NGjYN0.net
>>210
ざっくり場所示した箇所2つ抜粋しただけじゃ^^
倭人の定義も女王国の定義もわからんがざっくり距離と方角書いてあるのそこだけやろ?
ちなみに3世紀には3平方の定理は古来世界遍く知れ渡っておった(斜め距離計算くらいやったろな?
また東夷伝の里は4000で三韓の縦横幅だよって古田君のが正しい
まあだいたい帯方東南万二千里は中国地方やね^^

217 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 12:46:45.05 ID:f3oIs4UQ0.net
天皇家の祖先神アマエラスオオミカミの子孫ニニギノニコトは「高天原」から地上に降臨したとされているが、それは他国(朝鮮半島)から日本に渡来したことを意味する。
もともとの日本の祖先神はオオクニヌシノミコトに代表されるクニツカミと言われる地方豪族であると考えられる。
オオクニヌシという名の神は、実は一人の神の名ではなく、被征服民族の祭っていた神々の総称ではないかとも言われている。
いずれにせよ天皇家の祖先や大和朝廷の氏族の祖先たちは、最も早い時期に日本に渡来した渡来系の氏族だった可能性が高く、もしそうだとすると、日本の創成神話の起源である「高天原」のルーツは朝鮮半島にある可能性が高い。
今日、「高天原」はどこにあるかということについては、日本にはいくつも高天原と称する所があり、韓国にもあるようだが、高松塚古墳の壁画で有名な奈良県明日香村の古代の地名の「飛鳥」は
古代韓国語の「ASUKU」(ふるさと)に由来するといわれていることや、九州の霧島連山の高千穂の峰の隣の峰が韓国岳(からくにだけ)と呼ばれていることから
やはり「高天原」は朝鮮半島にそのルーツがあると考えるのが妥当であると言える。

218 :◆HKZsYRUkck :2017/02/19(日) 13:05:57.60 ID:vIR0eTaW0.net
>>217
うむ。
天も「アマ」だし海も「アマ」だもんな。

219 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:09:32.39 ID:hR+dmgj20.net
邪馬台国はやまと国と読む。
卑弥呼は姫の巫女って感じだったんじゃない?
当時日本に漢字はないけどね。
大和朝廷が何らかの形で邪馬台国を滅ぼした。
邪馬台国も大和王朝も奈良盆地などの近畿地方の王権力でしょ。
3〜5世紀ごろは奈良時代なんだしなんで九州がでてくんの。

220 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:19:24.55 ID:J2UP4Usi0.net
>>217
馬韓、辰韓、弁韓という国が昔あったが、韓国岳という名前がついた時代に
韓国という国はなかったでしょ。

221 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:36:16.01 ID:FRc5uty10.net
卑弥呼の宮殿に出入りしていた弟は・・・桃太郎やったんや(どうだびっくりしただろ

222 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:49:51.78 ID:pYxmuxp70.net
神武天皇が大和入りする時
なかなか入れなかったよな
その時どうしてたと思う?
神話だとそこで数か月とどまったて感じだよな
そうじゃなくて大和はあきらめて東国に行ってたってこともあるよな
そこで東国を治めてから大和に攻めてきたってこともあり得るよな

223 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:58:44.07 ID:AVi42WpB0.net
>>36
拡大して見たら弥生人ぽかった

これで縄文の王達は骨抜きにされたんだな

ん、オラが娘より毛深くない、きっと薄情教育委員会の娘だ

224 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:01:07.45 ID:uLtRFDGY0.net
>>219
大和朝廷の出張所でもあったんじゃないの

225 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:07:49.62 ID:pYxmuxp70.net
今じゃ大和は一番最後に各地から王が集結してできた
人工都市って分かってるから

226 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:09:11.09 ID:pYxmuxp70.net
ある意味それまで何もなかった江戸みたいなもん
大和って名前からしても各地から首長が集まった人工都市ってのが分かる

227 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:51:55.28 ID:EozQmm9C0.net
>>19
そこで思考を止めるなよ
いろいろ説があるだろ。魏のほうの都合で日本の位置が呉の背後にあるほうが
価値があったとかよ

228 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:12:13.95 ID:Gk8qdB5Z0.net
卑弥呼 日の御子
倭    我
ヤマト  山戸

229 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:44:12.17 ID:MAIOuflV0.net
>>217
カラは海の向こうの外国ていう意味の当て字
韓国とも唐国とも書く
まあ山の呼び名は近世以降ってのがほとんどだからあんまり関係ない

230 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:44:35.91 ID:UkD1tBH10.net
>>217
その韓国岳の韓国は、半島関係なしの本来の字の意味の韓国な

231 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:49:38.71 ID:dm2hciZW0.net
>>217
その古代韓国語とやらで表記された文献なり記録ってどこにあるの?
まあ無いの知ってて聞いてんだけどさ。

232 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:49:42.01 ID:uZ9PxMyI0.net
菅原道真様は 大和朝廷の正統性に疑問符をちらつかせて
左遷されてしまった。
普通の頭なら 誰だって疑問に思うはずなのに、
どんだけ バカぞろいだったのか、この国は。

233 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 16:32:21.31 ID:FRc5uty10.net
天神や天孫は大陸からやってきた(なんでも半島にするんじゃない

234 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 16:38:33.23 ID:uZ9PxMyI0.net
高天原は 岡山県蒜山のあたりだと思うの。
だって 邪馬台国は吉備だもの。

235 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 16:42:59.90 ID:I5PCndnP0.net
>>217
それはない九州では邪馬台国を作って南朝鮮と出雲人と関西人を滅ぼして
大和朝廷を立ち上げたって言うのは九州では常識 当時の関西と九州では圧倒的に武器の数が関西と比べて多かった
し戦力差は歴然 今の関西人は残念ながら九州人の末裔

236 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 16:49:37.83 ID:FRc5uty10.net
高天原のルーツは飛騨王朝である

237 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 16:57:47.16 ID:pIyMG5a/0.net
>>26
一番はじめに書かれていても存在感のない奈良が気の毒

238 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 17:02:40.86 ID:dR/+Oom90.net
>>229
こいつキムチ臭いな

239 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 18:49:38.38 ID:ITp9/zYF0.net
卑弥呼って言葉はどういうルーツで卑弥呼になったんだろうか

240 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 18:54:18.23 ID:Xn/Rytas0.net
加藤諒に聞けばわかるよ

241 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 18:57:07.09 ID:pIyMG5a/0.net
>>239
ヒメミコ(姫巫女)やヒメノミコト(比売命)から来ているのではないかという説があるよね

242 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:00:41.47 ID:oB9V4f8V0.net
>>1
ボーイッシュガール気になる

>  市教委文化財課の村下博美主任主事(28)

この子かな?

243 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:12:01.36 ID:Wt9QW8hZ0.net
>>72
証拠無し

244 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:18:20.37 ID:ITp9/zYF0.net
>>241
「弥」は仏像にも使われる漢字だし「呼」はなんとなくわかるけど
「卑」なんて漢字をなんで使ったんだろう
仏教じゃないから下に見られてたのかな

245 :◆HKZsYRUkck :2017/02/19(日) 19:30:49.73 ID:vIR0eTaW0.net
>>243
ぶっちゃけ山陰地方の方言らしい。
いまでも中国山の山中の集落では、サメ料理をワニ料理と言ってるそうな。

246 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:36:01.66 ID:pIyMG5a/0.net
>>244
基本的に下に見ている国には卑や倭みたいな卑下する漢字を当てたんだって
単純に未開で格下な国と見られていたと思う

247 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:38:58.32 ID:yO5+YoTe0.net
>>205
合理的に考えるともっと昔の人物だろう
天照は九州に来たニニギの祖母
日本に来たニニギのもっと前に人物なんだから中国の人間だろう
中国から海流に乗って日本に来ると自然と北九州になる
朝鮮から来ると出雲(島根)になる
ニニギと同じ場所から出たスサノオが一度朝鮮を経由した結果島根についた
二人の出発地点は中国でニニギは直通、スサノオが朝鮮経由と考えられる

248 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:39:03.96 ID:ITp9/zYF0.net
>>246
実際そうだったろうから仕方ないか

249 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 19:46:05.52 ID:n8AlAxWm0.net
卑弥呼=神功皇后だと時代的に合うんじゃ?

250 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 20:21:36.49 ID:bRYNBExC0.net
>>249
卑弥呼が死んだのが247年
倭王讃の朝貢が413年
差は166年。
神功皇后は15代応神天皇の母。
倭王讃は15代応神天皇、16代仁徳天皇、17代履中天皇のいずれか。
卑弥呼を神功皇后と比定すると絶対に年代が合わない。

251 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 20:28:40.39 ID:pM3HY/4z0.net
>>239
狗奴国の男王卑弥弓呼は多分彦御子(ヒコミコ)のことだろうね。
彦は男子、御子は王子だから男王の意味。
それから考えると、
卑弥呼というのは姫御子、つまり女王のこと。
本名ではなくて役職を呼んでいるだけなのかも。
エリザベスではなく女王陛下と呼んでいる感じ。

252 :通りすがりの一言主:2017/02/19(日) 20:42:37.05 ID:ZCI0c+Fy0.net
なんでもありかいw
高天原は金札宮の縁起、由緒見てこいよ。

253 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 21:41:37.03 ID:c3U34Gxo0.net
>>217
船もない未開地から文明人は渡来出来んよwww

254 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 22:08:45.66 ID:c3U34Gxo0.net
魏の官僚は九州で卑弥呼の墓を見ている。
この女王国が次代で滅びることと
倭の五王の対馬貿易進出は朝廷の九州平定と一致する。
日本の歴史学者の馬鹿さは話にならん。
漢字読めないんだろwww

255 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 22:52:05.09 ID:FRc5uty10.net
倭人はワ二ン、和邇

256 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:02:34.34 ID:+MQ19ISi0.net
>>252
http://www.kinsatsugu.jp/1_engi/
>「我こそは天照大神より遣わされた天太玉命なり、
 我を拝まんとすれば、なお瑞垣を作るべし」と、
 聞こえたという話になっております。
>またあるいは、清和天皇の御代、
 貞観年間(859〜876年)橘良基が
 阿波国より天太玉命を勧請したものとも伝えられています。

阿波国からですか・・・(´・ω・`)

257 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 01:30:48.88 ID:+MQ19ISi0.net
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kunishitei/0002.html

四国のスダチ県の美馬市美馬町と言う場所に
郡里廃寺跡が存在する

これはある意味、地方支配の拠点が
ココに置かれた証拠だったりする

秘境の徳島と言うだけで注目もされてないけど
最古級の寺院跡なのよ

白鳳時代は645年〜710年よ(´・ω・`)

258 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 05:55:23.56 ID:NfIpspun0.net
ところで、魏志倭人伝には当時の倭(日本)の人々がどんな様子だったかも記されています。
http://y-ta.net/gishi-wajinden-2/

服装・身なり
・男性も女性も、大人も子供も、偉い人も民衆もみんな顔や体に刺青(いれずみ)をしている。
その刺青(いれずみ)は階級によって入れる場所や大きさが違う。刺青(いれずみ)はおまじない
の意味もある。
・はちまきをつけて布を体に巻いている(真ん中に穴の空いた布に頭を入れて結んでいる)。
・みんな裸足で生活している。
・顔に赤い顔料を塗る(化粧?)。
・矛(ほこ)、楯(たて)、木でできた弓を使っている。

259 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 13:36:13.11 ID:k78JCSgv0.net
>>6
是非 読んでみたいと思います。
ものすご〜く 価値がありそう、ただ
吉備国が出てこない、吉備にも大宰府が存在したといわれていますが、
なぜ日本の古代史は 示し合わせたように 吉備を無視するんだろうか?
日本のど真ん中なのに あまりにも無視が激しすぎて 信憑性に欠ける。
どの本も どの本も!

260 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 16:35:20.91 ID:nc2IhI/v0.net
>>258
それじゃあ、夏は良いけど冬は寒そうね

261 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:16:23.18 ID:mhInhtnZ0.net
>>260
冬はイノシシの皮とか被るんじゃないの?

262 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 19:38:16.24 ID:nc2IhI/v0.net
>>261
魏の使者は夏の短い間しか倭国に居なくて
実際には伊都国までなのかなと

263 :◆HKZsYRUkck :2017/02/20(月) 19:40:09.27 ID:ccNWM7iv0.net
>>261
真田丸で草刈パパが着てたみたいのを想像。
ありゃ鹿かなあ。

つか、倭人伝には「冬でも野菜を食ってる(=暖かい)」みたいな
記述もなかったっけ。

総レス数 263
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★